icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

【図解】初盆・新盆の飾りとは?お供え物の飾り方や宗派ごとの違いを解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お盆には精霊棚を中心に飾りつけを行います。
基本として故人の方が亡くなってから初めて迎える盆が初盆にあたります。

初盆では法要を行ったりするため、準備に追われることが多いです。
今回は準備の一つとして初盆の飾りつけについて説明していきます。

初盆・新盆とは

故人の方が亡くなってから49日後が経った後初めて迎えるお盆のことを初盆・新盆 と呼びます。
49日後が経つ前にお盆の時期が到来した場合はその次のお盆が初盆扱いとなります。

お盆では先祖や故人方の霊が現世へと戻ってきます。
特に初盆では故人の方が初めてあの世から現世へと戻ってくるということで、法要等が盛大に行われます。

初盆・新盆の飾りとは?

初盆では通常の盆飾りとしてあげられる精霊棚や盆提灯に加えて、白提灯が飾られます。
そもそもなぜお盆ではまた独自の飾りつけを行う必要があるのでしょうか。

仏教において、釈迦の弟子が母親の苦しみを取り除いてほしいと釈迦に母親の救いを請った際に受けた教えを元にした供養がお盆の始まりです。

日本ではお盆の飾りつけは、初めは宮廷を中心にお盆行事の一環として行われていました。
江戸時代になると仏壇が庶民の間に普及し、お盆に精霊棚などが飾られるようになります。

大正時代になると、ろうそくが安価になったことを背景に盆提灯の普及もすすみました。

初盆の飾りの意味

お盆の飾りは基本としてあの世からいらした霊たちをもてなす為に行われます。

あの世からこの世へ故人の方が初めていらっしゃるの新盆の際には、 「はじめて現世へ故人の方が戻ってくる」 ということもあり、通常の飾りに加えて特有の飾りつけが行われます。
初盆でなぜ白提灯を飾るのか
初盆では故人の家族の方々が白提灯を用意します。

通常の柄がある盆提灯に加え、白提灯を用意する理由は普通に使用される盆提灯と別のものを使用することで、 故人の方が初めて現世に住まう人々の元へ帰る際に迷わないため です。

また、白提灯は一般的に使用される盆提灯である行灯型とは違い、吊り下げることで飾ります。
地域の人々に、初盆を迎えているというこを対外的に知らせるという役割も白提灯は担っています。

初盆・新盆で飾るもの

初盆に飾るものは多くあります。
以降の項目では通常のお盆の飾りについて深く掘り下げながら、新盆で飾るべきものを解説していきます。

初盆で飾る食べ物・植物等

精霊棚には百味五果といって、故人や先祖の方々の霊をもてなすごちそうが飾られます。
特に後半の言葉の五果は茄・麺・うなぎ・餅・瓜の五種類のことです。

初盆でのお供え物としてはお団子があげられますが、 お盆のお供え物と同じく決まりはありません。
故人の方の好物等をお供え物とすることも可能です。

主な供え物は以下のようなものがあげられます。
  • 水の子
  • そうめん
  • 果物・野菜
  • ほおずき
  • 生花
  • 仏飯
  • みそはぎの花
  • 閼伽水(あかみず)
  • 初盆のお供え物【団子】
この他にもゼリーなどの季節性のあるもの、日持ちのするお菓子等をお供えものとする場合があります。

水の子
器に蓮や里芋の葉を敷き、研いだお米の上になすときゅうりを賽の目切りを盛り、水に浸したものが水の子です。

そうめん
百味五果の麺にあたると同時に、そうめんは故人の方がこの世とあの世を行き来する際に使う馬や牛の手綱に似ているから、季節に見合ったものだからという理由で供えられます。

果物・野菜
故人の方が好んでいた果物や、夏に旬となるトウモロコシなどの野菜を並べることもあります。
果物や野菜の具体的なものとしては、
  • ブドウ
  • メロン
  • トウモロコシ
  • スイカ
  • トマト
  • レンコン
等があげられます。

ほおずき
盆提灯に似ていることから、故人の方への目印として飾られます。
ほおずきを取りあげた記事もあります。
生花
つるや棘のあるものは縁起が悪いので避けます。
しかし故人の方が格別好んでいた場合は飾っても構いません。

仏飯
仏教の宗派ごとでお茶碗への盛り方が違うので注意してください。

みそはぎの花
みそはぎの花は名前に「禊(みそぎ)」の意味合いを持つこともあり、悪霊払いをする植物としてお盆の飾りつけに使われます。

後述する閼伽水(あかみず)を入れた器に5、6本束ねて添えます。

閼伽水(あかみず)
仏様に供える水を閼伽水といい、みそはぎの花と同じく悪霊を払う役割をもちます。
水道水で構いません。

初盆のお供え物【団子】
毎日団子は取り換えるようにしましょう。
初盆は白団子を供えるのが一般的ですが、地域によってはあんやみたらしをかけた団子を供えます。

精霊馬・精霊牛

お盆飾りで代表的なものがきゅうりやなすに麻の茎等を刺して作った精霊馬・精霊牛です。

故人の方が馬に乗りあの世からこの世へといらっしゃることから、精霊馬は 早くこちらに訪れてほしい という思いから作られます。

一方、精霊牛は故人の方があの世へ戻る際に、お供え物を持って帰るための荷物運びとして、もしくは あの世にはゆっくりとかえってほしい という願いが込められています。

精霊馬は以下の記事で詳しく説明しています。

初盆の仏具等の飾り

初盆では、僧侶の方を自宅に招いて法要を行います。
そのため、飾りとしては初盆に特有の白提灯に加え法要の際に必要なものも用意する必要があります。
  • 白提灯
  • 印鑑登録証明書
  • 位牌
  • 線香・線香用の香炉
  • 焼香用の香炉・香木等
  • 燭台・ろうそく
  • りんやおりん
以降には説明を適宜加えていきます。

初盆で飾る白提灯
白提灯は通常の盆提灯とは違い、柄がないのが特徴です。
白木等が使われているものもあります。

白提灯は初盆でのみ飾られます。

対し、盆提灯は盆が訪れるごとに飾りとして使用するので、初盆が終わった後も埃を払ったりした後保存しますが、白提灯はお焚き上げやゴミとして出したりして処分するようにしてください。

盆提灯に関しては、こちらも参考にしてください。
お線香
精霊棚の前に小さなテーブルを置き、その上に線香立てなどをおきます。空間を浄化する役割ももちます。
線香の香炉は普段使っているものを出しましょう。

お線香については以下の記事を御覧ください。
焼香用の香炉
初盆では自宅で法要を行います。
参列してくださった方々がご焼香するため、線香の香炉だけでなく焼香専用の香炉が必要となります。

仏具店等で購入可能ですが、香炉だけでなく、火種や香木も一緒に購入するのを忘れないようにしてください。
以下の商品のように、火種・香木・香炉をセットで販売しているを買うのも手です。

香炉が気になる方は以下の記事がおすすめです。
位牌
仏壇の中にしまわれている位牌もお盆の時期になると出され、精霊棚に飾り付けられます。
位牌に着目した記事もあります。

初盆・新盆でのお供え物の飾り方

原則、新盆・お盆での供え物の飾り方は原則、精霊棚を作る形で行います。
通常のお盆のやり方との違いはあまりありません。

精霊棚の飾り方にはこれといったきまりはありません。
家の広さ等、状況等に合わせて精霊棚を作ってください。

ここでは精霊棚の作り方、飾りつけの方法を説明していきます。

精霊棚の作り方と飾り方

手順 内容
一番奥に先祖の方程右側になるように位牌を並べる。
三具足(花立・香炉・燭台)を左から並べる。
精霊馬や精霊牛を三具足の空いたスペースに並べる。
野菜や果物などのお供え物を置く。
お供え物は果物や水の子等、傷みやすいもの程手前に置き、適宜取り換えるようにします。

祭壇を用いる飾り方

祭壇を使った一般的な飾り方を下の表にしめしました。
位置 設置物 置くもの
祭壇(最上段) 位牌・過去帳・遺影
二段目 仏飯・茶・水等
三段目 お供え物(花・菓子等)
小テーブル 燭台・線香等
手前 経机 おりん(右下)木魚(左下)
祭壇の両サイドには花瓶や盆提灯を置いて飾る場合があります。
宗派によりますが、祭壇の後方奥に本尊を置く時もあります。

適宜、設置物を変えながらお盆の飾りは行うようにしてください。

また、 お盆の法要に参加した方のお供え物が飾れるように別途場所を確保しておきましょう。

簡単な精霊棚の飾り方

手順 内容
経机や小さめのテーブルを用意し、白い布をかける。
左右に盆提灯・花器等を飾る
仏壇から仏具(位牌・香炉・燭台)等を移動。
今では以下のように精霊棚に必要なものがまとまった商品も売られています。
特に初盆の法要を小規模に行いたい方には白提灯も含んだものがおすすめです。

盆棚(精霊棚)に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

初盆・新盆の飾りの宗派ごとの違い

精霊棚を始めとした盆の飾りに特にきまりはありません。
初盆の場合も同様で宗教ごとにそれぞれ特徴があります。
浄土宗の初盆の飾りつけ
浄土宗では 小さなテーブルに真菰(まこも)のゴザを敷いた上に仏具やお供え物を並べます。
故人の方が好んでたとしても、 嗜好品はお供え物から除く ようにしてください。

また、位牌を仏壇から出して飾っている間、仏壇の扉は閉めておきましょう。

曹洞宗の初盆の飾り
曹洞宗ではお供え物に御膳が入ります。
精霊棚は仏壇の手前に置きますが、箸の向きは仏壇側です。

精霊棚と床の間には苧殻(おがら)の梯子飾りを架けます。
苧殻(おがら)とは麻の皮を剥いだ後の茎であり、迎え火等でも用いられます。

曹洞宗の初盆に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
真言宗の初盆の飾りつけ
精進料理がお供え物となるのが真言宗に特有の初盆の飾りつけです。
他の宗教と比べ、実際に食べるように飾りつけを行います。

果物や野菜はきちんと洗い、皮をむき、食べられる程度に小さく切っておきましょう。
真言宗の初盆に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
日蓮宗の初盆の飾りつけ
青竹を仏壇の双方の脇に立てる のが日蓮宗に特有の飾りつけです。
精霊棚も仏壇の手前に置き、 精霊棚の奥に曼荼羅をかけたうえで最上段には日蓮大聖人像を置きます。

浄土真宗の初盆の飾りつけ
浄土真宗では追善供養がそもそも存在しないため、お盆の飾りつけは原則行いません。
ですが、白提灯は例外的に飾る事があります。

浄土真宗の仏壇の飾り方は以下の記事にて解説しています。
神式の初盆の飾りつけ
神道では亡くなってから一年間の行事を重要視し、初盆も盛大に行います。

仏教でいう初盆にあたるのが、新盆祭・新御霊祭です。
仏教と同様に飾りつけを行いますが、特に違うのは祭壇の飾り方です。
  • 祭壇は北向きに置かない。
  • お供え物は日本酒や塩、海鮮物なども置く。
  • 「迎え団子」として餡子つきの団子を13日に、15日は「送り団子」として白団子を供える。

飾りと共に、初めての盆を迎える

宗教や地域によって変わるのは事実ですが、初盆の飾りは多少の差こそありますが、盆の飾りと変わりません。

しかし、初盆とはあの世に逝ってしまった故人が初めて現世に戻るものです。

所詮はただの飾りつけだと思わずに、故人の方への感謝と共に丁寧に、決まりを守って行うようにしましょう。

初盆では僧侶の方を招いて読経をお願いします。
その際には故人の方と親しかった人々を招くので、必然と飾りつけを見られます。

地域によっては細かく飾りつけが定められていることが多いので困った際にはすぐに周囲の人に確認をするようにしましょう。

初盆・新盆は以下の記事で取りあげています。

RELATED