icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

喪中で迎えるお正月はどう過ごす?控える事や注意点を詳しく解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

家族や親族が亡くなった際、喪中期間の振る舞いが気になりますね。
特に、新年の過ごし方に迷われる方も多いのではないでしょうか。

新年は、新しい年を迎え、おめでたい意味を表す行事が多々あります。
年賀状を控えるなどよく知られていますが、その他気を付けることはあるのでしょうか。

今回は喪中のお正月の過ごし方についてご説明します。
ぜひ参考にしてください。

喪中で迎えるお正月
喪中ハガキ
お正月のおめでたい雰囲気の中、喪中の場合はどのように過ごすのが良いのでしょうか。
まずは喪中について解説します。

喪中とは
家族や親族が亡くなった場合、喪に服する期間 を指します。
喪に服するとは、故人の死を偲び、冥福を祈る為、静かに暮らす事とされます。

服喪(ふくも)などとも呼ばれます。
服は身を包むもので、喪に包まれている事を表しています。

対象になる人物と期間に関しては以下の通りです。

項目    内容
期間    1周忌
対象    2親等まで
ちなみに1親等が親や子、2親等が祖父母や兄弟です。
また、故人との血縁の近さにより期間にも差があります。

現在の血統と目安
明治時代には「太政官布告式家制服忌令」 が出されました。
昭和初期に撤廃されていますが、今でも おおよその目安にする方が多い です。

以下の表を参考にしてください。

故人    期間
父母・夫・祖父母    13か月
妻・兄弟姉妹・曽祖父母・叔父叔母    90日
いとこ・めいおい    7日
喪中と忌中の違い
違い
喪中に類した、 忌中の期間もあります 。

忌中は、故人の死により、家族親族において穢れの強い期間 です。
その為、なるべく社会との接触をせずに暮らす事が望ましいです。

由来は死を穢れとする神道の教えからで、他者にうつす事を忌み嫌う考えです。
その昔は実際喪服を着用し、原則として家から出ずに暮らしてました。

現在ではそこまでの制限はありませんが、名残として制定されてます。

忌中の期間
宗教    期間
仏教    49日法要まで
神道    50日祭まで
喪中と忌中の違いの詳細は以下をご覧下さい。

忌中の期間や喪中との違いは?忌中の過ごし方や避けるべきこと
第三人生編集部

喪中のお正月における初詣
×
喪中の際にお正月の初詣は避けたほうが無難です 。
まず、喪中期間は慶事を避けるという前提があります。

しかし、 神社とお寺では理由や事情が違います 。
以下にご紹介します。

喪中のお正月に神社へ初詣
喪中に神社へお正月の初詣をするのは避けたほうが無難 です。
神道では死は穢れとされ、忌み嫌われています。

神社は神様が住まわれている神聖な場所である為、死を持ち込むのはタブーです。
その為、お正月の初詣はおろか鳥居をくぐる事も出来ません。

しかし 厳密にいうと、神社へ参拝できないのは「忌中」期間 です。
50日祭が終われば参拝は可能です。

しかし神社によっては期間も参拝を避けてほしい考えの所もあります 。
その為、お正月の初詣は避けるのが望ましいです。

喪中の神社への参拝に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中に神社へ参拝していいの?参拝できるのはいつからか解説!
第三人生編集部

喪中のお正月に寺へ初詣
喪中に寺にお正月の初詣に行くことは問題ありません 。
寺は仏が祀られている所です。

その為、仏教の教えがおおもとの考えとなります。
仏教では死を穢れとしていません。

故人は亡くなると仏の弟子となる、極楽浄土へ行くなどの考えです。
その為、 喪中においても寺を訪ねることはOKです 。

ただし、 該当期間は慶事を避ける為、おめでたい気持ちで寺に向かうのは止めます 。

喪中の初詣の詳細は以下をご覧下さい。

喪中に初詣は控える?宗派別の喪中の初詣!おみくじ・厄払い・お守りは?
第三人生編集部

喪中のお正月行事は避ける【その他】
喪中
初詣以外にもお正月の行事で避けたほうが良い事があります。

お正月飾り
おせち料理
年賀状
に分けてご紹介します。

お正月飾り
喪中期間には、お正月飾りはしないほうが無難 です。
もともとお正月は、新しい年の神様を迎える神道の行事です。

神道におけるお正月の慶事の道具はしめ縄や門松です、。
死を穢れとする神道に則ったしきたりは避けましょう。

特に、家の外に向かって飾るのは止めたほうが良いでしょう 。
忌中である50日を過ぎればお正月飾りは良いという方もいます。

しかし年配の方は特に、慶事をきっぱり避ける方が多いです。
喪中期間にお正月飾りをする事を非常識に思う方がいる のも事実です。

その為、お正月飾りはしないほうがベターです。
ただし、 鏡餅だけは家に置いても構いません 。

鏡餅は新年のお祝いというより、神様より新たな福を頂くからです。

おせち料理
喪中のお正月では、おせち料理は口に入れるのを避けます 。
おせち料理は新年を迎えたお祝いの料理の為です。

ただし最近では、49日法要が終わっていれば食べても良いとする考えもあります。
その際は、 エビやタイ、紅白の食べ物などは避けます 。

おめでたい意味合いがあるからです。
また お重に詰め豪華にするなども止めておきましょう 。

お祝いの意味ではないおせちの料理を普通の食事としていただく感覚でいましょう。

年賀状
喪中の期間は年賀状のやり取りはしません 。
年賀状は新年を迎えたおめでたい挨拶交換であり、慶事です。

喪中の場合は、 事前に「喪中はがき」を相手に送付します 。
送付する 期間は11月上旬~12月中旬 です。

あまり早く送付しても相手が忘れる可能性があります。
また遅いと、相手が年賀状をすでに準備した可能性が高い為です。

また、 該当期間に相手から年賀状がくる場合があります 。
お知らせが間に合わなかった場合に多いです。

その際、 年賀状としてではなく、「寒中見舞い」として返信 します。
時期はお正月が終わった1月7日を過ぎたあたりがベストです。

その際、喪中である事とお知らせが遅れたお詫びなど添えると好印象でしょう。
また、近年では、 仕事関係者関しては年賀状を送付する場合もあります 。

公私を分ける意味と、故人をあまり知らない相手である事がその理由です。

喪中の年賀状に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中で年賀状を出さない範囲は2等親まで?貰った場合は寒中見舞いを出す?
第三人生編集部

喪中のお正月でもお墓参り
お墓参り
毎年、お正月にお墓参りに行く事が習慣の方もおられるでしょう。
お正月であろうとお墓参りに行くのは良い事です 。

本項目では、理由や注意点を紹介します。

行くべき理由
お墓参りは、先祖への挨拶と感謝を伝える意味 です。
喪中に避ける事には当てはまりません。

また、日本のお墓の多くが仏教を基に作られています。
仏教では死を穢れとしないので、お墓参りが禁止の日はありません 。

お正月にお墓参りを迷う人がいるのは、神道の考えと混同している為です。
日本の行事は、仏教や神道、その他多数の考えが複合している場合が多いです。

以上の理由から、 お正月にお墓参りに行く事は問題なく、むしろ推奨事項です 。

注意点
喪中期間、お正月のお墓参りでの お供え物に注意点 があります。
以下にご紹介します。

縁起物の松飾はだめ
喪中におけるお正月のお墓参りに、松を供えるのは止めましょう 。
松は古来より縁起物とされ、慶事を避ける喪中には相応しくないからです。

華美な仏花はだめ
喪中の間は、お墓参りでの華美な仏花も止めておきます 。
喪中の間は、慎んで過ごすという意味から、華美な事はなるべく避けます。

お墓参りに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【ご住職監修】お墓参りの手順、持ち物、服装は?マナーやお供え物、頻度や時期も解説
第三人生編集部

喪中のお正月の挨拶
葬儀
喪中の間は、お正月の挨拶回りをして良いかも気になりますね。
昔は、喪中の年始の挨拶回りは行わないのが基本でした 。

近年では、その風潮が薄まっています 。
年始の挨拶回りというより、年末年始の長期休暇に帰省する意味が強くなった為です。

しかし、親戚などに会った場合の挨拶には注意が必要です。
以下にご紹介します。

挨拶の注意点
喪中におけるお正月の挨拶では 「あけましておめでとう」を使ってはいけません 。
「今年もよろしくお願いします」のみを伝えます 。

義実家への新年の挨拶はリサーチを
喪中期間におけるお正月の挨拶周りの考えが多様化しています。
その為、義理の実家や親戚への対応に迷われる方がいます。

義理の実家へのお正月の挨拶に関しては特に事前に確認をとるのが重要です 。
義理の両親の意向を夫に聞いてもらう、親戚に問い合わせるなどです。

お正月の挨拶回は家毎の特性が出る物であり、その家ごとに常識が違います 。
訪ねても訪ねなくても非難されかねません。

事前に調べておきましょう。

喪中の挨拶に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中の新年の挨拶におめでとうはNG!正しい挨拶の具体例をご紹介
第三人生編集部

喪中のお正月でのお年玉も控える
! 注意
お正月の風物詩であるお年玉。
楽しみにしている子供たちも多いでしょう。

しかし、喪中期間のお年玉は控えるのがベターとされます 。
お年玉は本来、神様からの贈り物とされる神道の教えが由来です。

鏡餅を割り、子供たちで分けた事が始まりです。
死を忌み嫌う神道が由来なので、避けた方が無難です。

また新年のお祝いの意味もあり、慶事を避ける喪中には相応しくありません。
しかし 最近では、お年玉に関してその決まりが曖昧になっているのが現状 です。

核家族化が進み、たまにしか会えない子供たちに何かをする希望もあるでしょう。
その際は、 お年玉ではなく、小遣いで渡して下さい 。

ポチ袋も表書きがないものを選びます 。
表書きを記入する場合は 「お小遣い」「書籍代」「文具代」 などがおすすめです。

喪中のお正月に神棚のお札の交換は可能
神棚
家に神棚を祀っておられる家もあることでしょう。
喪中のお正月でも、神棚のお札の交換は可能 です。

神棚のお札は、毎年お正月に必ず交換するのがしきたりです。
見守ってくださることへの感謝と、さらなるご加護をお願いする為です。

神棚封じ
神道では、50日祭を過ぎると忌中から喪中に変わります。
喪中には神棚を触ることが許されます 。

ただし、お正月が まだ忌中の期間の場合は神棚のお札を変えてはいけません 。
神道では家の人が亡くなった場合、家の神棚にお知らせをします。

その上で、神棚の前に白い半紙を、家族や親族ではない他人が貼ります。
これを 神棚封じ といいます。

50日祭が終わるまでの忌中の間は、神棚に触れる事は厳禁 です。
なるだけ清掃も避け、忌が開けてからお札を取り変えて下さい。

喪中の神棚に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中の神棚とは?神棚封じ・期間・掃除を解説!飾り物やお札交換も
第三人生編集部

喪中の年末の過ごし方
葬儀会場
喪中の際の年末の過ごし方、特に以下の二つの項目に関して解説を行います。

年越しそば
お歳暮
お正月との兼ね合いに関しても説明をします。

年越しそば
年越しそばは喪中でも食べることが可能 です。
年越しそばの意味は、長寿への願いや、厄落としです。

お祝いなど慶事ではない為、普段の大晦日と変わらず食べられます。

お歳暮
お歳暮は喪中であっても贈れます 。
また相手から頂く事もOKです。

お歳暮は、日頃の感謝の御挨拶の意味の為、慶事ではありません。
しかし 喪中の際は包装や掛け紙に気を付けましょう 。

お歳暮の懸け紙は、蝶結びの水引、上右側端に熨斗飾りの熨斗紙が基本です。
しかしおめでたい意味が含まれている為、喪中の場合は使わない事がベターです。

その際は、 無地の掛け紙に「お歳暮」と表書きのみ記載します 。
また、 おめでたい意味を含む品物は避けましょう 。

喪中のお歳暮に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中にお歳暮・お中元を送ってもよい?送る場合/届いた場合別に解説
第三人生編集部

喪中のお正月は故人を偲んで過ごす
遺族や親族が喪に服する期間 が喪中です。

おおよそ1周忌の期間です。
期間内にお正月が含まれた際は、お祝いを意味する事を避け、大人しく過ごします。

喪中の間のお正月は、おとなしく過ごす というとイメージしやすいでしょう。
慶事を避け、華美な飾りを控え、喪に服して過ごします。

お金の使い方も同様 です。
あまり高価な物を購入するなどは避けましょう。

旅行は慶事ではないので可能ですが、周囲に話しておくといいかもしれません。
事前に挨拶をしてから行くなど、気遣いをしておくとトラブルが避けられます。

年賀状は出さず、代わりに12月中旬までに「喪中はがき」を送ります。
もし、喪中期間に年賀状が届いた場合は、 「寒中見舞い」として返信 します。

その他、 お年玉や親戚の挨拶回りは状況を見て考えましょう 。
お歳暮は送付しても構いませんが、懸け紙に気を付けてください。

喪中に関しては、こちらも参考にしてください。

RELATED