icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【ご住職監修】お墓掃除の正しい仕方とは?手順や道具、コツも解説  

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お墓の正しい掃除の方法をご存知でしょうか?
お墓は間違った掃除をすると逆に汚れてしまうこともあります。

そこで、正しいお墓の掃除方法や効率の良い手順をご紹介します。
また、押さえておきたい掃除の際のマナーについても解説します。

【ご住職監修】お墓掃除の意味・心構え
お墓参りの時にはお墓掃除を行います。
そのお墓掃除にはどのような意味があり、どのような心構えで行えばよいのでしょうか?

釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
ご先祖が眠るお墓ですから、
きれいにして心地よく過ごしていただくように、そしてお参りする我々も清浄な心に成るように、掃除をしていただきたいと思います。

お墓掃除の手順
手順・流れ
最初に、お墓の掃除の流れについて見ていきましょう。
大きく流れを見ると以下のようになります。

あいさつ
敷地内の掃除
墓石の汚れを取る
水を用いて墓石を洗う
小物を洗う
水分を拭う
続いて各項目を詳しくご紹介します。

①あいさつ
寺院墓地や管理人のいるところの場合、 ご住職や管理人さんにまずあいさつをします。
また寺院の場合は、本堂にお参りし、お墓より先に 本尊を拝む ようにしましょう。

その後、各ご家庭の区画へ向かいます。
無人であればこの工程は必要ありません。

また区画に到着したら掃除を始める前に、まずお墓に向かって 一礼・合掌 します。

②敷地内の掃除
区画内の伸びすぎた植木や雑草、落ち葉などを取り除きます。
こうすることで、 足場が綺麗になり後々の掃除がしやすく なります。

もし区画内があまり汚れていなければ、先に墓石に取り掛かり、後から周辺の掃除をしても良いでしょう。

③墓石の汚れを取る
汚れや苔が付着している箇所があれば、まずそちらを タオルなどでこすって落とします。
また名前が彫ってある文字の掘り込みは汚れやすいので、柔らかな歯ブラシなどを使っ念入りにしましょう。

④水を用いて墓石洗う
部分汚れを落とした後は、 墓石全体に水をかけて洗い流します。
その際に墓石全体を雑巾やスポンジで撫でるようにして洗浄していくと全体が洗い清められます。

また軍手をはめて墓石を洗うのもおすすめです。
軍手であれば、細かな部分にも手が入りやすいですし、繊維がすっきりと汚れを落としてくれます。

⑤小物を洗う
墓石の後は、 花立てと水鉢をきれいにします。
花立ての内部は枯れた花の葉などが残っていることもあります。

しっかりと磨くのがおすすめです。

⑥水分を拭く
終了後は、 乾いた雑巾でお墓についた余分な水分をしっかりと拭きましょう。
こうするとで、墓石に汚れが再付着しにくくなります。

また墓石の掃除が終わった後で、 周辺に掃除の際の汚れが飛散していないかよくチェック しましょう。
飛び散っていたら、再び周辺の掃除をします。

さらに卒塔婆がある場合は、不要なものは処分お寺にお願いします。

お墓掃除の道具

掃除には何を持っていったら良いか迷いますよね。
こちらでお墓掃除に必要な道具を

基本の道具
より便利な道具
に分けてご説明します。
区画の状態に応じてこれらの道具を使い分け、掃除を円滑に進めましょう。

基本の道具
掃除のベースとなる道具は以下の5点です。

スポンジや歯ブラシなど磨くもの
軍手
バケツ・ひしゃく 
雑巾
ごみ袋
スポンジや歯ブラシは墓石や小物の汚れを落とすときに必要です。
ただし、墓石を必要以上に傷つけないためにも、 歯ブラシは先が柔らかいものを選びましょう。

軍手は手の保護のために使えますし、スポンジの代わりにもなります。
バケツとひしゃくは墓石に水をかける時に必要です。

ただし墓地によっては、バケツとひしゃくのレンタルをしていることもあります。
よく確認してください。

雑巾は、墓石の水気を取るときにいるので 乾いたものを何枚か持っていきましょう。
そして出たごみはすべてごみ袋に入れて持ち帰るのがマナーですので、必ずお持ちください。

より便利な道具
ベースの道具のほかに、持っていくとより便利なものは

ほうき・がんぜき 
植木バサミ・花バサミ
草刈り鎌・スコップ
などです。
これらは主に、 墓地の区画内を掃除するときにあると便利 です。
区画内に植木があり落ち葉なども多い場合は、ほうきやがんぜきなどがあると楽です。

また 植木の枝が伸びすぎているのであれば随時植木バサミでカット していきましょう。

花バサミはお供えの花を切り揃えるときや、枯れた花を処分するときにあると便利です。
草刈り鎌やスコップは雑草を取り除くときに使用します。

お墓掃除のマナー
マナー
お墓をきれいにする際には、 最低限守った方が良いマナー があります。
せっかくお参りし掃除をするのであれば、マナーを守り気持ちの良く過ごしましょう。

そのためのマナーとは、以下の3点です。

合掌をする
出来るだけ上らない
ごみは持ち帰る
このマナーについてこちらで一緒に見ていきましょう。

合掌をする
墓地に到着したら、お墓をきれいにする前に、 お墓に対してまず一礼をし、合掌するのがマナー です。
その際は、腰を低くするか、しゃがんで拝むようにしましょう。

手を合わせるだけでも良いですし、数珠を手にかけて合掌してもかまいません。
できれば、この時お経も一緒に唱え、 先祖や故人に対して祈りましょう。

出来るだけ上らない
掃除中は、手が届かない所があっても、できるだけ 墓石に上がらないようにしましょう。
どうしても、上がらなければならない場合は、靴を脱いで上がるようにします。

しかし、事前に手が届かない場所がわかっている場合は、 小さな脚立や軽量の踏み台などを持参 するのが良いです。

ごみは持ち帰る
掃除の際に出たごみや、お供え物は、必ず持ち帰る ようにしましょう。
またお供え物を残しておくと、カラスなどが食い荒らし、ほかの区画まで汚れてしまうのでお供え物も持ち帰ります。

線香やろうそくの火は、消えたのを確認 してから、立ち去るようにしてくださいね。
お墓によっては、ごみを捨てるスペースを設けているところもあります。
参拝者全員がそちらにごみを捨てて帰ると、大変な量となります。

墓地を管理する人たちや、あとの参拝者のためにも、 出来るだけごみは持ち帰る ようにするのが良いです。

お墓掃除のコツ
お墓 掃除
お墓を、きれいに長持ちさせるためのお掃除のコツがあります。
掃除方法を間違うと、墓石が痛んでしまうこともあるため注意 しましょう。

コツは以下の3点です。

作業の分担 
こまめな掃除
それぞれを、詳しくご紹介します。

作業の分担
墓地の区画は、あまり広くないことが多いです。
しかし草取りや、墓石本体の汚れ落としなど 掃除の作業量は、かなり多い です。

このため、複数人でお墓へ行かれた場合は、 作業を分担 しできるだけ速やかに掃除を終わらせるようにしましょう。
時間がかかると、後から お墓に訪れた人の掃除や、お参りの邪魔 になることもあります。

このような事が無いよう、掃除はできるだけ、手早く分担して行うようにするのがおすすめです。

こまめな掃除
お墓に、なかなか落ちない汚れやシミが付着することがあります。
これは汚れが付いて 時間が経った時によく起こる現象 です。

こまめに掃除をしておけば、 墓石に頑固な汚れが自然に付着することは、あまりありません。
また、万が一落ちにくい汚れを発見したときも、対応がすぐにできるため、こまめに掃除へ行くことは大切です。

お墓掃除の注意点
! 注意
お墓を掃除する際に、守っていただきたい注意点があります。
それは

水洗いが基本
タワシやブラシは避ける
こととなります。
これらの注意点のポイントを一緒に見ていきましょう。

水洗いが基本
墓石は水洗いが基本 です。なぜなら、墓石表面には目には見えない小さな穴が、無数に開いており、そちらに洗剤が入ると、シミや色ムラなどの原因になるからです。
また、最近のお墓は、撥水加工が施され、汚れにくくなっていたり、特殊コーティングで汚れが落ちやすくなったりしています。

このため、ほとんどの 汚れは水洗いで落ち ると言われています。
墓石用の洗剤もありますが、洗剤と墓石の相性の判断は、プロ以外にはなかなか難しいものです。

相性が合わず、シミが墓石にできてしまったというトラブル も過去にはあります。
このため、むやみに洗剤を使うのではなく、できるだけ、水で汚れを落とすようにしましょう。

タワシやブラシは避ける
タワシやブラシなどで、強くこするなどして、 墓石の表面に傷が付くと、そこに汚れが付着 しやすくなります。
また傷の部分から、水分が墓石の内部に入ると、 ヒビや腐食・劣化の原因 となります。

腐食が進むと、最悪の場合は墓石が、倒壊することになりますので、注意しましょう。
タワシやブラシの代わりに、 シリコン製のヘラや、毛先の柔らかな歯ブラシ がおすすめです。

水垢などは、シリコン製のヘラで落とせますし、文字の彫り込み部分は、毛先が柔らかい歯ブラシでも十分掃除ができます。
道具を慎重に選び、良い状態で墓石を管理 しましょう。

お墓掃除のタイミング・時間帯
時計
お墓掃除の タイミングや時間帯など 何か決まりはあるのでしょうか?
こちらでお墓掃除の

タイミング
時間帯
頻度
について見ていきましょう。

タイミング
お墓掃除の決まった タイミングというものは、ありません。
年末年始やお盆、春夏のお彼岸や祥月命日のタイミングで、行かれる方が多いです。

また、毎週末や月に行く日を決めて掃除に行かれる人もいます。
このように、掃除をのタイミングは人それぞれです。

自分自身の都合に合わせて、 出来るだけお墓の掃除や、お参りに行くようにする のがおすすめです。

時間帯
お墓の掃除に行くのは、 午前中が良いとされています。
しかし、午後に絶対行ってはいけないということはありませんので、都合のよい時間帯に 行くのがベストです。

ただし、予定が複数ある場合は、 一番最初にお墓の掃除をして、後から他の予定 という順番が好まれます。
先に他の予定を入れて、最後にお墓掃除をすると、 あたかもついでに掃除 をしたように見えるからです。

どうしても都合が悪ければ、この限りではありませんが、年配の人は、特に気にされるため、出来るだけ掃除を先にしましょう。
また墓地によっては、 夕方以降に人がいない・照明がないなどで危険 なところがあります。

また、有人の霊園は、入園時間が限られているところがほとんどです。
このように 墓地により、不適切な時間があります ので、そちらについては個々のお墓に合わせるようにしましょう。

頻度
掃除へ行く 頻度についても、決まりはありません。
行きやすいペースで、掃除へ行かれるのが良いでしょう。

また、こまめな掃除が無理・遠方でめったに行けないなどの場合は、 一定の頻度で掃除を代行してくれるお店 もあります。
掃除でお困りの場合は、このようなお店の利用を、検討されるのも良いですね。

プロのお墓掃除
お墓 作業着
プロによるお墓掃除もあり、 一般の人ではなかなか落とせない汚れにも対応 しています。
主な掃除方法には次のようなものがあります。

それぞれの特徴やプロのクリーニングの平均費用、注意点を見ていきましょう。

掃除方法
料金
注意点
掃除方法
高圧洗浄
スチーム洗浄
薬品洗浄
高圧洗浄
水洗いだけでは、落ちない水垢や黒ずみを、高圧で噴射する水だけで落とす洗浄方法です。
市販されているお墓用の高圧洗浄機もありますが、 プロが使う高圧洗浄機とは威力が全く違います。

注意点としては、高圧の水はかなりの威力があるため、墓石が経年劣化している場合は、 一部が欠けたり、はげたりすることがあります。
このため、事前に脆くなっている部分がないか、文字がはげていないかのチェックが、必要です。

さらに、霊園や墓地によっては、 事前に高圧洗浄機使用の許可を、取らなければなりません。

スチーム洗浄
こびりついた ロウソクや、食品の汚れなど、油性の汚れに強いのがスチーム洗浄 です。
スチーム洗浄と高圧洗浄を、セットにしているお店も多く、 汚れによって2つを使い分けています。

スチーム洗浄の長所は、高圧洗浄では落としにくい細かな部分の、汚れを浮き上がらせて落とせるところです。
スチーム洗浄の際、周囲に熱くなった水が、飛び散ると迷惑がかかります。

事前に霊園への報告だけでなく、養生をしっかりとしてくれる業者を、選ぶ ようにしましょう。

薬品洗浄
高圧洗浄やスチーム洗浄で落ちない汚れには、薬品洗浄 を行います。
墓石の種類や、建立条件にあったものをプロが判定し、専用洗剤を用いて、お墓を洗っていきます。
また、後々の清掃が楽になるように お墓のコーティング をしている業者もいます。

料金
お店により、先ほどお伝えした高圧洗浄だけで、 クリーニングをするところや、高圧洗浄・スチーム洗浄・薬品洗浄を、組み合わせてクリーニングするところもあります。 

しかし、クリーニングの料金を決めるのは、 洗浄方法ではなく主に以下の5つの条件 です。

お墓の大きさ
外柵の面積・区画の広さ
コーティングがあるかどうか
お墓が建ってからの年数
墓地のある場所
お墓により、大きさや区画の面積などさまざまな条件が違うため、 お墓のクリーニングの平均相場は、かなり開き があります。
小さめのお墓で建立年数の浅いものは、 5万円 くらいで済むケースが多いです。

古く大きいものになると、 10万円以上 かかることもあります。
このように、お墓の掃除費用に相場はあまりないため、 事前にきちんと見積もり を取ることが大切です。

注意点
良心的なお店を見つけるには、以下のポイントに注意しましょう。

見積もりを事前に出してくれる
手法や使用する道具を説明してくれる
実績が豊富である
現在、お墓の掃除業界には、新規参入してくる会社が多いです。
その中には、 残念ながら市販の洗剤などを使い、かえってお墓にダメージを与える業者 もいます。

このような業者を避けるためにも、 説明が丁寧で実績豊富な業者 を選ぶようにしましょう。

お墓掃代行除業者に関しては以下をご覧下さい。

お墓掃除の代行サービス業者比較!内容や費用・内訳、注意点も紹介

お墓の汚れの原因
お墓
お墓の汚れには、どういった種類があるのでしょうか?
主なものは以下の4つです。

水垢・黒ずみ
カビ・コケ
シミ 
虹ヤケ(虹彩現象)
それぞれの汚れが、どういったものかこちらでご紹介します。

水垢・黒ずみ
水垢や黒ずみは、 水鉢や花立て周辺に、特に発生しやすい汚れ です。
これらは、水分に大気中の花粉やほこりなどが、付着してできます。

このような汚れを防ぐためには、 掃除後に余分な水分をしっかりと、拭き取ることがポイント です。
また水垢や黒ずみは、長く蓄積されるほど、落としにくくなるため、早めの対処が大切です。

カビ・コケ
カビやコケは、 風通しが悪く湿度が、高い場所にあるお墓 に発生しやすいです。
このような条件下では、菌が繁殖しやすく、それがカビやコケの原因となります。

これらの汚れは、 早めに対処すれば比較的簡単に落ちます 。
しかし、長期化するとなかなか落ちません。

また表面が、ザラザラしたものより、ツルツルしているお墓の方が、ケアは簡単です。

シミ
墓石の表面にある小さな穴に、 こぼれたジュースやお酒が入り込み、それがシミになる ことがあります。
また、 お供え物や落ち葉を、長期にわたり放置しておくと、その部分にシミ が出来ることもあります。

これらを防ぐためにも、お供え物はその都度持ち帰るのが良いのです。 
また、シミはなかなか落としにくいため、 プロによるクリーニング がおすすめです。

虹ヤケ(虹彩現象)
虹ヤケとは、 ある部分が虹色に光って見える現象 です。
水面に油が浮くと虹色に光って見えることがありますが、それと似た現象が、墓石にも起きます。

色の濃い斑レイ岩で、できた墓石に多く見られ、 原因は表面に 大気中の汚染物質や、井戸水の成分、ワックスなどが蓄積することです。
詳しい
原因究明や、クリーニングはプロにお任せするのが、おすすめです。

お墓の掃除はポイントをおさえてしっかりしよう
お墓の頻度や、時間帯の決まりごとはありません。
掃除の際に不適切な洗剤や固いブラシやタワシを使わない、水分はしっかりと拭き取ることは、徹底 させましょう。

そうすることで、お墓を痛めずに掃除でできます。
また、あまりにも頑固な汚れがあった場合、無理に落とそうとせずに、プロの力を借りるのがおすすめです。

いつか、自分で落とそうと思っている内に、汚れはどんどん落ちにくくなります。
その前に、 早めに対応した方が、お墓のためにも経済的 にも良いです。

お墓を墓石にあった方法で掃除し、大切にしていきましょう。

※ご住職様には数あるお寺のご住職の一人としてコメントをいただいております。
同一の宗教・宗派でもご住職によって多少の相違があることがあります。
この記事の監修者

釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
兵庫県明石市、日蓮宗本松寺住職。立正大学大学院修士課程修了(仏教学専攻)。

主に法務(年忌法要・葬儀・納骨供養・永代供養・ペット供養)を中心に活動を行っている。 また、対人支援としてカウンセリング・グリーフケア・ヒプノシス(催眠)療法を行っている。

本松寺は創建420年、剣豪宮本武蔵作の庭園があり、プロレスラー、ジャイアント馬場の墓所でもある。

RELATED