icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

納骨袋とは?おすすめ納骨袋を紹介!金額相場や作り方も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

四十九日法要や五十日祭などの忌明けの法要後に遺骨をもって墓地へ移動し、納骨や埋葬を行います。
骨壷にご遺骨を納めることを納骨と言いますが、ふつう納骨というと、お墓にご遺骨を埋葬することを指すでしょう。

お墓に納骨する際には、ほとんどの場合納骨式と呼ばれる儀式を行います。
納骨式の際、お墓の中へご遺骨を納めるときに、納骨袋を使う場面が出てくるのです。

この記事で解決される疑問

納骨袋とはどんなもの?

納骨袋の作り方は?

納骨袋が買える場所や費用は?
納骨袋とは?使い方は?
はてな
ここでは、納骨袋について説明します。

納骨袋とは
納骨袋の使い方
納骨袋の素材
納骨袋の色・形
納骨袋とは
納骨袋とは、ご遺骨をお墓に入れるときに、 骨壷から骨を入れ替える袋 のことです。
多くの場合は、木綿でできた白い袋を使います。

納骨袋の使い方
納骨と言えば、骨壺に入ったご遺骨をそのままお墓のカロート内へ入れるような印象です。
しかし、お墓に納骨する際の方法はいくつかあるのです。

骨壷に入れて埋葬
骨壷から出して、納骨袋に入れて埋葬
骨壷から出して土に撒く
例えば関東と関西では納骨の方法が異なります。
関東では、ご遺骨はすべて骨壺に入れ、骨壺のまま納骨します。

関西では、ご遺骨の一部を収骨し、納骨袋に移し替えから納骨するのです。
納骨の方法は、それぞれの宗教宗派や、地方によっても風習が異なります。

埋葬先が墓地なのか、納骨堂なのか、あるいは永代供養塔なのか、などにより異なります。
骨壷のまま納める場合でも、骨壷の大きさに制限があったり、納骨袋での場合でも大きさに制限があったりします。

実際の納骨方法は、納骨先のお寺に確認 したり、親戚に聞いたりしておく必要があるでしょう。
また、関東においても改葬する際には、ご遺骨を骨壷から納骨袋へ移し替えることもあります。

さらに、樹木葬においても、納骨袋を使用してご遺骨を埋葬することがあります。
事前に埋葬先を確認しておくことで、納骨袋が必要か否かがわかり、準備に慌てる必要がなくなるでしょう。

納骨袋の素材
納骨袋は、ご遺骨とともに時間をかけて土に還っていくものです。
そのため、 素材は天然素材 でないとなりません。

例えば、綿、絹、麻などがあげられます。
素材が問題なので、綿のガーゼ、シルクのサテンでも構いません。

納骨袋の色・形
納骨袋は、 多くの場合、木綿でできた白い巾着状の袋 を使用します。
埋葬先から指定がある場合は、そのものを用意しますが、指定がなければ、色や形について特に制限はありません。

そのため、自作するご遺族もおられるようです。
例えば、故人が生前大切に来ていた絹の着物で手作りしたり、お祭り好きだった方には木綿の手ぬぐいで手作りしたりと、ご遺族としても心をこめて供養することができます。

また、形の点では、ご遺骨を骨壺から移し替えやすいように、口が大きく開くものが良いでしょう。

納骨袋の金額相場
費用
納骨袋の金額相場ですが、 一般的な白い木綿の納骨袋は1000円以内 で購入できます。
そして、納骨袋に使われる素材や、刺繍などを施すことによって、その分高価になっていきます。

例えば、白い木綿の納骨袋でも、般若心経などがプリントされたのものは1500円程のお値段となります。
また、お花などの刺繍があるものは8000円程度の価格となります。

レースと刺繍があるような装飾的なものは、15000円と高価になります。
また、故人の着物などを利用してオーダーメイドしてもらうこともできます。

その際は、作ってくださる職人さんと相談して費用を決めることになるでしょう。
ご自身の予算と、故人の生前の希望や趣味などを参考にして、用意する納骨袋を選ぶと良いでしょう。

おすすめの納骨袋
おすすめの納骨袋①
納骨袋 無地 木綿 1袋 厚地 骨壺袋 骨袋
納骨袋 無地 木綿 1袋 厚地 骨壺袋 骨袋
980円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
シンプルな白い綿の納骨袋です。
最もポピュラーなのがこちらのタイプのものです。

真っ白い袋は宗派を問わずに使うことができ、仏衣が白いように 清らかな気持ちで土へ還る ことができそうです。

おすすめの納骨袋②
骨袋 (黄色) さらし 【納骨袋・骨壷袋・さらし袋】
骨袋 (黄色) さらし 【納骨袋・骨壷袋・さらし袋】
1880円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
納骨袋としては珍しい色付き、色の種類はさくら色やエンジ色などもあります。
故人が好きなカラーや、所縁のある色 が見つかると良いですね。

おすすめの納骨袋③
納骨袋 •般若心経
納骨袋 •般若心経
1360円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
般若心経がプリントしてある納骨袋、他にも南無阿弥陀仏がプリントしてあるものも見つかります。
故人の宗派によって使用できるものが変わります ので、しっかり確認してから選ぶようにしましょう。

納骨袋の販売場所
はてな
仏具店
石材店
Amazonなどのインターネットショッピングサイト
仏具店
納骨袋は 仏具店で購入できます 。
一般的な、白い木綿のものが販売しています。

実物を手に取って、選ぶことができます。

石材店
納骨の際、お墓のカロートを開けてくれる 石材屋さんでも納骨袋の取り扱いがあります 。
こちらでも、一般的な白の木綿のものが販売されています。

懇意の石材店に、一度確認してみると良いでしょう。

Amazonなどのインターネットショッピングサイト
インターネットショッピングサイトでも納骨袋を購入できます。
白い木綿の納骨袋以外にも、 色が付いたものや、刺繍が施されているもの、プリントがあるもの など見つけることができます。

手に取って商品を見ることはできませんが、バリエーションが多く様々なものを見比べることができます。

納骨袋の作り方
方法
ここでは、納骨袋の作り方を紹介します。

用意するもの
作り方
注意点
納骨袋作りに用意するもの
納骨袋を作るときに用意するものは次のものです。

サラシ
針と糸
サラシ
サラシは、 手芸店や呉服店で取り扱い があります。
幅はおよそ34センチ程度になっています。

針と糸
普段使用されている針と糸で十分です。
もし、金物を使ってはいけないときは、 布用接着剤を使う と良いでしょう

納骨袋の作り方
つぎに、作り方を説明します。

サラシを150cm程の長さになるように裂く
サラシを中表で2つ折りにし、一辺を縫う
袋の口を巾着袋のように縫う
残りの一辺を縫う
紐をサラシで作る
完成した紐を袋の口に通し完成
①サラシを150cm程の長さになるように裂く
サラシは手で引き裂くことができます。

②サラシを中表で2つ折りにし、一辺を縫う
底の部分が「わ」になるようにし、横の一辺を縫います。
耳から5ミリのところを縫っていきましょう。

③袋の口を巾着袋のように縫う
袋の口になる部分を三つ折りにして紐が通せるように縫います。

④残りの一辺を縫う
残りの一辺を縫いますが、このとき、口から20センチほど残して縫います。
これは、ご遺骨を移す際に口が大きく広がるようにするためです。

⑤紐をサラシで作る
幅が5~6cm、長さは袋の入り口の長さより長くなるようにサラシを裂きます。
中表で2つ折りにし、少し大きめの縫い目で良いので縫います。

縫い終わったらひっくり返します。

⑥完成した紐を袋の口に通し完成
納骨袋が完成しました。

刺繍が得意な方は、完成した納骨袋に刺繍を施しても素敵ですね。
メッセージを書いても良いでしょう。

納骨袋の作り方は、単純です。
ひと針ひと針、心を込めて縫ってみませんか。

納骨袋を作るうえでの注意点
ハサミをつかえるかどうか調べる
結び玉は作らない
返し縫はしない
ハサミの使用に関してですが、宗派によっては縁起が悪いとされているため、使えない場合は手で裂くようにしましょう。
また、結び玉は作らないようにします。

糸が抜けてしまうことが気になるのであれば、縫い始めは20cmくらい糸を出しておけば、抜けにくくなります。
また、縫い始め、縫い終わりに返し縫いはしません。

これらの注意点は、主に 宗派・風習によるところ です、しっかり注意しましょう。

骨壷から納骨袋に移す方法
お焚き上げ
埋葬先や宗教宗派、地方の風習により、 納骨時に納骨袋に移す場合にはお寺などで移される場合が多いでしょう。
火葬場で骨壷に移すときと同様、頭の骨やしっかりした部分は橋などを使って丁寧に納めてくれます。

お墓の整理や墓じまいなどで納骨から数年経って移し替える場合もあります。
長年眠っていた骨壺の中には、結露が溜まっていることもよくあります。

遺骨の水分をよく乾かしたのち、丁寧に移し替える 必要があります。
詳しい方法は、今まで管理してくれたお寺や代行会社に相談しながら行いましょう。

移し替えによる納付袋や遺骨の処分方法
遺骨の移し替えに伴い、今まで遺骨を納めていた役目を終えた納付袋や遺骨はどのように処分するのでしょうか。
詳しくご紹介していきます。

納骨袋の処分方法
納骨袋は ご遺骨とともに土に還っていく ものです。
そのため、処分方法は特に考えなくて良いでしょう。

納骨袋の処分が必要になるのは、お墓の整理や墓じまいなどで、ご遺骨を動かす際にまだ納骨袋が土に還っていなかった場合 です。
この場合は、処分方法を考えなければなりません。

まず、 菩提寺や懇意の石材店で引き取ってもらえるか確認しましょう。
無料で引き取ってもらえる場合も多く、お焚き上げして処分してくる場合もあります。

もし難しそうであれば、ご遺骨を取り出したあと、自宅から燃えるゴミに出して処分しましょう。
お焚き上げに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お焚き上げとは?いつまでに行う?料金相場・注意点、マナーも解説!
第三人生編集部

骨壺の処分方法
納骨袋にご遺骨を移し終えた際、 それまでご遺骨を収めていた骨壺が不要 になります。
この骨壺は、ご遺骨を移したことでご遺骨を運ぶ道具としての役目を終えました。

役目を終えた骨壺は、菩提寺や石材店に処分してもらえるか確認 しましょう。
もし、菩提寺や石材店での処分がしてもらえないようであれば、不燃物としてゴミに出します。

骨壺をご遺骨を運ぶための箱だったと考えれば、不燃物として処分することへの抵抗も減るのではないでしょうか。

納骨袋と骨壷を包む布は別物
注意
納骨袋と骨壷を包む布は、別物は全くの別物です。
もし、納骨袋の用意を忘れてしまったとしても、骨壺を入れた箱を包んでいるに布を代用にしてはいけません。

骨壺を入れた箱を包んであるツルツルとした布は化学繊維でできています。
つまり、 土に還ることがありません 。

そのため、骨壺を包む布を使用してしまうと、時がたつにつれ劣化してきた化学繊維が糸状になってお骨に絡まり、納骨カロート内に残ってしまいます。
こうして、お骨が土に還ることを邪魔してしまうのです。

このため、納骨袋は必ず土に還る素材、つまり、木綿のサラシ、木綿の手ぬぐいなどを材料に使っているものを選びましょう。
また、シルクなどの天然繊維は土に還りますので使用して良いでしょう。

納骨袋にも思いをこめて
この記事の結論は以下の通りです。    

納骨袋は骨壺からお墓にお骨を入れ替える時に使う袋です。袋の中にお骨を入れ、そのままお墓に納めます。
納骨袋はサラシを使い縫ってつくります。宗派によってはさみが使えないなどの注意点があります。
仏具店や石材店・通販などで買えます。また、シンプルなものなら費用は1000円以内となっています。
遺骨を埋葬する納骨は、故人がなくなってからの最後の儀式ともいえるでしょう。
四十九日という時を経て、ご遺族の故人への思いもある程度落ち着き、粛々と納骨の儀が進められます。

そのなかでも、 納骨袋に故人への思いを込めることはできます 。
シンプルな白い木綿の納骨袋でも、カラフルな刺繍のあるものでも、思うことは同じです。

故人が安らかに土に還れるよう、温かい気持ちで見送ってあげましょう。

RELATED