icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

永代供養料の相場費用はいくら?内訳は?お布施・永代使用料との違いも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

永代供養料とは永代供養にかかる費用のことを指します。
永代供養とは後継者に代わって寺院・霊園が一定期間遺骨の管理・供養を行うことを指します。

少子高齢化が進む日本では、先祖代々のお墓の継承者がおらず永代供養に切り替えるという人が増えています。
また、後継者がいても負担をかけたくないという方が生前に永代供養墓を購入されることもあります。

お墓タイプ別の永代供養料の金額相場

安置する遺骨の数・単位で永代供養料は変わります。
ここでは以下の3つに分けて説明します。

単独墓・夫婦墓
集合墓
合祀墓
永代供養料の相場①単独墓・夫婦墓
一人または夫婦単位で遺骨を安置するので丁寧な管理・供養が期待できます。
永代供養ですので、お墓は先祖ではなく個人(夫婦)だけのものになり、墓石にも個人(夫婦)の名前が刻まれます。     

永代供養料の相場は約40万円程度です。

永代供養料の相場②集合墓
遺骨は骨壷に入っているので個別のスペースがありますが、同じ一つのお墓の中にはいるのが集合墓です。
集合墓では個人単位で墓石を建てることはほとんどありません。

永代供養料の相場は約20万円程度です。

永代供養料の相場③合祀墓
見ず知らずの人と遺骨を一緒に埋葬するタイプです。
合祀墓では個人単位で墓石を建てることはありません。

永代供養料の相場は3〜10万円程度です。

合祀については以下の記事で取り上げています。

合祀の費用やメリット・デメリットは?永代供養の合同墓も紹介

永代供養(料)の内訳
香典と数珠
性格には永代供養料とは一定期間にわたって管理・供養してもらうための費用であり、永代供養にかかる料金そのものを示す訳ではありません。

つまり、永代供養の料金の中に永代供養料が含まれていることになります。
永代供養の料金の内訳は以下です。

永代使用料
墓石代
刻字料
お布施(納骨法要)
管理費
個別に行う法要にかかる費用
永代供養の内訳①永代使用料
お墓の場所を永代にわたり使うためのお金です。
一般的には三十三回忌までというところが多いです。

集合墓・合祀墓では必要ないことがほとんどです。

永代供養料の相場について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

永代供養の費用相場・値段はいくら?内訳は?永代供養墓・納骨堂・樹木葬別に紹介
第三人生編集部

永代供養の内訳②墓石代
墓石にかかるお金です。
費用は100万円〜200万円程度ですが、材料や業者によって様々です。

集合墓・合祀墓では墓石を建てないので必要ありません。

永代供養の内訳③刻字料
墓誌や墓碑に個人の名前を刻む費用です。

永代供養の内訳④お布施(納骨法要)
永代供養の施設に納骨する際は開眼供養が必要です。
開眼供養は僧侶に読経してもらって執り行うのでお布施で感謝の気持ちを伝えます。

納骨式のお布施については以下の記事で取り上げています。

納骨式のお布施の相場金額!表書きの書き方や渡し方、袋選びも解説
第三人生編集部

永代供養の内訳⑤管理費
年間管理費として徴収するところが多いです。
初期費用に含まれており、追加で払う必要がない施設もあります。

永代供養の内訳⑥個別に行う法要にかかる費用
例えばお彼岸やお盆、施設によっては個人の命日などに法要を行ってくれますが、もちろん個人で追加で供養を行うことができます。

費用面、時間面で余裕があるようでしたらぜひ追加供養を行うことをおすすめします。

ただし、初期費用に含まれていない法要の代金は当然別途支払う必要があります。

お布施の他に、会場使用料なども必要なので、事前に見積をたてておきましょう。
場合によってはお車代や御膳料をお渡しするときもあります。

基本的には、永代供養料・納骨法要のお布施・刻字料が初期費用として設定されており、後から追加料金は発生しないという寺院・霊園が多いです。

ただし、施設によっては洗骨料などその他のお金がかかるところもあります。

永代供養料は宗教別で変わる?
喪章
浄土真宗
浄土真宗ではそもそも永代供養がありません。
というのも、浄土真宗では人は亡くなるとそのまま成仏できるので追善供養する必要がないと考えるからです。

永代供養のかわりに永代経法要を行います。
これは個人ではなく生きている私達のための法要です。

ですので、お墓の世話を長年してもらうという意味ではありません。

通常の永代供養のようにお墓の管理・供養をしてほしい方はどうしたらよいのでしょうか?

浄土真宗の本山に遺骨を納める本山納骨を行えば墓を建てる必要はありません。
本山納骨の費用は納骨のみで2万円〜、永代読経も含むと10万円〜程度です。

浄土真宗の寺院でなくても構わないという方は宗派不問の永代供養墓を利用するとよいでしょう。

曹洞宗
種類ごとの費用

個人墓・夫婦墓の場合 約100万円〜200万円程度
集合墓の場合 20万円〜30万円程度
合祀墓の場合 3〜10万円程度
浄土宗
分骨(個人墓・夫婦墓、集合墓)35万円〜50万円程度
合祀(合祀墓)3万円〜20万円程度

永代供養料とお布施の違い
香典
永代供養料とは後継者に代わって遺骨を供養・管理していくための費用です。
お布施とは読経などの僧侶が行う儀式に対してお礼の気持を表すためのお金です。

永代供養料は寺院・霊園ごとに予め決まっていますが、お布施は気持ちなので金額の規定はありません。

永代供養を選択した場合は原則的に個人で法要を開く必要はなくなります。

法要を行う場合は必ず僧侶に依頼して読経してもらうのでお布施をお渡します。

納骨法要にかかるお布施代は永代供養の初期費用に含まれているところも多くあります。

永代供養料と永代使用料の違い
永代使用料とはそのお墓の土地を一定期間にわたって借りる代金のことです。
永代供養料とは遺骨を管理する代金のことをさします。

個人墓・夫婦墓の場合は永代使用料がかかりますが、集合墓・合祀墓の場合はかかりません。

永代使用料については以下の記事をご覧ください。

永代使用料の相場!返還は可能?永代供養料との違いやその他の費用も
第三人生編集部

永代供養料の表書きの書き方
郵便枠がついていない無地の白封筒を用意します。
もし水引がついているものを選ぶなら、色は黒と白または双銀の水引を使います。

墨と筆で(筆ペンで代用可)水引がある場合は水引の上に「永代供養料」、下に自分の名前を書きます。

永代供養料に税金はかかる?
null
永代供養料に税金はかかります。

相続税の債務空所対象の1つに葬式代がありますが、法会に要する費用は含みませんので永代供養料は課税控除対象にはなりません。

永代供養料と永代供養の料金は違う!
永代供養料とは永代供養にかかる料金の1つですので、両者は等しい関係ではありません。
永代供養についての正しい知識を身に着けて、納得のいく選択をしてください。

RELATED