御本尊とは
「 御本尊 」とは、 各寺院や各宗教の信徒所有の仏壇にて最も重要視される信仰対象および信仰対象物 のことをさします。
「 本尊 」という言葉自体が「 根本とされる尊敬するもの 」を意味しており、 信仰の根本的対象 のことをいうのです。
宗派ごとの御本尊
御本尊の形式
御本尊の配置
宗派ごとの御本尊
世間に広く知られる本尊の例としては、 東大寺の大仏 や 興福寺の釈迦如来 が挙げられ、これらを目にしたことがある人は少なくないのではないでしょうか。
東大寺の大仏はいつでも拝観できる本尊ですが、寺院によっては数年に一度や一定期間のみの御開帳とされている本尊も存在します。
また、宗派によって 教義 であったり 仏教としての理想の求め方 が異なるゆえ、御本尊も各宗派によって異なってきます。
そのため、個人の仏壇の御本尊を選ぶ際には、菩提寺の宗派に合わせるようにします。
御本尊の形式
御本尊の形式としては、大きく分けて2種類存在し、 お婆のある仏像 と 宗教的絵画・絵像の掛軸・書 があります。
寸法は様々ですが、自宅の仏壇に合わせて選択するようにしましょう。
御本尊は菩提寺を通して本山から頂くというケースもあるものの、基本的には自身で 仏壇店にて購入し、菩提寺の住職によって魂入れをして頂く というケースがほとんどです。
御本尊の配置
御本尊は、自宅の仏壇の中央にある 須弥壇 と呼ばれるものの上に据え、故人の位牌などを安置するようにします。
さらに丁寧に祀るという場合には、その両脇へ「 脇掛 」と呼ばれる、宗派で定められた祖師像などの掛軸も安置するようにします。
掛軸の安置の方法としては、 仏壇の裏板へ鋲を用いて留める もしくは 掛軸台に掛ける などがあります。
御本尊の宗派による違い
宗教
冒頭でも述べた通り、宗派によっても御本尊は異なります。
ここでは、その差異の由来にもあたる 宗祖 ・ 御本尊 ・ 脇掛 ・ 経典 ・ 総本山 について、宗派ごとに紹介していきます。
天台宗
真言宗
浄土宗
浄土真宗本願寺派
浄土真宗大谷派
臨済宗
曹洞宗
日蓮宗
天台宗
項目 詳細
宗祖 伝教大師 最澄
御本尊 阿弥陀如来 、釈迦如来、薬師如来、観音菩薩
脇掛 (右)天台大師・(左)伝教大師
経典 法華経、阿弥陀経、大日経、梵網菩薩強
総本山 比叡山延暦寺
宗派ごとの特徴は仏壇の飾り方にも表れているので仏檀ごとに比較してもわかりやすいでしょう。
真言宗
項目 詳細
宗祖 弘法大師 空海
御本尊 大日如来
脇掛 (右)弘法大師・(左)不動明王
経典 大日経、金剛頂経、般若理趣経
総本山 宗派による
浄土宗
項目 詳細
宗祖 法然上人
御本尊 阿弥陀如来
脇掛 (右)善導大師・(左)法然上人
経典 観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経
総本山 華頂山知恩院
浄土真宗本願寺派
項目 詳細
宗祖 親鸞聖人
御本尊 阿弥陀如来
脇掛 (右)親鸞聖人・(左)蓮如上人
経典 観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経、教行信証
総本山 本願寺
本願寺派に関してもこちらを参考にしてください。
本願寺派とは?教え、葬儀・法事・位牌を解説!お経や有名な寺院も
第三人生編集部
浄土真宗大谷派
項目 詳細
宗祖 親鸞聖人
御本尊 阿弥陀如来
脇掛 (右)十字名号・(左)九字名号
経典 観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経、教行信証
総本山 東本願寺
臨済宗
項目 詳細
宗祖 栄西禅師
御本尊 釈迦如来
脇掛 宗派によって異なる
経典 般若心経、観音経、大非呪
総本山 宗派による
曹洞宗
項目 詳細
宗祖 高祖:承陽大師道元 太祖:常済大師瑩山
御本尊 釈迦如来
脇掛 (右)承陽大師(道元)・(左)常済大師(瑩山)
経典 般若心経、観音経、法華経、修証義、正法眼蔵
総本山 永平寺、総持寺
日蓮宗
項目 詳細
宗祖 日蓮聖人
御本尊 曼荼羅
脇掛 (右)鬼子母神・(左)大黒天
経典 法華経(妙法蓮華経)
総本山 身延山久遠寺
御本尊の選び方【仏像】
御本尊として仏像を選択した際に、注目すべき点は以下の2点があります。
仏像の大きさ
菩提寺の宗派
仏像の大きさ
御本尊としての仏像は、仏壇の中へと納めることを目的しています。
仏像のサイズが大きすぎては仏壇の中に納まらなくなってしまうほか、他の仏具を置くことができなくなってしまいます。
対して、小さすぎては重厚感の不足や、仏壇を貧弱に見せてしまうこともあるでしょう。
自宅の仏壇の大きさと相談しつつ、慎重に決めるようにしましょう。
菩提寺の宗派
御本尊としての仏像の種類には、各宗派の決まりが存在します。
仏壇に納める場合にはこれに従う必要があるので、自身の菩提寺の宗派を確認した上で選択するようにしましょう。
宗派ごとの仏像は、前項の 御本尊の宗派による違い を参考にしてみてください。
御本尊の選び方【掛軸】
御本尊として掛軸を選択した際に、注目すべきは以下の3点です。
仏壇の大きさ
菩提寺の宗派
絹本かプリントか
仏壇の大きさ
掛軸の大きさを測る際に用いられる単位は「 代 」となっています。
小さいサイズのものであれば20代(7.5cm巾/20cm丈)、大きいサイズのものであれば300代(30cm巾/97cm丈)など、大きさは様々です。
掛軸は自宅の仏壇に飾ることが目的であるため、あらかじめ仏壇の大きさを把握した上で掛軸を選ぶ必要があります。
菩提寺の宗派
どんな掛軸を選択しても良いわけではありません。
各宗派には定められた本尊や脇掛が定められているゆえ、購入する際には 各宗派の決まり に従う必要があります。
自身で選択することに不安がある場合には、仏壇仏具店にて自身の菩提寺の宗派を伝えて相談にのってもらうのが良いでしょう。
絹本かプリントか
掛軸には「絹本(けんぽん)」と呼ばれるタイプと、 プリント タイプが存在します。
「 絹本 」とは、 生糸で平織りされた布地 へ、 職人の方の手書きのみ で仏像が描かれたもので、そのぶん高価となっています。
対してプリントタイプは、仏像を手書きではなく印刷したものであるため、その分安価となっています。
柄やデザインにも様々な種類が存在するため、掛軸の価格には大きな幅があります。
菩提寺に関しては、こちらを参考にしてください。
菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
第三人生編集部
御本尊の費用相場
お金
ひとことに「御本尊の費用」と言っても、 仏像 か 掛軸 かによっても、その相場は異なってきます。
ここでは、それぞれの種類ごとの費用相場を紹介していきます。
御本尊の費用相場【仏像】
御本尊でも仏像の場合には、その 素材 によって費用は異なってきます。
材料 費用
白木製(ヒバ材) 2万円〜
白木製(ツゲ材) 7万円〜
合金製金メッキ 2万円〜
白檀製 30万円〜
御本尊の費用相場【掛軸】
御本尊でも掛軸の場合には、その 大きさ によって費用が異なります。
大きさ 費用
20cm×9cm程度 1万円〜
38cm×15cm程度 1万2千円〜
御本尊の処分方法
方法
御本尊を処分する際には、 閉眼供養 を行うことは欠かせません。
ここでは、閉眼供養を終えた御本尊の処分方法について以下の3つを紹介します。
菩提寺に引き取ってもらう
仏具店に引き取ってもらう
ごみとして処分
菩提寺に引き取ってもらう
閉眼供養は、菩提寺の僧侶へ依頼するのが普通です。
となれば、閉眼供養を終えた御本尊をそのまま菩提寺に引き取ってもらうことが可能でしょう。
御本尊をそのまま引き取ってもらいたい場合には、閉眼供養依頼の連絡を入れる際に、併せて引き取りの依頼も持ち出すようにします。
仏具店に引き取ってもらう
ほとんどの仏壇仏具店では、仏壇の販売のみならず仏壇の処分サービスも行っています。
不明な場合には、直接電話などで確認してみると良いでしょう。
また、仏具店の中には閉眼供養も含めた処分までの一連を一括で委託できるところもあるようですので、気になる方は調べてみてください。
ごみとして処分
閉眼供養の儀式を経て霊魂が抜かれた本尊は、開眼供養をする前同様の状態に戻るため、ごみとして処分することに問題はありません。
しかし、そのまま捨てるとなるとサイズも大きいため、邪魔となり近隣の方の迷惑となることもあるでしょう。
そのため、基本は粗大ごみとして出して自治体に引き取ってもらう方法が理想的となります。
閉眼供養に関しては以下の記事を参考にしてください。
閉眼供養・魂抜きとは?準備や流れ・お布施の金額を解説!
第三人生編集部
御本尊の開眼・閉眼供養
僧侶、坊
自身で仏壇仏具店にて御本尊を購入した場合には、菩提寺へ赴き、 開眼供養 を済ませてもらわなければ、仏壇に安置することはできません。
開眼供養は「 魂入れ 」と呼ばれる他に、「 入仏式 」や「 入魂法要 」など宗派によっても呼び名が異なりますが、 魂を宿らせる儀式 という意味は同様です。
魂を宿らせることにより、普通のものから礼拝の対象へと変わるとされているもので、菩提寺の僧侶に読経を行ってもらう必要があります。
しかし、浄土真宗のみは例外で、本尊に魂を入れるという考えをしないために 開眼供養は行わず 、その代わりに「 御移徒 」と呼ばれる儀式を行います。
開眼供養に関してはこちらの記事を参考にしてください。
開眼供養・開眼法要とは?流れ・費用は?時期・服装・マナーも紹介
第三人生編集部
正しい御本尊選びを
御本尊には大きく分けて 仏像 と 掛軸 が存在し、その中でも素材などの分類が様々あることを紹介してきました。
さらに、御本尊を選択する際には仏壇に納まるサイズであることを中心に、自身の菩提寺の宗派に沿っているなどの気をつけるべき点が多くあります。
仏教徒の方であっても、御本尊について詳しく知らないという方は少なくないはずです。
是非この記事を参考に、みなさんの御本尊にまつわる知識を深めてみてください。