【図解】法事・法要のお車代の表書きの書き方は?封筒の選び方・入れ方・渡し方も解説
法事や法要でお坊さんに渡すお車代。
封筒の書き方やお金の入れ方、金額の相場などわからないことが多い人がほとんどでしょう。
お車代は地域によっての違いがあったり、香典などとは違い白封筒を使ったりします。
お車代の書き方や渡し方にはマナーや決まりがあり、注意しなければなりません。
失礼にならないように、お車代の書き方や渡すタイミングなど解説します。
この記事の結論
お車代は、白い封筒を使用します。薄墨ではない筆ペンや筆を使用して書きます。
表面の上半分に御車代と記入し、下半分にフルネームあるいは喪主の家を記入します。裏面には金額と住所を記入します。金額は漢数字を使用します。
お車代とは
お車代とは一体何のために渡すお金のことなのか、また、必ず渡すものなのか、順番に見ていきます。
お車代は謝礼
交通費の名目でお坊さんや神官に支払う謝礼金 を言います。
葬儀や法事の際に、読経をしてもらうために僧侶に足を運んでもらう場合があります。
その場合に、僧侶にお礼として渡します。
お車代が必要ないケースも
お車代を渡さなくてもよい場合もあります。
僧侶の送迎の車を手配したり、ご遺族の方自身で車を用意したりする場合にはお車代を渡す必要はありません。
また、寺院に出向き葬儀を行う場合にもお車代は渡しません。
結婚式のように、遠方からの参列者にはお車代を渡すことはありません。
ただし、葬儀や通夜は急なことなので、お車代の代わりに宿泊する場所の手配、宿泊費用の負担を喪家が行うこともあります。
お車代の金額相場
さて、お車代とは何なのかがわかったところで、その金額はいくら包めば良いのでしょうか?
ここではお車代の相場を確認します。
お車代の相場はいくら?
実際にかかった費用に5,000円~10,000円をプラスして渡すのが一般的です。
ただ、遠いところから僧侶が読経に来られる場合は、タクシーの往復分の料金になるようにしましょう。
なお、キリのよい数字になるように渡します。
金額に悩んだら相談しよう
お車代は、お布施と同様に決まりがあるわけではありません。
また、地域によってもその金額は異なります。
お気持ちだけで、3,000円でよいケースがあれば、20,000円程包むというケースもあります。
そのため、どのくらい包めばいいのかわからない場合は、直接寺院に問い合わせましょう。
決して、失礼に当たらないので相談すると良いでしょう。
特に、遠くからお坊さんが来られる場合は、相場通りに用意すると高額になることも考えられます。
お車代があまりにも大きな額になりそうな場合にも相談すると良いでしょう。
【図解】お車代の書き方
お車代の封筒の書き方には決まりがあります。
注意が必要な4つについて説明してきます。
- 筆の選び方
- 表書きの書き方
- 裏書きの書き方
- 金額の書き方
お車代の書き方①筆
お車代(御車代)の表書きには、出来るだけ筆を使用します。
薄墨ではなく、濃墨(普通の墨)で書きます。
葬儀や法事などのお悔やみ事で、遺族に渡す香典袋には薄墨を使います。
しかし、僧侶に渡すお車代は、お悔やみ事ではないので 普通の墨 を使用してください。
使用する筆は、市販されている筆ペンで問題ありません。
筆ペンには、濃墨用と薄墨用があるので間違えないようにしましょう。
「御車代」と書かれている封筒も販売されています。
市販されている封筒を使用しても良いでしょう。
お車代の書き方②表書き
白封筒の表面には、表書き・名前を書きます。
表書きの書き方は、「お車代(御車代)」や「御車料」と書きます。
最近は、「お車代(御車代)」とすでに書かれている封筒も市販されています。
また、表書きの下に「喪主のフルネーム(例:鈴木一郎)」または「喪主の家(例:鈴木家)」と書きます。
氏名を書くときは、表書きよりも少し小さめの字で書くと良いでしょう。
氏名が不要なときもある
地域によっては、氏名が不要とされていることがあります。
その理由は、お布施などにも氏名を書き何度も氏名を書くことは「不幸が何度も続く」という意味合いがあるからです。
お車代の書き方③裏書き
裏書きには、包むお金の金額と住所を記入します。
住所の数字の書き方として、漢数字で書くのが基本です。
住所は縦書きで書くので当然といえるでしょう。
金額の書き方ももちろん漢数字で書きます。
特に、金額の書き方には注意が必要です。
お車代の書き方④金額
金額を書く際には、縦書きの場合は漢数字を使います。
その漢数字でも、大字(旧字体)を使用します。
その利用として、漢数字の「一」「二」などは、線を書き加えるだけで簡単に改ざんできてしまうからです。
普段使うことのない漢字が多いため、書き方が分からないという方もいると思います。
数字と大字(旧字体)を表にまとめました。
数字 |
旧字体の漢字 |
1 |
壱 |
2 |
弐 |
3 |
参 |
5 |
伍 |
10 |
拾 |
100 |
百 |
1000 |
仟または阡 |
10000 |
萬 |
円 |
圓 |
- 3,000円を包む場合は、「金参仟圓」
- 10,000円を包む場合は、「金壱萬圓」
- 20,000円を包む場合は、「金弐萬圓」
このような書き方になります。
普段は使わない書き方なので注意しましょう。
金額を書く欄が封筒にある場合には、それに従います。
横書きの場合には、「10,000円」と算用数字で書くこともあります。
お車代を入れる封筒の選び方
ここではお車代を入れる封筒の選び方を紹介します。
お車代は白封筒に
お車代を入れる封筒は、白封筒を用意しましょう。
ただし、 白封筒には郵便番号の枠などがない無地のもの を用意しましょう。
最近では、「お車代(御車代)」と書かれた白封筒も売られています。
表書きを書かなくても良くなっているので、便利です。
水引のついたものやポチ袋を使う場合もある
地域によっては、お車代の封筒に水引のついた袋を使う場合もあります。
葬儀や法要のときにお坊さんにお渡しするお車代の封筒は白封筒または、水引のかかったのし袋を使用します。
また、結婚式などのお車代の封筒には、ポチ袋を使うことがあります。
ポチ袋は葬儀・法要のお車代の封筒としては使わないようにします。
お車代のお札の入れ方
お車代は新札? 向きは?
などお札の入れ方に関する疑問が多くあります。
香典袋に包むお札は、新札ではないお札がマナーです。
では、お車代も新札はマナー違反となるのでしょうか?
お車代は新札で包んでも良い
結論から言うと、お車代に包むお札は新札でも構いません。
新札、旧札どちらでも構いませんが、あまりにも汚いお札や破れたお札は避けましょう。
お札を入れる向きに決まりはない
お車代を包むお札の入れ方の向きは、香典とは違い決まっていません。
最低でもお札の向きを揃えていれば大丈夫です。
お車代の渡し方
お車代を渡すときのマナーやタイミングには作法や決まりがあります。
知っていないとお坊さんに失礼になってしまうこともあるので、知っておくと良いでしょう。
お車代の渡し方・タイミングについて、以下の順番で説明していきます。
- 切手盆を使う
- 切手盆にのせる順番は?
- タイミングは?
- 渡すときの挨拶は?
- お布施とまとめても良い?
切手盆を使う
お車代をお坊さんに渡すときには、手渡しで渡したり、床に置いて渡したりということは失礼にあたります。
知らずにやってしまうとお坊さんに作法がなっていないという印象を与えてしまいます。
そのため、 お渡しするときは、「切手盆」というお盆の上にお車代をお布施と共にのせて渡すのがマナーになります。
切手盆とは、弔事のときにお布施やお香典などを渡す際に使う漆塗りで縦長の四角いお盆のことです。
慶事のときには、ご祝儀や結納金を渡す際に使います。
切手盆を用意することができない場合は、葬儀社から切手盆を貸してくれる場合もあります。
相談してみると良いでしょう。
切手盆に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
お車代を乗せるお盆が手元にないときは、袱紗(ふくさ)の上においても渡します。
袱紗を使っても、失礼になりません。
お布施やお車代を袱紗(ふくさ)からとり出して、袱紗(ふくさ)の上にのせてからお坊さんにお渡ししましょう。
また、小さなお盆でも代用できます。
切手盆にのせる順番は?
お車代をお坊さんにお渡しするときには、お布施やお膳代も一緒に渡します。
そのため、切手盆にのせるときの順番があるのです。
切手盆に置く順番は、一番上に「お布施」その下に「お車代」「お膳代」と重ねておきます。
また、お坊さんからみて正面になるように封筒を置きましょう。
お車代を渡すタイミングは?
お車代を渡すのに良いタイミングは、葬儀や通夜の終了後に僧侶にお礼をするときにお布施と一緒に渡します。
葬儀や通夜の前に渡してしまうと、葬儀の最中には不特定多数の人が出入りする控室にお金を置いておくことになってしまいます。
そのため、葬儀や通夜が終わった後に渡すようにしましょう。
もし、後日にお車代を渡すことになる場合は、前もって電話で都合を伺ってから、寺院に出向いてお渡しします。
渡すときの挨拶は?
お坊さんにお車代を渡すときは、お礼のあいさつを一言することも大切です。
本日は、お心のこもったお勤めをして頂き、誠にありがとう御座いました。
わずかではございますが、ほんのお礼でございます。
どうぞ、お納めください。
今後とも、よろしくお願い致します。
とお伝えしてお渡しします。
故人のためにお勤めをしてくただいたことへの感謝の気持ちを率直に伝えましょう。
お布施やお膳代とまとめて渡してもよい?
先程、 お車代はお布施と一緒に葬儀や法要が終わった後にお渡しすると説明しました。
僧侶にお渡しするお金として、お車代、お布施やお膳代があります。
そこで、「1つにまとめてお渡ししても良いのか?」という質問があります。
結論として、 それぞれ別の封筒に包むことがよいとされています。
その理由は、お車代とお布施、お膳代はそれぞれ異なった意味合いがあるのです。
お布施は、仏様へのお供え物という意味合いです。
その一方、お車代やお膳代は僧侶へのお礼です。
お布施とは?
お布施とは、僧侶や住職の方へ故人を偲ぶ儀式執り行い・読経を頂いたお礼としてわたすお金を言います。または、本尊(仏様)にお供えするという考えがあります。
感謝の気持ちを示すという目的のため、お布施に決まった金額はありません。
現在、お布施は金品を渡すということが一般的となりましたが、本来は違います。
金品に限らず、見返りを求めずに他人に施し与えることすべてがお布施
といわれます。
詳しくはこちら の記事を参考にしてください。
お膳代とは?
お膳代とは、一般的に法事を行う僧侶や住職の方などが会食などの食事に参席されなかった際に、お膳の代わりに出すお心づけを言います。
そのため、食事会に出席された場合はお膳代を用意しません。
お車代の書き方・渡し方には注意が必要
お車代の書き方や渡し方には、僧侶の方に失礼がないように注意点がいくつかありました。
お車代を用意するときの注意点として
以上がありました。
お車代はお坊さんに出向いてもらったお礼として渡します。
お寺に不幸があったわけではないです。
そのため、封筒には、 白封筒 を使います。
筆もお寺に不幸があったわけではないため、薄墨ではなく、普通の墨(濃墨)を使います。
氏名を書きときには、喪主のフルネーム(例:鈴木一郎)または喪主の家(例:鈴木家)と書きます。
香典袋とは違い「○○家」と書くこともあることです。
次に、お車代を渡すときにも注意点がありました。
お車代を渡すときに手渡しで渡すことはマナー違反です。
そのために、お坊さんにお車代渡すときには
切手盆にお布施やお膳代と共にのせて渡します。
その切手盆へお車代やお布施をのせる順番も決まっています。
順番は「お布施」が一番上でその下に「お車代」「お膳代」です。
最後にタイミングにも注意点があります。
決して、決まりはありません。
しかし、先に渡してしまうと葬儀の最中には控室にお金を置いたままになります。
多くの人が出入りする可能性があり危険です。
そのため、 法事や葬儀の後に渡すのが良いでしょう。
お車代はお坊さんへのお礼としてお渡しします。
お車代は気持ちであるといわれることもありますが、この記事を読み失礼のないようにしましょう。
お車代とは?
僧侶に会場まで足を運んでもらった場合に渡す謝礼です。遺族が寺院に向かう場合は渡さないのもポイントです。
お車代の相場はいくら?
相場は5000円から1万円です。金額が決めづらい場合寺院に聞くこともできます。
お車代の表書きの書き方は?
お車代・お車料という文字を書きます。また、氏名か家名を書くこともあります。
お車代を渡すタイミングはいつ?
お車代は葬儀後、お布施と一緒に渡します。僧侶の控室に出向いて渡すことも大切なポイントです。詳しくは
こちらをご覧ください。