icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

健康

2024.08.09

高齢者必見!災害に強くなる防災対策:今日からできる備えと防災グッズ

  • facebook
  • twitter
  • LINE

私たちは、いつ起こるかわからない自然災害と隣り合わせの生活を送っています。
特に身体機能の変化や持病の管理、そして慣れ親しんだ環境を離れることへの不安など、高齢者特有の課題が災害時には顕著になります。

しかし、こうした不安や課題は、日頃からの適切な備えによって大きく軽減することができます。今回は、誰でも無理なく実践できる防災対策について詳しくご紹介します。
「いざという時、本当に必要なものだけを揃えたいけど、何が必要なのかわからない…」そんな不安を抱いている方でも大丈夫です。
ローリングストックによる効率的な備蓄方法や防災リュックの準備、そして日常生活に溶け込ませやすい防災習慣など、具体的かつ実践的な情報をお届けします。

今日から少しずつ始めることで、いざという時に冷静に対処できる、災害に強い生活を築くことができます。

防災の基本知識

防災 地震 基礎知識
災害に備えるためには、まず基本的な防災知識を身につけることが重要です。ここでは、特に注意すべき点をいくつかピックアップしてご紹介します。

地域の災害リスクを知る
まずは、お住まいの地域にどのような災害リスクがあるか把握することから始めましょう。市区町村が発行しているハザードマップを確認し、自宅周辺の浸水想定区域や土砂災害警戒区域などをチェックしてください。また、過去に起きた災害の履歴も参考になります。この情報は、避難の判断や備えの優先順位を決める上で重要です。

避難場所と避難経路の確認
最寄りの避難場所を複数把握し、そこまでの安全な経路を実際に歩いて確認しておきましょう。特に高齢者の方は、段差や坂道など、移動に時間がかかる場所や危険な箇所をメモしておくと良いでしょう。
また、夜間の避難も想定し、懐中電灯を使って暗い中でも安全に移動できるか確認しておくことをおすすめします。

家族や近隣との連絡方法の確立
災害時は通信が混雑し、電話がつながりにくくなることがあります。
そのため、家族や親戚、近隣の方々と複数の連絡手段を決めておくことが大切です。
例えば、災害用伝言ダイヤル(171)の使い方を覚えたり、SNSの活用を検討したりしましょう。また、離れて暮らす家族とは、定期的に安否確認の練習をすることをおすすめします。

これらの基本的な知識を身につけ、定期的に見直すことで、いざという時の行動がスムーズになります。

これらの知識を踏まえた上で、具体的にどのように対策をとればよいのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

家庭内の安全対策

家 自宅 安全対策
災害時の安全を確保するためには、日頃から自宅の環境を整えておくことをおすすめします。対策として以下のポイントが挙げられます。
  • 家具の固定
  • 落下物対策
  • バリアフリー化の推進
  • 就寝時の安全確保
家具の固定
地震の際、倒れてくる家具は大きな危険をもたらします。
特に背の高い家具や重い家具は必ず固定しましょう。

タンスや本棚を天井に固定する突っ張り棒は置くだけで簡単に設置ができるのでおすすめです。他にも- 食器棚の扉には耐震ラッチを取り付け、中身の飛び出しを防ぐ、 テレビや電子レンジなどの家電製品も、専用の転倒防止グッズを使用し固定するなどの方法があります。

もし固定が難しい場合は、家具の配置を見直し、寝室や普段よく使う場所には背の高い家具を置かないようにしましょう。

落下物対策
天井からの落下物も危険です。
照明器具や額縁や掛け時計はしっかりと取り付け、必要に応じて補強しましょう。釘を複数使用して固定できれば安心です。

バリアフリー化の推進
高齢者の方が安全に避難できるよう、家庭内のバリアフリー化を進めることも重要です。
廊下や階段に手すりを設置する、段差をなくすか、スロープを設置する、滑りにくい床材を使用する、または滑り止めマットを敷くなど、大掛かりな工事をしなくても工夫次第でバリアフリー化できます。
通路に物を置かないようにする習慣があれば、広めの避難経路の確保にもつながります。

なお、自宅の手すり設置についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
手すり設置を検討している方はぜひ参考にしてください。
就寝時の安全確保
夜寝ている間に地震などの自然災害が発生する可能性は十分にあります。
極力ベッドの周りには家具を置かないようにし、寝ている間に倒れてきた家具の下敷きになるのを防ぎましょう。
そして枕元には懐中電灯や靴、眼鏡などをすぐ手の届く場所に用意すると、何かが起きてもすぐに対処できます。


これらの対策は、一度に全てを行う必要はありません。できることから少しずつ進めていくことが大切です。また、家族や近所の方に協力を求めることも遠慮せずにしましょう。

家庭内の安全対策は、日常生活の快適性向上にもつながります。定期的に自宅の安全チェックを行い、必要に応じて改善を加えていくことで、より安心して暮らせる環境を整えることができます。

次に、いざという時のために必要な備蓄品の準備について詳しく見ていきましょう。

備蓄品の準備

昔は「災害が起きたらすぐ避難所へ!」と言われていましたが、大勢が避難所へ一斉に駆けつけてしまうとかえって避難所が崩壊してしまうことにつながります。避難所へ行っても避難所に入れない場合もあります。
避難所では思わぬトラブルが続出することからも、自宅が倒壊、浸水などのリスクがない限りは自宅で生活をする「在宅非難」が重要な選択肢の一つとされています。

災害により物流がストップすれば、必要なものが十分に得られなくなる可能性があります。
避難所へ行く場合でも、在宅非難をする場合でも、災害時に自立した生活を送るためには、適切な備蓄品の準備が欠かせません。

そこで効率的な備蓄方法と必須アイテムをご紹介します。

ローリングストックを実践しよう

ローリングストックとは、日常的に使用する食品や生活用品を少し多めに購入し、使った分を補充しながら備蓄を維持する方法です。

普段から使用している食品や日用品を3日分程度多めに購入します。そして、賞味期限が近いものや古いものから使用し、使った分を新しく購入して補充します。
この習慣ができれば、備蓄品の賞味期限や使用期限をチェックし、定期的に入れ替えることができます。
いつも通りの物を使うことができ、特別な備蓄品を用意する負担も軽減できます。

水と食料の備蓄のコツ

私たちが生きていくうえで欠かせないものの一つが水です。
しかし水は重いので、2リットルペットボトルよりも500mlなどの小さいサイズを多めに持っておくと良いでしょう。いざという時、避難する際に持ち運べるからです。
他にも長期保存用の2リットルのペットボトルなどをケース買いして、自宅に置いておくと安心です。

そして、食料の備蓄も欠かせません。長期保存できる物として缶詰やレトルトの物を用意している人も多いでしょう。
災害時には電気やガスが使えなくなると考え、温めなくても食べられるもの、そしてできれば腹持ちの良いものを選ぶようにしましょう。
お湯または水をいれるだけでおにぎりができる、画期的な商品もあります。
防災リュックにひとつ入れておくと安心ですね。
他にも咀嚼や消化に配慮した食品(レトルトのおかゆなど)も用意するといいでしょう。
持病がある場合は、適切な食事制限に対応した食品を選ぶようにしてください。
調理不要で栄養バランスの良い食品、例えば栄養補助ドリンクなどもあると安心です。

備蓄品の保管

涼しく湿気の少ない場所で保管することも大事ですが、やはり一番は取り出しやすい場所に置く(高い場所は避ける)ことがポイントです。

取り出しやすい場所に置いていれば定期的に点検し、使用期限や状態をチェックできます。
自宅に保管するだけでなく、災害時にすぐに避難できるよう、防災リュックを用意しておくことも重要です。
防災リュックは必要最低限の物をいれておき、玄関近くなどすぐに持ち出せるような場所に置いておきます。いざという時には、防災リュックを背負って避難しましょう。
そのためにも、事前に防災リュックを背負えるか確認しておきましょう。あれこれ詰めすぎて重くなりすぎないよう調整してください。

定期的な点検と更新を忘れずに行い、いつでも安心して避難できる状態を維持することが大切です。無理のない範囲で準備しましょう。

災害時必須!本当に役立つ持ち物リスト

災害時に必要となるものや、あると便利なものはたくさんあります。
全部をいっぺんに揃えようとすると費用がかかりますが、意外と100円ショップでもそろえられるものは多くあります。

いくつか必需品をピックアップしてご紹介します。まだ持っていない物がありましたらぜひ用意しておきましょう。

災害時にあると役立つ!緊急用呼子笛

緊急時に周囲に助けを求めたり、危険を知らせるために使用できる合図です。
100円ショップで手軽に入手できます。購入後に吹いて音が出せるか確認してください。

圧縮タオル

コンパクトなサイズで収納にも困らず、災害時にも役立ちます。タオルの使い道は体を拭くのはもちろんですが、ブランケット代わりや敷物として、そして掃除など様々です。災害時には大量に必要となるものと言われているので、ぜひ備えておきましょう。

寒さ対策に!アルミ温熱シート

災害時の避難生活においては、寒さ対策が非常に重要となります。
アルミシートは、身体から発散される熱を反射することで、効率的に暖かさをキープする効果が期待できます。一般的な毛布と比較して軽量でコンパクトに折り畳めるため、持ち運びの負担を軽減できる点が大きなメリットです。薄型のアルミシートは、かさばらずに持ち運びがしやすいので、避難グッズに常備しておくことをおすすめします。

雨天時の移動に!レインコート

自然災害発生時、雨天での避難や行動が必要となるケースは少なくありません。
特に、両手が自由に使えるレインコートは、避難時や災害対応作業時に非常に役立ちます。
レインコートは、雨風から身を守るだけでなく、寒さ対策としても効果を発揮します。
また、濡れたり汚れたりしても素早く着替えることが難しい状況下では、着替えの負担を軽減する役割も担います。

冬に災害が発生した場合、雨で体が濡れてしまうと体温低下による体調不良のリスクが高まり危険です。
レインコートはかさばるイメージがありますが、非常にコンパクトなものが100円ショップにあります。
ぜひ防災リュックや日頃持ち運ぶバッグにも一つ入れておきましょう。

トイレがなくても安心!携帯トイレ

災害発生時におけるトイレの確保は、あらゆる状況下で重要な課題です。人間の排泄は自然な生理現象であり、我慢することは健康に悪影響を及ぼす可能性があります。地震などの自然災害だけでなく、停電や断水といったインフラの不具合によってトイレが使えなくなる事態も想定されます。そのため、非常時のトイレ対策は、万が一の事態に備えるための必須事項と言えるでしょう。

持ち運びに便利な携帯トイレはダイソーでも購入できます。
なお、自宅には簡易トイレのセットを一式置いておくと安心です。

備蓄に最適!非常用給水バッグ

給水バッグは、災害発生時、給水車から水を汲み取るための容器として使います。
容量が十分な製品を選ぶことが重要ですが、あまりにも大きいものだと持ち運びに不便です。
普段の生活の中でも邪魔になってしまいますが、ダイソーで販売されている非常用給水バッグはコンパクトで持ち運びしやすくなっています。
十分な容量を確保できるので、ひとつ持っておくと安心です。

停電時でも安心!懐中電灯

停電時や避難時など、電気が使えない状況下では、照明の確保は必須です。
LEDライトの場合、省エネ設計により長時間使用が可能で、暗い場所での安心感を提供します。
ダイソーにも様々なライトがありますが、他のメーカーからもコンパクトなものや、太陽光で充電し発光するものなど豊富にあります。
電化製品を販売している実店舗にて、明るさを比べてみてから購入してもいいかもしれません。

他にも、保険証や身分証明書のコピーがあるといざという時に役立ちます。
普段から特定の医療品や処方薬を使用している場合は、常用している薬は最低1週間分を用意するとよいでしょう。

災害時には体調が変わりやすくなるので、お薬手帳のコピーと、家族やかかりつけ医の連絡先をメモをファイルに入れて保管しておくことをおすすめします。
これらは購入できるものではないので、あらかじめ準備しておきましょう。
ここまで防災グッズを紹介しました。
ただし、個々の状況によって必要なアイテムは異なります。自分の状況や優先順位を考慮しながら、防災グッズを準備することが大切です。

まとめ

日頃からできる防災対策について詳しく見てきました。
災害は予期せぬ時にやってきますが、適切な準備があれば、その影響を大きく軽減することができます。

防災対策は特別なことではなく、ローリングストックなど日常生活の一部として取り入れることが重要です。


最後に、防災は個人の努力だけでなく、地域全体で取り組むことでより効果を発揮します。ご近所や地域のコミュニティとのつながりを大切にし、お互いに助け合える関係を築いていくことも大切です。

南海トラフ地震や首都直下型地震など、大震災がいつ起きてもおかしくないと言われています。まずは日々の小さな備えから始めていきましょう。

RELATED