祥月命日のお布施の金額相場!袋の書き方と包み方、渡し方も解説
命日といえば、お墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりして、故人のことを思いやる日です。
その命日を、本来は「祥月命日」というのはご存知でしたか?
ここでは、祥月命日と月命日の違いや、祥月命日の年忌法要でのお布施についてなど、詳しくご説明します。
穏やかに故人を偲ぶために、心に留めておきましょう。
この記事で解決される疑問
祥月の命日のお布施の相場は?
祥月の命日のお布施の書き方は?
祥月の命日のお布施の渡し方は?
祥月命日とは?
祥月命日とは、故人の亡くなった日と同じ月日のこと を言います。
一般的に命日と言われるのが、この祥月命日のことです。
祥月命日の読み方は、「しょうつき めいにち」となります。
祥月とは、亡くなった月のことで、命日は亡くなった日のことを指し、それらを合わせて「祥月命日」と言うのです。
四十九日ののち、祥月命日ごとに、年忌法要が行われていきます。
一周忌は、故人が亡くなった翌年の祥月命日に行い、「満」で数えます。
一周忌以降は、「数え」で数えるため、三回忌は2年目に、七回忌は6年目に、と続いていきます。
年忌法要は、祥月命日の3と7を含む年に行うことが一般的です。
法要の際は、近親者や故人の友人・知人を招き、僧侶による儀式を執り行い、その後、参列者で会食をし、故人を供養します。
月命日との違い
では、祥月命日と月命日との違いとは何でしょうか。
月命日とは、祥月以外の月にある亡くなった日のこと です。
例えば、8月1日に故人が亡くなった場合、翌年以降の8月1日が祥月命日。
その他の9月から7月までの月ごとにある亡くなった日が月命日となります。
つまり、月命日は一年間で11回あるということです。
月命日は、毎月故人を思い出すきっかけになるでしょう。
月命日について
では、月命日はいつから始まるのでしょうか。
月命日は、故人が亡くなった日の翌月から始まります 。
この初めての月命日は、初月忌(はつがっき)とも呼ばれます。
祥月命日ごとの年忌法要ほど大がかりなことは行いませんが、故人を偲ぶ大切な1日となるでしょう。
月命日に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
祥月命日のお布施の金額相場
ここでは、年忌法要における祥月命日のお布施の金額相場をお伝えします。
下の表では、一周忌から百回忌までの年忌法要でのお布施の金額相場をあげました。
しかし、 一般的には三十三回忌までで年忌明けとして、三十七回忌以降の法要を省略することが多く なっています。
宗派によっては、二十三回忌までで年忌明けとする場合もありますので、確認しましょう。
法要の名称 |
死後年数 |
内容 |
お布施の金額 |
一周忌 |
1年目の祥月命日 |
近親者、友人・知人を招き、僧侶に読経してもらう |
3万円~5万円程度 |
三回忌 |
2年目の祥月命日 |
近親者、友人・知人を招き、僧侶に読経してもらう |
1万円~5万円程度 |
七回忌 |
6年目の祥月命日 |
僧侶に読経してもらうが、身内だけで供養することが多い |
1万円~2万円程度 |
十三回忌 |
12年目の祥月命日 |
僧侶に読経してもらうが、身内だけで供養することが多い |
1万円~2万円程度 |
十七回忌 |
16年目の祥月命日 |
僧侶に読経してもらうが、身内だけで供養することが多い |
1万円~2万円程度 |
二十三回忌 |
22年目の祥月命日 |
僧侶に読経してもらうが、身内だけで供養することが多い |
1万円~2万円程度 |
三十三回忌 |
32年目の祥月命日 |
近親者、友人・知人を招き、僧侶に読経してもらう |
1万円~5万円程度 |
三十七回忌 |
36年目の祥月命日 |
法要を省略することが多い |
1万円~2万円程度 |
五十回忌 |
49年目の祥月命日 |
法要を省略することが多い |
1万円~2万円程度 |
百回忌 |
99年目の祥月命日 |
法要を省略することが多い |
3万円~5万円程度 |
祥月命日のお布施の袋
祥月命日の年忌法要のときには、どのようなお布施袋を選んだら良いでしょうか。
お布施の意味から確認し、詳しく見ていきましょう。
お布施とは
お布施とは、 読経や戒名を頂いた謝礼として、僧侶に渡す金品のこと をいいます。
お布施は、読経や戒名の対価ではありません。
そのため、読経料や戒名料という言い方はしませんのでご注意ください。
お布施は気持ちでお渡ししますので、決まった金額というのはありません。
お寺様ごとのお考えもありますので、迷った場合は、「皆様はどのくらい包んでいらっしゃいますか」と直接お伺いすると良いでしょう。
お布施袋について
お布施をお渡しするとき、 もっとも正式な形は、半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むもの です。
水引はかけません。
「御布施」と表書きをするか、何も書かなくても構いません。
また、僧侶に不幸があった訳ではないので、黒い水引のかかった不祝儀袋は使用しません。
購入するときは、「御布施」と書かれたものを購入しましょう。
白い封筒状のものを使用しても構いません。
白い封筒を使う場合は、不幸が重なるという考え方もありますので、二重になっているものは使わないようにします。
このほかにも、薄紫の入った封筒なども購入できます。
シンプルな白いものでももちろん良いですが、このような色付きのものを使用しても良いでしょう。
祥月命日のお布施の表書きの書き方
表書き
祥月命日のお布施の表書きは、「御布施」と書きます。
先にも述べたように、お布施は、読経や戒名の対価ではありません。
このため、 「御経料」「回向料」「戒名料」「御礼」「志」「寸志」などと書くのは誤りとされていますのでご注意 ください。
名前
祥月命日のお布施の表書き下段は、 「◯◯家」と施主の姓を書くか、または施主の氏名を書きます 。
名前を書くのは、お坊さんが誰にお布施をもらったかを判別するためなので、忘れずに書いておきましょう。
金額
祥月命日のお布施でにおいて、 金額は中包みの半紙の表に記載します 。
白い封筒をお布施袋にする場合は、金額を書くところがありませんが、特段裏面に書かなくても大丈夫です。
金額を記載する際は、数字の頭に「金」、最後に「圓也」を入れます。
また、算用数字(1、2、3)ではなく、漢数字(壱、弐、参)で書きましょう。
漢数字
壱、弐、参、四、伍、六、七、八、九、拾、百、阡、萬
お布施の金額に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
祥月命日のお布施の包み方
祥月命日のお布施の包み方のポイントは3つあります。
新札について
香典の場合だと新札を包むのは失礼にあたるとされています。
しかし、祥月命日のお布施の場合は、僧侶やお寺への感謝の気持ち、お礼なので新札が失礼にあたるということにはなりません。
むしろ、お布施は先述したように、お坊さんへの謝礼として渡しますので、あらかじめ準備できることから 新札の方が適しています 。
もし古いお札しかなかった場合は、なるべくきれいなお札を選びましょう。
お札の入れる向き
祥月命日のお布施のお札を入れるとき、お札に印刷されている 肖像画が封筒の表書き側かつ入口側になるのが正しい入れ方 です。
これは慶事でのお札の入れ方と同じで、香典とは反対の入れ方となります。
祥月命日の御布施なので、香典と同じが正しいのでは?と思われるかもしれませんが、お布施に関しては、お坊さん側にご不幸があったという理由で渡すわけではないため、こちらが正しい入れ方となります。
袱紗に包む
お布施はお坊さんにそのまま直接渡すのではなく、何かに乗せる形で渡すのが一般的です。
そのうちの一つが袱紗に包む方法です。
用意していたお布施は、袱紗に包んでおきましょう。
そしてお坊さんに渡す際、袱紗からお布施袋を取り出し、相手側にお布施袋を向けて袱紗の上に置きます。
袱紗の包み方は、弔事のときの包み方をします。
ダイヤ形に袱紗を広げ、中央より右側に寄せてお布施袋を置きます。
そして、 右→下→上→左の順 に包みます。
袱紗は気軽に持ち運ぶことができるため、自宅以外の場所で法要を行う場合に使いやすいでしょう。
袱紗の色は大人しく落ち着いた色合いのものが良いとされています。
祥月命日のお布施の渡し方・マナー
祥月命日の年忌法要の場合、 法要が始まる前に、僧侶へ挨拶をするときにお布施をお渡しできると良い でしょう。
「本日は◯◯の◯回忌のために、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。」などと一言添えましょう。
法要の前に挨拶ができない場合は、法要を終えてからお礼の挨拶をするときに、お布施を差し出すといいでしょう。
また、お寺さんにお布施を渡す方法の一つとして袱紗に包む方法をお伝えしましたが、切手盆と呼ばれるお盆に乗せるのも、もう一つの方法としてあげられます。
切手盆を使った渡し方は、自宅で法要をする場合に向いています。
切手盆を使いたい場合は、当日に慌てないように、お盆をあらかじめ準備しておきましょう。
祥月命日にお布施以外に僧侶に渡すお金
祥月命日にお布施以外で僧侶に渡すお金は、次の2つが挙げられます。
御車代
御車代とは、 法事や法要に僧侶が足を運んでくださったことに対するお礼 として、お渡しするお金のことをいいます。
僧侶の送迎の車を手配したり、ご遺族の方自身で車を用意したりする場合には、お車代を渡す必要はありません。
また、寺院に出向き葬儀を行う場合にも御車代は渡しません。
お車代の書き方に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
御膳料
御膳料とは、 僧侶が法事や法要後のお食事会への参加を辞退された際に、お食事をふるまう代わり にお渡しするお金のことをいいます。
そのため、食事会に出席された場合は御膳料を用意する必要はありません。
御膳料の書き方に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
祥月命日には故人に想いを馳せましょう
祥月命日のお布施は、一周忌なら3万〜5万円が相場です。それ以降は1万〜3万円です。
祥月の命日のお布施の書き方は、表書きに御布施と記入して下に施主の氏名を書きます。中の半紙には金額を記します。墨は普通墨を使います。
祥月の命日のお布施は法要の前に渡します。切手盆か袱紗に包んで渡します。
祥月命日の年忌法要時には、法要の手配や親族への連絡など、多くのことに気を回さなくてはなりません。
年忌法要に必要なお布施のことを事前に知っておくだけで、少しでも故人を思いやる時間を増やすことができるでしょう。
祥月命日は1年に1度だけ訪れる大切な日 です。
年忌法要のない祥月命日もぜひ、仏壇に故人が好きだったものをお供えし、手を合わせ、故人への思いを巡らせる一日にしましょう。
祥月命日とは?
故人が亡くなった日と一緒の月日を指す言葉です。月命日は亡くなった日のみを指す、という違いがあります。
祥月命日のお布施の相場は?
相場は1周忌では3万円から5万円・3回忌では1万円から5万円です。3回忌以降は1万円から2万円と下がる傾向があります。
祥月命日のお布施に適した袋は?
正式には半紙に包んでから奉書紙に包みます。しかし、白い封筒も使えます。
祥月命日のお布施の表書きの書き方は?
仏教では御布施・キリスト教は御礼・神道は祭祀料と書きます。また、中袋がない場合には氏名も表に記載します。詳しくは
こちらをご覧ください。