icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

死化粧とは?やり方や費用、エンバーミングやエンゼルケアとの違いも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

死化粧とは故人が旅立たれる前にお顔や身体を綺麗に整えて差し上げることを言います。
しかし死化粧とは一体どのように施されるものなのでしょうか?

こちらでは死化粧について意味や流れを解説、また、かかる費用などもご紹介しています。
あわせてエンバーミングとの違いやご自分でされる際のやり方についてもまとめました。

死化粧とは?
葬儀会場
死化粧とは、 亡くなった方のご遺体を清め、整えることを言い、別の言葉でエンゼルメイクとも言います。
みなさんはおそらく一度はご親戚や親しい方で亡くなった方のお顔をご覧になった経験がおありでしょう。

そのとき、 とても綺麗に整えられている、と感じたことも あるはずです。
理由は 死化粧がきちんとされているから です。

死化粧では ご遺体の髪をそろえ整え、爪を切ったり、男性であれば髭をそったりします。
そして 安らかなお顔に見えるように 薄く化粧を施します。

ご遺族にとっても、故人には綺麗な状態で旅立ってもらいたいと思うもの。
死化粧は 故人を、綺麗にしてお送りしたい、というご遺族への配慮、お気持ちに寄り添うもの です。

死化粧と湯灌の違い
葬儀
死化粧とならんで名称が上がる言葉が「湯灌(ゆかん)」 です。
湯灌とは、 ご遺体を拭いてさしあげるだけでなく、お風呂に入れて清める ことを言います。

この行為には、 故人の穢れを洗い落とす、という意味や、生前の悩みや迷いなども流す 、といった意味合いがあります。
そのほか、 お湯によって死後硬直をやわらげ、お棺におさめやすく した、という説もあります。

湯灌はただご遺体をお風呂に入れ、綺麗に洗って差し上げるだけでなくさまざまな意味を持ちます。
儀式的な意味合いをもち、作法、流れ、やり方 がありますので死化粧とは全然違うのです。

死化粧はご家族にも参加できますが、 湯灌の場合は希望するのであれば専門の業者にお願いする 方がほとんどです。

湯灌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

湯灌(ゆかん)とは?相場や手順、メリットを解説!立ち会う時のマナーも
第三人生編集部

死化粧の流れ
流れ
死化粧は、 病院での場合は看護師が、ご自宅の場合には納棺士などにお願いする ことが多いです。
こちらでは、 病院で亡くなられた場合の死化粧の流れ を順を追って説明します。

医療器具を外す
内容物などを取り出す
口腔ケア
全身を拭いて清める
着替え
身だしなみを整える
化粧をする
手を合掌の形に
医療器具を外す
病院で最期を看取られた場合には、 故人の身体にさまざまな管類や医療器具がつけられています。
まずは それらを取り外し、もし身体にそれらによる傷などがついていた場合には綺麗に します。

内容物などを取り出す
ご遺体の胃や腸、内臓に物が残っている場合には それらを外にださなければなりません。
現実的なお話になりますが排泄物なども含め、 体内に残っているものは全て排出する 必要があります。

鼻腔や口腔内も吸引処置 を行い、綺麗にします。

口腔ケア
ご遺体の 口腔内を、歯ブラシやガーゼなどを使って汚れを綺麗に しなければなりません。
これも、現実的なお話になりますが、口腔内から臭気が発生してしまうため、この処置は大切なことなのです。

顎、口まわりは死後硬直が現れるのが早い ため、早めに処置を行うのが良いです。

全身を拭いて清める
続く行程として、 ご遺体の身体を全身、拭いて清めます。
この時、ご遺族から 要望があれば湯灌を行います。

身体を拭いて清めたら、 肌の乾燥から守るために保湿クリームなどで全身をケア しましょう。
体液などが漏れてしまう、という心配があることから耳や鼻などに脱脂綿を詰める、などもします。

しかし近年その根拠がない、ということで 行わない方針も とられます。
脱脂綿を詰めずに 専用のゼリーを使う方法もあります。

着替え
身体を綺麗に清めたら、 ご遺体を着替えさせます。
入院後その先でお亡くなりになると、病院で用意された浴衣を着せてあげる、というパターンが多いです。

ですが 故人が好きだたったあるいは気に入っていた服も 喜ばれます。
以前は「白装束」といって、故人があの世へ旅立つときに着せる服があり、それに倣うことが多かったです。

しかし 最近では白装束ではなく、故人が好きだった服や浴衣を着せる 、というのも多くなっています。

身だしなみを整える
次に ご遺体が美しく見えるように、整えます。
ご遺体の髪を清め、とかして整えたり、 男性であれば髭をそったり します。

髪は汚れの程度によってはドライシャンプーなどをします。
場合によっては 頬に綿を入れてふっくらとさせたり もします。

化粧をする
「死化粧」という言葉から、 ご遺体に薄化粧をすることだけと連想する方も多い です。
その通り、死化粧の大きな仕事として化粧をすることは重要です。

故人が生前に使われていた道具を使うのも可 ですし、お任せにしても大丈夫です。
死化粧だからといって 特別なメイク道具が必要というわけではありません。

闘病生活が長かったり、また事故に遭われた場合などは、できるだけ、故人がお元気だったころの状態に戻れるように注意を払います。
また、 顔色を良く見せるために、男性にもメイクを施す場合も あります。

手を合掌の形に
死化粧は、 最後に故人の両手を合掌の形にする、あるいは胸の上に置く ようにします。
ご遺体を動かすときに落ちたり崩れないよう合掌バンドをはめる時もあります。

この方法だと バンドの痕が残ってしまうこともあるため、最近では使用しないのが主流 のようです。
そしてご遺体の お顔に白い布をかけ、身体には白いシーツを かけます。

死化粧の大まかな流れを順番に書きました。

死化粧を行う人
葬儀場
死化粧を行うのは誰なのか、それぞれ挙げてご説明します。

葬儀社
病院
ご家族
葬儀社
故人がご自宅で亡くなられた場合には、 死化粧は葬儀社の方に頼む 、というご家庭が多いです。
葬儀社ですと専門の方がいて 、その方に頼めることが多いです。

処置やケアなど専門の知識も必要となる ので、葬儀社にお任せするというのはある意味で安心です。
また、病院でお亡くなりになっても、死化粧は行わない、というところもあります。

その場合は 提携している葬儀社に頼む ことになります。

病院
病院で亡くなられた場合には、 病院の看護師が担います。
更に、亡くなった直後から、 医療器具を身体から外したり内容物を取り出したりなどの専門的な処置を行ってもらえます。

中には死化粧を行わない、という病院もありますので、 その場合には葬儀社に連絡 しましょう。

家族
死化粧は資格が必要あるいは専門の人がやるものと考えている方も多いですが、 家族の方でもできます。
もちろん、ご遺体の最終的なことは医療の専門家にやっていただくものですが、 清拭や髪を整える、メイクなどはご遺族が関わることも可能 です。

ご家族なら、特に故人が女性の場合、生前どんなメイクが好きだったか、どんな化粧品を好んで使っていたか分かるからです。
故人を良く知る方が死化粧を施したほうが故人も喜ばれます よね。

また、 メイクに詳しい知人などにお願いする 、というのも有りです。
死化粧は資格が必要ではないため、どなたがされても大丈夫なのです。

死化粧の費用相場
費用
費用相場は、 ケースによってさまざま です。
病院では、大抵は 死化粧は費用がかかりません。

ですが 外部の業者に引き継がれたりもし、そうなると料金が発生 します。
その場合、 大体3千円~1万5千円程度が相場 のようです。

葬儀社にお願いする場合は、 大体3万~10万程度、平均的な相場としては5万円くらい 、と考えておいて下さい。

死化粧を自分で行う場合のやり方・道具
方法
葬儀社や病院に頼むのではなく、 ご家族や友人が行うことも可能 です。
使う道具は、 故人がお元気だった頃使ってらした化粧道具 でもかまいません。

しかし、亡くなった人の肌というのは油分を失っていきます。
そのため、 ファンデーションがうまく乗らなかったり、うまくいかないからとつい厚塗りしてしまったり 、という失敗もよく聞きます。

死化粧をやり直そうにも、専門の知識がないとやり方によっては肌が痛んでしまうトラブルもあります。
調べてみると 死化粧に使う、保湿効果のあるファンデーション も販売されているので、そちらを購入しても良いでしょう。

ワセリンやハンドクリームを施してから ファンデーションをつけると綺麗にできるという例もあがっています。
費用はかかりますが専門の方にお願いしたほうが安心です。

しかし、故人の死化粧はわたしがするのだ、という想いがあるのでしたら申し出て一緒に行うのが一番良いですね。

エンゼルケアとエンバーミングとの違い
違い
エンゼルケアとは、上記しましたように死後に病院などで行われる医療関係の処置 のことを言います。
エンバーミング、という言葉も並行してよく聞く言葉ですが、この2つの違いはなんでしょうか。

エンバーミングとは、ご遺体を長期間保存するために行われる処置 のことを言います。
具体的には、 ご遺体に殺菌や防腐処置を行い、腐敗から守る 、という処置が行われます。

死化粧は 故人のお顔を綺麗に整える、というのが主な目的 です。
しかし エンバーミングは場合によっては体内に防腐剤を入れたり血液を抜くなどの処置 もします。

したがって エンバーミングには専門的な知識が必要 となり、エンバーマ―という資格を持った方に行ってもらわなければなりません。
元々は、 土葬が主流である北米が発祥の処置方法 でしたが、近年日本でもエンバーミングを施したいと希望するご家族が増えてきました。

事故によってご遺体がダメージを受けてしまった場合や、長期の入院によってやつれてしまったという場合でも、 エンバーミングである程度修復は可能 なようです。
また、近年では医療の発達によって 延命治療や高度治療がある程度可能 になってきています。

その結果、亡くなられた方のご遺体の腐敗の進み具合が早くなっている、ということもあるようです。
それらの理由から、 亡くなった方を美しいままあの世へお見送りしたい、とお考えのご家族が増え 、エンバーミングという言葉がよく聞かれるようになったのです。

エンバーミングは 専門の施術所で行われます。
時間は2~4時間ほどで、 費用は死化粧の場合よりも若干高くなり、10万~25万程度 となっています。

エンバーミングに関して詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。

エンバーミングとは?依頼方法や費用相場、メリットを解説!手順も
第三人生編集部

死化粧の注意点

死化粧にあたっては次の3点に注意してください。

感染症
意思は伝えておく
死化粧はしなくてもよい
感染症
特に、ご自分で死化粧を行いたい、という場合は、 感染症に気を付けてください。
万が一のため、 病院などからマスクや手袋を貸してもらってから 死化粧を行いましょう。

意思は伝えておく
病院の看護師や葬儀の方に死化粧をお願いする場合は、 ご遺族の方から要望があれば事前に伝えて おきましょう。
たとえば故人は生前よくこの化粧品を好んで使っていたとか口紅の色はこのカラーが好きだった、など、 故人の好みの優先 などです。

死化粧が終わってから、やはりしっくりこない、ということで直すことも可能です。
しかし時間もかかりますしなにより 死化粧は早めに処置することが大切なので できれば事前に伝えておいたほうが良いです。

また 宗教上で決まりやこだわり、禁止事項などがあればそれも伝えて おきましょう。
病院や看護師に任せる場合でも、 気になる点があればご家族が一緒になって行うことも可能 です。

死化粧は故人が旅立たれるために、美しく整えるためのものです。
また、 故人との最期のお別れの時 でもあります。

全てが終わってしまってから「やはりこうすればよかった」という 後悔のないようにしましょう。

死化粧はしなくてもよい
亡くなったら死化粧を、というのが当たり前の流れではありますが、 死化粧は必ずしも行わなければならないものではありません。
故人が 生前あまりメイクをしない人だった、また、嫌いだった、というのであれば無理に死化粧を施さなくても 良いでしょう。

また男性で、 髭にこだわりがあった、という方であれば剃らずに残しておく のも、故人の意思を尊重できる形で良いですよね。
また、故人がお子様である場合も、死化粧に抵抗があるご遺族もいらっしゃいます。

大切なのは故人、そしてご遺族の意向 です。
その時になって慌てることのないよう、また、後悔がないように、慎重に決めましょう。

死化粧は大切な方を美しいままお見送りしたいという願い
今回は 死化粧について、全体的な流れや費用のこと、そして注意点やエンバーミングとの違いなど をまとめました。
人の死は多くは予期せぬもので、急に訪れるものです。

葬儀の手配などで手一杯、という状況の中、 死化粧についてゆっくり考える、というのはなかなか難しいかもしれません。
しかし 故人との最期のお別れの時間 です。

旅立たれる故人にとっても、また遺されたご家族にとっても、後悔のないように、死化粧について改めて考えてみてください。

RELATED