icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

遺骨の処分方法を散骨、0葬、永代供養、樹木葬など種類別に解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「遺骨の処分」馴染みのないフレーズではありますが、遺骨を処分しなくてはならない場面に直面する機会は、意外と多いものです。

ここでは、そのような場面に直面した際の、処分方法にはどのような選択肢があるか、どのような手順を踏めば良いのか、などの疑問を解消していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

遺骨の処分方法①火葬場で処分(0葬)
火葬場 遺骨処分
各自治体には「火葬場条例」というものがあり、その中で「焼骨の引き取り」について記載されています。大まかに以下の通りです。

火葬後はすぐに(あるいは指定日時に)焼骨を引き取らなければなりません。
引き取りがない場合、市長はある程度の時間が経過したのちに、焼骨を処分、または適宜措置を行うことができる
処分、または適宜措置を行った際に発生した費用については、当該引き取るべき者から徴収できる
原則として、 火葬場において遺骨は遺族が引き取らなければなりません 。
ですが、火葬場に供養塔を併設している場合に限り、遺族が不要とした遺骨を処分してもらえることがあります。

火葬場に供養塔を併設する理由としては、墓埋法で、遺骨を墓地以外の場所に埋葬してはいけないことが決められているため、身元不明者や身寄りのない方など、行政側で遺骨の処分を行わなくてはならないケースがあるためです。

関西では、火葬を行った遺骨の一部を遺族が引き取ることが通常であり、遺族に引き取られなかった残りの遺骨は、火葬場が契約しているお寺の墓地などに埋葬されています。

そのため、そういうケースにおいては、火葬場に申請書を提出することで、火葬場で遺骨全てを処分してもらえる可能性もあります。

ですが、初めにも述べたように、原則遺族による持ち帰りが基本ですので、あらかじめ火葬場に、遺骨を処分してもらうことが可能か、確認・相談しておく必要があります。

炉で焼き切る
遺骨を火葬場で処分してもらう、となった場合、遺骨は焼き切りという焼却方法を用いられます。

これは、通常よりも高い温度で長い時間をかけて焼くことで、通常よりも粉砕しやすいように脆くするというものです。

その後、併設されている供養塔や提携しているお寺の墓地に埋葬されます。

焼き切りは炉へのダメージが大きいため、費用が加算される場合があります。

0葬に関しては、こちらの記事を見てください。

ゼロ葬(0葬)とは何か?遺骨の取り扱いやゼロ葬の可否・背景を解説
第三人生編集部

遺骨の処分方法②散骨
散骨
散骨をするには、遺骨を粉末にするのが不可欠です。粉骨後は、許可を得てある私有地や、海上に散骨をすることができます。

それぞれの手順において、業者さんに依頼するか、個人で行うかの選択肢があるので、説明します。

粉骨作業
散骨作業
粉骨作業
遺骨を粉末状にする作業です。

自力粉骨
粉骨代行
それぞれ説明します。

自力粉骨
骨壷の中から遺骨を取り出し、分厚めのビニール袋に入れてタオルを巻きます。その上からハンマーで叩いて粉砕します。

ある程度の大きさに砕いたら、残りはゴマすり器などを使って粉状にしていきます。法律により、 一片を2mm以下にしなくてはいけない ので、気をつけましょう。

同様に骨壷は、ハンマーで大雑把に砕いて燃えないゴミとして、骨箱と外装品はそのまま燃えるゴミとして、処分することができます。

粉骨代行
自力粉骨は、身内の遺骨などであれば特に、精神的ダメージが大きいものです。様々な理由から、自身で粉骨を行うのは厳しいと判断した際には、粉骨代行業者に代行を依頼するのも一手です。

骨壷の大きさによって代行の料金は異なってきます。関東や東北地方の場合、7寸壺なので1.2万円ほど、関西や九州の場合、5寸壺なので9千円ほどで粉骨が依頼できます。

骨箱や骨壷も全てまとめて業者さんが処分してくれますし、粉骨済みの遺骨は、水溶性の紙袋に入った状態で返送されてくるので、散骨も簡単です。

粉骨については、こちらも見てみてください。

【口コミ有り】粉骨の手順や業者ごとの料金と選び方!その後の遺骨の供養も
第三人生編集部

散骨作業
砕いて粉状にした遺骨を、海や河、陸地に撒く作業です。

散骨代行
粉骨のみでなく、散骨まで依頼したい方のために、海洋散骨代行サービスというものも存在します。

この代行サービスでは、遺骨を郵送で回収し、粉骨、海洋散骨、骨箱や骨壷の処分まで全てを代行してくれます。

料金としては、東京湾への散骨が2.2万円、一番人気の沖縄で3.5万円です。様々な情報番組や雑誌に取り上げられており、現代ではメジャーとなりつつあります。

海洋散骨代行業者に依頼する場合、大きく分けて以下の3タイプがあるようです。

プラン    内容
委託代行    業者に遺骨を預け、散骨してもらう
合同乗船    複数組での相乗りで、依頼主も乗船し散骨する
チャーター船    ひと家族で船を貸切、乗船して散骨する
自身にあった散骨方法やプランを探してみてください。

海洋散骨については、こちらも見てください。

海に散骨する海洋散骨とは?費用はいくら?当日の流れや散骨業者の選び方も解説
第三人生編集部

遺骨の処分方法③業者に依頼
業者 遺骨処分
法律により、個人で勝手に遺骨を処分することはできません。
そのため、最近では、遺骨の処分を代行してくれる業者や事業主があるようです。

遺族の中から選ばれた祭祀承継者は、お墓や遺骨を処分する権利を持っています。
ですので、祭祀承継者が自筆捺印を行なった依頼書によって、業者や事業主は法律の範囲内で遺骨の処分を行えます。

業者や事業主が、依頼人から受け取った遺骨をどのように処分するかは様々です。

その業者や事業主の提携先のお寺や納骨堂で合祀される場合もあれば、粉骨を行なった際に散骨される場合もあります。

散骨の代行サービスなどであれば、遺骨の処分方法③散骨、に記載した通りです。

遺骨の処分方法④樹木葬
樹木葬
樹木葬とは
特徴
埋葬の流れ
埋葬方法
注意点
樹木葬とは
暮石の代わりに、桜や紅葉、ハナミズキなどの樹木をシンボルとして、その周りに遺骨を埋葬することです。

墓標となるシンボルツリーを一本植えて、その周囲に遺骨を埋葬するという形がほとんどです。

近年では、苔や自然石のある日本庭園風のものや、バラなどの花々で彩った洋ガーデン風など、様々なスタイルが存在しており、好みに合わせた樹木葬を選択できます。

樹木葬については、こちらを参考にしてみてください。

樹木葬の平均費用・値段相場は?一般墓より格安で人気?タイプ・地域ごとの特徴なども解説
第三人生編集部

特徴
永代供養の一種
樹木葬は後継ぎが不必要な永代供養です。そのため、お一人様やご夫婦で利用される方が多いようです。

低予算
樹木葬はコンパクトかつシンプルであるため、一般的なお墓に比べて安い料金で埋葬することが可能です。

埋葬の流れ
死亡届の提出
ご遺体の火葬
埋葬許可書の提出
1. 死亡届の提出
死亡届が受け取られると、火葬許可証が発行されます

死亡届については、こちらを見てください。

死亡届とは?書き方・期限や届け先などの提出方法を解説!注意点も
第三人生編集部

2. ご遺体の火葬
火葬場に火葬許可証を持参し、ご遺体の火葬を行います。火葬が終了すると、埋葬許可書が渡されます。

火葬許可証については、こちらを見てください。

火葬許可証とは?申請方法や紛失した時は?埋葬許可証との違いも解説
第三人生編集部

3. 埋葬許可書の提出
樹木葬の管理者に連絡をとり、埋葬の日取りを確認し、埋葬当日には、遺骨を持参します。

墓所によっては、事前に粉骨を行なっておく必要のある所もあるので、前もって確認が必要です。

埋葬許可証に関しては、以下の記事を見てください。

【行政書士監修】埋葬許可証とは?発行に必要な書類・手順は? 紛失した場合の再発行も解説
第三人生編集部

埋葬方法
合祀
共同埋葬
個別埋葬
合祀
骨壷や骨袋から出して、他人の遺骨と一緒に埋葬する 。

樹木葬 個別墓
共同埋葬
骨壷や骨袋から出さずに、他人の遺骨と一緒に埋葬する。
樹木葬 集合墓

個別埋葬
骨壷や骨袋に入れたまま、個々の区画に埋葬する

樹木葬 個別墓
注意点
樹木葬の注意点は以下の通りです。

自身でガーデニングは行えない
景観の変化
一般的なお墓とは少し異なるお墓参りのスタイル
自身でガーデニングは行えない
そこの樹木や芝、草花は、墓所の管理者によって手入れされます。自身で植え替えを行なったり、土をいじったりすることは出来ません。

景観の変化
植えられている樹木や草花などは、自然のものなので気候によって葉や花が散ってしまったり、枯れたり、傷んだりということが考えられます。

何年経っても、自身のイメージ通りというわけにはいきません。

一般的なお墓とは少し異なるお墓参りのスタイル
一般的なお墓の場合、暮石の下に眠る故人とコミュニケーションを取ることができます。しかし、樹木葬では、個々のお墓ではなく樹木葬全体へのお墓参りとなります。

樹木葬では、故人がどこに埋葬されているのか、ピンポイントで認識することが難しく、お墓参りの実感が湧きづらいかもしれません。

墓所によっては、埋葬されている場所とは別に、共用の参拝スペースが設けられている所もあり、さらに一対一のお墓参りの実感が得にくいこともあります。

樹木葬の注意点に関しては、こちらも見てください。

樹木葬にはトラブル・問題点が多い?メリットとデメリットを比較!
第三人生編集部

遺骨の処分方法⑤永代供養
お墓
永代供養とは
永代供養とは、お寺や霊園に遺骨を預け、遺族に代わって、永代に渡り供養をお願いすることです。

永代供養については、こちらを参考にしてみてください。

【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説
第三人生編集部

お墓の種類
お墓
単独墓
集合墓
合祀墓/共同墓
納骨堂
タイプ(屋内型)
タイプ(屋外型)
単独墓
一般的なお墓と同様に、遺骨に対して単独のお墓を建てて供養するものです。

このメリットは、承継者がいなくなっても、供養、管理を続けてもらうことができ、無縁仏にならないところです。

ですが、永代とは言うものの、そのお墓の利用期間が決まっています。一般的に、33回忌、50回忌のタイミングで、共同墓の方に移されるケースが多いようです。

一定期間は、単独のお墓で供養してもらい、その期間が終了したら共同墓などへと改葬されるというシステムです。

集合墓
他の人の遺骨と一緒のお墓や納骨室に安置されることから、その名がついています。

シンボルとして、一つの石碑が建てられ、そこに納骨されます。特徴としては、納骨スペースが個別に分けられているところが挙げられます。

単独墓と同様に、一定の回忌を迎えると共同墓に改葬されます。

合祀墓/共同墓
他の人の遺骨と一緒に安置されるという点では、集合墓と同じです。

しかし共同墓では、集合墓と異なり、納骨スペースが分けられていません。

一つのシンボルが建っているところなど、見た目としても集合墓と近いものがあります。

合祀墓については、こちらを見てください。

合葬墓とは?金額相場や合祀との違い、メリット・デメリットを解説
第三人生編集部

納骨堂
納骨堂
遺骨を安置するスペースのことです。家族で、夫婦で、一人で、など形式は様々あります。

タイプ(屋内型)
天候の悪い日でも、お参りしやすいというメリットのある屋内型は、大きく3種類に分けられます。

霊廟型
納骨塔型
ロッカー型
霊廟型
上の段に仏壇があり、下の段に遺骨を納骨する骨壷があるスタイルです。
天候に左右されず、ゆっくりとお墓参りを行うことができます。

納骨塔型
塔の形をした石碑で、その下に遺骨を安置する納骨スペースが存在します。

ロッカー型
コインロッカーのような形で、納骨のスペースが並んでいるスタイルです。殺風景ではありますが、仏壇や石碑などが存在しない分、シンプルです。

タイプ(屋外型)
納骨壇型
納骨塔型
墳陵型
納骨壇型
総石造りとなっている、開放感のあるお墓で屋外型の中で一般的なものとなっています。

納骨塔型
屋内型と同様に、屋外の塔の下に納骨スペースがあるものです。

屋内と屋外の選択は個人の好みにもよりますが、屋外には開放感があるというメリットと同時に、雨風にさらされて納骨塔の劣化が進みやすいというデメリットもあります。

墳陵型
昔の前方後円墳などのイメージに近い、大きなお墓です。サイズが大きい分、多くの遺骨が納骨されます。

納骨堂については、こちらを参考にしてみてください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部
既にお墓がある場合の遺骨の処分
既に、個人のお墓を持っている人の中には、お墓の継承者が途絶えてしまうことなどを理由に、お墓を閉じて、遺骨の処分を考えるという人も少なくないと思います。

ここでは、既にお墓を持っている方が遺骨を処分する上で欠かせない「墓じまい」の大まかな流れをご紹介します。

墓じまいの流れ
お墓の中身の確認
遺骨の処分をどうするか決める
祭祀承継権を明確にする
墓地管理者への連絡
改葬許可申請を行う
お墓撤去の業者を決める
僧侶への連絡
お墓の掃除
閉眼供養、撤去工事
遺骨のメンテナンス
権利の返納
1. お墓の中身の確認
まずはじめに、お墓の中の遺骨について把握する必要があります。

誰の遺骨なのか、数はいくつか、大きさはどのくらいか、どのくらいの年数が経過しているのか、破損や汚損などがないか、きちんと火葬されているか、などを確認します。

2. 遺骨の処分をどうするか決める
墓じまいを行う上で、遺骨をその後どのように処分するのかを決めなくてはいけません。多くの場合で、菩提寺での永代供養か公営墓地での永代供養が選択されるようです。

このステップに関しては、さきほど記述した、遺骨の処分方法①〜⑤を参考にしてみてください。

3. 祭祀承継権を明確にする
祭祀承継権とは、お墓や遺骨に関する全ての権利のことで、処分に関する権利も含まれます。

法律的な決まりは特にないので、親族間でしっかり話し合って、誰が承継権を所持するのか決める必要があります。

実際、墓じまいの際での親戚同士のトラブルは、かなり多いようです。そのため、話し合いの際には、書面を作り、直筆サインを集めるなどとしておくと、後々トラブルになるのを防ぐことができるのでオススメです。

4. 墓地管理者への連絡
現在、墓地のあるお寺や霊園の管理者へ、墓じまいをする旨を連絡します。必要書類等の確認も合わせて、事前にホームページや電話での確認や相談を行うとスムーズです。

ここで気になるのが「離壇料」ですが、お寺の経済事情も絡んだ話になるため、よく話し合うことが必要です。

お墓のあったお寺での永代供養を行ったり、お寺側の提示した金額に応じる、など、ある程度の譲歩は不可欠です。

実際トラブルに発展してしまうケースは少ないようですが、お互いに納得するまで話し合いましょう。

離檀料に関しては、こちらを見てください。

離檀料は義務?相場は?高額請求等のトラブルの対処法も解説
第三人生編集部

5. 改葬許可申請を行う
散骨する場合や、自宅供養の場合は、改葬許可申請を行う必要ないので、お寺や霊園に直接その旨を伝えて遺骨を引き取るのみになります。

しかし、自治体によっては、「改葬届けがないと遺骨を渡せない」といったお寺や霊園もあるので、その場合は、申請書の改葬理由欄を「自宅供養を行うため」などと書いて提出すると良いでしょう。

樹木葬や納骨堂に引っ越すという選択をした場合は、受入証明書を発行してもらい、現在の墓地の管轄である市区町村で改葬許可の申請手続を行います。

そこで発行してもらった改葬許可申請書を、お寺に提出し次第、墓じまいの準備は完了です。

改葬許可については、以下の記事も見てみてください。

【行政書士監修】改葬許可証とは?入手先や郵送・再発行の可否、散骨する場合
第三人生編集部

6. お墓撤去の業者を決める
お墓は、暮石屋さんにお願いして撤去してもらうことになります。稀に、指定業者のあるお寺も存在するようですが、それがない場合は自身で業者選びを進めます。

暮石撤去にかかる費用は、手法が変わる理由から、墓地のサイズによって大きく変動します。ですので、数社から見積もりをすることをオススメします。

一般的な墓じまいにかかる費用の目安は30万円前後のようです。

7. 僧侶への連絡
墓じまいの際には、閉眼供養を行わなければなりません。そこで、開眼供養を行なってもらったお寺や僧侶に連絡をします。

連絡をしたタイミングで、閉眼供養に必要な物、服装、お供え物なども併せて確認しておくと良いでしょう。

8. お墓の掃除
閉眼供養を行う前に、一度お墓の掃除をしておきます。今までの感謝を込め掃除を行いましょう。

お墓の正しい掃除方法については、こちらを見てください。

お墓掃除の正しい方法を紹介!必要な道具や代行サービスも解説
第三人生編集部

9.閉眼供養、撤去工事
当日、再び最後の掃除を行い、お供え物などを備えたら、僧侶の読経が始まります。読経を終えて、撤去工事に移ります。

閉眼供養については、こちらを見てください。

閉眼供養・魂抜きとは?準備や流れ・お布施の金額を解説!
第三人生編集部

10. 遺骨のメンテナンス
お墓の中にあった遺骨は、暮石屋さんに取り出してもらったのち、処分方法に応じて、新しい骨壷への入れ替えや手入れを行う必要があります。

合祀の場合、手入れを行わず、骨壷ごとお寺に預けてしまって問題ありません。

散骨を行う場合は、遺骨を粉状にする必要があります。詳しくは上記にある、遺骨の処分方法②散骨を参考にしてみてください。

11. 権利の返納
暮石を撤去し更地にしたら、墓地管理者へ永代使用権を返納します。これを済ませて墓じまいは終了です。

墓じまいについては、こちらを参考にしてみてください。

墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?
第三人生編集部

遺骨の処分に関する法律

日本には「墓地、埋葬に関する法律」があります。

この法律では、必ず遺骨はお墓へと埋葬する必要がある、といった文面はありません。そのため、遺骨の行き先や処分方法は、今まで紹介してきたように様々あります。

しかし、「墓地外の埋葬等の禁止」の項目において、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に行なってはならない。火葬は、火葬場以外の施設で行なってはならない。」という文面が存在します。

そのため、遺骨をお墓以外のところに埋めるという処分方法、他人へ遺骨を渡すという行為は違法行為とされています。

また、墓地として認可されていない場所にお墓を立てることも違法なので、自宅の庭等に勝手にお墓を建てることはできません。

遺骨を遺棄すると無縁仏になる
null
本来、無縁仏とは、 承継者がおらず、供養する人がいないお墓、また、そのような故人 のことをさします。

しかし、近年の無縁仏は、本来の意味合いとは異なり、承継者自体は存在するものの、住まいが遠方であったり、純粋にお墓参りを怠っていたり、管理費が未払いである、などといった理由から無縁仏と判断されるケースが多いようです。

「墓地、埋葬に関する法律」記載されている規定により、代が途絶えたり、身元が不明なお墓は、一定期間以上が経過すると、お墓の管理者の手続きを通して無縁仏としての処分の許可がおります。

こうして無縁仏となった遺骨は、他の人の遺骨と一緒に合祀されます。

これに対し、遺骨を遺棄する、という形で処分を行えば意図せぬ無縁仏となってしまいます。

駅のコインロッカーに入れっぱなしにしておいたり、公有地に勝手に埋めたり、などのぞんざいな処分方法をとった際にも、故人は無縁仏となってしまうわけです。

故人に対し、どのような感情を抱いていたとしても、亡くなった方の遺骨などを粗末に扱うことはやめましょう。

無縁仏に関しては、こちらも参考にしてください。

無縁仏とは?費用や永代供養・合葬墓に供養する手続きなど解説!
第三人生編集部

【コラム】ペットの遺骨処分
ペット遺骨 処分
人間の遺骨に関しては「墓地、埋葬に関する法律」という法律がありますが、ペットの遺骨は人間の遺骨とは異なり、廃棄物として扱われ、可燃物に分類されます。

しかし、動物の遺骨は腐敗するため、公有地に埋めたり、他人の私有地に埋めたりしては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の第5条に触れ、廃棄物処理法違反に問われてしまいます。

火葬した後のペットの遺骨は、法律上、焼却灰と同様の扱いを受けるので、自治体ごとに決められた可燃物のごみ袋に入れて、廃棄し、処分するのが最善でしょう。

可燃ごみとして扱うことに抵抗がある場合は、私有地に埋める分には問題がないため、自宅の庭などに穴を掘って埋めるなどの処分方法もあります。

その際には、土壌汚染の点や、周りの人の理解等の責任を負う必要があります。

また、近年では、ペットの遺骨と自身の遺骨を一緒に埋葬して欲しいといった人も増えているようですが、先ほど説明した通り、この行為自体は法律上全く問題ありません。

ペットの遺骨処分に関しては、こちらも参考にしてください。

ペットの遺骨をどうする?自宅で保管・手元供養・散骨など解説!
第三人生編集部

適切な判断の遺骨処理を
あらゆる理由から、やむを得ず遺骨の処分を試みることもあるでしょう。

これまで紹介してきたように、遺骨の処分には様々な方法が存在します。故人の意向に沿った処分を行うことから、自身のライフスタイルに応じた処分を行うことまで、処分の理由も様々です。

いざ遺骨を処分するとなると、どのような選択肢があるのか悩んでしまうものですが、その時に少しでも参考になればと思います。

RELATED