葬儀・葬式の受付とは?
受付
人生の中でも葬儀や葬式に参列する機会はそれほど多くはないため、受付を頼まれても何をしていいかわからないということがほとんどではないでしょうか?
喪主や施主にとっても、香典やお供え物を受け取るのが、全くの赤の他人では、金銭を扱うためなかなか不安 が大きいかと思います。
そこで、受付として、近くはないけど、 親戚として信頼のおける人 に受付を任せることが多いのです。
受付を頼まれたら、親族からの信頼を得ているのだと考えて、引き受けてあげるようにしましょう。
葬儀社が代行してくれることもありますが、費用の面で結構かかってしまいますし、メインの挨拶や香典を受け取る作業は知っている顔に任せることを推奨します。
ただの誤解かもしれないのに、金銭が絡むとトラブルを生んでしまう場合もありますので、もし、受付を頼まれた方は、 しっかりとした準備で円滑に葬式の進行のサポート をできるようにしたいですね。
葬儀・葬式の受付の役割
香典
では、実際に葬儀の受付はどんな役割を担っているのでしょうか?
受付を担当する人数や、葬式自体の規模にもよりますが、
参列者への挨拶
芳名帳への記載依頼
香典・お供え物の受け取り
返礼品を渡す
香典の管理
会場の案内・誘導
以上が葬儀が始まってから受付の方が行うメインの役割です。
参列者への挨拶
葬儀が始まると、参列者が次々に来るため、適当にという意味ではなく、 効率よく円滑にさばいていく必要 があります。
ここの受付で流れが詰まってしまうと、式の進行に影響が出てしまいますので、少しスピード感を意識してください。
参列者の方がきたら、「本日はお運びいただき誠にありがとうございます。」と簡潔に述べます。
天気が悪かった場合には、 「お足元の悪い中」 を付け足すといいでしょう。
忌み言葉と重ね言葉
受付係での挨拶は基本的には、簡潔な言葉でスムーズに参列者の方を会場に案内をしますが、少し長めに話す場面はあるかと思います。
そういった時は、 言葉遣い に気をつけましょう。
返す返すも
ますます
わざわざ
死んでしまった
などの言葉は、 重ね言葉や忌み言葉 といって、 「不幸が重なってしまう」「死を連想させる」 として避けるべき言葉です。
「返す返すも残念でなりません」や「わざわざ〜」と普段の敬語の癖として使ってしまう方もいるとは思いますので注意が必要です。
「死んでしまった」と言うことはまずないとは思いますが、 「ご逝去」と言い換えたり、少し気をつかうようにしてください。
お悔やみの返事に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
お悔やみへの返事を対面・電話・メール別に解説!香典をもらった場合の返信も!
第三人生編集部
芳名帳への記載依頼
葬式 受付
芳名帳(ほうめいちょう)とは、参列してくださった方とその方からの香典の金額を書くノートのことです。
この芳名帳の名前と金額がずれてしまうと香典返しの際などに、喪主や施主が苦労しますし、手違いがあれば、 参列してくださった方に不快な思いをさせてしまいます ので注意が必要でしょう。
「恐れ入りますが、こちらにご住所とお名前の記入をお願いいたします。」と伝えます。
人数が多くなれば、同姓の方はいるはずですので、必ずフルネームで名前を記入してもらい、住所の記入漏れもないようしてください。
また、会社の関係者の方ですと、 名刺を渡される場合もありますので、芳名帳の横に名刺入れを用意しておく といいでしょう。
香典・お供え物の受け取り
香典は、故人との関係性にもよりますがかなり高額なものもありますので、細心の注意を払ってください。
「この度は御愁傷様でした。」の一言とともに、差し出される場合が多いですので、「恐れいります。お預かりいたします。」と言って、両手で受け取ります。
返礼品を渡す
会葬御礼
香典を受け取ったら 返礼品 を渡します。
これは香典返しとは違いますので知っておいてくださいね。
葬儀に参列してくれたことに対しての感謝の気持ちの意味 です。
また、会葬令状を入れるのが一般的ですので、一応返礼品とセットで入っているかを確認しておきましょう。
香典返しとは、四十九日の法要を機に忌明けとなってから参列してくれた方々に、葬儀でもらった 香典の半分から3分の1をお返しするもののこと をいいます。
最近では、受け取った側がカタログの中から好きなものを選ぶことができるカタログギフトが主流になっています。
また、お供え物は、受け取ったら祭壇の前に持っていきますが、受付がその都度持っていくのではなく、葬儀社の方に渡すようにしましょう。
会葬御礼に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
会葬御礼とは?相場や定番の品!のし紙や渡し方、香典返しとの違いも
第三人生編集部
香典の管理
香典は かなり高額の場合もあります し、何より受け取ったその場で枚数を数えたりするのは非常に失礼ですので、会計係に渡すようにします。
数えられた香典は、まとめておいて、葬儀が終わった後にまとめて喪主に渡すようにしましょう。
喪主の方によっては、香典袋は開封させずに、後でまとめて行う方もいますので、事前に確認をとっておいてください。
葬儀・葬式の受付の流れ
手順・流れ
事前の準備
会場の構造を把握する
役割分担をしておく
備品の確認
以上のように、当日は、事前に準備しておくべきことがあります。
ぜひ参考にしてみてください。
会場の構造を把握する
葬儀の場合、ほとんどが初めていく葬儀場である場合も多いですし、見知らぬ土地である場合ありますので、会場についたらまず 見取り図や周辺地図 を確認するようにしましょう。
特に受付をするにあたって、化粧室がどこか聞かれることが多いですので、誘導できるようにしておきましょう。
また、葬儀場の駐車場の規模に合わせて、入りきらなそうであれば、近くのパーキングなどを把握しておくとよりスムーズに案内ができるはずです。
役割分担をしておく
葬儀の規模にもよりますが、受付を任された方は 受付に専念する方がいいでしょう。
受付の人が香典を移動させたり、お供え物を祭壇に持っていったりするのは、非常に非効率ですので、 あらかじめ数人で分担をしておきましょう。
また、受付では、返礼品を渡す人がいるとよりスムーズに受付を行うことができます。
備品の確認
忘れがちですが、重要になるのが備品の確認です。
芳名帳を用意したら、 ボールペン、サインペン、筆ペン のいずれかを用意します。
インクが出なかったという時のために、替えのペンを 2〜3本 用意しとくといいかもしれません。
葬儀が始まってからの流れ
順番 流れ
① 葬儀開始(受付開始)
② 参列者への挨拶
③ 香典を預かる
④ 記名をお願いする
⑤ 返礼品を渡す
⑥ 会場を案内する
⑦ 弔電などの報告
⑧ 片付け
⑦弔電の報告は、当日になってみないとどれだけ届くかわかりません。
ですが、弔電は葬儀や告別式までに遺族に届かないと意味がありませんので、早めに喪主、もしくは読み上げる担当の人に渡すようにしましょう。
また、弔電にお供え物が付いている場合もありますし、香典も一緒に送られてきますので、対応について前もって確認しておきましょう。
葬儀・葬式の受付係の服装
男女喪服
葬儀の受付を任された時はどんな服装をするべきなのでしょうか?
男性の場合
喪服 メンズ ダブル 準喪服
男性の場合は、 ブラックスーツ を着用するようにしましょう。
ですが、ここで勘違いしないでいただきたいのが、 ブラックスーツ=黒のスーツではない ということです。
ブラックスーツと聞くと、サラリーマンが普段着ているスーツを想像されるかもしれませんが、実際は、葬儀のときに着る喪服の一種です。
特徴としては、 光沢感がなく、生地が厚い ということです。
また、スーツの後ろ側に切れ込みが入っているのが一般的なスーツであるのに対して、ブラックスーツにはこれがありません。
この ブラックスーツに白い無地のシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下と革靴を着用する のが喪服の一般的なスタイルです。
しっかりと第一ボタンまで締め、だらしない雰囲気にならないようにしてください。
男性の喪服については、こちらも参考にしてみてください。
【図解】メンズの喪服!スーツはダブル、シングル?おすすめメーカー
第三人生編集部
女性の場合
女性 準喪服
女性は特に決まりがないため迷われる方も多いかもしれませんが、 華美な色やアクセサリーは身につけない という点は共通しています。
黒いワンピースやアンサンブルなどブラックフォーマルに、黒いストッキングなどを履くようにし、 肌の露出が少なくなるようにしてください。
女性の場合、黒のものであっても、高めのヒールなどを履いてしまうと、受付で細かな移動が多かったりと、非常に苦労してしまいますので、歩きやすい靴を履くようにしましょう。
また、普段から使い慣れていると意外と見落としてしまいますが、 革製の財布やポーチや靴などは殺生をイメージさせるものですので、身につけないように気をつけてください。
女性の喪服については、こちらも参考にしてみてください。
【図解】女性の喪服を年齢別に解説!スーツの注意点やNGな服装も
第三人生編集部
学生の場合
男の子の場合
喪服 子供
子供であっても服装には気を付けましょう。
華美な服装は避けるようにしましょう。
女の子の場合
女の子 喪服
学生が葬儀の受付を行う場合、 制服が喪服の代わり になります。
制服がない場合は、黒や紺のブレザーやセーターを着用し、シャツは白い無地のものにしましょう。
葬儀・葬式の受付係の焼香のタイミングは?
焼香
葬儀の受付を行うに際し、焼香をあげるタイミングがわからない方も多いと思います。
基本的には、 葬儀の始まる前に済ませておく のがいいですが、葬儀の規模によって変えてもいいかと思います。
なぜなら、必ずしも葬儀の1時間前に集合できるとは限りませんし、準備でギリギリになってしまう場合もあるためです。
受付係が数人いる場合は、 交代交代でお焼香をあげにいってもいい でしょう。
ですが、混んでから抜け出すと、なかなか受付に戻ってこれなくなるかもしれませんので、早めに済ましておくことをおすすめします。
焼香のやり方やマナーについては、こちらも参考にしてみてください。
焼香の正しいやり方とは?意味や回数、宗派ごとの作法も解説
第三人生編集部
【コラム】葬儀・葬式の受付は誰に頼む?
先ほど簡単に述べましたが、葬儀の受付は誰が頼まれるのでしょうか?
結論から言うと、 「直系ではない親族」 に頼む場合がほとんどです。
理由①金銭的事情
一つは、やはり金銭が絡むため、赤の他人には頼みづらいですし、トラブルがあった時、事態が収束しづらくせっかく頼んだ相手なのに後味が悪くなってしまう可能性があります。
香典は人によっては、 10万円近くにもなり、かなり高額になることもありますので、親族として信頼のおける人に頼むべき なのです。
理由②事務的事情
二つ目は、葬儀自体の進行に関わりますが、近親者が受付をしてしまうと、受付の挨拶が長くなってしまい、会場になかなか案内しづらくなってしまうためです。
直系以外の親族であれば、参列者からしたらかなり遠くなりますので、「御愁傷様でした。」の一言で終わることがほとんどです。
ですが、 故人の息子や配偶者が受付を行ってしまうと、そうはいきません。
そのため、葬儀の受付の仕事に専念できる親族が行うのが良いのです。
以上の二つが受付を頼む要件となります。
そのため、葬儀の 日程や場所の関係でどうしても難しい場合を除き、受付を頼まれたら快く引き受けるようにしましょう。
親戚が多い場合などは、なんとかなるかもしれませんが、そうでない場合は、葬儀社に頼まなくてはいけませんし、費用もかなりかかってしまいます。
施主(喪主)にとっては、葬儀だけでなく、そのあとの告別式や初七日(はつなぬか)、四十九日の準備までせわしなく動き続けなければいけません。
少しでも費用の面での負担や手配等の負担を軽くしてあげられるように協力しましょう。
喪主からお礼をもらった場合
葬儀や告別式など一貫して受付を行ったあと、返礼品とは別で、遺族(喪主)からお礼を受け取ることがあるかもしれません。
親族の方であればなおさら受け取るべきか迷うこともあるかと思いますが、 素直に受け取ってしまって構いません。
喪主の方は、お礼としてお金を払う際は、 表書きに「御礼」と書いた無地の白い封筒を用意します。
金額の相場は、 3千円〜2万円 とかなり幅がありますが、これは、会食に参加するかどうかなども関わってきますので、臨機応変に金額を決めるようにするといいかもしれません。
葬儀の受付は要領よく責任をもって
葬儀の受付を頼まれた際のマナーや事前の準備について解説してきました。
何度も述べているように、喪主から任される非常に責任が伴う仕事ですので、あらかじめしっかりとした準備をしてのぞむようにしましょう。
また、故人が危篤である際に任されていれば、前もってある程度の準備ができるかと思いますが、突然の訃報であれば、慌てて引き受けることもあるかもしれません。
受付係としてしっかりと喪主を含め親族をサポートし、円滑に葬儀を執り行えるようにしてくださいね。