icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

死に水(末期の水)とは?由来は?宗教別の死に水のやり方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

死に水を取るとは、人の死去直後に行う弔い方です。
その場に立ち会った人全員が、故人に水を与えます。

霊になると飲み食いができなくなる為です。
不明なのは、死に水は飲ませるのかどうなのかですよね。

この記事では、死に水の取り方について手順やマナー、宗教毎の有無を解説します。実際に死に水を行う時に困らなくなりますよ。

死に水(末期の水)とは
葬式
死に水(しにみず)は、 人が亡くなった時に水に濡らした物を口につける事 です。
飲ませるというより、綿棒や布に水を含ませて口にそっと当てます。

死に水の別名は 末期の水 (まつごのみず)と言います。
仏教では、人は他界すると生前のように飲食ができなくなるのです。

水を飲めなくなるのは耐え難いだろうと考え、死に水を与えます。
また、水は命の源なので、 死に水を取れば息を吹き返す とも見るのです。

こうした考え方から、永眠して間もない時に死に水を行うのです。
葬儀では、死に水は最初に行います。

死に水を実行するのは、病院から移動し、葬儀社が取り計らうのです。

死に水(末期の水)の由来
葬式
死に水の由来は、代表的な説が2つあります。
1つは、 釈迦が逝去する時のエピソード です。

お釈迦様が人間としての生を終えられる直前。
ふと喉が渇く事に気付き、弟子に水を汲んでくるよう頼んだ。

そこに雪山暮らしの鬼神が現れる。
鬼神は恐ろしい顔つきをしていたが、優しい心を持っていた。

お釈迦様が死の床におられるのを哀れに思い、水を持ってきたのだ。
お釈迦様はそれを認めると、静かに息を引き取られた。
これで、 人は亡くなってすぐは喉が渇いているから、水で潤す 習慣が生まれました。
2つ目は神道由来で、神道では死を「穢れた事」と取るのです。

亡くなった時の「穢れ」をきれいにする為、死に水をやる ようになりました。
また、死に水を実践する過程は息を引き取る直前だったのが、死後となったのです。

死に水の2つの由来には、共通性を見出せます。
神仏の思想が自然に融合し、死に水は今日の弔事に欠かせない物になったのです。

死に水を取る
ことわざに「死に水を取る」という物があります。
実際の作業にのっとっていて、故人に水を与える という意味です。

しかし、日常表現では「誰かの一生が終わるまで世話をする」事を言います。

死に水(末期の水)の手順
流れ
死に水をするのは、故人が病院から自宅に移された後です。
最初の見出しで、死に水は故人の死に立ち会った人全てが行うと書きました。

親等の近さは、血縁関係の濃さです。
まず 故人の夫か妻、または喪主 から死に水を行います。

その後、以下の順に進むのです。

順位    親族
1    娘または息子
2    故人の両親
3    きょうだい
4    子どもの夫または妻
5    孫
死に水を取った後に、清拭(せいしき)や死に化粧が施されます。

死に水を実施する手順①
水、死に水を注ぐ為の容器、(割り)箸、ガーゼか脱脂綿 を準備します。
容器は故人の茶碗や湯呑みを使っても良いです。

水は、 水道水ではなく綺麗な新しい飲料水 を使います。
容器に水を入れて、故人の枕元に置いて下さい。

割り箸に脱脂綿かガーゼを巻きつけます。
箸と脱脂綿ではなく、筆と菊やシキミの葉で代用しても良いです。

死に水を実施する手順②
脱脂綿等をくくった箸を水が入った容器に差し、先端を軽く濡らします 。
注意点は、 あまり深くつけ込まない事 です。

つけ過ぎると、故人に死に水をする時に滴ります。
程度としては、布が少々湿る位が適当です。

死に水を実施する手順③
湿らせた脱脂綿等を故人の顔に持っていき、唇に触れさせます。
唇をなぞるのですが、順序は

順位    位置
1    上唇(左側)
2    上唇(右側)
3    下唇(左側)
4    上唇(右側)
です。
手が滑って、脱脂綿等を口内に突っ込む事がないよう慎重に行います。

死に水を実施する手順➃
唇に水を含ませたら、 故人の顔全体を拭きます 。
順序は額→鼻→顎です。

詳細は以下にまとめました。

順位    作法
1    額左側から始め、右側に布を持っていく
2    鼻に移動。上部分から下部分に
3    顎へ。左側から右側に布を滑らせる
4    作業中、故人に「お疲れ様でした」と誠意を込めて言葉を送る
死に水(末期の水)のやり方
方法
綿棒
脱脂綿 or ガーゼ + 割り箸
未使用の筆
植物の葉等を水入りの容器に浮かばせる
死に水のやり方①綿棒
死に水をする最初の段階で、水を含ませる物として役立ちます。
それを 故人の唇に優しく押し当て、水を含ませる のです。

死に水のやり方②脱脂綿 or ガーゼ + 割り箸
最も一般的な死に水の道具です。
未使用の割り箸に脱脂綿またはガーゼをくくりつけて 、使います。

脱脂綿は、 1~2cm×10cmと縦横10~12cmのサイズにカット して下さい。
サイズが小さいほうを割り箸の先にくくるのです。

その上に大きいサイズの物をかぶせます。
布が取れないよう、白い細紐や糸等で固定して下さい。

死に水のやり方③未使用の筆
割り箸の代わりに、未使用の筆を使っても良いです。
死に水の取り方は簡単で、 穂先を軽く濡らして唇につける だけです。

死に水のやり方➃植物の葉等を水入りの容器に浮かばせる
布つきの割り箸を水につける以外のやり方があります。
水が入った容器に、 脱脂綿やシキミの葉等を浮かばせて軽く濡らす のです。

後はそれを故人の唇につければ、死に水を取れます。

死に水(末期の水)の注意点
! 注意
順番
無理やり口に入れない
ご臨終時に立ち会った人は全員行う
小さなお子様は無理をしないようにする
死に水をする際の注意点①順番
死に水をやる時は、誰が最初に行うか注意しなければいけないです。
順番は血縁関係を重視し、故人と 最も親等が近い人 から死に水を行います。

死に水をする際の注意点②無理やり口にいれない
死に水を実践するのは 水を「飲ませる」のではなく、口に含ませる事 に注意です。
要領が分からなかったり初めてだったりすると、脱脂綿を口に押し込みます。

口に含ませるだけだと、故人が水を「飲めない」のではと思いがちだからです。
しかし故人の体にもう魂はないので、「飲ませる」事は現実的に不可能になります。

死に水を実施するコツは、 脱脂綿を唇に優しく当てて、表面を湿らせる事 です。

死に水をする際の注意点③ご臨終時に立ち会った人は全員行う
死に水を実行するのは、 故人の最期の瞬間を共にした人全員 です。
遺族が全員居合わせる事が望ましいですが、その場にいない時は到着するまで待ちます。

しかし到着まで相当の時間を要すると、集まれる人だけで死に水をやるのが実情です。

死に水をする際の注意点➃小さなお子様は無理をしないようにする
死に水を実践する時、孫の順番でその子が幼齢だった場合です。
未就学児だったり10代でなかったりすると、 精神的なショックが大きい のです。

ですので、基本は小さい子どもには死に水は取らせません。
しかし例外として、 その子が希望する場合はやり方を教えてあげます 。

死に水は必ず行わなければならないものではない
葬式 花
死に水を執り行うのは 絶対ではありません 。
宗教や地域によっては、死に水を取らずにお葬式の準備に進んだりします。

英語における死に水は、その必要性が小さい
死に水を実施する事を英語では、以下のように言います。

Attend the deathbed
Close one’s eyes 等
例文にすると

I had my eldest daughter close the father’s eyes.
(長女に父(夫)の死に水を取ってもらった)
「水を与える」という表現ではありません。
「最期の瞬間を看取る」と言ったニュアンス です。

英語の概念からも、死に水を実行する事は不可欠ではありません。
それよりも、大切な家族が「現世から旅立つ事」を見送るほうを重視するのです。

浄土真宗や他宗派の死に水
葬式
浄土真宗
神道
キリスト教
その他の宗派
他宗派の死に水①浄土真宗
浄土真宗では、 故人が永眠した時死に水は取りません 。
これは「天寿を全うしたら、間をおかずに仏になる」という思想の為です。

仏になれば極楽浄土で暮らすので、飲食が不可能でも困りません。

他宗派の死に水②神道
神道では、 神葬祭(葬儀)で死に水を行います 。
用いる道具は通常と異なり、サカキの葉っぱを使うのです。

神道では 死の「穢れ」をはらう為に、死に水を行います 。
死に水を実施すると、遺体に邪気が寄り付かなくなるのです。

他宗派の死に水③キリスト教
キリスト教では、 死に水を取りません 。
逝去する事は、 神のお膝元に行く=昇天 を意味するからです。

生まれて「原罪を負ってきた」為、神に救ってもらえます。
また死に水ではなく、聖職者側で赤ワインとパンを故人に供えます。

キリストの遺体を「聖体」とみなし、その血(赤ワイン)とパン(体)を授けるのです。
この儀式は 「聖体拝領」 と言います。

他宗派の死に水④他宗派・他宗教の方がいる際は配慮する
①~③毎に死に水をするかは全く事情が違います。
また、これら以外の宗教宗派であっても、その内実は様々です。

立ち会った人の中に信徒がいて、知らずに死に水を勧めます。
その方に余計な負担をかけさせない為にも、 あらかじめ親戚等に聞くのが肝要 です。

死に水に込められた二つの願い
死に水を実践する時、遺族は以下のような願いまたは思いを込めます。

もしかしたら故人が生き返るかもしれない
あの世で喉が渇く事がないように
それぞれの願いは相反して見えますが、いずれも故人を思っているのです。
もう故人とは、直接触れ合うことはできません。

しかし、 明らかに実現する事ではないと分かっているからこそ、死に水を取る のです。
目を覚まさなくても、仏の世界に無事に行けるようにと願います。

その願いは水を与える事で、故人の魂に伝わります。
故人は死に水=その遺族の思いを携えて、あの世へ安らかに旅立てるのです。

RELATED