icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.06.18

供花とは?手配方法や費用、マナーを徹底解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お葬式やお通夜に飾られる「供花」をご存知でしょうか?
供花は、故人への追悼の意を示すだけでなく、参列者や遺族への心遣いを示すものでもあり、お葬式やお通夜で欠かせないものです。
供花を贈る機会は頻繁にあるものではないので、意味や読み方、マナーなどについて知らない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、供花とはどのような花なのか、手配方法や費用、贈る際のマナーについても解説します。この記事を通じて、供花に関する知識を深め、実際に供花を手配する際の参考にしていただければ幸いです。

供花とは

供花とは、故人の訃報に際して贈られる生花のことで、「きょうか」もしくは「くげ」と読みます。
供花は、親族や故人と深く親交のあった方や都合があわず参列できない方より贈られ、亡くなった方への感謝の気持ちを表すとともに、遺族への励ましや支援の意味も込められています。供花はお通夜やお葬式の際、祭壇の脇に供えられます。

供花の歴史は古く、日本では仏教の影響を受けて供花の習慣が広まりました。
仏教では、花は一時の美しさと儚さを象徴し、故人の人生の美しさと無常を表現するものとされています。また、供花は神道やキリスト教の儀式でも用いられ、それぞれの宗教的背景に応じた意味を持っています。
供花は、美しさと儚さの象徴として、故人の人生を称え、別れを惜しむ気持ちを表す重要な要素です。花の種類や色によっても異なる意味が込められています。
それでは具体的にどのような花を選ぶと良いのでしょうか。まずは供花の種類を見てみましょう。

供花の種類

供花には、さまざまな花が使用されますが、その中でも特に一般的に使われる花を紹介します。

花の種類


菊は、日本の供花として最も一般的な花です。長寿や高貴を象徴し、故人への尊敬の念を表します。

カーネーション
カーネーションは、愛や感謝の気持ちを象徴します。カーネーションといえば母の日を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。母の日には赤いカーネーションを贈ることが一般的ですが、亡き母親への贈る花には白いカーネーションを用いることが多いです。

百合
百合は、純潔や再生を象徴し、故人の魂の安らかさを願う気持ちを表します。

花の色

供花の色には、それぞれ意味があります。葬儀や法要では、どのような色の花をいくつも選んでもいいのではなく、色の数まで決まっています。基本的に四十九日まで選んでよいとされる花の色は以下の3色です。


四十九日までは白をメインに選びます。純潔や敬意を象徴し、最も一般的な色です。


神聖や高貴を象徴し、格式のある儀式に適しています。

黄色
希望や友情を象徴し、明るい雰囲気を添えるために用いられます。

四十九日を過ぎた後は、白をメインにしなくてもよいとされています。ただし様々な色を複数自由に選ぶのではなく、「白・紫・黄色・ピンク・赤」の5色で選ぶと良いでしょう。

用途による分類

供花は、用途によっても選ばれる花の種類が異なります。

葬儀
葬儀では、菊や百合などの厳粛な花が選ばれることが多いです。

法要
法要では、故人を偲ぶための花が選ばれ、カーネーションなどの温かい色合いの花が使われることがあります。

追悼式
追悼式では、故人の好みや個性を反映した花が選ばれることもあります。
供花として選ぶと良い花について紹介しました。選ぶ際には色や花の種類に注意するということがわかったと思います。他には、トゲのある花、香りが強い花、毒がある花は避ける必要もありますので、注意が必要です。

花の選び方について心配でしたら、花屋や葬儀社へ相談することをおすすめします。

供花の手配方法

供花を手配したい場合、どのような方法で手配すればよいでしょうか。
大きくわけて3つの方法が挙げられます。
  • 葬儀社へ依頼する
  • 花屋での手配
  • オンラインでの手配
葬儀社へ依頼する
供物や供花は、葬儀社に手配するのが基本です。
葬儀社は宗派や適切な供物を把握しているため、安心して任せられます。手配は、葬儀社の連絡先を確認し、予算に合わせて選びます。自分で手配する場合にも、事前に葬儀社へ確認しておきましょう。
供物の手配は訃報後に行い、遺族に確認してから送ります。供花は葬儀社に依頼し、祭壇や宗教に適したものを用意してもらいます。供花料の相場は15,000円前後です。

花屋での手配
近隣の花屋を利用する場合、直接店舗に出向いて花を選ぶことができます。花屋のスタッフと相談しながら、故人や遺族に最適な供花を選ぶことができます。
また、専門店での手配も一つの方法です。専門店では、供花に関する豊富な知識と経験を持つスタッフが対応してくれるため、安心して依頼することができます。

オンラインでの手配
近年では、オンラインで供花を手配することも一般的になっています。オンラインでの注文は簡単で、サイト上で供花のデザインや予算を選び、配送先を指定するだけで手配が完了します。
Amazon、楽天市場、花キューピットなどの大手通販サイトでは、さまざまなデザインや価格帯の供花を取り揃えており、選択肢が豊富です。供花の注文から配送までをスムーズに行うことができます。

供花の手配方法について解説しましたが、事前に遺族へ供花を贈ってよいか確認をしておく必要があります。
遺族より供花の辞退をされる場合もあるからです。
遺族から供花を贈って良いとされてから、葬儀社へ確認をとるようにしましょう。

供花を手配するタイミング

供花は通夜当日の午前中までに届けるのが理想的です。
早すぎると準備していたと誤解される恐れがあり、遅すぎると通夜や葬儀に間に合わないため、適切なタイミングが重要です。訃報を受けたらすぐに手配し、遅れそうな場合は葬儀会場や葬儀社に連絡を入れましょう。

通夜の1~2日前に手配し、遅くとも通夜開始の3時間前までに届くようにしてください。
万が一間に合わなかった場合は、翌日の葬儀や故人の自宅に届ける手配をします。
自宅に届ける際は、遺族に確認を取り、初七日法要から四十九日法要までの間に届くよう日時指定をするのがマナーです。

供花の費用

供花の費用は、種類や規模によって異なりますが一、相場としては、一基7,000円から15,000円程度が一般的です。一対を選ぶ場合、15,000円から30,000円が目安となります。

供花は一基、二つで一対と数えます。以前は一対で送る習慣もありましたが、最近は一基のみが主流です。
一基と一対のどちらを選ぶかは予算に応じて決めて問題ありませんが、会場のスペースの都合で一基分しか受け付けられない場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
代金の支払い方法については注文時に確認してください。

そして、高額な供花はかえって遺族に気を遣わせる可能性があるため、相場を参考にして故人との関係に適した価格帯の供花を選ぶのが良いでしょう。

供花を贈る際のマナー

供花を贈る際には、以下の基本的なマナーを守ることが重要です。

花の種類を正しく把握する

葬儀で使われる花には供花の他にも種類があり、依頼する際に花の種類まで正確に伝える必要があります。

花輪
主に故人にゆかりのあった会社・企業より贈られる花です。造花や生花を丸型にアレンジし、丸型の飾りの下には立てかけるための土台がついています。お通夜・告別式に会場の外や、入り口などに飾られます。
枕花
親族や故人と親しくしていた人より贈られ、訃報を受けてからお通夜までご遺体の枕元に供えるため自宅へ贈られる花です。お通夜前からお通夜までに、贈り主の名前を記したカードを添えて贈りますが、あまりにも早いと印象が悪いので注意が必要です。

献花
キリスト教の葬儀で多く見られるもので、参列された方が一人ひとり順番に生花を供えます。この時に捧げる花、そしてこの行為そのものを「献花」といいます。

これらの花の種類を理解したうえで、葬儀社や花屋へ依頼をする際にはどの種類の花を手配したいのか正確に伝えましょう。
「花」と一言でいっても、供花・花輪・枕花のどれを指すのかわからないからです。
実際に供花を手配したつもりが花輪が贈られてしまったということがありますので、注意してください。

札名の書き方

供花には「札名」という送り主がわかるように記された木製の札を添えます。名札、木札、立札とも呼ばれます。この札名には、書き方のルールがありますが、自分がどのような立場から供花を贈るかによって書き方は変わります。
個人で贈る場合
個人で贈る場合は氏名のみを書きます。家族の場合でも長男や長女などの間柄は書きません。
基本的には、「○○家一同」「○○家 親戚一同」「親戚一同」などとするのが一般的ですが、「兄弟一同」「子供一同」のように少し細分化することもできます。ただし、あまり細かくしてしまうと供花の数が多くなり飾り切れなくなるので、書き方についても葬儀社と相談するとよいでしょう。
外国人の場合はアルファベット表記ではなくカタカナ表記にしましょう。

会社で贈る場合
会社から贈る場合は、正式な会社名、代表者の役職と氏名を添えます。
社員全員からの場合は正式な会社名に「一同」を加えます。
部課ごとに贈る場合は、正式な会社名と部課名に「一同」を添えると良いでしょう。有志で送る場合は「有志一同」を添えます。

3人以上の場合に「一同」を用いますが、3人以下であれば氏名を書いても良いとされています。
この場合、右から順に役職が高い人の名前を書くようにしてください。

複数名で贈る場合
先述の通り、3人以上の場合は「一同」を書きます。「友人一同」「兄弟一同」「親族一同」など、関係に関わらず3人を超える場合は「一同」を書き加えます。
なお、夫婦で贈る場合は基本的に夫の氏名のみを記載します。妻の名前まで書いてしまうと別居や離婚を連想させるため注意してください。

宗教に応じたマナー

供花を贈る際には、宗教に応じたマナーも考慮する必要があります。

仏教
仏教の葬儀では、菊や百合などの白い花が一般的です。他にもカーネーション、胡蝶蘭、黄菊などが選ばれます。

キリスト教
キリスト教の葬儀では、カーネーションや蘭などの洋花が使用されます。キリスト教では白い花のみ使用されます。

神道
神道の儀式では、仏式と同様にカーネーションや黄菊を使用します。花だけでなく米や塩もお供えする風習がありますので覚えておくとよいでしょう。

まとめ

供花は、故人を偲び、弔意を表す重要な手段です。この記事を通じて、供花の意味や手配方法、費用、マナーについて詳しく解説しました。供花を贈ることで、故人への敬意や感謝の気持ちを伝えることができ、遺族への心遣いも示すことができます。

供花の手配にあたっては、故人の好みや宗教的背景を考慮し、適切な種類やデザインを選ぶとよいでしょう。
供花を通じて故人を偲び、その思いを伝えることは、私たちにとって大切な儀式の一つです。この記事が、皆様の供花手配の参考となり、故人への敬意をしっかりと表す一助となれば幸いです。

RELATED