この記事で解決される疑問
喪主の妻の役割は何?
喪主の妻に適した服装は?
喪主の妻の席や焼香の順番は?
喪主の妻の役割
喪主 とは、故人と最も近い関係にある人物が遺族を代表して葬儀を執り行う人のことを指します。
そのため、とても大きな役割を担っている立場であると言えます。
では、 喪主の妻 はどのような役割を担うのでしょうか。
基本的に、喪主の妻の役割としては以下のことが挙げられます。
まず第一に、 喪主である夫をサポートする役割 があります。
喪主は、故人が亡くなってから様々な手続きを行ったり、葬儀屋と相談して葬儀を執り行うなど、とても忙しくなります。
そのような喪主を一番近くで支えるのが喪主の妻の役割です。
例えば、お通夜や葬儀の参列にいらっしゃった方に挨拶をして、お茶を出す、など細やかなところに気を配り動く必要があります。
更に、 喪主と同様の心持ちで葬儀に臨み、葬儀を執り行う役割 もあります。
喪主の妻だからといって特別割り振られた仕事などはありませんが、率先してやるべきことを見つけ、細やかな仕事なども行う必要があります。
この点で、喪主と同じ心持ちで、喪主の妻としてふさわしい服装、立ち振る舞いで葬儀を執り行うという役割もあるのです。
喪主の妻の服装・髪型
喪主の妻の役割についてみてきましたが、喪主の妻は どのような服装 で葬儀に参列するべきなのでしょうか。
喪主の妻は着物を着るべきだとお考えの方も中にはいらっしゃるようですが、基本的には洋装の喪服で全く問題はありません。
ただし、 宗教や宗派、地域によって異なる ことがあるので、その点は臨機応変に対応するようにしましょう。
それでは、喪主の妻の服装、髪型についてみていきたいと思います。
喪主の妻の服装:和装
和装の場合の喪服は以下のようになります。
まず、着物は 黒無地染め抜き五つ紋付 のものを着用しましょう。
使用する帯は、基本的には黒無地のものを選びます。
半襟や足袋などは白色のものを着床しましょう。
和装の喪服の際の小物類はセットになっていることが多く、まとめて購入することもできます。
更に、和装の喪服を持っていない場合などは レンタル することなどもできます。
喪主の妻の服装:洋装
洋装の喪服は以下のようになります。
基本的には、 ブラックフォーマルのワンピース、アンサンブル、スーツ を着用します。
スカート丈は、ひざ下の ロング丈 にします。
さらに、必ず 黒色のストッキング を着用します。
靴は、 黒色のパンプス を着用しますが、エナメル素材やスエード素材など光沢のあるものは避けます。
かばんも靴と同様、黒色無地のものを使用し、光沢のあるものは避けます。
更に、アクセサリー類と着用する場合は、 結婚指輪 と パール のものに限ります。
余計なアクセサリー類などは付けないようにします。
喪主の妻の髪型
喪主の妻は、 髪が長い場合は、一つに結ぶようにしましょう。
髪を結ぶ際は、 黒色のゴム で結ぶのがふさわしいですが、もし手元にない場合は、黒色のシュシュやバレッタなどでも代用は可能です。
ただし、華美な装飾のついた髪飾りなどは避けましょう。
また、前髪が長い場合は、黒色のピンやワックスなどでとめるようにし、焼香や合掌の際に、髪が垂れてしまうのを防ぐようにしましょう。
更に、髪色が明るい方はできるだけ 黒色などの落ち着いた色に染めるようにしましょう。
時間的余裕があれば、美容院などで染めるのが良いですが、もし時間がない場合は家でスプレーで染めるなどして対応をすることも可能です。
喪主の妻の席順・焼香の順番
喪服
さて、お通夜や葬儀において喪主の妻はどの位置に座ればよいのでしょうか。
更に、焼香はどのタイミングで行うのでしょうか。
基本的に、お通夜や葬儀の席順は、故人と関係の深い人物から順番に前から座っていきます。
一般的には祭壇に向かって右側が親族の席になり、一番前に喪主、その隣に 喪主の妻 が座るのが通例となっています。
ただし、 宗教や地域によって席順のは異なることがある ので、葬儀屋の指示などに従うようにしましょう。
また、焼香の順番についてですが、基本的には席順の前から順番に行うことになっています。
よって、通常は、喪主の後に喪主の妻が焼香を行います。
ただし、焼香の順番も当日の席順によって異なるので臨機応変に対応するようにし、わからない場合は遠慮なく葬儀屋に聞くようにしましょう。
喪主の妻の持ち物
喪服 鞄 バッグ カバン
喪主の妻は、喪主である旦那をサポートする立場にあります。
では、どのような 持ち物 を持参すればよいのでしょうか。
以下、喪主の妻が持っていくべき持ち物のリストです。
エプロン
サブバッグ
数珠
替えのストッキング
エプロン
喪主の妻は 黒色無地のエプロン を持参しましょう。
先ほども述べたように、喪主の妻は喪主である旦那をサポートする立場にあり、参列者への挨拶やお茶を出すなどの接待をすることもあります。
そのため、喪服を汚してしまうのを防ぐためにも黒色無地のエプロンは必須であると言えます。
サブバッグ
喪主の妻は、喪主である旦那に代わって荷物を持つこともあります。
喪主は基本的にはかばんを持ち歩かないので、貴重品のみを身に付ける形になります。
そのため、貴重品以外の持ち物は喪主の妻が旦那に代わり持っておくことが多くあります。
よって通常のかばんだけでは収まりきらないことがあります。
そういう時には、 黒色のサブバッグ を持参しましょう。
華美な装飾などはついていないものを選びます。
数珠
仏式の葬儀の場合は、 数珠 を持参しましょう。
主に読経の際や焼香の際に使用します。
数珠には、本式数珠と略式数珠の二種類のものがあります。
どちらのものを使用するのかは、事前に喪主である旦那と話を合わせておくと良いでしょう。
替えのストッキング
大事な場面でストッキングの伝線に気付いて焦った、なんて経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親族代表の喪主の妻ということは、一般的に参列者と顔を合わせる機会も多く、 身だしなみもきちんとしておきたい ものです。
更に、黒色のストッキングはコンビニなどで販売していないことも多く、突然必要になった場合、手に入れられることが少ないとも言えます。
そのため、喪主の妻は 替えの黒色のストッキング を持参するようにしましょう。
喪主の妻は香典を出す?
理由
喪主の妻である場合、 香典は出すべきなのか と迷ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
基本的には、 喪主の妻は香典は不要 とされています。
というのも、一般的に 葬儀を執り行う立場である喪主は香典の受け取り手 であり、喪主の妻も基本的には喪主と同じ葬儀を執り行う立場にあるからです。
ただし、 喪主と施主が同一人物でない場合 などは喪主の妻も香典を出す必要がある場合もあります。
この場合、遺族の代表は喪主ですが、葬儀の費用を負担するのは施主になるからです。
しかし、以上のようなことはあくまでも一般的なものであり、各家庭や地域、宗教によって香典の扱いややり取りなどのしきたりは変わってきます。
よって、自身の状況に合わせた判断をすると良いと思います。
喪主の妻は喪主をしっかりサポートする立場
この記事の結論は以下の通りです。
喪主である夫の側でサポートする役割があります。一緒に挨拶をする・お茶を出すようにします。
黒無地五つ紋の着物かブラックのアンサンブル・ワンピースを着ます。結婚指輪とパール以外の装飾は外します。
一番前に喪主が座り、横に座ります。また焼香も喪主の妻が喪主の次に行います。
今回の記事で見てきたように、基本的には喪主の妻の役割は 旦那である喪主をサポートすること です。
喪主は遺族の代表であり、葬儀を執り行うため様々な役割を担っており、すべての役割を全うすることができないことがあります。
そのような時に、喪主の妻が身近でサポートし足りない点を補う必要があります。
また、喪主の妻は喪主と同様、 きちんとした身だしなみ、立ち振る舞い をする必要があります。
旦那が喪主をつとめることが決定した時点で、喪主の妻としてふさわしい服装の準備や立ち振る舞いができると良いですね。