墓じまいの平均費用と相場は?内訳目安や代行費用・手続き内容も解説!
最近、墓じまいをする方が増えてきています。
墓じまいを自分もしたいけれど、何をすればいいのか分からない、費用はどのくらいかかるのか、などの疑問を持ってらっしゃる方もいると思います。
この記事では、墓じまいの相場や手順、墓じまい後のことについて紹介していきます。
さらに、墓じまいの代行サービスとサービスにかかる費用についても解説しています。
自分一人で墓じまいできるか不安な方は必見です。
この記事で解決される疑問
墓じまいの平均費用はいくら?
墓じまいの代行にかかる費用はいくら?
墓じまいの費用を抑えるにはどうすれば良い?
墓じまいとは?
墓じまい
墓じまいという言葉を、最近耳にすることが増えてきました。
墓じまいとは、これまでの お墓を撤去・処分 することを指します。
お墓の中にある遺骨を取り出し、お墓を撤去・処分し更地にする ところまで行います。
墓じまいをする方は最近になって増加しています。
墓じまいの平均費用・相場
null
以下別に、参考費用をご案内します。
合計費用
内訳
合計費用は40万円以上
内容 費用相場
離檀料 3万円〜30万円
お布施 3万円〜5万円
墓じまい業者 10万円〜30万円
書類の発行手数料 0.3万円
改葬先 10万円〜
合計 40万円〜
墓じまいの費用は、 場合によって大きく変化 します。
そのため、一概に費用はこれくらいかかるとは言えません。
目安として、40万円以上はかかると思っておくと良いでしょう。
墓じまいの費用内訳
お寺へのお布施・離檀料
墓じまい業者への費用
行政手続き費用
改葬先の費用
次で各内訳をご説明します。
お寺へのお布施・離檀料
内容 費用相場
離檀料 3万円〜30万円
お布施 3万円〜5万円
墓じまいの際に必要な離檀料の値段は「気持ち」 によって決まりますが、おおよそ 3~30万円程度が相場 と言われています。
離檀料は、本来、自分のお墓を今まで管理・供養してくれたお寺に対して感謝を示すためのものです。
墓じまいの時に必要なお布施は、 閉眼供養に対するお布施です。
3~5万円程が相場 といわれています。
墓じまい業者への費用
内容 費用相場
墓じまい業者 10万円〜30万円
お墓を撤去・処分する際は、石材店や専門業者に依頼するのが一般的です。
石材店や専門業者にもよりますが、お墓の撤去・処分の費用は 1㎡あたり10万円程度が相場 だと言われています。
実際は、お墓の大きさや構造、置かれている立地(斜面になっているなど)によって異なります。
一度、専門の方にどの程度かかるか、お墓じまいの費用を相見積もりをしてもらうことをお勧めします。
行政手続き費用
内容 費用相場
書類の発行手数料 0.3万円
墓じまいをするには、改葬許可証を役場に発行してもらう必要があり、その手数料として 3,000円程 が必要となります。
改葬許可証は、墓じまいを行うお墓のある場所の市町村の役場で発行してもらいます。
基本的に、改葬許可証は無料で発行できるところが多いですが、役所によっては数百円の手数を取られる場合があります。
改葬先の費用
CV_ISEO 霊園
全国の費用相場
一般墓:180万円
納骨堂:80万円
樹木葬:60万円
永代供養:30万円
お墓を撤去・処分し遺骨を取り出したら、遺骨を別の場所に埋葬します。
その 埋葬先によって費用が異なってきます。
永代供養などの場合には、費用を抑えられる場合もあります。
価格は、墓地の広さや石の種類、構造などによって決まります。
特に、墓石を置く土地が整備された地面なのか山間部の傾いた地面なのかによっても費用が異なります。
墓じまいの費用は人数によって変わるのか?
これまでで墓じまいの費用がどれくらいなのか大まかなイメージは持てたと思います。
ここで、墓じまいをするお墓の遺骨の数によって値段が変わるのかについてご説明します。
墓じまいの費用は2名までなら費用が変わらないことが多いです。
しかし3名以上になってくると、一名増えるごとに+2000円の費用が追加されるというケースがあります。
また、御遺骨の状態によっても値段は変動してくるので、実際に相談されるのが一番良いです。
墓じまいの代行にかかる費用
お墓掃除代行業者
今あるお墓が遠くにあって、墓じまいを一人で行うのが難しい場合があると思います。
また、忙しく墓じまいする時間が取れない方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、墓じまいの代行サービスの利用です。
墓じまいにかかる追加費用
墓じまいの費用とは
墓じまいを行う際、これまで紹介してきた費用内訳以外の費用が追加でかかる場合もあります。
以下に紹介します。
墓地の撤去・処分
墓石の移動・設置
墓地の撤去・処分
墓じまいで墓地の撤去・処分を行う際は、 すべて取り除いて更地にします 。
特に、 作業を行うのに必要な重機を運べない 山間部などの場所では、相場の価格よりも高くなってしまうことがあります。
墓石の移動・設置
これは、 撤去した墓石を次の墓地にも使用したい という場合にかかる費用です。
墓石を撤去した後、 石材店や専門業者 に頼んで、運搬し設置してもらいます。
運搬の際にかかる費用は、 100㎞あたりに15万円程度 と言われています。
運搬後、墓石を設置する際も費用がかかります。
お墓を置く際の 土地の整備 や お墓周りの外柵 、 砂利撒き などが挙げられます。
墓じまいの費用は誰が払う?
ここで疑問になってくるのは、墓じまいの費用は誰が払うのかということですよね。
費用負担に基本的に決まりはないですが、そのお墓の継承者の方が費用を支払うことが多いです。
費用を誰が払うのかというトラブルが起きてしまうこともあるので、墓じまいの前に必ず話し合う時間をとりましょう。
墓じまいの費用を抑えるには
墓
墓じまいの費用に関して紹介してきましたが、墓じまいは高額になることが多いです。
できるだけ墓じまいの費用を抑えるにはどうすればいいのか 紹介していきます。
費用を抑えるのに重要なのは、以下の2点です。
墓じまい工事の業者
遺骨の改葬先
墓じまい工事の業者
null
お墓の撤去・処分する際の費用は、大きく抑えることができる可能性があります。
費用を抑えるポイントは、
お墓の広さ
お墓の立地
石材店や業者との交渉
の3つです。
お墓の広さと費用
先ほど、お墓の撤去・処分の際は お墓の広さ が費用に関係してくると言いました。
費用相場は、 1㎡あたり10万円程度 ですので、 一坪(およそ3.3㎡) でいうと、 30万円や40万円 かかります。
ですが、安いところですと 一坪のお墓の撤去・処分 を 20万円程度 で行ってくれる場合もあります。
お墓の立地と費用
前述した通り、 お墓の立地 によっても撤去や処分の費用は変わってきます。
お墓の撤去・処分する際には、 クレーンなどの重機 を用います。
クレーンを簡単に入れることができるような立地 のお墓ですと、上記のような値段にすることができます。
重機使用が難しい場合ですと、相場よりも高くなってしまうこともあります。
石材店や業者との交渉
石材店・業者との交渉次第 で、値段を安くしてもらえるケースもあります。
ただし、基本的に石材店・業者の顧客のリピート率は低いため、交渉で安くなりにくい面もあります。
遺骨の改葬先
墓誌
次に抑えられる費用として挙げられるのが、 遺骨の改葬先の費用 です。
改葬先 によって費用は大きく異なります。
例えば、 合祀(ごうし)納骨する永代供養 であれば 数万円程度 で済みますが、 個別での永代供養 の場合、 数十万円 かかることが多いです。
他の方法としては、 散骨や樹木葬 などが挙げられます。
これらも、お墓への納骨に比べて安く済むことが多いです。
墓じまいの費用を払えない場合
null
墓じまいの費用は高額になることがほとんどのため、経済的に苦しい面があります。
費用はないけれど、どうしても墓じまいを行わなければならない事情がある場合は、 ローン にできる可能性があります。
家や車を買うときと同様、高額になりやすいお墓にもローンはあります。
お墓を建設するときや墓じまい などに活用することができます。
また、ローンですので 審査 があります。
業者などに相談することをお勧めします。
墓じまいの手順・手続き
墓じまい 流れ
それでは実際に、墓じまいを行う上での手順・手続きを紹介します。
全体的な流れは以下の通りです。
親族の同意を得る
行き先、供養形態を決める
お墓の管理者へ伝達
各改装許可の書類申請
墓を撤去する石材店の決定
お墓の撤去作業
遺骨の処理・移動
1. 親族の同意を得る
墓じまいを行う前には必ず 親族の同意を得ましょう
特に、先祖からの家のお墓である場合、 自分たちの代でお墓を撤去・処分するのに抵抗がある方 も多いと思います。
トラブルをさけるためにも、親族ときちんと話し合って同意を得ましょう。
2. 行き先、供養形態を決める
遺骨の新たなる行き先と、今後の供養形態を決めます。
改葬先としては、先述でもご紹介下通り、以下が挙げられます。
別の墓園
永代供養
樹木葬
散骨
墓じまいをする理由として、後継者がいなくなるケースが多いでしょう。
現在の状況やご希望に合わせて、悔いのないご決断をしましょう。
コールセンター人物イメージこだわり検索も
お墓・霊園比較ナビ
なら簡単・安心!
霊園検索資料請求見学予約
8094 件のお墓・霊園情報
お墓を検索してみる
3. お墓の管理者へ伝達
墓じまいをすることを、お墓の管理者へお伝えします。
管理者は墓じまいに伴う書類の用意が必要となります。
お電話での事前相談をおすすめします。
なお、 お寺に遺骨を預けていて檀家に入っている場合には、きちんと説明する時間をとるといい でしょう。
お寺にとって檀家が抜けるということは、今まで経済的に支援してくれていた家を失うこととなり、うれしいものではありません。
直前でのお伝えは、トラブルが発生する原因にもなりますので注意が必要です。
4. 各改葬許可の書類申請
改葬を行うには、 改葬許可証 が必要となります。
改葬許可証がない中で改葬を行った場合は、 違法 となります。
改葬許可証は、 墓じまいするお墓がある場所の市町村の役場 で取得することができます。
取得する際には、以下の3点を用意して申請する必要があります。
埋葬証明書
受入証明書
改葬許可申請書
埋葬証明書
埋葬証明書とは、 墓じまいする予定のお墓に誰が納骨されているのか を証明するものです。
埋蔵証明書は、 お墓のあるお寺や霊園 などに申請することで、発行してもらえます。
以下の内容が書かれているか確認しましょう。
墓地の使用者の署名と捺印
墓地の管理者の署名と捺印
遺骨の氏名
発行年月日
受入証明書
受入証明書とは、 改葬先に遺骨を受け入れてくれる許可があること を証明するものです。
受入証明書は、 改葬先のお寺や霊園 などに申請することで、発行してもらえます。
以下の内容が書かれています。
改葬の申請者の住所と氏名
遺骨の氏名
移転する先の施設の名称と住所
墓地管理者の住所と氏名、捺印
発行年月日
改葬許可申請書
文字を書く
「埋葬証明書」 と 「受入証明書」 の2つと、 「改葬許可申請書」 をお墓のある市町村の役場に提出し申請することで、改葬許可証を発行してもらえます。
改葬許可申請書は、役場で用紙をもらって記入します。
また、改葬許可証は 遺骨1体につき1部 となります。
また、発行してもらうのに時間がかかることがありますので、 余裕を持って早めに申請しましょう 。
手続きが一人でできるか心配な方は、代行サービスを利用するといいでしょう。
お墓・霊園比較ナビでは、手続きの代行を承っております。
5. 墓を撤去する石材店の決定
次に、墓を撤去する石材店の決定します。
何個か石材店・業者を見てから決めることをお勧めします。
お墓を移転する際は、 運搬 に関しても 同じ石材店・業者に相談する ことをお勧めします。
お墓・霊園比較ナビでは、無料で見積もりを行っています。
写真での見積もりと、現地での見積もりの2種類あります。
手軽に見積もりたい方は写真での見積もり、正確に見積もりたい方は現地でも見積もりがおすすめです。
6. お墓の撤去・処分
お墓を撤去・処分するために、閉眼供養(へいげんくよう)を行います。
閉眼供養とは、先祖の魂の宿った墓石から魂を抜き取る供養のことを言います。
閉眼供養後に遺骨を取り出し、お墓の撤去と処分を行います。
遺骨の取り出しは、自分たちで行える場合もありますが、石材店・業者にお願いしないと取り出せない場合もありますので確認が必要です。
お墓の撤去・処分は、閉眼供養と遺骨の取り出し後にそのまま行う場合と後日行う場合があります。
後日行う場合でも、閉眼供養・遺骨の取り出し後、数日以内に行うことが多いです。
7. 遺骨の改葬
墓
遺骨を改葬先に納骨します。
ただし、取り出した遺骨は雨水や土などで汚れていることがありますので、 納骨する前にきれいにしましょう 。
納骨する前に、 改葬許可証 を 改葬先に提出する 必要があります。
以上のことが終わってから、納骨を行います。
納骨の際は、閉眼供養の逆の 開眼供養 (かいげんくよう)を行う場合があります。
納骨が済んだら、墓じまいは終了です。
墓じまい後の改葬先
納骨堂
以下を思案してから、新たな遺骨の安置場所を決定します。
お墓の引っ越しをする
お墓をつくらない
次で、上記別の主な安置場所をご紹介します。
お墓の引っ越しをする方
一般墓
樹木葬
納骨堂
永代供養
次で各特徴を解説します。
一般墓
一般墓 極み
契約墓所に自己資金でお墓を建てるのが、一般墓です。
継承可能で手厚く供養できますが、初期費用が高く、維持費もかかります。
相場は、20万から50万円ほどです。
しかし、墓石代や施工代が別途必要です。
業者へ運搬を依頼して、墓じまいをするお墓の墓碑を再利用する方法もあります。
樹木葬
シンボルとなる木の下に遺骨を埋蔵するのが、樹木葬です。
主に合葬式で継承できませんが、個別式や継承可能なプランもあります。
維持費不要で、生前申込可能な場合も多いです。
相場は、30万円から70万円ほどです。
花や植物の下に埋蔵される、自然葬もあります。
納骨堂
専用建物で骨壺に入れた遺骨を収蔵するのが、納骨堂です。
継承可能ですが、契約年数を終えた遺骨は合祀スペースに移されます。
管理は不要ですが、維持費がかかる場合もあります。
相場は、40万円から80万円程度です。
屋内で参拝する建物だけでなく、屋外で参拝する建物もあります。
永代供養
管理者が供養や管理を永代に渡り行うのが、永代供養です。
継承できませんが、維持費はかかりません。
主に合葬式で、生前申込可能な場合も多いです。
相場は10万円以上です。
永代供養の樹木葬や納骨堂も、人気があります。
お墓をつくらない方
ペット お墓 散骨
散骨
手元供養
宇宙葬
次で各特徴を解説します。
散骨
海や山で、パウダー状の遺骨を振りまくのが散骨です。
ご自身で行うのではなく、業者と契約するのが主流です。
費用相場は、5万円〜30万円程度です。
合同散骨だと費用を抑えられます。
手元供養
遺骨を家の中に祀るのが、手元供養です。
手元供養前には、遺骨の洗浄を行いましょう。
洗浄費用の相場は、2万から4万円程度です。
費用を抑えたい方や故人を近くに感じたい方に、おすすめです。
宇宙葬
宇宙葬は、遺灰を入れたカプセルを宇宙へ打上げます。
契約会社へ、遺骨や粉骨を郵送するのが一般的です。
相場は30万円以上です。
ロケットの打上げに、立ち会える会社も存在します。
【コラム】墓じまいの注意点
注意点
墓じまいに関して、トラブルが生じることがあります。
親族とのトラブル
お寺とのトラブル
親族とのトラブル
墓じまいをする際に、親族とトラブルになるケースです。
先祖代々からあるお墓をなくすのに抵抗を持つ方 もいらっしゃいます。
相談なしに行うと、親族に相談なしに勝手に行われたと思われてしまい、トラブルになり得ます。
親族に必ず相談してから 墓じまいを行うか決めましょう。
お寺とのトラブル
特に 離檀する際 のトラブルです。
法外な離檀料を請求 されてトラブルになるケースがあります。
ここでの法外な離檀料は、過去の例から言うと数百万円や数千万円といったケースです。
離檀料は本来お布施であるので、そういった 法外の金額を払う必要はありません 。
今まで管理・供養をしてくれたお寺側に対して、 感謝の言葉 を述べましょう。
「払わないなら離檀させない」などといわれた場合は、弁護士などに相談するのもよいでしょう。
墓じまいは費用も考え検討を
この記事の結論は以下の通りです。
墓じまいの平均費用は、40万円以上です。内訳は、離檀料(3万〜30万円)・お布施(3万〜5万円)・墓じまい業者(10万〜30万円)・書類の発行手数料(0.3万円)・改葬先の費用(10万円〜)です。
墓じまいの費用を抑えるのに重要な点は、墓じまい工事の業者と遺骨の改葬先です。費用を抑えたい方には、合祀の永代供養がおすすめです。
墓じまいの費用や手順などについて紹介してきました。
墓じまいを行うには 役場への申請や業者の選定 など、色々な手順を踏まなければいけません。
きちんと調べてから行うことをお勧めします。
一人で行うのが不安という方は、代行サービスの利用をおすすめします。