icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

初盆・新盆の香典袋の選び方と種類!表書き・中袋の書き方、お札の入れ方も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

初盆・新盆を迎えるお宅では大規模な法要が営まれることが多いですが、その初盆法要に参列する側もマナーに沿った準備をしていきたいものですね。
しかしながら、初めて参列する場合や知らない地域の初盆法要に参列する場合は、事前にどんなことを知っておくべきなのでしょうか。

今回は初盆・新盆における香典袋の選び方を中心に初盆・新盆に参列する際の疑問や不安が解消できるよう詳しくご説明していきます。

この記事で解決される疑問

初盆の香典袋に包む相場は?

初盆の香典袋の選び方は?

初盆の香典袋の書き方は?

初盆の香典袋の渡し方は?

初盆・新盆とは

初盆・新盆とは 亡くなった人が49日を迎えてから初めてのお盆 のことを言います。

お盆には亡くなった人や先祖の霊が帰ってくるといわれています。
つまり初盆を迎えるお宅は亡くなった故人がはじめて帰ってくるという大切な日となります。

亡くなった日がお盆に近く、お盆までに忌が明けない(49日を過ぎない)場合は翌年のお盆が初盆 となります。
お盆は7月13日~16日に行われる地域と8月12日~15日が多い です。

一部の地域ではそれ以外の日に行われるところがあります。
初盆は地域によって風習が大きく異なることが多い ので、参列予定の方は、当日戸惑うことのないように事前によく知っている人に聞いておくといいでしょう。

初盆・新盆の呼び方

  • 初盆(はつぼん)
  • 新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)
初盆を意味する呼び方はそのほかにも地域によりいろいろありますが、意味はすべて同じです。
お盆には亡くなった方が帰ってくるといわれているため、お仏壇のあるお宅では家族でお仏壇に手を合わせたり、お墓参りに行ったりします。

初盆のお宅は亡くなった方がはじめて帰ってくるため、親戚などが集まり、盛大に法要を営みます。
地域によっては、近所の方や生前親しかった方も初盆の法要に招待されることがあるでしょう。

宗教による違い

同じ 初盆でも、宗教や宗派により解釈や考えが変わります。
ここではほかの宗派と大きく違う宗派についてその違いなどをご説明します。
浄土真宗
同じ仏教でも 浄土真宗の考え方では故人は亡くなった後、霊としてお盆に帰ってきません。
亡くなった人はいつでもそばにいるので、お盆だけ特別にもてなすということがないのです。

ただし初盆の法要は行います。
神道
神道にも先祖を供養する祖霊崇拝という教えがあります。
準備するものも仏教の初盆とあまり変わりはありません。

初盆に当たる新盆祭または新御霊祭には宮司を自宅に呼び、神官は祝詞を奏上し、最後に参列者で玉串奉天をします。

初盆・新盆の香典袋の選び方

初盆・新盆でも招待を受けたときに最初に迷うのは香典袋ではないでしょうか。
初盆・新盆での香典袋のルールやマナーをご案内します。

水引の色による初盆の香典袋の違い

地域によって初盆に使う香典袋に違いがある のをご存じでしょうか。
一般的には初盆に使われる香典袋の水引は法事の時と同じ 「白黒」の水引の香典袋 を使います。

しかし、 関西や北陸の一部の地域では黄白(黄色-白)の水引 を初盆の香典袋として使うところがあるのです。

そのほかに 双銀(銀-銀)、藍銀(藍色-銀)の水引を使う香典袋のケースもあります。
事前にどのような香典袋を使うのが適切なのかを事前に聞いておくと当日慌てずにすみます。

色と用途は以下の通りです。
  • 白黒
    一般的な法事に使われます。
  • 藍銀
    一般的な法事に使われます。
  • 黄白
    関西や北陸の一部の地域で、49日以降の法事に使われます。
  • 双銀
    比較的包む金額が多いとき(3万円以上)、神道の場合に使われます。
  • 申込書(施設側が用意します)
  • 使用許可願書(施設側が用意します)
水引に関しては以下をご覧ください。

包む金額による香典袋の違い

香典袋は中に入れる金額によってもいろいろな種類があります。
香典袋を選ぶときには 中に入れる金額に見合ったものを使いましょう。

金額と香典袋の種類の目安は次で説明します。

初盆・新盆の香典袋の種類

初盆の香典袋の種類はいろいろな条件により変わります。
封筒を選ぶ目安を以下にまとめました。

中に入れる金額の多いものほど、水引や袋の紙が上質なものになります。
水引 封筒の種類 金額の目安
印刷 白黒等 封筒 1,000円~5,000円
印刷 白黒等 多当折り 10,000円
水引 白黒
黄白
多当折り 10,000円以上
水引 双銀 多当折り 30,000円以上
多当折りとは懐紙を折りたたんでお金(またはお金を入れた封筒)を包む方法です。

初盆・新盆の香典袋の表書きの書き方

法事全般において香典袋の表書きはどのようなルールがあるのでしょうか。
何度も法事に行ったことがある方でも表書きで悩まれるようです。

表書き

表書きとは弔事などの際に渡す袋に書く文字のこと を言います。

それでは初盆・新盆の香典の表書きは何と書くのが正しいのでしょうか。
仏式の場合は「御仏前」 です。

仏式のお盆についてはどの宗派も「御仏前」と書いて問題ありません。
仏教の多くの宗派では49日の法要を境に「御霊前」から「御仏前」に表書きが変わります。

一方、 神式の場合は「玉串料」、「御神前」 と書き、 天理教は「御玉串料」、「御榊料」、「御霊前」 と書きます。
宗教 香典袋の表書き
仏教・全般 御仏前
神式 玉串料、御神前
天理教 御玉串料、御榊料、御霊前
キリスト教 初盆の風習なし

名前

香典袋の水引より下の部分に名前を書きます。
名前は一人ならば中央に書きますが、人数が多い場合はどのように書けばいいのでしょうか。

夫婦で連名の場合は、夫の名前を右側に、妻の名前を左側 に書きます。
2名で連名の場合は右側に位の高い人を書くのが一般的です。

御香典の表書きは最大でも3名までの名前 としましょう。
3名を超える場合は、代表者の名前を書き、その下に「他一同」としたり、「〇〇部 一同」などど書きます。

法事の際には「忌み数字(4や9などの数字を不吉な数字として避ける風習)」がありますので、 香典袋に書く人数などについても失礼にならないように配慮が必要 です。

墨の種類

葬儀などの場合には香典袋の墨は薄墨で書きますが、 初盆は普通の墨で書きます。
意外と知られていませんが、薄墨で書くのは葬儀までなのです。

葬儀の時に薄墨で書くにのにはしっかり理由があり、「悲しみの涙で墨が薄くなった」「突然のことに墨をする時間がなかった」ことを演出しています。
つまり、故人がなくなって時間がたった初盆の時期には薄墨で書く理由がないわけです。

初盆・新盆の香典袋の中袋・裏面の書き方

初盆・新盆の香典袋の中袋には何か書いたほうがいいのか?
また、裏面には金額を書いたほうがいいのでしょうか。
金額
金額は中袋の表面の中央に書き、 「金〇萬円」を縦書きで書きます。
金額は漢数字で書くのが一般的ですが、アラビア数字で書いても問題はありません。

封筒に金額や住所を書く欄が設けられている場合はそこに書きます。
住所
中袋の裏面に書きます。
受け取った方が後日お礼状を書くことを考慮して住所氏名を書いておいたほうがいいでしょう。

香典袋の書き方の詳細は以下をご覧下さい。

初盆・新盆の香典袋へのお札の入れ方

お札には表裏があります。
人物があるほうが表 です。

また、お札には上下もあります。
お札を横に置いたときに左側に来る「千円(漢数字の金額)」などの金額が書かれているほうが「上」です。

香典袋に入れる時には袋に対してお金が裏を向くようにして入れ、上下は「上(漢数字で金額が書かれているほう)」を上にします。
方向は間違えないように入れましょう。

他にも注意すべき点がありますので確認しましょう。
  • 新札は避ける
  • 向きを揃える
  • 数字に注意
新札は避ける
慶事には新札が良いとされていますが、弔事にはなぜ新札を避けないといけないのでしょうか。
それには諸説あるようですが、理由の一つとして故人の親族に新しい不幸が乙ずれないようにという意味があるようです。

新札しかないような場合には、お札を二つ折りにして折れ目を入れます。
この新札を使わないというのは、一周忌や三周忌などの方法も同じですので、気を付けましょう。
向きを揃える
香典袋に入れるときにお札が複数枚になる場合には、お札の向きは必ずそろえて入れましょう。
これは最低限のマナーですね。

焦って入れると意外に見落としがちになるので、注意が必要です。
数字に注意
香典袋に入れるお札の枚数は1枚、3枚、10枚のいずれか になります。
前述しましたが、お金を入れる枚数についても「忌み数字」の枚数は避けましょう。

4枚、9枚などにしてしまうと、受け取った方が不快なお気持ちになる可能性があるので避けるべきです。

初盆・新盆の香典の金額相場

初盆・新盆には親戚や故人の親しかった人が招待されることがあります。

当日は僧侶を招いて法要を営み、参列者には食事会が催されることが多いので、香典にはその食事代なども考慮して包む金額を考えたほうがいいでしょう。

以下は香典袋に入れる金額の相場一覧です。
金額は目安にしてください。
故人との関係 年齢 金額
兄弟姉妹及び子 全般 10,000円以上
親族 全般 5,000円~10,000円
友人等 20~30代 3,000円~5,000円
友人等 40代以降 5,000円~10,000円
会社の同僚等 全般 1,000円~5,000円
香典の相場としては、20~30代の方だと、3,000円~5,000円、それ以外のゲストは5,000円から10,000円あたりになります。
会社の付き合いなどで参列する場合は、一人当たり1,000円~5,000円で代表者が取りまとめて香典袋に包むことが多いです。

故人の兄弟姉妹や子などになると、年齢を問わず(ただし未成年は除く)10,000円以上の金額になることが多いです。
年齢が上がるごとに香典袋に包む額は多くなります。

さらに食事会に参加する場合は、この相場に食事代をプラスします。
食事代は一人につき3,000円~10,000円が相場です。

香典の金額の詳細は以下をご覧ください。

初盆・新盆での香典袋の渡し方

香典袋の渡し方は地域によっても差があります。
直接施主に渡す際には、お招きいただいたお礼の言葉を添えて袱紗に包んだ香典を袱紗から出して施主に向けて両手でお渡ししましょう。

お宅によっては、祭壇に香典袋を置く場所があり、祭壇に手を合わせる際に香典袋をおくスタイルもありますので、当日訪問した時に他の方の作法をよく観察しておくといいでしょう。

初盆・新盆の香典袋に添える文例

初盆・新盆に招待されたのに、遠方に住んでいるなどやむを得ない事情で参列できないことはあります。
そんな時には現金書留などで香典袋を郵送して手紙を添えるといいでしょう。

1つ文例を紹介します。
この度は亡き〇様の新盆供養の法要のご案内をいただき、ありがとうございます。
本来であれば、初盆のお参りに伺うべきところですが、あいにく高齢で、遠方への外出がままなりません。

この度は欠礼させていただく、お詫び申し上げます。
ささやかながら御仏前を添えさせていただきます。

また別便にて〇〇をお送りしましたので、亡き〇様の初盆法要に添えていただければありがたく存じます。
略儀ながら欠礼のご挨拶とさせていただきます。

初盆・新盆の香典袋は事前の確認が重要

この記事の結論は以下の通りです。
  • 初盆の香典は5000円から1万円が相場です。故人との関係が近いほど高額になります。
  • 初盆の香典袋には水引が黒白の結び切りの袋を選びます。関西では黄白の水引を用います。
  • 初盆の香典袋の表には御香典と書き、名前を記載します。中袋には金額を旧字体で書き裏に住所を書きます。
  • 服紗から取り出して渡すようにします。相手に見えやすい向きにして一言添えて渡します。
ここまでご説明してきましたように、初盆・新盆には他の法事よりも特に地域性などの違いがあります。
そのため、香典袋などを用意する前に、故人のご家族や地域の方に事前に情報をいただくことがとても大切です。

葬儀とは違い、数ヶ月前から準備ができますので、当日はしっかり準備をして故人の供養をしましょう。
初盆・新盆に関しては、こちらも参考にしてください。

RELATED