icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

寒中見舞いのはがきの種類は?郵便局で買える?切手や文例も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

寒中見舞いを書きたいけど、はがきにはどんな種類があるんだろうと迷っていませんか。
寒中見舞いに使えるはがきには、どんな販売場所があるのでしょうか?

この記事では、寒中見舞いで使えるはがきや切手、例文の種類をご紹介したいと思います。

この記事の結論

寒中見舞いに使うはがきの種類は、通常のはがきを使用します。落ち着いた種類の私製はがきでも可能です。

寒中見舞いのはがきに弔辞用の切手は使用しません。また年賀状や干支、縁起物が印刷されているはがきも使用しません。

そもそも寒中見舞いとは?

寒中見舞いとは、年間のうち寒さが最も厳しくなる季節に親族や友人を気遣う目的で送る書状のことです。
夏の暑い時期に送る暑中見舞いを知っている方は多いと思いますが、寒中見舞いは挨拶や自分の近況を伝える冬パターンと言えます。

寒中見舞いは、年始の 松の内(1月1日~7日)が過ぎてから、立春(2月4日頃)までの季節に送るのが一般的 です。
1月1日~7日は年賀状を送る時期で、2月4日以降は徐々に春に近づくので寒中見舞いはこのタイミングで送るようにしましょう。

寒中見舞いでは、相手に挨拶を伝える共に自分の近況を伝えることができます。
松の内に年賀状を送ることができなかった時や、喪中で近況の報告が出来なかった時に寒中見舞いで挨拶することができます。

年賀状を送ったものの相手が喪中だと知らなかった場合に、お詫びの挨拶代わりに寒中見舞いを書くことができます。
寒中見舞いを書くケースとしては、以下のようなケースがあります。
  • 年賀状を戴いたものの自分は送っていなかった場合
  • 喪中で年賀状を送れなかった時の新年の挨拶として
  • 年賀状を送ったものの相手が喪中だと知らなかった時のお詫びとして
  • 喪中に年賀状をもらった人への報告や返信として

寒中見舞いのはがきの種類

寒中見舞いを送りたいと思っていても、どんな種類を使えばいいんだろうと疑問に感じることがあるかもしれません。
はがきにも色々な種類やデザインがありますから、相手に失礼がないような一番適した書状を選びたいものです。

夏の時期には暑中見舞い専用の種類が販売されていますが、寒中見舞いのために作られたはがきは郵便局では取り扱いがありません。
寒中見舞いには官製はがき・通常はがき・私製はがきなどの種類を使えますが、それぞれどんな違いがあるのか押さえておきましょう。

通常はがき

通常はがきとは、左上の方にデザインと金額が印刷されていて、切手を貼る必要のない無地タイプのことです。
料金額面には、ヤマユリ、山桜、胡蝶蘭などの種類があります。

消費税10%の導入に伴い、切手代は全国一律で62円から63円へ変更されています。
往復はがきの場合は、全国一律で126円の切手代でタンチョウデザインなどの種類があります。

近況を伝える挨拶や喪中で年賀状を控えていた時など、目的に合わせて種類を選ぶことができます。
金額がデザインされているので、切手を貼る必要がなく便利の良い種類です。

官製はがき

官製はがきとは郵政民営化前に使われていた表現で、現在の通常はがきと同じ種類です。
日本郵便が販売する通常はがきと同じように、左上に金額とデザインが印刷された種類です。

インターネット上のオークションサイトや店舗によっては、官製はがきという名前で販売されていることがあります。
通常はがきと同様、ヤマユリ、山桜、胡蝶蘭などの種類に人気があります。

私製はがき

私製はがきとは日本郵便が販売する通常タイプではなく、自分で作った種類のことです。
最大の特徴は、自分で63円の切手を購入して貼る必要があるタイプです。

私製はがきで寒中見舞いを送る場合、挨拶の目的に合った種類を選ぶことができます。
相手が喪中である場合の寒中見舞いは、失礼のないように落ち着いた種類を選ぶのがポイントです。

私製はがきには、観光地などで販売されているポストカードなどに人気があります。
気持ちを込めたい場合には、自分で絵や文字を描いて手作りしたタイプも使用することができます。

寒中見舞いのはがきの切手

通常はがきで寒中見舞いを送りたい場合は、すでに金額額面が印刷されているので切手を貼る必要はありません。
とはいえ、通常はがきに印刷されている種類を選ぶことができます。

私製はがきで寒中見舞いを送りたい場合には、63円の切手を購入して貼る必要があります。
寒中見舞い専用の切手は取り扱いがないので、挨拶の目的に合わせて切手の種類を選ぶことができます。

冬のグリーティング切手

寒中見舞いに貼ることができる切手の種類として、冬のグリーティング切手があります。
冬のグリーティング切手には、季節に合ったお花や春が感じられるデザイン、風景などの種類があります。

冬のグリーティング切手は多くの人が好むようなデザインが描かれているので、喪中の方への挨拶にもぴったりと言えます。
相手の好みに合わせて、お花や風景などの種類を選ぶことができます。

ふるさと切手や特殊切手

寒中見舞いには、ふるさと切手や特殊切手などの種類を貼ることもできます。
日本全国には地方のみで販売されている切手やイベントに合わせた特殊切手が販売されています。

心のこもった寒中見舞いの挨拶にするために、地方の良さが感じられるような切手の種類にこだわってみるのも良いでしょう。
ただし相手が喪中の場合には、派手すぎたりキャラクター物の切手の種類は避ける方が良いでしょう。

寒中見舞いの切手に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

寒中見舞いのはがきの販売場所の種類

様々な種類の寒中見舞い用はがきはどこで販売されているのでしょうか。
寒中見舞いとして送れるはがきは、郵便局やコンビニ、文房具店などで色々な種類が販売されています。

郵便局
郵便局では、額面のデザインが印刷された通常はがきの取り扱いがあります。
寒中見舞いだけのために作られたはがきの取り扱いはないですが、「寒中見舞いはがきを下さい」とお願いすれば、季節に合わせた種類を見せてもらえます。

コンビニやスーパー
コンビニでも寒中見舞いに使えるバラエティに富んだ種類を購入することができます。
店頭に並んでいない場合には、 店員さんに聞くと季節を感じられる種類を見せてくれます。

雑貨店や本屋
雑貨店や本屋さんでも、寒中見舞いに使える豊富な種類が置かれていることがあります。
お店によっては、12月から1月の時期になると、たくさんの種類が販売されることがあります。

雑貨店や本屋で販売されているポストカードは、郵便局に比べてデザイン性の高い種類を見つけることができます。
切手が貼られていない種類が多いので、切手のデザインも合わせて考えましょう。

ネット通販
デザイン性の高いはがきは、ネット販売でも購入することができます。
ネット販売なら一つの店舗で見るよりも、 よりたくさんのポストカードを見つけることができます。

ネット通販なら家にプリンターがない方でも、印刷も同時に注文することができます。
郵便局では売られていない寒中見舞い専用のはがきも見つかるので、選択肢を増やしたい方におすすめです。

寒中見舞いのはがきで使ってはいけない種類

寒中見舞いの挨拶には色々なタイプのはがきを使うことができますが、使ってはいけない種類のはがきもあります。
相手に対して失礼な挨拶にならないように、寒中見舞いに適していないはがきの種類を理解しておきましょう。

年賀はがき
寒中見舞いの挨拶には、年賀状を使わないようにしましょう。
寒中見舞いは年賀状とは趣旨が違う挨拶状となるので、相手によっては良い印象を持たれない方もいます。

年賀状が余って残っている場合には、書き損じにして手数料を払うことで通常はがきと交換してもらうことができます。
郵便局の窓口に相談して、寒中見舞いに使える通常はがきと交換するのがおすすめです。

干支や縁起物が描かれた私製はがき
干支や縁起物が描かれたデザインは避けるようにしましょう。
干支や縁起物のイラストが入っていると年賀状と同じような印象を与えてしまいます。

【コラム】寒中見舞いのはがきの文例

この項目では、寒中見舞いで使われる例文をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
寒中お見舞い申し上げます
○○様におかれましては ますますご清祥のこととお慶び申し上げます

寒い季節ですので くれぐれもお体をご自愛ください

住所
氏名
電話番号
令和〇年〇月〇日

寒中見舞いの例

寒中見舞いの例文に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

寒中見舞いを書く時の注意点

年賀状を送る際の挨拶とは異なり、新年を祝うような文面を書かないのが一般的です。
相手への気遣いや挨拶が伝わるような定型の文書を使うのがおすすめです。

相手が喪中の場合には、自分や家族の写真を使ったり、自分の近況を伝えたりしないのも安全な方法です。
相手を気遣ったつもりが気分を害する結果になることもあるので、マナーと気遣いの気持ちを表すようにしましょう。

寒中見舞いの挨拶で気持ちの良い人間関係を築こ

寒中見舞いの挨拶で気持ちの良い人間関係を築こう

今回は、寒中見舞いで使えるはがきや切手の色々な種類を見てきました。
寒中見舞いは簡単に見えて、注意すべき点がたくさんあって勉強になりましたね。

寒中見舞いは送るタイミングや種類が大切なポイントになります。
今回ご紹介した寒中見舞いの注意点を参考にして、 気持ちの良い人間関係を築いてくださいね。

寒中見舞いはいつ出す?
1月7日を過ぎてから2月3日までに送ります。年賀状を送っていなかった場合や喪中の相手への挨拶として使えます。

寒中見舞いのはがきの種類にはどのようなものがある?
通常はがき・官製はがき・私製はがきがあります。私製はがき以外は切手を貼る必要がないのが特徴です。

寒中見舞いに適していないはがきの種類は?
年賀はがきは寒中見舞いとして適していません。また、私製はがきでも縁起物や干支が描かれたデザインは避けます。

寒中見舞いのはがきの文の書き方は?
寒中見舞い申し上げますなどの言葉で書きだし、相手の健康を気遣う言葉を書き、元気を祈る言葉で結びます。年賀状が送れた場合や喪中の相手に送る場合は使う言葉が変わります。具体的な文例はこちらをご覧ください。

RELATED