icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

玉串料まとめ!金額相場やのし袋の書き方、水引とマナーも解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

結婚式などのお祝い事から、お葬式などの弔事にも使われる玉串料。
それぞれの用途に合わせたマナーや渡し方など、複雑で困りますよね。

この記事では葬儀に使われる玉串料をメインに、金額相場や包み方、マナーなどについて解説させて頂きます。
また初穂料との違いや、地鎮祭、慶事における玉串料についても触れていくので、ぜひ参考になさってください。

玉串料とは

玉串料について、以下の3項目に分けて説明していきます。
神葬祭とは
玉串とは
玉串料を使う意味
神葬祭とは
また神葬祭(しんそうさい)とは、神式のお葬儀の事を指します。
仏教に置けるお葬式が故人の極楽への旅立ちを見送るのに対し、神式のお葬式は故人を家の守り神にするために行われます。

玉串とは
次に玉串(たまぐし)ですが、これは神式の祈祷の際に使われる道具の事です。
御霊の依り代として使われるための霊串(たまぐし)や、故人への手向け串(たむけぐし)が語源と言われています。

玉串料は大きく 神に捧げるもの 全般の事を指しますが、冒頭ではよく使われる神葬祭においての玉串料について解説させて頂きました。  

初穂料との違いや、地鎮祭における玉串料についても後ほど解説させて頂きますが、混同しないよう留意しておいて下さい。

玉串料を使う意味
神葬祭で玉串を用いるのにはいくつかの理由があります。

1つめは、 供養として使う 場合です。
自らの心を玉串に乗せ、神に捧げることによって故人の御霊を慰めるという意味合いがあります。

2つめは、 依り代 としての玉串です。
先ほど霊串の解説でも触れましたが、玉串には依り代(御霊を宿す場所)としての役割があります。

そのため神威を授かるために使うとされることもあります。

玉串料と初穂料との違い

神に捧げる物を指す言葉として広く使われているものが、初穂料(はつほりょう)です。
御初穂料(おんはつほりょう)とも言います。

初穂料は、もともとその年に 初めて収穫したお米などの農作物を神様にお供えしていたもの でした。
しかし、現代ではどの家庭も農作物を育てている訳ではありません。

玉串料と初穂料、どちらも本来お供えしていた物の代わりに、初穂料として金銭でお供えする事がメインとなりました。
その為、混同される事も多くあります。

しかしこの二つには決定的な違いがあります。

玉串料は主に 祈祷の依頼時に 納めるものです。
対して、初穂料は 感謝を伝える謝礼 として納めます。

その為、 神葬祭などの不祝儀に初穂料を納めません 。
同じ理由で、 お守りやお札などを頂いた時にも玉串料ではなく、初穂料を納めます 。

赤子の健康と長寿を祝うお宮参りも同様です。
したがって神式のお葬儀に参列する時、のし袋に書くのは 初穂料ではなく玉串料が正解 となります。

また、2つの違いに関してはこちらも参考にしてみてください。

玉串料とは?由来は?初穂料との違い・使い分け、のし袋も!

【図解解説】玉串料ののし袋の種類

ご存知だとは思いますが、 お金をそのまま差し上げるのはマナー違反 です。
玉串料は、のし袋に入れて渡します。

しかし、こののし袋も色々な種類があり、どれを使えばいいのか混乱してしまいますよね。

そんな方のために、次は玉串料に適切なのし袋の種類についてお話しさせて頂きます。

玉串料を入れる袋
玉串料の水引の色
玉串料の水引の結び方
これらを順に説明します。

玉串料を入れる袋
封筒 白無地
玉串料を入れる袋は 不祝儀袋 が基本です。

不祝儀袋が用意出来なかった場合は、白い無地の封筒でも問題ない でしょう。
白い封筒を用意する場合は、郵便番号などが書かれていないものを選ぶ ように注意しましょう。

また 蓮が描かれている物もNG です。
蓮の描かれているものは仏式専用のため、神式で用いる玉串料にはふさわしくありません。

また玉串料を入れる袋は、中に金額に合わせてグレードを変えます。
簡易なものだと、この後解説させて頂く水引が印刷されたもの、正式なものになると袋が二重になったものなどがあります。

不祝儀袋については、こちらを見てください。
不祝儀袋の種類や販売場所、選び方!表書き・裏面・中袋の書き方も

玉串料の水引の色
のし袋に結ばれている細い紐があると思います。
これは水引(みずひき)と呼ばれるものです。

紅白や金銀、黄白や赤金など様々なものがあります。
玉串料に使われる水引の色は、黒白や双銀(銀一色のもの)が適切です。

仏教の一部地域では黄白を使うこともあります。
しかしこれは香典をお渡しする際使うものなので玉串料を差し上げるのには適していません。

玉串料の水引の結び方
水引 銀
次は水引の結び方について解説させて頂きます。
お葬儀で差し上げるのし袋の水引は 結び切り のものにします。
結び切りは一度結ぶとほどくことは容易ではありません。

そのため結び切りには 不祝儀事を繰り返さないように という意味があります。
よく見る蝶々結びなどの水引は祝儀に使われます。

これは結び切りの時とは逆に、嬉しい事がまた繰り返すようにという思いから終わりのない八の字型で結ばれています。

水引についてはこちらを見てください。
水引きとは?デザインや色、本数や結び方の種類、のし紙も解説!

【図解解説】玉串料ののし袋の書き方

それでは次は表書きや名前、中袋の書き方についても解説させて頂きます。
それぞれ分けて解説させて頂きますので、気になる小見出しからお読みになって下さい。

表書き
名前
中袋
表書き
香典 玉串料 神道
玉串料をお渡しするのし袋の表書きに使われる言葉はいくつかあります。
よく使われるものだと 御玉串料・御榊料 などです。

他にも 御霊前 や 御神前 と書くこともあります。

使い道ごとの表書き一覧
使い道    表書き
葬儀の参列者として    御玉串料・御榊料・御霊前・御神前
お祝いとして    御初穂料・御神饌料(しんせんりょう)
神職への謝礼として    御玉串料・御神饌料・御礼
名前
誰から頂いた玉串料なのか、ご遺族の方がひと目で分かるよう ご自身の名前を書く のを忘れないようにして下さい。

個人
ご夫婦
3名以内の有志連名
4名以上の有志連名
同好会などのグループ
会社名義
これらを順に説明します。

個人で玉串料を差し上げる場合
水引の下 にご自身のフルネームが 中央 に来るよう、縦書きで書いて下さい。

ご夫婦で玉串料を差し上げる場合
中央 にご主人のフルネームがくるように書き、その 左側 に奥様の下のお名前だけ書いて下さい。

3名以内の有志連名で玉串料を差し上げる場合
目上の方から順に 右から左へ フルネームを書いて下さい。
この時、 一番目上の方の名前が中央にくる ようにして下さい。

4名以上の有志連名で玉串料を差し上げる場合
一番目上の方のフルネームが中央にくるように書いた後、 左側 に外何名と書いて下さい。
例えば5名からの玉串料の場合、代表者の氏名の左横に外四名と書くのが正解です。

同好会などグループとして玉串料を差し上げる場合
水引の下 にグループ名が 中央 にくるように書いて下さい。
また4名以上の連名やグループで玉串料をお渡しする際は、 中に各個人の住所氏名を書いた紙を入れておく と良いでしょう。

会社名義で玉串料を差し上げる場合
右側 に会社の名前、その左側に代表者(社長など)の名前を書いて下さい。
この時は会社名と代表者の名前の間が 中央 にくる様にして下さい。

中袋
香典 中袋 表書き 裏表
中袋に書く内容は主に2つあります。
住所氏名 と 玉串料の金額 です。

中袋の表中央に金額、裏左下に住所氏名を書くのが一般的です。
または中袋の左端から順に氏名、住所、金額と書いても問題ありません。

もし、用意した中袋にそれぞれ金額や住所氏名を書く欄がある場合は、その書き方に従いましょう。  

ここからは、以下の2点について詳しく説明します。

玉串料に書く漢数字
中袋のない不祝儀袋の場合
玉串料に書く漢数字
不正を防ぐ為、中袋に書く金額は漢字を使うのが一般的です。
漢数字の一覧は以下の通りです。

アラビア数字    漢数字
1    壱
3    参
5    伍
7    七・漆
10    拾
100    百
1,000    阡・仟
10,000    萬
表を見て気づいた方もいるかもしれませんが、 玉串料では4、6、9のつく金額はふさわしくありません 。

これは4 = 死、6 = 無、9 =苦を連想させる為です。

また 偶数も「割り」「切れる」数字なので、玉串料を納める時は避ける のがベターです。
金〇〇円と書くのが一般的ですが、金〇〇圓と書くこともあります。

どちらで書いても問題はないので、お好きな方を使って下さい。

中袋のない不祝儀袋の場合
『玉串料を入れる袋』でもお話しした、水引が印刷されたタイプの物を使う場合、中袋がないこともあります。
その際は 和紙を折りたたんで入れたり、白い封筒で代用する と良いでしょう。

もし中袋を用意する時間がない場合は、 不祝儀袋の裏端の左端から順に氏名、住所、金額を書いて渡しましょう 。

玉串料ののしに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解】玉串料ののし袋の種類と書き方を弔事・慶事別に!
【図解】玉串料ののし袋の種類と書き方を弔事・慶事別に!

【図解解説】玉串料に関するマナー

先ほどもお話しした通り、 玉串料を剥き出しで差し上げるのはマナー違反 です。
他にも玉串料を差し上げる時のマナーがいくつかあります。

お金の入れ方
持参の仕方
渡し方
以上の3つに関して、説明していきます。

玉串料のお金の入れ方
香典 お札 入れ方 中袋 
実際に玉串料を差し上げるのは神職の方にですが、玉串料は本来神様に捧げるものです。
そのため、 玉串料を神社への謝礼として包む場合は出来るだけ新札を用意 します。

反対に、 玉串料を仏教における香典として遺族の方に差し上げる場合は、新札は使わない 様にして下さい。
これは香典に新札を使わないのと同じ理由で、あらかじめ故人が亡くなるのを予期していたという印象を与えない為です。

あまりにボロボロな物を使うのも考えものですが、 新札しか用意出来なかった場合は折り目をつけるなどして対応 しましょう。
また 参列者として玉串料を包むときは、お札を出した時に肖像が表側からすぐに見える様に入れて下さい 。

玉串料の持参の仕方
玉串料を差し上げる時は、袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。
袱紗 とは、お茶を嗜んでいる方はご存知かもしれませんが、絹布を二枚合わせた正方形のものです。

袱紗には、紫や黄色など様々な色があり、またその使い道も変わります。
神葬祭で玉串料をお渡しする際は黒や紺など、 色味の落ち着いた袱紗 に包んで持って行きましょう。

行事別玉串料に使う袱紗の色
行事    袱紗の色
弔事(葬儀・告別式など)    黒・紺・紫・グレーなど
慶事(結婚式・七五三など)    赤・黄色・薄紫・ピンクなど
袱紗に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も

玉串料の渡し方
玉串料を持参する際には袱紗に包んで行きますが、 お渡しする時には袱紗から出しましょう 。
その時、受付の方に 玉串料の正面が向くように 渡して下さい。

玉串料の渡し方の作法・手順
玉串料を受付で差し上げる時には、以下の手順で渡して下さい。

深く一礼し、ひとこと挨拶を交わす
袱紗に包んだ玉串料を右手にのせる
左手で袱紗を開き、玉串料を取り出す
玉串料の正面が相手に向くよう、反時計回りに向きを変える
袱紗を畳み、受付のスペースに置く
両手で玉串料を差し上げる
なお、この手順は お葬式などの弔事 に使われます。
お祝儀などの慶事で差し上げる時は、

  ・左手にのせ、右手で開く
  ・時計回りに向きを変える

など細かい手順が異なるため、注意して下さい。

玉串料の金額相場

葬儀にあたってご遺族の方は、参列者の方の分も玉串を用意しなくてはなりません。
また無事亡くなった方を家の守り神として奉ってもらうため、神職に祈祷もして頂きます。

そのため葬儀を行ってもらうために神社に払う玉串料の金額相場は、 10万円から30万円 と安いものではありません。

そのため参列者もいくらかお金を包み、遺族に差し上げる様になっています。
各行事ごとに神職に差し上げる、謝礼としての玉串料相場は以下の通りです。

使い道    玉串料の金額
七五三    5千円から1万円
お宮参り    5千円から1万円
お祓い・お見舞    5千円から1万円
工事や新車の安全祈願    2万円から3万円
結婚式    5万円から10万円
お葬儀・お通夜    30万円から50万円

葬儀の際の玉串料

年齢や間柄により変わりますが、葬儀の際に参列者の方が包む玉串料の金額は 3千円から10万円 が多いです。
親等が近ければ近いほど高い金額を用意することになっていますが、遺族の助けになる様にと友人などが多めに出しても問題はありません。

というのも、先ほども話した通り遺族が神社に納める玉串料は結構な金額になります。
その為、参列者が少しでも補えると理想的です。

もし生前亡くなった方に大変お世話になっていたのであれば、遺族の方が恐縮しない程度で少し多めに包むと良いでしょう。

以下では、玉串料の金額相場を、

年齢別
間柄別
これら2つに分けて紹介しています。

年齢別玉串料の金額相場
年齢    玉串料の金額
未成年    なし
20~29歳    3千円から10万円
30~39歳    5千円から10万円
40歳以上    7千円から10万円
間柄別玉串料の金額相場
間柄    玉串料の金額
両親    3万円から10万円
兄弟姉妹    3万円から5万円
祖父母    1万円から5万円
親族以外    5千円から1万円
神道の葬儀での香典に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

神道(神式)の香典の相場金額は?香典袋の書き方や渡し方のマナーも
神道(神式)の香典の相場金額は?香典袋の書き方や渡し方のマナーも

【コラム】地鎮祭の玉串料

地鎮祭(じちんさい)とは、 工事を始める前に行う安全祈願 のことです。
とこしずめのまつり、と呼ぶこともあります。

読んで字のごとく、工事を行う間危険が及ばない様、土地を鎮めるための行事です。
その際、神職に祈祷してもらう為に納めるのも玉串料です。

地鎮祭にかかるおおよその金額は、 個人の場合2万円から3万円程度 です。
一戸建てを建てる時は、3万円から5万円とも言われています。

会社名義で納める場合は、玉串料の金額が上がります。建物や企業の規模によって異なるので、神社側に規定の料金を問い合わせると良いでしょう。

表書きは『使い道ごとの表書き一覧』の神職への謝礼としてを参照して下さい。
ただし 祈祷を依頼する時は玉串料 が正しいので、御初穂料は使わない方が無難でしょう。

玉串料は神様へ納めるもの

玉串料について主に以下の点を、順を追って解説させて頂きました。

玉串料とは
初穂料との違い
玉串料の包み方
玉串料の金額相場
[コラム] 地鎮祭の玉串料
この記事では、主に 神式のお葬儀、神葬祭に香典として使われる玉串料 について解説させて頂きました。

また、 地鎮祭や謝礼としての玉串料 についてもお話しさせて頂きました。
様々なシチュエーションで用いることが可能なため、今一度ご確認して頂くと安心です。

玉串料は、 七五三やお宮参りなどのお祝い事 から、 葬儀や安全祈願などのお祓い にも使われます。
その使い道によって表書きや包む金額などが代わり、混乱してしまいますよね。

この記事を読んで、不明瞭だった点が少しでもなくなれば幸いです。
また、葬儀に置ける香典は遺族など人へ差し上げる物という意味合いが強いですが、玉串料はあくまで神様に捧げるものです。

失礼のないように最低限のマナーを守って、お祈りしましょう。

❓ 玉串料を包むのし袋の選び方は?
御玉串料と記載された不祝儀袋や白無地の封筒を用います。水引は結び切りの形を選びます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 玉串料の表書きの書き方は?
葬儀に参列する際は御玉串料・御榊料・御神前などと書き、神職への謝礼として渡す場合御神饌料・御礼と書きます。名前はフルネームで水引の下に書きます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 玉串料の金額相場は?
遺族が神社に払う場合相場は10万円から30万円です。参列者が遺族に渡す場合相場は3000円から10万円です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 玉串料と初穂料の違いや使い分け方は?
初穂料はお守りの購入や七五三などのめでたい場で使われる違いがあります。対して、玉串料は神葬祭や地鎮祭などの場で用いられます。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED