icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

神棚のしめ縄とは?飾り方や保管・処理方法!しめ飾りとの違いも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

神社や霊験あらたかなところで見かける「しめ縄」。
自宅の神棚にも飾ってあるでしょう。

しめ縄にはどんな意味・由来があるのか、知らないまま飾っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、その種類や飾り方、交換時期や保管、処分方法についてお伝えします。

さらには、お正月のしめ飾りとの違いについても解説していきます。
しめ縄について知ることで、神棚のしめ縄を正しく飾りましょう。

この記事で解決される疑問

神棚にしめ縄を飾る理由は?

しめ縄の種類は?

しめ縄を飾るタイミングは?

しめ縄の処分法は?
神棚のしめ縄とは
しめ縄
しめ縄とは、 神道での神祭具で、紙垂(しで)という紙でできた飾りをつけた縄のことです。

古神道においてそれは、神々が住む領域である常世(とこよ)と我々が住む俗世である現世(うつしよ)の二つの世界の境界や結界を表していました。

しめ縄が常世と現世を隔てることで、常世に不浄なものが入る事を避けます。
神棚は神様を祀るための祭壇ですから、そこに付けるというのも納得できます。

その由来は、天照大神が天の岩戸から出たてきた折、再び天の岩戸に入ることがないよう、しめ縄でその戸を塞いだという日本の神話にあると言われます。

しめ縄に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
神社にしめ縄がある理由は?種類や費用相場、作り方を解説!

神棚のしめ縄の種類
神棚
しめ縄には、太さが均一の普通の縄状のもののほか、いくつかの種類があります。

なかでも神棚に使うものには、大きく分けて2種類あります。
ひとつが大根しめの「大根しめ縄」、もうひとつが牛蒡しめの「牛蒡しめ縄」です。

このほかにも、「鼓胴しめ」と呼ばれる真ん中が太く両端が細いものもありますが、こちらは神棚よりは神社などで用いられます。

では、双方に関して解説を行います。

大根しめ
牛蒡しめ

大根しめ
大根しめ縄は大根のような形状で、 元が太く、先が細いしめ縄のことです。

牛蒡しめ
牛蒡しめ縄は牛蒡のような形状で、 元の方が太いものの、元から先まであまり太さの変わらない形状をしています。

神棚のしめ縄の飾り方
方法
では、飾り方をみていきましょう。

神棚のしめ縄の飾る向き
向きとしては「左綯え」「右綯え」と2種類あります。

神棚に付けるしめ縄は、基本的には左へねじる「左綯え」を選びます。
多くは、向かって右側に太い方を持ってきて飾ります。

古くからの慣例により左を神聖、右を俗と考えられ、神様からみて左側に元である太い部分がくるように飾るのです。

ただし、伊勢地方などの地域では、反対に右側に太い方がくるようにします。
このように付ける向きには地域差もありますので、気になる場合は地域の習慣に倣うと良いでしょう。

しめ縄の向きに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
しめ縄の正しい向きとは?編む向きには意味がある!神棚・玄関の場合も

神棚のしめ縄を飾る時期
時期
しめ縄は、 年末に新しく付け替え一年を通して飾りつづけるのが一般的です。
このとき、いつ飾ってもいいわけではありません。

日にちの選び方
一般的に、お正月準備は12月13日以降とされており、これ以降いつ飾ってもいいのです。

しかし、他宗教のクリスマスと重なることもあり、26日以降で良い日を選ぶと良いでしょう。

また、29日は「二重苦(にじゅうく)」となります。
取替える日として相応しくありません。

さらに、31日の大晦日ですと「一日飾り」または「一夜飾り」といいます。
お正月に向けて急遽取替えるようでは神様に失礼に当たるため、避けることが多いです。

となると、30日なら良いのではないかと思いがちですが、こちらは旧暦でいう大晦日。
一夜飾りと同じ扱いになってしまうため、この日も避けましょう。

このため、 年末に神棚のしめ縄を変えるのは、末広がりの8がつく、28日が目安と言えるでしょう。

神棚の取替の時期
取替えなければならない時期などは決まっていませんが、 一般的には10年~15年ほどで取替えることが多く、地域によっては毎年替えるところもあるようです。

伊勢神宮でも20年に1度遷宮が執り行われますから、最長でも20年したら神棚も取替えた方が良いといえます。

また、新築や開業の時に縁起を担ぎ、心機一転新しい神棚を設置するのも良いでしょう。
結婚をきっかけにして、人生の新しい門出も祝うのも素敵です。

さらには、子供が誕生した、成人したというきっかけで取替えるのも人生の節目になるでしょう。

それでは、今年神棚を取替えようと決めたとき、具体的にいつ取替えるのが良いでしょうか。

年末の大掃除と一緒に
大晦日は避ける
年末の大掃除の時
神棚を取替えるときは、年末の大掃除の時にします。
年末に神棚の前にしめ縄を飾りなおします。

同時に取替えるのが一番です。

このとき、神棚の神具もきれいに洗い直し、壊れなどが見つかれば新しいものと交換しましょう。

大晦日は避ける
神棚を交換するときは、大晦日は避けましょう。
一年の最後の日にギリギリで掃除するのは、神様に対して失礼に当たります。

神棚のしめ縄の保管方法
しめ縄 紙垂
つづいて、保管方法をみてみましょう。
しめ縄の元は稲わらであるため、湿気に弱いです。

年末の交換時期の前に、新しいものを購入したり、頂いたりしたときはビニール袋から出して、日陰の涼しい場所で保管します。

ビニール袋に入れたままだったり、 湿気のあるところに保管しているとカビが生えてきてしまいます。

日陰の涼しい場所に置き、ホコリ除けの布などを掛けておくのが理想的です。

神棚のしめ縄を処分するタイミングを逃してしまって、翌年始を待つ場合も、同じように保管しておきましょう。

神棚のしめ縄の処分方法
しめ縄 紙垂
処分方法に関しては以下の二通りです。

神社で処分してもらう
自治体のルールに従って自分で処分する
神社で処分してもらう
古くなって交換したしめ縄は、お正月のしめ飾りなどと一緒に焚き上げます。
多くの神社では、 「どんど焼き」というお焚き上げの行事が行われています。

毎年1月15日に神社で行われるのが慣例ですので、しめ縄を持って行くと良いでしょう。

しめ縄を焚き上げることで、 お正月に家へ迎い入れた神様を天に帰すことになります。

お焚き上げに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
お焚き上げとは?いつまでに行う?料金相場・注意点、マナーも解説!

自治体のルールに従い自分で処分する
神社が遠い、あるいは、お焚き上げをしていないという場合は、自治体のルールに従い自分で処分することもできます。

しめ縄は稲わらでできていますので、燃えるゴミとして出すのが良いでしょう。
このとき、 縁起物をゴミとして出すのが抵抗あるのであれば、お清めしてから出す方法をおすすめします。

お清めの方法は簡単で、しめ縄にお酒や塩をふりかけてから、きれいな紙に包みます。
そして、他のゴミとは別にしてゴミ用のビニール袋へ入れ集積所へもっていきましょう。

神棚のしめ縄の紙垂
神棚
つづいて、神棚のに使うしめ縄の紙垂(しで)についてみていきましょう。
紙垂とは、しめ縄に付けられている白い紙のことです。

ほかにも玉串などにも使用されます。
では、その役割や作り方などを見ていきましょう。

紙垂とは
紙垂に用いる紙
紙垂の作り方
紙垂とは
紙垂がしめ縄につけられているときには、 「神聖な場所」という意味で境界としての役目を持ちます。

紙垂の種類
紙垂の種類にはの3つの流派があります。

この3つの流派によって、紙垂の裁ち方や折り方などの作り方が異なり、紙垂の形にそれぞれの特徴が表れています。

ひとつめは 「吉田流」 です。
一番よく見るジグザグした形の紙垂です。

ふたつめは 「白川流」 です。
吉田流とほとんど同じですが、一か所折る向きを変えた作り方です。

みっつめの 「伊勢流」 は、一番簡単な作りで凸のような形をしたものです。

この流派の使い分けは、地域などにより決まりもあり、神社によっては付ける場所によって流派が違うこともあります。

紙垂の意味
しめ縄 紙垂
紙垂の意味には諸説あるようですが、一例をあげると、 しめ縄を「雲」、紙垂を「雷」、〆の子を「雨」とするものがあります。

稲作に天気は重要で、落雷があると稲が育ち豊作になるといいます。
さらに紙垂には、邪悪なものを追い払う意味も持っています。

紙垂の数
神棚に使うしめ縄に紙垂を飾るとき、 一般的な飾り方は、紙垂を4枚飾る「四垂」です。

しかし、四垂以外にも、「二垂」「八垂」などの飾り方もあります。
この紙垂の枚数は、地域や神社などによって全く異なります。

そのため、絶対のルールはありませんので、周囲の風習に合わせて紙垂を付けると良いでしょう。

紙垂の向き
また、紙垂を神棚のしめ縄に付けるときは、その向きが重要です。
表と裏を間違えないようにして下さい。

しめ縄は外の不浄なものから神聖な場所を守る結界の役割を果たしています。
**そのため現世側に「表側」がくるように付けるのが正しい付け方です。

**このしめ飾りについてみていきましょう。
由来と意味飾り方と処分方法しめ縄としめ飾りの違いしめ飾りの由来と意味を理解しておきましょう。

紙垂に用いる紙
では、紙垂はどんな紙で作るのでしょうか。

紙垂はもともと、木綿(ゆう)という楮(こうぞ)の皮から作られた白い紙を使っていました。

いまでは、 習字の半紙やコピー用紙などの身近な白い紙で代用し、作ることができます。

また、神社などで屋外に紙垂を置くときには防水加工の紙を使うこともあります。

紙垂の作り方
それでは、3つの流派それぞれの紙垂の作り方を紹介します。

吉田流
白川流
伊勢流
見た目以上に簡単な作り方ですのでぜひ真似してみてください。

紙垂の作り方①「吉田流」
吉田流は、紙垂中で最も一般的な形といえます。

吉田流の紙垂の作り方

半紙を縦3等分にし、長方形を3つに分ける。
できた長方形を二つに折る。
縦に4等分、横に3等分にして折り目をつける。
長方形の折り目は左側になるように置き、 縦に2/3の長さの切込みを入れる。このとき左端と右端は上から、中央は下から切り込みを入れる。
その後に全てを手前に向けて折ったら完成。
紙垂の作り方②「白川流」
つづいて「白川流」の作り方です。

白川流の紙垂の作り方は吉田流とほぼ同じですが、切り込みを入れた後の折り方に違いがあります。

吉田流では、2/3の長さに切れ目を入れたら全てを手前に向かって折っていきます。

しかし白川流では、初めは手前、次は奥、その次は手前と折っていきます。
この折り方を繰り返すのが白川流の特徴になります。

紙垂の作り方③「伊勢流」
3つめは「伊勢流」です。

伊勢流の紙垂の作り方は、 先に紹介した二つの流派のジグザグ形とは全く異なる、凸形をしています。

伊勢流の紙垂の作り方

半紙を半分に折る。
半分に折った半紙に3等分に折り目をつける。
できた折り目の左右2カ所に切れ込みを入れる。
切れ込みが入ったら、手前にたおしたら完成。
しめ縄の紙垂に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

しめ縄につける紙垂とは?形の意味・紙の種類・作り方も解説!
しめ縄につける紙垂とは?形の意味・紙の種類・作り方も解説!
お墓・霊園比較ナビ編集部
神棚のしめ縄としめ飾りの違い
違い
しめ縄と似たもので、お正月に見かける「しめ飾り」があります。

お正月に目にする「しめ飾り」。
自宅の玄関や車のバンパーに飾ってあるのをよく見かけます。
しめ飾りは、 しめ縄に願いを込め縁起物を飾りつけたのが始まりとされます。

そして、自分の家も神様を迎えるのに相応しい場所だということを示すために飾ります。

種類
しめ飾りの多くは2種類に分けられます。
ひとつは、「輪飾り」というしめ縄を輪にして裏白や紙垂を飾ったもの。

もうひとつは、裏白や紙垂のほか、縁起物を飾りつけた「玉飾り」が挙げられます。

しめ飾りに飾られる縁起物には、それぞれ意味があります。

裏白
海老


御幣
水引き
裏白 
裏白(うらじろ)は、 次々と新しい芽が生えてくることから「不老長寿」を表します。
また、裏が白いことから、「共に白髪が生えるまで」という意味もあります。

海老 
海老のように 「腰が曲がるまで長生き」を表しています。

橙  
橙(だいだい)と代々をかけて、 「後の世代への繁栄」を表します。

楪 
楪(ゆずりは)は、 春に若葉が出たあと、前の葉がそれに譲るように落葉することから、「子孫繁栄」を表しています。

御幣 
御幣は、 神様の依り代です。

水引き 
水引は、 魔除けの意味、または人と人との縁を結びつける意味があります。

しめ飾りの飾り方と処分方法
飾る場所は、 神様が宿る場所や、神様にとどまっていて欲しい場所に取り付けます。

神様が入ってきやすいよう、神様をお迎えする準備ができたと知らせるために玄関先に飾るの家庭もとても多いです。

また、厄除けの意味を込め自家用車などにつけているのも目にします。
しめ飾りを飾る時期は、新しい年を迎える前になります。

29日や31日は避けましょう。
そして、 松の内が終わる頃に外すのが良いでしょう。

神社で行われるどんど焼きで処分します。
又は、お清めして燃えるゴミとして出して下さい。

神棚のしめ縄としめ飾りの違い
大きな違いは、その取りつける場所と持つ意味です。
しめ縄は、神様が宿る場所に飾るので、神棚に飾るのが正しい飾り方です。

また、しめ縄はお正月だけではなく一年中飾って良いとされています。
一方、 しめ飾りは一般的には玄関に飾ります。

お正月に神様を迎い入れる準備がしっかりと整っていることをお知らせするために飾るため、松の内が過ぎたら外します。

縁起物の有無も大きな違いと言えます。

違い
事項    場所    期間
しめ縄    神棚    一年中
しめ飾り    玄関    正月
神棚のしめ縄を取りつける場所
神棚
では、しめ縄を取りつける位置と、神棚ではなく玄関に取りつける場合をみてみましょう。

位置
神棚のしめ縄を取りつける位置は、 神棚の屋根の前、あるいは、雲板に飾ると良いでしょう。

神棚に納めた御札が隠れないように飾ってください。

どうしても隠れてしまうときは、無理に正面に飾る必要はありません。

神棚のしめ縄の飾り方に特別な決まりはありませんので、自宅の神棚に合う飾り方でしめ縄を取り付けましょう。

玄関
次に玄関に飾るときですが、こちらも特に飾り方の決まりはありません。
神様に見つけてもらいやすいように目立つところに飾りましょう。

しかし、しめ縄には魔除けの意味合いもありますから、玄関を正面から見たときにしめ縄がきちんと見えるように飾るといいでしょう。

左右の向きについてはしめ縄と同じように向かって右側に太い元の方がくるように飾る方が多いです。

しかしこの向きは地域によって違いがあり、関東は元が向かって右、関西は元が向かって左という説もあります。

正しい向きを知りたいときは、近くの神社に問い合わせると教えてくれます。

しめ縄は、 神棚と玄関どちらかというわけではなく、両方飾っても問題ありません。

不幸があったときの神棚のしめ縄
葬儀会場
同居の親族に不幸があった場合、死の穢れが神様に影響しないように、「神棚封じ」を行います。

神棚封じの手順は、まずは神棚の神様に対して家族が亡くなったことを報告したあと、神棚のお供え物や、榊などをすべて下げます。

つぎに神棚の扉を完全に閉めて、正面を隠すように白い半紙を貼り付けます。

このとき、 神棚のしめ縄に傷つけないようテープなどを使い半紙を貼り付けます。

期間
そして、期間は50日間の忌日が明けるまで続けます。
神棚封じを行っている間、忌明けまでは神棚に一切手を触れません。

忌日の50日の期間内に年末年始が含まれる場合は、交換は忌明けを待って行って下さい。

神棚のしめ縄を飾りましょう
この記事の結論は以下の通りです。    

神棚に飾るしめ縄は、神が住む常世と現世を分けるために飾ります。
しめ縄には大根しめ縄と牛蒡しめ縄の2種類があります。
1年の息災を祈る場合には、年末に取り換えるのが一般的です。12月の29日と31日は避けます。
神社の納札所へ返します。地域によってはお焚き上げをするので、その時に返却します。
しめ縄は不浄な物を防ぐ結界の役割を担う物です。
しかし、稲わらが元である事もあり、置き方や保管方法に関しても注意が必要でした。

また、特に年末年始に取り換えを行う際には、厳密には適切な日時を選びます。

しめ縄自体を自分で作るのは少しコツがいり、難しいものですが、本記事ではしめ縄だけでなく、紙垂も紹介しました。

紙垂だけでも自分で作ってみるのも手です。
少しでも自分の手を加えると、思い入れも増す物です。

また、神棚を持っていない家庭の方は、しめ飾りの代わりにしめ縄を玄関などに飾ってみるのも良いでしょう。

神棚のしめ縄交換を毎年家族で取り組み、恒例行事として思い出にしていくのも楽しいかもしれません。

❓ 神棚のしめ縄にはどんな意味がある?
神様を祀るための祭壇に対し、神々が住む領域と人々が住む領域を分け、不浄を避ける意味合いがあります。神棚に不浄なものが入らないようにするために重要な飾りです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 神棚のしめ縄の飾り方は?
左の方向に向けてねじるようにして飾ります。また、伊勢地方では逆に右に向けてねじるように飾ります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 神棚のしめ縄を飾る時期は?
12月13日以降の時期に飾ります。また、28日までには飾る必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 神棚のしめ縄の処分方法は?
神社にてお焚き上げをしてもらう方法があります。料金の相場はお寺や神社の場合3000円から1万円です。

RELATED