icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

【例文紹介】孫が弔辞を読む場合は?幼い子の場合のマナーや避けるべき言葉

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お葬式の弔辞は故人の孫が読むケースが多いと思います。
かわいい孫が読む弔辞は故人もさぞかし喜んでくれることでしょう。

しかし、いろいろ躊躇してしまう疑問があるのも事実です。

お葬式の場ではどんな内容を話していいのでしょうか?
忌み言葉など避けた方がいい表現、言葉にはどのようなものがあるのか?

などの疑問を解消し安心してこころのこもった弔辞が読めるよう、年齢別の例文を交えわかりやすく解説します。

弔辞とは
葬儀会場
弔辞とは葬儀などの場で、 故人に向けた最後の別れの言葉 です。
葬儀では宗教にかかわらず弔辞が読まれることが多いです。

生前に故人と親しくしていた人(特に子供、孫)が頼まれる場合が多いでしょう。

弔辞とはあなたの故人に対する思いをつたえるチャンス
孫が弔辞を読むときのポイント
孫が弔辞を読むときの流れ
弔辞は孫であるあなたの故人に対する思いを伝えるものですので、 依頼を受けたら快く受けること をお勧めします。
弔辞は葬儀の中で行われる場合、式の進行の関係上、およそ800字を3~5分ぐらいで読めるように 簡潔にまとめましょう。

弔辞を孫が読む場合、 内容は形式にとらわれる必要はなく 、故人を偲んで心のこもったものなにるといいですね。
弔辞の読み方としては、気持ち込めて、ややゆっくりめのスピードで参列者によく聞こえるようにはっきりと読むようにしましょう。

なんと言っても孫の読む弔辞は心のこもったものが参列者の心を打ちます。

ですので、無理に暗記する必要はなく、参列者の前で 事前に紙にかいたものを読むことは全く問題ありません。

弔辞を読むときの流れ(事例)

司会者から名前を呼ばれたら席から立ち上がり、遺族に一礼をして祭壇前に進みす
弔辞が書かれた用紙を封筒から出し、広げます
遺影に一礼をし、弔辞を読み始めます
弔辞を読み覆えたら、用紙を封筒に戻し、霊前に弔辞の封筒の表書きが見え るようにして捧げます
遺影に一礼、遺族に一礼をして席に戻ります
上記のような流れとなることが多いので、当日緊張しないように、事前に何回か流れを想像しながら 声に出して読む練習しておくことをおすすめします。

弔辞の詳細は以下をご覧下さい。

弔辞とは?内容・例文・忌み言葉を解説!当日の流れや読み方も
第三人生編集部

幼い孫が弔辞を読むときの注意点
! 注意
いつもと雰囲気が違う葬儀に参列するだけで、幼い孫にはプレッシャーとなります。
スムースに弔辞を読んでもらうために、 大人がサポートすることが大切です。

親が付き添う
無理に経歴に触れない
親が付き添う
幼い孫に弔辞を読んでもらうときは、 必ず親が付き添ってあげましょう。
いつもとは違う雰囲気で、いつもできていることができなくなってしまうことも想定されます。

いざというときには孫に付き添っている 親が臨機応変に対応しましょう。
幼いお子さんには必ず親が付き添う配慮をします。

無理に経歴に触れない
幼い孫にに故人の経歴の話をさせるのは難しいことが多いでしょう。
本人が理解できていないことは無理に話に組み込まない方が賢明です。

故人の経歴を紹介したいときには、 葬儀の司会者に頼む という方法もあります。
葬儀の司会者は葬儀当日などに打ち合わせにて話をすることができます。
式に組み入れたい内容は事前に相談をしておくと、ベストなタイミングや方法を提案してくれるでしょう。

弔辞を読む孫が幼いお子さんの場合も、 司会者に事前に伝えておく と、いざというときに臨機応変なフォローをしてくれます。

【例文紹介】孫の弔辞を年齢別に解説
49日の子供服装
孫が弔辞を読むケースは多いと思いますが、年齢により、弔辞に入れる内容なども大きく変わってきます。年齢別に文例をまとめてみました。
孫の作る文章は形式にこだわらず、純粋に故人への思いを綴るのがいいでしょう。

孫が小学生のとき
孫が十代のとき
孫が成人のとき
孫が小学生のとき
○○ばあば、いつも私のことをかわいがってくれてありがとう。
ばあばは優しくてなんでもできてわたしの自慢のばあばでした。

ある日、私が明日学校で裁縫のテストがあると言ったら、上手に縫う方法をやさしくおしえてくれました。
おかげで裁縫のテストは私が一番の成績でした。

本当にうれしかったです。
いつも笑顔でやさしいばあばは私の自慢でした。

私はばあばのことをずっと忘れません。
ばあば、ありがとう。

大好きだよ。

孫代表○○
孫が小学生の場合は、 ストレートな内容が一番心に響きます。
難しい言葉は避け、なるべく本人の言葉で話せるようにしましょう。

孫が十代のとき
○○おじいちゃんともう話すことができないなんて本当に寂しいです。
信じられません。

おじいちゃんはいつも僕をスポーツ観戦に連れて行ってくれ、一緒に応援できたことがすごく楽しかったことを僕は忘れません。
今、僕がスポーツを続けることができているのはおじいちゃんのおかげです。

僕はおじいちゃんがくれた思い出を忘れることなく頑張っていきますので、どうか天国で見守っていてください。

孫代表○○
十代の孫の場合は、故人との楽しい思い出をもう少し 具体的に表現 することができます。
本人と故人とのかけがえのない思い出を綴るのがいいでしょう。

孫が成人のとき
祖母の葬儀に当たり、謹んで哀悼の意を表します。
突然のことにまだ実感がわきません。

おばあちゃんはいつも優しく、私が小さいときには、母が勤めに出ていて忙しかったため、おばあちゃんが私の成長を見守ってくれました。
おばあちゃんは優しい中にもどこか芯の強い人で、私はいつも尊敬していました。

私も、おばあちゃんのような人になれるように頑張ります。
長い間ご苦労様でした。どうか安らかにお休みください。

孫代表○○
孫が成人の場合は故人とのふれあいの中で本人が成長してきたことへの感謝を参列者も意識しつつ、 挨拶部分は少しフォーマルな表現を使う のがいいでしょう。

孫が弔辞を書く際のポイント
孫という立場であれば、弔辞も少しくだけた印象でも問題はありません。
しかしながら、 弔辞を書くにあたり押さえておきたいポイント がありますので、ご紹介します。

読み終えた弔辞は遺族が保管する
弔辞を書く紙
弔辞を書く筆記用具
読み終えた弔辞は遺族が保管する
「弔辞を読むときの流れ」でご紹介したとおり、弔辞は読み終わったら、霊前に捧げます。
そのため、 弔辞の用紙はその後、弔辞を読んだ孫本人ではなく、遺族が保管するケースが多い です。

弔辞の用紙は式の後、 自分で保管できません ので、書くときには丁寧に読みやすく書きます。
孫本人が幼意などで字に自信がない場合は、誰かに代筆してもらいましょう。

また、用紙の形式もできる限り、式の趣旨にあったものを用意しましょう。
なお、 文末には日付と署名を忘れずに記入してください。

また、弔辞の表書きは「弔辞」と書きます。

弔辞を書く紙
手紙
弔辞を書く紙は正式には 奉書紙か巻紙 を使うことが多いです。
奉書紙や巻紙は文房具やさんや書道店、インターネットで取り扱いがあります。

奉書紙とは和紙でできており、大切なことを伝えるときに使う用紙です。通常、横に長く、折りたたんで使います。

弔辞を読み上げる際には最初に折りたたんであるものを広げて読み上げます。
読み終えたら折りたたんで、封筒に収めましょう。

奉書紙には裏表があり、表面には印刷もできます 。
字が心配な方は、パソコンで打ち出してもいいかもしれません。

奉書紙を収める封筒には必ず「弔辞」と表書きをしましょう。
特に形式を重要視されない場であれば、便せんにボールペンでも大丈夫です。

また、形式が重要視されていなければ、パソコン打ちの用紙を使用することもできるようです。
幼い孫の場合は奉書紙にこだわる必要はなく、 孫本人の自筆のほうが喜ばれることも多いでしょう。

形式について不安がある場合は、事前に葬儀会場や喪主、近親者に確認をしておきましょう。

弔辞を書く筆記用具
弔辞は正式には 薄墨の筆か筆ペン でかきます。
これも文房具やさんや書道店、インターネットにて取り扱っています。

前述にもあります通り、 形式を重要視していなければ、便せんにボールペンやパソコン打ちでも対応が可能な場合もあります 。
事前に確認しておきましょう。

弔辞の構成
葬儀 仏花
弔辞とはどのような流れで作成すればいいのでしょうか。
おおまかな構成を知っておくと文章を考えるのに大いに役に立ちます。

また、構成を知っておけば、孫である自分の言葉で弔辞を作る際にも伝わりやすい内容になります。

①故人に向けたお悔やみの言葉
②故人の人柄や故人との思い出
③遺族への慰めの言葉
④故人に向けたお別れの言葉
①故人に向けたお悔やみの言葉
最後の言葉になります。 いままでの感謝の気持ちや「これからも見守ってください」など こころのこもったお別れの言葉を選びます。
こちらも孫であるあなたの自分の言葉でお別れの言葉を伝えるのがいいでしょう。

④故人に向けたお別れの言葉
大切なご家族をなくしたご遺族への 心遣いと哀悼の意 を表しましょう。

③遺族への慰めの言葉(※省略可)
故人を亡くして悲しんでいる親族にとって、 いままで知ることのなかった故人のエピソードを知ることはとても慰めになるのです。

故人の人柄や功績、故人のエピソードや思い出など をまとめてみましょう。
一番近い家族の方も知らないような故人と孫であるあなたとの素晴らしいエピソードがある場合は、ぜひ取り入れてみてください。

②故人の人柄や故人との思い出
故人とお別れするのが 悲しい、寂しいという気持ちを短く表します。
また、孫の場合は最初の文章には故人の名前をいれて話しかけるように始めるのもいいでしょう。

故人の死を悼み、悲しむ気持ちを残された人々に対して述べる言葉です。
短く端的に伝える もので、この部分は長々と話さないようにしましょう。

弔辞で避けるべき言葉
×
お葬式では使うことを避けた方がいい言葉があります。
弔辞を考える際には、この部分はしっかり押さえておかないといけない 重要なポイント です。

忌み言葉
宗教上不適切な言葉
繰り返しを連想させる言葉
4,9などの不吉な数字
忌み言葉
日本人は言葉を大事にしている民族ですので、大切なセレモニーの場で、 不吉な意味を持つ言葉や、不幸を連想させる言葉を嫌います。
葬儀で使わない方がいい言葉はしっかり把握しておくようにしましょう。

ここに記載の忌み言葉以外にも、 地域独自の表現や忌み言葉に近い言葉がある場合 があります。
表現に不安がある場合は、原稿ができたら、葬儀場の方の確認をしてみましょう。

宗教上不適切な言葉
宗教や宗派によって不適切な言葉 というものもあります。
はじめに宗教上の言葉の事情をご説明しましょう。

「冥福を祈る」 とは「仏教での考え方で、死後49日は冥途をさまよい、生前の行いに対する裁きを受ける」とされております。
「冥福を祈る」とは無事に死後の世界にいけますようにという意味になります。

キリスト教ではその考え方自体がありません。
死後、天国に行けるという教えのキリスト教では使いません。

「成仏」「往生」 も仏教でのみ使われる表現ですので、キリスト教では使うのを避けた方がいいでしょう。

また、 浄土真宗 でも極楽浄土にいけるという教えのため、「冥福を祈る」という考え方が存在していません。

「繰り返し」を連想させる表現
「繰り返し」を連想するものとしては、

重ね重ね
たびたび
いよいよ
またまた
ますます
などです。

さらに、

再三
再び
なお
追って
なども繰り返しを連想させ、「忌み言葉」とされています。

4,9などの不吉な数字
数字の4や9 は「死」や「苦」を連想させるため、避けるべき言葉です。

孫が読む弔辞で故人を送りだそう
祖父や祖母にとって孫はかけがえのない存在です。
そんな孫に弔辞を読んでもらって送り出されれば故人はさぞかし喜ばれることともいます。

ぜひ 弔辞の依頼を受けたお孫さんは遠慮することなく弔辞を読むことを受けてください。

孫の故人に対する思いを弔辞から感じて心を動かされる参列者も多いのではないでしょうか。

弔辞を作成するときのポイントをしっかり押さえて、自分らしく故人への思いを伝えることができれば、故人も必ず喜んでもらえることと思います。

RELATED