icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

戒名(かいみょう)について皆さんは、どれほどご存知でしょうか?
「お葬式で聞いたことある」「お墓参りのときに見たことある」けど詳しくは知らない、といった方もいらっしゃると思います。

今回は、戒名の意味や宗派別の戒名はもちろん気になる戒名のお値段など、戒名に関する疑問にお答えします。

戒名とは
お墓
戒名(かいみょう)とは、仏門に入った際に頂く名前のことです。
ですので、僧侶の方は全員、戒名を持っています。

戒名は中国から日本に伝わりました。
かつては、称号として名を変え仏教徒となり、仏に心身共に仕えることを示します。

お葬式で故人を呼ぶ際やお墓の位牌には、戒名が用いられます。

例)渋沢栄一「泰徳院殿仁智義讓青淵大居士」夏目漱石「文献院古道漱石居士」
仏門に入って仏さまの弟子となり、仏教の厳しい「戒律」を守った人に与えられる名前なので、戒名となります。

一方、 浄土真宗では戒名ではなく、法名(ほうみょう)と呼びます。

浄土真宗には、戒律がなく阿弥陀仏の法(教え)を守った人に与えられる名前なので、法名となります。

※日蓮宗では、法号(ほうごう)と呼ぶこともあるようです。

法名に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

浄土真宗の法名(戒名)とは?授かり方・付け方、ランクとお布施相場も
第三人生編集部
戒名はお寺の僧侶から与えられます。
頂く際は、お寺にお金をお支払いする必要があります。

戒名にかかる費用は、ランクによって決まります。
ランク別の戒名の金額の相場についても以下で紹介します。

仏の世界では身分に左右されず、誰もが平等です。
ですので、戒名に順位を付けるべきではありません。

しかし、天皇や武家・農民などのかつての身分制度から階級にもランク制度ができました。

そのランク制度が現在にも残っているのです。

戒名をつける理由

仏教の考えでは、俗名(生前の名前)のままですと、仏の世界に行くことができないと考えられています。

戒名を授かることで、死者は現世から極楽浄土に旅立つことができる のです。
かつての時代でしたら、生活に仏教やお寺が根付いていました。

そのため、皆が生前戒名をもらうことが当たり前でした。
しかし、現在は宗教離れのため、生きているうちに戒名をもらう人が少なく、亡くなってからもらうイメージが付いてしまいました。

戒名を授かる際は、お金を支払う必要があると前述しましたが、実際にかかる費用は高額になりやすいです。

宗教離れによって、仏教の考えが生活に根付いていないのが現状です。

そのため、仏教の考えよりも金銭的な問題から、付けたくない方もいらっしゃいます。
実際、戒名を付けないことも可能です。

ただし、俗名では極楽浄土に行くことができないというのが、仏教の考え方です。
ですので、 戒名がないとお寺側が葬儀などを行ってくれないなどの問題が生じてしまいます。

戒名がいらないに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

戒名はいらない?無宗教はいらない!自分でつける方法は?
第三人生編集部

宗派別戒名の付け方
戒名のつけ方
実際の戒名の付け方に関して、宗派に分けて見ていきます。
基本的に戒名の付け方は、宗派が違うからと言って大きく異なると言うわけではありません。

※戒名の基本的な付け方に関しては、以下の「戒名の構成」をご覧ください。

ただし、宗派によって多少の違いがあり、特徴的なものもあります。

現在、仏教には13宗派あると言われています。
13の宗派のうち、以下の5宗派の戒名の付け方を紹介します。

浄土真宗
浄土宗
天台宗
真言宗
日蓮宗
皆さんの菩提寺の宗派がある場合はぜひ参考にしてください。

詳しくは、菩提寺に相談することをお勧めします。

浄土真宗
浄土真宗では次ような構成です。

「院号」+「釋(釈)号」+「法名」
釋(釈)号とは、お釈迦様の弟子になったことを示しています。
男性は「釋」、女性は「釋尼」となります。

「釋尼」を位牌に記載される場合は「尼」の字は小さく書かれます。

※浄土真宗本願寺派では、現在「釋尼」は廃止されており、性別に関係なく「釋」となります。

浄土真宗では、戒名のことを法名と呼びます。

浄土宗
浄土宗では次のどちらかの構成です。

「院号」+「誉号」+「戒名」+「位号」

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」
浄土宗では誉号が付く場合があります。
「○誉」が付きます。

誉号の代わりに、名越派は「良号」、西山派は「空号」です。
誉号ではなく、道号になる場合もあります。

浄土宗の戒名に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

浄土宗の戒名の構成や金額を解説!種類や生前戒名の方法も!
第三人生編集部

天台宗
天台宗では次ような構成です。

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」
天台宗の菩提寺のお墓をご覧になったことはあるでしょうか?
天台宗のお墓の位牌には、梵字の「ア」(もしくは「キリーク」)を戒名と一緒に記します。

小児であれば、梵字の「カ」を記します。

真言宗
真言宗では次ような構成です。

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」
真言宗の菩提寺のお墓でも同様に、位牌に梵字を一緒に記します。

天台宗と同様に、梵字の「ア」(もしくは「キリーク」)、小児は梵字の「カ」です。

日蓮宗
日蓮宗では次ように構成です。

「院号」+「道号」+「法号」+「位号」
日蓮宗では、戒名と呼ばず法号と呼ぶこともあります。
※戒名と呼んでも特に問題はないようです。

構成要素の「戒名」の部分も「法号」となります。
日蓮宗の「法号」では、「日〇」の漢字二文字になります。

最初に「日」の字が入るのが日蓮宗の戒名の特徴です。

ランク別戒名料の相場
金額
前述しましたが、戒名はタダで取得できるものではありません。
お寺にお金を支払って、僧侶の方に決めてもらうことが一般的です。

その支払うお金のことを戒名料と言います。
最近では、戒名料と表現しないお寺が増えてきています。

本来、戒名料はお布施に相当するからです。

お布施とは、お寺の僧侶が我々に供養などをしてくださった際にお礼として渡す金品のことを指します。

言ってしまえば、気持ちでお渡しするお金のことです。

気持ちの金額なので、渡す側としてもどの程度お渡しすればいいのかわかりにくことから、お寺側で戒名料として金額を提示していることが多いようです。

一部の人につく院殿号ですと、500万円以上が相場です。

※実際はランクに応じた戒名料だけではない場合があります。
基本的には菩提寺の檀家に相当しますので、管理費などでお寺側から支援を求められます。
特にランクの高いものですと、支援に求められる金額が増えます。

以降、ランク別戒名料の相場を宗派別に見ていきます。

浄土真宗
浄土宗
天台宗
真言宗
日蓮宗
臨済宗
曹洞宗
以上の宗派の相場を紹介します。
あくまで目安です。

ランクごとの戒名に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

戒名のランクごとの金額!戒名の付け方や注意点、変更はできる?
第三人生編集部

場所によって異なりますので、菩提寺にお問い合わせください。

浄土真宗
浄土真宗には位号がありません。

釋・釋尼で20万円程度が相場だと言われています。
院号が付く場合ですと、50万円以上かかると言われています。

浄土宗
浄土宗では、 信士・信女ですと30~40万円程度 、 居士・大姉ですと50~60万円 が相場だと言われています。

院号の付いた 院信士・院信女ですと70万円以上 、 院居士・院大姉ですと100万円以上 です。

天台宗
天台宗では、 信士・信女ですと30~50万円程度 、 居士・大姉ですと50~70万円 が相場だと言われています。

院号の付いた 院信士・院信女ですと80万円以上 、 院居士・院大姉ですと100万円以上 です。

真言宗
真言宗では、 信士・信女ですと30~50万円程度 、 居士・大姉ですと50~70万円 が相場だと言われています。

院号の付いた 院信士・院信女ですと80万円以上 、 院居士・院大姉ですと100万円以上 です。

日蓮宗
日蓮宗では、 信士・信女ですと30万円以上 が相場と言われています。

院号の付いた 院信士・院信女ですと50万円以上 、 院居士・院大姉ですと100万円以上 です。

臨済宗
臨済宗では、 信士・信女ですと30~50万円程度 、 居士・大姉ですと50~80万円 が相場だと言われています。

院号の付いた 院居士・院大姉ですと100万円以上 です。

曹洞宗
曹洞宗では、 信士・信女ですと30~50万円程度 、 居士・大姉ですと50~70万円 が相場だと言われています。

院号の付いた院信士・院信女、院居士・院大姉どちらも100万円以上です。

曹洞宗の戒名に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

曹洞宗の戒名の構成・ランクや位牌への刻字も!自分で決めていい?
第三人生編集部

釋・釋尼    院号付き
浄土真宗    20万円    50万円程度
信士・信女    居士・大姉    院信士・院信女    院居士・院大姉
浄土宗    30~40万円    50~60万円    70万円以上    100万円以上
天台宗    30〜50万円    50〜70万円    80万円以上    100万円以上
真言宗    30〜50万円    50〜70万円    80万円以上    100万円以上
日蓮宗    30万円以上    ー    50万円以上    100万円以上
臨済宗    30〜50万円    50〜80万円    ー    100万円以上
曹洞宗    30〜50万円    50〜70万円    100万円以上    100万円以上
戒名をつけないデメリット
お墓参り
戒名は付けないこともできることについて前述しました。
しかし、実際は戒名を付けないことで問題がいくつか生じてしまいます。

特に、 菩提寺がある場合は戒名を付けないことは現実的ではありません。

戒名を付けないと、葬儀を菩提寺側が行ってくれない、遺骨を納骨してくれないなど故人の供養を拒否される可能性があります。

たとえ、戒名を付けないことが故人の遺言だとしても、拒否される場合があります。
その際は、別の埋葬方法などを考える必要が出てきてしまいます。

戒名が付いていないことで葬儀や納骨が行われないと、変に思う親族もいらっしゃいます。

戒名を付けない場合は、きちんと周りに説明しておきましょう。

戒名の構成
お墓
戒名の付け方に関して、宗派別に説明させていただきました。
前述の「宗派別戒名の付け方」を参考にしてください。

ここでは、戒名の一般的な構成について見ていきます。
戒名は、

院号・院殿号
道号
戒名
位号
の4つの構成要素で成ります。

「院号・院殿号」+「道号」+「戒名」+「位号」
の順番で構成されます。

これら全部をまとめて戒名と言います。

ここで、構成要素の中に「戒名」が既に入ってることに違和感を感じた方もいらっしゃると思います。

本来、戒名とは構成要素の「戒名」のことを指していました。
しかし、 戒名にもランク制度ができ「院号・院殿号」などが付いたことで、構成要素全部のことを戒名と指すようになりました。

院号・院殿号
院号・院殿号は、お寺や社会に貢献した人しか付けることのできない戒名の要素です。
※院号に関しては、近年お寺や社会への貢献に関係なく授かる場合もあります。

院殿号が戒名の中で最もランクの高いもので、「○○院殿」となります。
院号は二番目にランクの高いもので、「○○院」となります。

お寺や社会に貢献した人ってどんな人なのでしょうか。
ここでは、天皇といった皇族や政治家、業界の著名人などが挙げられます。

院号は、天皇といった皇族や高貴な武家などにしか付けることができないものでした。

時間の経過と共に、皇族や高貴な武家など以外にも用いられるようになりました。

院殿号は、足利尊氏が初めて用いたと言われています。
院殿号に関しては、時間の経過に関係なく一部の人間にしか付けることができないものとなっています。

現在は内閣総理大臣などの政治家や業界の著名人などにしか与えられません。
院殿号の付いた戒名にかかる費用は500万円以上です。

道号
道号とは、戒名の字(あざな)に当たるものです。
字とは、別名のことです。

道号は漢字二文字から成ります。

道号は、長年修行した僧侶に与えられていたものでした。
中国から日本に伝わり、現在では我々一般の方にも与えられています。

戒名
戒名とは、漢字二文字で表される名前です。
本来であれば、戒名と言ったらこの二文字のことです。

誰もが漢字二文字で表されることから、仏の世界では誰もが平等なことを表しています。

その人の性格や仕事、趣味などを考慮して決められます。

位号
位号とは、俗名での敬称に相当するものです。
位号は、性別によって異なります。

また、位号にもランク分けがあり、ランクによってかかる費用が変化します。

男性であれば、 信士・居士など が挙げられます。
女性であれば、 信女・大姉など が挙げられます。

生前戒名
お墓
生前に戒名を授かることを生前戒名と言います。
皆さん、戒名は亡くなった方に付ける名前と勘違いしてませんか?

本来、戒名は生前に授かるものです。
生きてる時に、仏門に入り仏教の厳しい戒律を守った人に対して戒名は与えられるものです。

時間の経過によって、亡くなってからお寺によって決めてもらう、という流れが増えてきました。

生前に戒名を授かる方が良いとされています。
ぜひこの機会に戒名を考えてみてはいかがでしょうか。

生前戒名にするとメリットがあります。
最初に挙げられるのは、自分らしさを出せる点です。

亡くなってからですと、遺族から仕事や性格などのエピソードをもとに決められることがほとんどです。

それでも十分、故人らしさは出ると思いますが、自分で確かめて僧侶に決めてもらう方がより満足の行く戒名にすることがでます。

生前戒名に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

生前戒名とは?メリットや注意点!お布施相場や位牌に刻む場合
第三人生編集部

「自分らしさを出すなら、僧侶じゃなくて自分で決めることはできないの?」と考える方もいらっしゃるでしょう。

自分で戒名を付けることについて紹介します。

自分で戒名を付ける
戒名は本来、修行された僧侶の方から頂くものです。
ですが、実際は自分で戒名を決めることは可能です。

実際に自分で戒名を決めた著名人の方もいらっしゃいます。

以前、メディアにも取り上げられて話題になりました。
ご存知の方も多いのではないでしょうか?

落語家の立川談志さんです。

立川談志さんの戒名は

立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)
です。

読み方が非常に個性的です。
自分で決めることは、自分らしさを出せるメリットがある一方で、デメリットもあります。

戒名を付けない場合と同様で、葬儀や納骨などの供養を行ってくれない場合あるのです。

自分の好きな戒名だからと言って、根本的に戒名の構成がふさわしくなければお寺としても受け入れられません。

また、宗派の違う戒名を受け入れることもできません。
※宗派の違うお寺にお墓を移転する場合は宗派に合わせるのが一般的です。

菩提寺がある場合は自分だけで決めるのではなく、菩提寺のルールにしたがって僧侶との相談のもと決めましょう。

事前に、お寺の方に相談するのことをお勧めします。
自分だけ行いますとトラブルの原因となります。

子供の戒名
水子
戒名の一般的な構成や宗派別の戒名の付け方について見てきました。
ですが、実は今まで述べてきたのは大人に対する戒名についてです。

大人の戒名と子供の戒名は異なります。
※子供は15歳未満を指します。

子供の戒名は、年齢によって細かく分かれます。

流産・死産の場合
流産・死産の場合、子供の戒名は「水子」となります。
読み方は決まっておらず、すいし・すいじ・みずこなどと呼ばれます。

1歳程度まで
1歳程度までの赤ちゃんの場合、 男の子であれば「嬰児(えいじ)」 、 女の子であれば「嬰女(えいにょ・えいじょ)」 となります。

2~3歳程度の小児
2~3歳程度の小児の場合、 男の子であれば「孩児(がいじ)」 、 女の子であれば「孩女(がいにょ・がいじょ)」 となります。

15歳未満の子ども
15歳未満の子どもの場合、 男の子であれば「童子(どうし・どうじ)」 、 女の子であれば「童女(どうにょ・どうじょ)」 となります。

戒名は生前に
我々の多くが、戒名を葬式やお墓参りなどの限られたタイミングでしか目にしません。

戒名と聞いても馴染みのない人の方が多いでしょう。
時代背景と共に、戒名は亡くなった後に付けられるイメージを持っている方が多いのが現状です。

本来、戒名とは生前に付けるものです。
ぜひこの機会に自身の戒名について考えてみてはいかがでしょうか。

非常にまれなケースですが自分だけで決めることもできます。
戒名は僧侶の方から頂くものですのでなるべく、お寺との相談を行って決めましょう。

最近では、忙しい人向けにインターネットだけで戒名を決めるサービスも出てきています。
戒名を考える際にぜひ参考にしてください。

RELATED