icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

納骨(納骨式)にかかる費用はお布施・お車代・卒塔婆料!宗教・お墓タイプ別にも紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

納骨式の費用相場はご存知でしょうか?
納骨式に参列したことはあれど、納骨式を施主としてとり行ったことことがある方は少ないのではないでしょうか?

納骨式の費用はシュチュエーションによって大きく変わります。
ケース別にわかりやすくまとめたので是非ご覧ください。

納骨(納骨式)にかかる費用はいくら?
金額
納骨とは、故人を火葬した際に残った遺骨をお墓や納骨堂に納めることです。
故人と向き合う機会は他にもたくさんあります。

納骨も故人への気持ちを整理する大切な機会です。
納骨をする先は大きく分けてお墓と納骨堂が挙げられます。

それぞれにメリット・デメリットがあるのですが、今では納骨堂のほうが主流と言えます。
僧侶の方に執り行っていただく儀式のことを「納骨式」と言います。

納骨式に参列したことはあれど、納骨式を施主としてとり行ったことことがある方は少ないのではないでしょうか?
人生の中では少ない機会かもしれませんが、納骨式にかかる費用は決して安くはないのでしっかりとした準備が必要です。

納骨に関しては、こちらの記事をご覧下さい。
納骨の仕方!準備や費用、納骨式の流れと仏教以外の納骨も解説

納骨式の費用の相場
納骨式にかかる費用は決して安くはなく、数万〜10万円と言われています。
しかし、これは式のみの費用になっています。

この他にもいろんな費用が掛かってきます。
納骨式でかかる費用は一般的に以下の通りです。

項目    費用相場
お布施    3万〜10万円
御車代    5千円〜1万円
会食費    3千円〜1万円(一人当たり)
卒塔婆供養料    2千円〜1万円
お供え物    5千円
納骨費用は埋葬方法で大きく異なる
費用が変わる要因は大きく分けて お墓に納骨する際と、納骨堂に納骨する際に分かれます。
それぞれの場合でも各家庭やお寺の種類などにより費用は大きく異なります。

例えば先祖代々のお墓に納骨する場合は良いのですがお墓を建立するとなると当然ですが非常に大きな費用がかかります。
また、最近ではお墓や納骨堂に納骨する以外でも遺骨を供養する方法があるので後に解説したいと思います。

それでは、納骨式でかかる費用、納骨は埋葬方法によってかかるそれぞれの費用について詳しくご紹介します。
共通する費用もあるので自身が置かれている状況と合わせてお読みいただければと思います。

納骨式でかかる費用
お布施
納骨式でかかる費用は先述でもご紹介した通り、以下の通りです。

お布施
御車代
会食費
卒塔婆供養料
お供え物
お布施
納骨式では、読経をはじめとして僧侶の方にたくさんお世話になります。
その時にお世話になった僧侶の方に対してお布施を納める必要があります。

お布施はあくまで感謝の気持ちであるため、決まった金額が無いのが特徴です。
納骨式の時、 僧侶の方へ渡すお布施は三万〜十万円が相場です 。

一般的なお寺の場合三万〜五万円でよいのですが、格式の高いお寺などの場合は五万〜十万円程度のお布施を納めることもあります。
お布施に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

納骨式のお布施の相場金額!表書きの書き方や渡し方、袋選びも解説

御車代
御車代とは、 僧侶の方が納骨式にあたってお墓などに移動した際にかかった金額のこと を指します。
かかった費用をそのまま入れず、五千円や一万円などのキリの良い金額を包むように心掛けましょう。

御車代は、お布施とは別に包みます。
御車代に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解】法事・法要のお車代の表書きの書き方は?封筒の選び方・入れ方・渡し方も解説

納骨式後の会食
納骨式は四十九日法要と合わせて行われることが多く、法要後には会食が行われます。
会食の費用は一人当たり3千〜1万円となるように用意するのが一般的です。

ホテルなどで行う時、別途料金がかかる場合もあります。
会食の後には会食に参加してくださった皆さまに「ご仏前」に対するお礼の品を用意します。

これは5千円程度の品を用意し、故人が好きだったものや、故郷の特産品などを包むのが一般的とされています。
また、 会食の費用とは別に、僧侶にお渡しする「御膳料」が発生する場合があります。

これは、 僧侶の方が会食に参加しない際に僧侶の方にお渡しするものです。
そのため、僧侶の方が会食に参加した場合は用意する必要はありません。

基本的には御膳料を用意しますが、当日になって会食を辞退される場合もあります。
その時は食事をお弁当としてお渡しします。

御膳料の書き方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで

卒塔婆供養料
卒塔婆(そとば)とは供養のために用いられる1〜2mの細長い板のことを指します。
卒塔婆を立てることは善行とされており、これが故人の冥福につながるとされています。

卒塔婆供養料の相場は2千〜1万円とされています 。
お墓の場合はお墓のすぐそばに立てればよいのですが、納骨堂の場合は室内であるためそうもいきません。

しかし、納骨堂によっては敷地内に卒塔婆を立てるスペースを設けている場合もあります。
卒塔婆料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解】卒塔婆料とは?相場や封筒の書き方、お金の入れ方のマナーも解説

お供え物
納骨するにあたって、故人へのお供え物を用意しましょう。
花や、故人が生前好きだった食べ物・お酒などを持ち寄るのが一般的です。

一般的な相場は5千円ほどになりますが、 決められた費用はなく、故人が喜ぶものを意識して持っていくのがよいでしょう。
ただし、お墓や納骨堂によっては持ち寄れるお供え物に制限がある場合がございますのであらかじめ確認しておくことが必要となります。

納骨にかかる費用①一般墓
戒名 墓石
まず、お墓に納骨する際にかかる費用を用途別に解説していきたいと思います。
当然ですが、お墓以外に納骨する場合にはかからない費用です。

お墓に納骨すると言っても お墓を1から建立するかすでにあるお墓に納骨するかで大きく金額に差が生じる ため注意しましょう。
それでは、一般墓でかかる費用について以下項目を持って詳しくご紹介していきます。

新しくお墓を建てる際にかかる費用
彫刻費
作業費
費用まとめ
新しくお墓を建てる際にかかる費用
新しくお墓を建立する場合、以下3点がかかります。

永代使用料
建立費用
管理費用(毎年かかる費用)
それでは、詳しくご紹介していきます。

永代使用料
永代使用料とは簡単に言うとお墓を建てる場所代 を意味します。
つまり永代使用料は地価や広さによって大きく異なります。

また公営か民営かによっても変わってくるので注意が必要です。
相場としては20万〜200万円 と言われていますが、最近はお墓が増えており永代使用料も値上がりの傾向にあるようです。

一度支払えば、永代でその場所を使用することが出来ます。

建立費用
お墓の建立費用ですが、これはその名の通り お墓を建てる際に石材屋さんに支払う費用 です。
相場は100万〜200万 と言われていますが、やはりこれもデザインや大きさ、石の材質などによって大きく左右されるものですので、他の費用と相談しながら決めるのが良いでしょう。

管理費用(毎年かかる費用)
管理費ですが、これは お墓の管理代として毎年お寺・霊園に支払う費用 のことを指します。
これに関しても運営元や、お寺・霊園の違いによって異なります。

相場としては5千〜2万円 とされています。
当然ですが、先祖代々のお墓がすでにある場合にはそこに納骨することになりますので、毎年の管理費だけ支払えば大丈夫です。

永代使用料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

永代使用料の相場!返還は可能?永代供養料との違いやその他の費用も

彫刻費
すでにお墓がある場合でも、墓誌(※)に追加で戒名を彫る場合には石材屋さんに彫刻料を支払う必要があります。
生前にすでに赤字で彫刻されている場合は白字に塗り直してもらいましょう。

この場合あらかじめ石材屋さんに依頼をしておく必要があり、相場は3万〜5万円とされています 。
彫刻する文字数、大きさ、依頼する石材屋さんによっても異なるため、問い合わせるのが最も安全でしょう。

戒名の彫刻には2週間ほどかかる場合があるので納骨式に間に合うように依頼するようにしましょう。
(※) 墓誌とは、お墓の隣に建てる石碑のことを指します。

墓誌には先祖代々の故人の戒名・没年などが記されています。
墓誌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

墓誌とは?役割や歴史、費用を解説!購入の流れ・名入れも紹介

作業費
お墓に納骨する場合、墓石を開け閉めする必要があります。
その際、 石材屋さんに支払う費用を作業費 といいます。

作業費の 相場は2万円前後 とされています。
ご家族をはじめとした身内だけで開け閉めが出来るのであれば呼ぶ必要はありません。

しかし、当日になって開けられないことが判明した場合すぐ呼ぶことは出来ない可能性があります。
大切な暮石を傷つけないためにも石材屋さんに作業していただくことをおすすめします。

費用まとめ
内訳    費用
永代使用料    20万~200万円
建立費    100万~200万円
管理費    5千~2万円
彫刻費    3万~5万円
作業費    2万円
お墓の購入に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お墓の購入費用・内訳、手順は?注意点や購入後の手続きも解説

納骨にかかる費用②納骨堂
納骨堂
納骨堂はお墓とは違い、建物の中で遺骨を保管します。
スペースをとらず、都心にも場所を構えることが出来るため現在では納骨堂の納骨も主流になっています。

それでは、納骨堂について以下項目を持って詳しくご紹介していきます。

納骨堂の種類
種類別費用のまとめ
納骨堂にかかる費用の内訳
納骨堂について、詳しくはこちらを参照してみてください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説

納骨堂の種類
納骨堂にはたくさんの種類がありますが、ここでは以下の3種類を見ていきたいと思います。

ロッカー式
仏壇式
自動搬送式
ロッカー式
ロッカー式
ロッカー型は一人当たり 10〜20万円程度が相場 となっています。
コインロッカーのような小さいスペースに遺骨を納めます。

スペース的な面もあり、他の形式よりも費用が安くなっています。

仏壇式
仏壇式
仏壇型は一人当たり 30〜40万円程度が相場 とされています。
仏壇が横並びになっている状態をイメージしていただければと思います。

遺骨は仏壇の下に納められるようになっており、仏壇を前にして参拝出来る ということで喜ばれているようです。

自動搬送式
自動搬送式納骨堂
墓石型は、一人当たり 100万円前後が相場 だとされています。
お墓が屋内に並べられていることをイメージしていただければよいかと思います。

天候の善し悪しに左右されず参拝出来る事はメリットですが、屋内ということもあり規模感の小ささは否めないでしょう。
最近ではテクノロジーが発達し、ICカードをかざすだけで手元に遺骨が運ばれてくるという納骨堂もあります。

安く済ませたい時には「位牌型」の納骨形式もあるので、参考にしてみて下さい。
伝統を大事にする気持ちも必要ですが、供養の方法も時代によって変わるので、これからの時代はそれに対して理解を示すことも必要になってくるでしょう。

種類別費用のまとめ
種類    費用
ロッカー式    10万~20万円
仏壇式    30万~40万円
自動搬送式    100万円
納骨堂にかかる費用の内訳
納骨堂にかかる費用の内訳として、以下の2点が挙げられます。

永代供養料
管理費
永代供養料
納骨堂では最初から合祀するのでなく、一定期間個別で遺骨を保管します。
この期間は納骨堂などによって変動しますが、一般的には仏教において大事なくくりである33年とされています。

永代供養料は、保管期間の変動によって料金に差が生じますが、契約時に一括で支払う場合が多いです。

管理費
管理費は施設の運営の為に用いられるお金 で、合祀までの期間が納骨時に決まっている場合は一括で支払いする場合があります。
しかし、合祀までの期間が決まっていない場合は管理費は毎年支払うことになります。

以上で納骨堂を用いる際の費用の変動要因に触れましたが、一人で納骨する場合や夫婦で納骨する場合などでも料金は変動するのでそれも含めしっかりと決められるとよいかと思います。
永代供養料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

永代供養料の相場費用はいくら?内訳は?お布施・永代使用料との違いも解説

納骨(納骨式)にかかる費用を抑えるには?
納骨式にはまとまった費用が必要です。
経済状況により、全ての家庭が最高の状況で供養出来るわけではありません。

さらには、天寿を全うなさった場合は費用の準備などもあらかじめ出来ますが、突然の訃報などには対応出来ない場合もあるかと存じます。
そんな時のために納骨式の費用を抑える方法を知っておきましょう。

永代供養
散骨
樹木葬
上記供養方法は、必ずしも費用を抑えるためのものというわけでは全くなく、生前に自ら希望する故人の方も多くいらっしゃいます。
それでは詳しくご紹介していきます。

永代供養
納骨式の費用を抑える方法の一つに永代供養という方法があります。
永代供養とは、寺院や霊園にお墓を守って頂き永代的に供養するものです。

この方法を取れば、お墓を立てる必要はないですし、毎年の管理費を支払う必要はありません。
永代供養の場合は合祀墓として供養される場合が多いです。
合祀墓とは一つの墓碑をたくさんの人と共同で使用するものです。

合祀された遺骨は混ざり合って土に還っていくため、故人の遺骨を見れなくなることに注意しましょう。
故人の戒名・没年などは墓碑、あるいは共同墓誌に刻まれることになります。

永代供養の場合、永代供養料・彫刻料・お布施などの必要最低限の費用で済む場合が多い為、 費用相場は10万円前後となっています 。

お墓を建てる費用は大きく、そう簡単に支払えるものではありません。
近年、お墓を持たないという選択をする人は増え続ける傾向にあります。

合祀に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

合祀の費用やメリット・デメリットは?永代供養の合同墓も紹介

散骨
散骨
散骨は、自然に遺骨を撒くという供養方法です。
散骨にはいくつか種類があります。

海洋散骨
海や山に遺骨を撒くケースが一般的とされています。
山は所有者がいることが多く、トラブルの原因にもなりかねません。

そういったことも含めて今では比較的トラブルが発生しにくい 海への散骨が主流となっています。
散骨は他の供養方法と異なり、お墓はもちろん供養料・管理費などもかからない分安価にとりおこなうことが出来るでしょう。

海洋散骨の場合、業者に船を借りて散骨を行います。
船の貸切の相場は規模にもよりますが30万円前後であり、親戚も含めての散骨を考えれば一人当たりの費用は少ないと言えます。

海洋散骨に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

海に散骨する海洋散骨とは?費用はいくら?当日の流れや散骨業者の選び方も解説

宇宙葬
最近は宇宙葬という宇宙での散骨方法もあります。
風船やロケットなどに、故人の遺灰や遺骨を入れた小さなカプセルを取り付け 、一緒に宇宙へ打ち上げます。

宇宙葬に限らず、散骨は個人単位での散骨は出来る限り避けましょう。
散骨の際は遺骨をパウダー状に砕かなくてはならず、散骨場所にもしっかりと気を配る必要があります。

しっかり守れなかった場合、遺骨遺棄に関する罪に問われてしまうかもしれません。
遺骨を業者に送れば、業者の方がしっかりとパウダー状にしてくださいますし、散骨場所に関しても安心することが出来ます。

散骨については、故人の生前の意向による場合も多い とされています。
宇宙葬に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

宇宙葬とは?流れや費用相場、メリット・デメリット!業者も紹介

樹木葬
樹木葬は、墓地・霊園において遺骨を土の中に植えます。
さらにその上に樹木を植える供養方法です。

お墓ではなく、樹木がそのまま墓標となるために一般的なお墓より安価に供養することが可能です。
樹木葬にも以下のような種類があります。

合祀型樹木葬
集合型樹木葬
個別型樹木葬
合祀型樹木葬
合祀型樹木葬は大きな樹木によってたくさんの遺骨を供養します。
合祀型樹木葬は、管理する時の手間がかかりずらいため最も安いです。

相場は5万〜20万円と言われています 。

集合型樹木葬
**集合型樹木葬の形式は合祀型と似ています。
合祀型と異なる部分は、遺骨の埋葬場所が区画で決められていることです。

よって遺骨が他の家族の遺骨と一緒になりません。
集合型樹木葬の相場は15万〜60万円とされています 。

個別型樹木葬
最後に、個別型樹木葬とは故人一人あたりに一本の木を墓標として植えます。
個々にスペースを確保する必要があり、費用は他の樹木葬より高くなります。

個別型樹木葬の費用相場は20万〜80万円とされています 。
樹木葬に関しても、いくら安さを求めるからと言って、自宅の木のもとに埋めることなどは避けましょう。

埋葬法に触れてしまうため注意が必要です。
以上、納骨式の費用を抑えるための方法を解説して参りましたが、納骨式は故人を供養する重要な法要です。

納骨式に使うお金の中にも故人を供養するにあたって譲れない部分があると思います。
自分で優先順位をつけ、節約出来る部分は節約するという方法がよいでしょう。

樹木葬に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
納骨式に相続税がかかる?

平成27年に相続税法が改正されて以来、基礎控除額が6割に減額されてしまいました。
これによって、相続税を申告しなければいけない人の割合は増えたと言えるでしょう。

ここまでの記事を通して、納骨式の費用は決して安くないことがわかっていただけたかと思います。そんな納骨式の費用が相続税の控除対象になるかどうかは相続額によっては非常に重要な要素となるかもしれません。
今回は相続税とは何かという部分から解説していきたいと思います。

相続税とは?
相続税とは故人から相続した額から控除額を差し引いた金額にかかる税金のことを指します。
相続額より控除額のほうが大きい場合は相続税を支払わなくて良いということになります。

つまり、控除額は出来るだけ大きいほうが良いと言えるでしょう。
控除額は基礎控除額と、それ以外の控除額から成ります。

基礎控除額の計算式は以下のようになります。

基礎控除額 = 3000万円 + 600万円 × 法定相続人数の数
つまり、法定相続人数が多いほど基礎控除額は増えるということです。
この控除額にその他の控除額を加えて、それを相続額が上回った場合のみ相続税が発生するのです。

その他の控除額には、故人の借金を代わりに支払う場合の「債務控除」などが含まれます。
さらには、葬式費用も相続税の控除対象になるのです。

では、納骨式にかかった費用はどうなるのでしょう?  

納骨式の費用は控除対象?
結論から言えば 納骨式の費用は控除対象となります 。

納骨式の費用が控除対象になることは見落とされがちだと思います。
控除申請をするにあたっても注意するべき点がありますので確認しておきましょう。

注意すべき点
相続税の申告は故人が亡くなった翌日から10ヶ月以内に申請しなければいけません。
納骨式に決められた時期はないのですが、10ヶ月以降に納骨式を執り行う場合は控除額を申請出来ない可能性がありますので注意が必要です。

10ヶ月という期間は長い期間のように思えてすぐにやってきます。
納骨式にかかった費用を全て領収書という形で残し、お布施などの領収書にならないものに関しては日付や目的など書いて管理しましょう。


状況を整理し、間違いのない準備を
納骨式における費用の変動要因は様々です。
納骨先だけでなく、宗教でも変わってきますし、他にも様々な要因で変動すると言えるでしょう。

間違いのない準備をするためには、 今ご自身が置かれている状況をしっかりと理解することが大切 です。
家系が長い間お世話になっているお寺や寺院はあるか、お墓はあるか、宗教はどこかなど、普通に生きていく上では知りようがないこともきちんと把握しておくことが肝心です。

悲しいですが、訃報はいつ起こるかわかりません。
いきなりきて焦らないようにするためにもしっかりと知識をあらかじめつけておくことは非常に重要です。

内訳    費用
納骨式    数万~10万円
お布施    3万~5万円
永代使用料    20万~200万円
建立費    100万~200万円
管理費    5千~2万円
彫刻費    3万~5万円
作業費    2万円
その他    1万~3万円
なお、その他にはお車代や御膳料、卒塔婆料が含まれています。
この記事ではたくさんの費用を紹介してきました。

費用相場同士が混同しないように上の表を見てもう一度確認しておくとよいでしょう。

RELATED