「葬儀にはどこまでの親族が参列するもの?」
「親族はどこまでのお手伝いをするべき?」
「参列できないときはどうしたらいい?」
葬儀の知らせを受け、そのような疑問をお持ちの方も多いと思います。
そこで、この記事では葬儀の参列範囲や服装のマナー、手伝いの範囲や担うべき役割、香典相場など、親族として知っておくべき葬儀の基本マナーをわかりやすく解説します。
さらに、参列できないときの対応法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
葬儀に呼ばれる親族の範囲はどこまで?
葬儀に呼ばれる親族の範囲に明確な決まりはありませんが、一般的には6親等内の血族と、3親等内の姻族※までは参列するのが望ましいとされています。
※血族:血縁関係によってつながる親族のこと
姻族:結婚によってつながる親族のこと
ただし、付き合いがまったくないような場合は主催者の判断で、葬儀に招待するかどうかを決めることができます。招待する場合は、参列するかどうかは先方の判断に任せるという方法をとる場合があります。
そもそも親族とは?
親等 |
関係性 |
1親等 |
両親、子ども |
2親等 |
祖父母、孫、兄弟姉妹 |
3親等 |
曾祖父母, 曾孫, おじ・おば, 甥・姪 |
4親等 |
高祖父母, 玄孫, いとこ |
5親等 |
来孫, いとこの子供, 大叔父母(祖父母の兄弟姉) |
6親等 |
昆孫, いとこの孫, 玄叔父母(曾祖父母の兄弟姉) |
法律における親族の範囲は、民法第725条で「6親等内の血族、配偶者及び3親等内の姻族」と規定されています。しかし、葬儀における「親族」では「親戚付き合い」をしている間柄であれば親戚側とみなされることが一般的です。地域や家庭の慣習によって異なることがあります。
一般的には、直系家族(両親、子ども、祖父母)や兄弟姉妹、その配偶者が親族として認識されることが多いです。
【遺族と親族の違い】
一般的には、故人様が亡くなるまで一緒に暮らしていた家族(配偶者や子ども、祖父母、兄弟姉妹)が「遺族」とみなされます。
一般葬の場合の参列範囲
一般葬では、血縁関係が近い親族だけでなく、遠縁の親族や故人と親しかった親戚も呼ばれることが一般的です。呼ばれる範囲は、喪主や家族の意向に左右されます。
家族葬の場合の参列範囲
家族葬では、参列者を直系親族やごく近しい関係者に限定するケースが多いです。呼ばれる範囲が狭く、葬儀後に親族以外へのお知らせを行う場合もあります。
葬儀ではどこまでの関係性の親族が参列するもの?
葬儀に参列する親族の範囲は、故人との関係性や喪主の意向によって異なります。基本的には、以下のような基準があります
・ 直系親族(両親、子ども、祖父母)
・ 近親者(兄弟姉妹、その配偶者)
・ 遠縁の親族(いとこ、おじ・おばなど)
特に故人と親しかった親族は、遠縁でも呼ばれる場合があります。
参列できないときの親族の対応は?
どうしても葬儀に参列できない場合は、以下のいずれかで対応をするとよいでしょう。
①弔電を送る:弔意を伝えるために弔電を手配します
②香典を郵送する:香典を現金書留で送付し、故人への弔意を示します。
③後日訪問する:日を改めて遺族宅を訪問し、弔問する方法もあります
参列できない理由が伝わるよう、丁寧な連絡を心がけましょう。
葬儀で親族はどこまで手伝うべき?
親族が手伝う範囲は、葬儀の形式や役割分担によります。関係性が強い親族の場合は、こちらから手伝いを申し出るのもいいでしょう。
一般的に、以下のような手伝いが求められることがあります。
・ 受付や案内
・ 焼香順の誘導
・ 会場設営や片付け
親族が手伝える範囲は状況によりますが、無理をせず、喪主や他の親族と相談しながらサポートしましょう。
親族が確認しておくべき葬儀の流れと役割
1. 通夜:故人をしのぶ時間
2. 告別式:参列者が最後の別れを告げる儀式
3. 火葬:遺体を火葬場へ移送し、火葬する
4. 精進落とし:親族や参列者と共に食事をしながら故人をしのぶ
親族が必ずしも手伝わなければならない仕事はありませんが、例えば以下のような手伝いを申し出ることで、遺族も助かるでしょう。
・ 通夜や精進落としの際の食事の準備や片付け
・ 告別式での手伝い申し出(役割は主催者に確認)
基本的には遺族に寄り添いつつ、手伝える部分を手伝うというスタンスで問題ありません。
葬儀での親族の【服装】のマナー
ここからは、葬儀に参列する親族が確認しておきたいマナーを簡単にご紹介します。まずは、服装のマナーです。
葬儀では、親族としての服装マナーを守ることが重要です。基本的には以下の点に注意しましょう。
①黒のフォーマルウェアを着用
喪主や三親等までの親族は正喪服、それ以外の親族は準喪服を着用します。
②アクセサリーは控えめに
派手な装飾は避け、パールなどの控えめなものを選びましょう。
③靴やバッグも黒で統一
全体的にシンプルで落ち着いた印象を心がけましょう。
葬儀での親族の【立ち振舞い】のマナー
①挨拶を丁寧に
②静かに行動する
葬儀での親族の【言葉遣い】のマナー
葬儀では慎重な言葉遣いが求められます。以下のような点に注意しましょう。
①忌み言葉を避ける
忌み言葉や重ね言葉(「重ね重ね」など)など、不吉な言葉を使わないようにしましょう。
<忌み言葉の例>
・ 不吉な言葉:大変、消える、落ちる、浮かばれない、数字の四(死)、九(苦)など
・ 不幸が重なることを連想させる「重ね言葉」:またまた、次々、返す返す、重ね重ね、いよいよなど
・ 不幸が続くことを連想させる言葉:再び、また、続いて、追って、ひき続きなど
・ 死や生きるなどの直接的な生死に関わる表現:死ぬ、急死、生きていたなど
②弔意を表す言葉を使う
「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」など、適切な言葉を選ぶようにしましょう。
葬儀で親族が用意すべきもの
葬儀の際、親族が用意すべきものとしては、以下があげられます。
供物:故人への供養品(果物、お菓子、飲料、花、線香・ろうそくなど)
香典:現金を香典袋に包んで葬儀の際に持参します
数珠:仏式の場合に必要となります
葬儀での親族の香典相場
直系親族:1万円~3万円程度
兄弟姉妹:1万円~2万円程度
遠縁の親族:5千円~1万円程度
地域や家庭の習慣によって変動するため、事前に参列する他の親族などに確認しておくことが大切です。
まとめ
葬儀に参列する親族は、一般的な参列範囲や服装、手伝いの内容、言葉遣いなどを事前に理解しておくことで、スムーズに対応できます。
この記事を参考に、親族としてのマナーを身につけ、安心して葬儀に参列できることをお祈りしています。