icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

供花のお礼・お返しは?適した品物や金額、お礼状の例文を紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜や葬儀、または法要の際に供花を送られることがあります。
供花はお金と違い、金額が分かりにくいためお返しの品物をどうしたら良いか迷いますよね。

そこで今回は、供花にお返しをする際のポイントをご紹介します。
また地域によっては供花のみ送った方には品物は返しません。

しかし、どちらにせよお礼を言うことは必須ですので、その伝え方についても解説します。

供花とは
供花
供花(きょうか)とは亡くなった人の死を悼み送る花のことです。
花の形態は、スタンドフラワー・アレンジフラワー・鉢花などの生のお花が最も多いです。

仏教や神道でのお葬式の供花は斎場 へ送られることが多いです。
キリスト教式では 宗派により協会でなくご遺族のご自宅へ 送られます。

仏教や神道では、故人が寂しくないように斎場を飾り付けるのが主な目的です。
しかし、キリスト教式ではご遺族を慰める意味合いが強くなるため、このような違いがあります。

供花といってもこのように宗旨・宗派により違い があります。 

また供花を送る時期ですが

お通夜や葬儀・告別式
葬儀後から四十九日間での間
四十九日法要や1周忌などの年忌法要
が一般的です。

供花のお礼・お返しはすべき?
葬式 花
お礼とお返しは供花を受け取った場合、した方が良い です。
以前は供花だけ送ってくださった場合、お礼のみでお返しの品は不要という風潮がありました。

しかし、 近年ではこのようなケースに対してもお返しの品とお礼をすることが一般的 になりました。
これには主に以下の2つの目的があります。

気遣いへの感謝をあらわすため
無事に届いたことへの報告
特に、遠方のため葬儀などに行くことができずお花を送った人は、きちんと届いたかどうかを心配されています。
また夏場など傷みやすい時期は、供花が枯れていなかったかも気になるでしょう。

このように、お香典とは違った心配が供花にはあるものです。
送り主を安心させる意味でも、お礼は大切 です。

ただし、地域によってはまだ供花だけの人へはお礼のみで良く、お返しの物は不要と考える地域もあります。
供花を受け取った場合は、地域の習慣 もよく確認しましょう。

供花のお礼の方法
方法
供花のお礼の方法 について見ていきましょう。
その方法は

お返しの品
手紙(お礼状)
電話
メール
葬儀に参列せずに供花を頂いた場合
があります。
供花が贈られた場合の対応も見ていきましょう。

お返しの品
一緒にお香典やご仏前を頂いた際は、供花へのお返しの品物はあった方が良い です。
また供花だけを受け取った時も、近年では多くの人が品物を付けてお礼を伝えています。

そして、 品物には必ずお礼を盛り込んだあいさつ状を添付 します。
しかし、一律に供花を送ってくれたは人に物を送ったほうが良いわけではありません。

以下のような状況では返礼品の有無 をよく検討しましょう。

先方からお返はいらないとの意思を伝えられている
地域に供花だけの人にはお返しをしない習慣がある
年忌法要や初盆などに供花飲みを送ってくださった
1.2.のケースではお礼のみを伝え、品は不要です。
また年忌法要や初盆、故人のお誕生日などに供花を送ってくださる人もいます。

このような場合、 相手は品物が欲しくて供花を送っているわけではありません。
その気持ちをくみ、 あえて物は準備せず心を込めてお礼だけを言う ことがあります。

手紙(お礼状)
お礼状は、物を送る・送らないに関わらず供花を受け取った場合には必ず送ります。
物を送らないケースについては、前の項目でお伝えしたとおりです。

何も送らない場合は、供花を受け取って間を置かずにお礼状を送付しましょう。

電話
電話でお礼を伝えることもあります。
遠方の人へなど香典返しの送付より前の段階でお礼を伝えた方が良い場合に、電話をするのです。

しかし 電話は、かなり簡略化したものなので親しい間柄のみに許される行為 です。
親戚や親しい人など面識のある人だけにとどめましょう。

供花は亡くなった人の知り合いで、喪主とは親しくない人から届くこともあります。
このような相手には、 お礼状を用意し電話は避ける方が無難 です。

メール
最近では、お礼状や電話での代わりにメールを使ってお礼をする事があります。
しかし、メールはあくまでも簡略化したものです。

目上の方や親しくない方に適したお礼方法ではありません ので、使い方には注意してくださいね。

葬儀に参列せずに供花を頂いた場合
葬儀に来られた人から供花を受け取った場合は香典返しの際に、 会葬と供花のお礼を忌明けのあいさつ状に組み込みます。
しかし、葬儀にいらっしゃらない人からの場合は少し流れが違ってきます。

絶対ではないのですが

忌明けの前にお礼を伝える
忌明け後にお礼の品と忌明けのあいさつ状を送付
の段階を踏んだ方が無難です。
冒頭でもお伝えしたとおり、葬儀に来られない人にしてみればお花がきちんと届いたかどうか気になるものです。

相手のためにも、葬儀後7日以内には供花のお礼はお礼状、もしくは電話 で伝えるようにしましょう。

供花のお礼をメールでするのは
メール
お礼方法にメールもあるとお伝えしましたが、 略式ですので注意が必要です。
主な注意点としては

相手は親しい関係者のみ
マナーを守る
供花のお礼はメールでするのは親しさの度合いによる
供花のお礼をメールでするなら、 相手は仲の良い人に限りましょう。
さらにメールというツール自体が新しいものですので、理解のある年代の人に限られます。

年配の人や上司、目上の人に対してお礼を メールですると失礼 だと思われることもあるので、十分に配慮してくださいね。

供花のお礼をメールでする際のマナー
供花のお礼をメールで親しい人にする場合にはマナーがあります。
冠婚葬祭という改まった場のものですので、親しい相手にも作法をよく守りメール しましょう。

守っていただきたい項目は

件名は「供花のお礼」などとわかりやすくする
亡くなった人の名前を入れる
です・ます調の書式
親しい相手でも敬語
くだけた表現は避ける
略儀の無礼を詫びる
となります。
本来、お礼の方法しては

訪問
手紙
電話
メールなど上記以外
となり、 1.の訪問が正式です。
続いて丁寧なのが手紙、その次が電話ですが、これらも略式となります。  

メールはさらに簡略化したものですので、徹底して 作法に注意しましょう。
そうすると、たとえ簡略のお礼であっても相手に気持ちをしっかりと伝えられます。

また、メールのマナーについてですが、「件名」の部分以外は、手書きとほぼ同じです。
文例はのちほどご紹介するお礼状文例をご参考にしてくださいね。 

供花のお礼のタイミング
時計
供花のお礼の時期ですが、*品物を送るか送らないかで変わってきます。 *
お香典を頂いた場合は物を送る場合が多く、供花だけを頂いた場合は、その有り無しは状況により違います。

こちらで供花のお礼の品を送る時期を

香典も頂いた場合
供花だけを頂いた場合
葬儀・告別式とは関係なく供花を頂いた場合
に分けてご紹介します。

香典も頂いた場合
お香典を一緒に頂戴したケースでは、品物を返すケースが多くなっています。
その時期は 香典返しを送付する時期と一緒にすることがほとんど です。

また、葬儀明けから四十九日までにお香典と供花を送ってくれる人もいます。
このようなケースでも、香典返しの時期に供花のお返しをすることになります。

地域により香典返しをするタイミングは

忌明け法要当日
忌明け法要翌日から3日以内
となります。
どの時点で香典返しをするかは、ギフトショップなどによく確認 をしましょう。

ただし、葬儀に来られていない方からお香典と供花を受け取った際は、忌明けを迎える前にお礼を伝えることもあります。

供花だけを頂いた場合
供花だけをお通夜、葬儀・告別式などで送られた場合も、 品物を送るのであれば、時期は忌明け法要あたりとなります。
供花だけを受け取り、物を送らないとなると、お礼は忌明けより前にします。

忌明け前の時期の目安としては、 葬儀が終了し7日が経過するまで となります。

葬儀・告別式とは関係なく供花を頂いた場合
四十九日や五十日祭などもすべて済み、新盆や年忌法要にお供えの花を送ってくれる人もいます。
この際は、 供花を受け取り、即日から2、3日以内にはお礼をいうのがベスト です。 

お供えだけの時は手紙だけでも良いですし、心ばかりの物を送っても良いでしょう。
またご仏前を一緒に包まれた人には、金額に応じた物を送付します。

品物を送るのであれば、 お礼状と一緒に7日から遅くても10日以内 に届くように対応します。

供花のお礼に適した品物
香典返し タオル
供花の お返しについて品物を選ぶ場合 、おさえておきたいポイントは

お供えに適した品物
お供えに不適切な品物
です。
こちらでそれぞれをご紹介します。

供花のお礼に適した品物
供花のお礼の好適品は

消えもの
タオルや寝具
カタログギフト
などか良いとされています。
1.の消えものとは、使ったらなくなるものや食べたらなくなるもののことです。
具体的には

お菓子や佃煮などの食べ物
洗剤などの日用品
コーヒーなどの飲料
油などの調味料
などです。
悲しみをいつまでも引きずらないため にも、不祝儀のお返しは消えものが良いと言われています。

タオルや寝具は消えものではありませんが、「包む」ものとしてお返しに選ばれています。
亡くなった人を失った 悲しみを包み込むものとして、考えられているのです。

また古来よりさらしを香典返しとして用いた習慣も踏襲していると言われています。

供花のお礼に不適切な品物
お香典や供花、供物のお返しは不祝儀のお返しです。
不祝儀のお返しには向いていないもの があります。

それは

魚や肉など生物のお返し
消費期限の短い食べ物
お酒
慶事に使われる昆布や鰹メインの品
となります。
生物は、 忌明けまで禁止している宗教 が多く避けます。
また 消費期限が短いと、到着してからすぐに食べなければならず相手に負担 になることがあるので避けた方が良いでしょう。

お酒や昆布、鰹節がメインとなったものは 慶事のお返しによく使われる もののため避けます。
ただし、昆布や鰹節が少量程度使ってある佃煮などなら問題はありません。

お礼の品物に関しては、こちらも参考にしてください。

香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部

供花のお礼の金額相場
金額
供花のお礼の品の金額の決め方ですが、 香典返しと同じです。
香典返しは受け取った金額の半分から3分の1を目安とします。

供花の価格にもおよその目安があるため、その半分から3分の1が相場です。
お香典と一緒に供花を送ってくれた **は人には、香典返しに供花のお返しの金額を 上乗せ**した品を返します。

もしくは別々に 香典返しと供花のお返しを用意します。
お花の形態ごとにその金額目安とお返しの相場をまとめました。

花の価格目安    お返し費用    人気のある費用相場
スタンドフラワー    一基あたり
1万
~
2万円    3千円
~
1万円    3千円
~
5千円
アレンジフラワー    5千円
~
1万5千円    2千円
~
7.5千円    2千円
~
3千円

(胡蝶蘭など)    1万
~
2万円    3千円
~
1万円    3千円
~
5千円
お返し費用は、花の金額にあわせて半分から3分の1の額を計算したものです。
人気のある費用相場とはその中でも 特にお返しの物を決める際に選ばれている価格帯 です。

【図解解説】供花のお礼の熨斗(のし)紙
のし紙 志 香典返し
お礼をする場合、のし紙を付けます。
その かけ方について 以下の項目で見ていきます。

表書き
のし紙
表書きに書く内容
表書き
表書きは品物を 送る時期や地域により違います。
詳しくは下記表をご覧ください。

表書き    使用
場面    水切り
の色
東日本    志
七七日志    香典返し    黒白
西日本    満中陰志
忌明け志
中陰志など    香典返し    黄白
全国    粗供養(祖供養)志    忌明け以降のお返し    東は黒白
西は黄白
のし紙
のし紙に付ける水切りは上記の表でご説明したとおりです。
また、 不祝儀ですので、のし紙にのしは付けません。

本来不祝儀にかける紙のことは、のしがないため、掛け紙と言います。
便宜上、不祝儀に掛け紙のことをのし紙と言うお店などが多いですが 間違えないように注意しましょう。

また内のし・外のしどちらにするかですが、 返礼品には外のし が多く使われています。
表書きに書く内容
のし紙とに表書き以外に書く内容は、 送り主の名前です。

香典返しであれば喪主、法要の返礼品であれば施主の名前です。
○○家とすることがほとんどです。

また、喪主や施主と亡くなった人の名字が違うケースでは、 亡くなった人の名字を入れることもあります。
この場合も(亡くなった人の名字)家とします。

供花のお礼状の例文
礼状
供花のお礼状の例文をご紹介します。
香典返しに添付するあいさつ状はギフトショップに定型文が豊富にあります ので、そちらを利用されると良いでしょう。

こちらでは 葬儀に来られなかった方から香典と花を受け取り、手書きで例文を書く際の例文 をご紹介します。

拝啓

清秋の候 ○○様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます
先日の母 ○○の葬儀の際しましてはご弔慰と立派なご供花を賜りましたこと 心より御礼申し上げます

謹んでお受けいたし 霊前に供えさせて頂きました
(相手の名前)様からいただきましたお花に囲まれ 母も幸せな思いで旅立ったと思います

お陰さまを持ちまして葬儀を滞りなく済ますことができました
生前 母が賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに今後とも変わらぬご交誼を賜りますよう よろしくお願い申し上げます

本来ならばお伺いして御礼申し上げるところ まずは書中を持ちましてごあいさつ申し上げます
末筆ながら季節の変わり目ご自愛くださいますようお願い申し上げます

敬白
供花のお礼状の注意点
! 注意
供花のお礼の手紙にはマナーがあります。

手書きが基本
句読点を打たない
繰り返し言葉を避ける
敬語を正しく使う
連名の場合は全員にお礼状を贈る
上記のポイントをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

手書きが基本
お礼を述べるためのお礼状や手紙は、 縦書きの手書きが正式 だと言われています。
手紙を送る際は できるだけ手書きで対応するようにしましょう。

ただし香典返しの際に供花のお礼を盛り込んだあいさつ状を添付しますが、これは数によっては手書きでは間に合いません。
このような場合は、ギフトショップなどが用意してくれる定型文を用いましょう。

どうしても大変な時は、臨機応変に対応することも大切 です。

句読点を打たない
お礼の手紙では 句読点を打たないようにします。
句読点があった方が良い部分には 空白 を設けます。

この理由はさまざまなものがありますが主なものは以下の2点です。

毛筆時代には句読点を打たなかったことの名残
句読点がなしの文を相手が読めないと言っていることと同義になる
1.の毛筆時代の名残という説は分かりやすいでしょう。
2.についてですが、句読点は、相手が読みやすいように 親切で打つ ものです。

このためかえって、句読点を打つとそれなしでは相手が文章を読めないほど学が低いと暗に言っていると同じ意味になるという解釈があるのです。
このような考えがあるため冠婚葬祭の礼状などには句読点を使いません。

繰り返し言葉を避ける
「たびたび」や「ますます」など同じ言葉を繰り返している言葉があります。
このような言葉は「不幸が連続する」ことを連想させるため 供花のお礼では使いません。

敬語を正しく使う
敬語には 謙譲語・尊敬語・丁寧語 があります。
これらの 使い間違いがないように 十分に気を付けましょう。

以下にお礼の手紙でよく用いる言葉と敬語をピックアップしましたのでよろしければご参考にしてくださいね。

原型    敬語の種類    敬語
(相手が)くれる    尊敬語    くださる
(目上の人が)くれる    尊敬語    賜る
(自分が)もらう    謙譲語    いただく
思う    謙譲語    存じる
言う    謙譲語    申し上げる
芳志・厚志    丁寧語    ご芳志・ご厚志
連名の場合は全員にお礼状を贈る
連名の場合代表者だけにお礼状を送るのではなく、 そのメンバー全員にお礼の手紙を送るようにしましょう。

連名のメンバーの誰かに送って誰かに送ってないとなると、内輪でかなり気まずい思いをする人が出てきます。
トラブルを起こさないためにも、全員にお礼の手紙が届くように しましょう。

会社から供花をもらったときのお礼
お花
会社から連名や会社名で供花が送られることがあります。
このケースでは相手が大勢のため対応に迷いますよね。

そこで、こちらの項目で 会社から供花を受け取った場合の対応方法について以下の点 を見ていきます。

最初にお礼を言う相手
品物
手紙
電話
メール
連名の場合は全員にお礼状を贈る
最初にお礼を言う相手
会社名で供花を受け取ったケースでは最初にお礼を言う相手に気を付けなければなりません。
小規模・中規模程度の会社で社長と面識がある場合は、まず社長にお礼 を述べます。

大規模の会社で社長と接点がない場合は、直属の上司、または同じフロア内で一番位の上の人にお礼を言います。
その際に、 社長とや実際にお花を手配した部署にもお礼を伝えるかどうかの相談 をすれば良いでしょう。

また、有志一同など限定メンバーから受け取った場合は、 まずはその代表者 にお礼を伝えます。

品物
福利厚生で会社にの代表者から供花が出ているケースでは、お礼の品物は必要ありません。
有志一同などから出ている際は、個々にお礼の品を用意するか皆で取り分けられる小分けのお菓子を準備します。

個々にお礼の品を渡す場合は、お礼状を品に付けます。
また お礼の品物に関しては会社により「品物は不要」との取り決めがある場合もあります。

よく確認しましょう。

手紙
取引先などから供花が来たケースで、その取引先に伺ってお礼が言えない場合もあるでしょう。
その際は お礼の手紙を相手先 に送ると良いです。

電話
会社関係者から供花を受け取った場合、取り急ぎ電話で謝意を伝えたくなることもありますよね。
しかし、ビジネスシーンということもあり、 会社関係者のお礼は直接会ってか礼状がふさわしいです。

すぐに電話しなくても、忌引き後出社してお礼を言っていけば良いため、 電話でお礼を言うのは避けた方がベターです。

メール 
会社関係者へのお礼をメールでするのは 避けた方が良いでしょう。
会社には立場や年齢などさまざまな人がいるため、メールでのお礼は失礼な印象を与えることの方が多いからです。

ただし、会社で各社員へのお礼はメールでするという ルールがある場合は、それに従いましょう。

連名の場合は全員にお礼状を贈る
連名で供花を出されている場合は、メンバー全員にお礼を伝えるようにします。
個々にお返しの品を手渡すのであれば、そちらにお礼状を添付 しておきましょう。

皆で取り分けられる小分けのお菓子などを用意する場合は、お礼状は送らない場合が多いです。
しかし、 メンバー全員に口頭でお礼を丁寧に言うようにしましょう。

供花のお返しはお礼が必須
供花のお返しにはお礼の手紙が必須です。
親しい人になら手紙ではなくても、 電話などで対応しても良いでしょう。

またお礼の品物に関しては、地域や相手の考えもありますので、 それに合わせて用意します。
供花は亡くなった人やご遺族が寂しくないようにと相手が気を使い送ってくれた花です。

この気持ちをくみ取り、亡くなった人に代わりしっかりとお礼の手紙や品物を送る姿勢が大切ですね。

供花に関しては、こちらも参考にしてください。

【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説

RELATED