遺骨とは?
骨壷 遺骨
遺骨とは、故人を火葬した後に残る骨の事 です。
故人の葬儀・告別式を執り行った後、遺体は火葬されます。
ちなみに故人を火葬することを、仏教用語では荼毘に付すといいます。
ここでは
火葬後の遺骨の扱い
遺骨と遺灰の違い
についてご説明します。
火葬後の遺骨の扱い
葬儀・告別式終了後、遺体は火葬場へ移されます 。
火葬場へは遺族・親族、僧侶が同行します。
火葬炉の鉄板に乗せられた遺体の前で僧侶が読経を行います。
その後、火葬をされます。
時間は平均1時間半~2時間ほどかかります 。
その間遺族・親族は用意された別室にて荼毘に付されるのを待ちます。
終了したら、火葬場のスタッフが遺族・親族に知らせるので、火葬炉へ向かいます。
鉄板の上の故人の遺骨を長い箸を使い、2人1組で掴んで骨壺に納めます 。
これを 収骨 といいます。
収骨後、 供養の為に墓に入れるなどすることを納骨といいます 。
遺骨と遺灰の違い
遺骨と遺灰の違いをご説明します。
遺骨は骨が固形で残っているのに対し、遺灰は火葬後に粉末状になっている骨 を指します。
最近では供養方法の多様化から、遺骨を粉砕して遺灰とする作業を希望する方も増えています。
納骨までの遺骨の取り扱い
納骨堂
骨壺に収骨した遺骨を納骨する時期に決まりはありません 。
火葬した当日にお墓に納骨する方もおられます。
一般的には、49日法要か1周忌法要の際に納骨を行う場合が多い です。
この項では遺骨の自宅保管について
自宅保管の際の注意点
庭に埋めるのは違法
の項目でご説明します。
自宅保管の際の注意点
どのような納骨方法を取るにしろ、しばらく遺骨を自宅で保管する方が多いでしょう。
その際の 遺骨管理の注意点として、湿気 が挙げられます。
遺骨は大変湿気に弱く、カビが発生しやすい です。
カビが生えると、遺骨の汚れや破損に繋がります。
また、納骨方法によっては遺骨の洗浄が必要になり、費用がかさみます。
高温多湿の場所を避ける
遺骨を素手で触らない
が挙げられます。
それぞれご説明します。
高温多湿の場所を避ける
遺骨にカビを生やさないようにするには、 高温多湿の場所を避けます 。
太陽が直接当たらず、風通しの良い部屋がベスト です。
昔の家には仏間が必ずあり、和室で大きな窓のある部屋にされていました。
畳は湿気を吸収し放出する為、湿気の多い日本の風土に合っていました。
しかし最近では和室のある家も減少しています。
_:遺骨を管理する部屋として選ばれているのが、書斎や寝室_*です。
また、 気温差にも注意 しましょう。
部屋の中の寒暖の差が激しいと、結露が発生しやすく、カビに繋がります。
遺骨を素手で触らない
骨壺の風通しを気にして、蓋を開ける方がまれにいます。
その際に、 遺骨を素手で触らないようにしましょう 。
遺骨は火葬で高温処理され、箸で骨壺に納められているので、本来無菌状態です。
しかし素手で触り、わずかな汚れが付着しただけでカビの原因となることがあります。
庭に埋めない
遺骨の供養方法が多様化したとはいえ、 家の庭など敷地に骨壺を埋めるのは厳禁 です。
自宅での遺骨の保管については、 墓地埋葬法 に定められています。
法律によると、 室内での保管はOKですが、敷地内の土中に埋めることは違法 となっています。
また、墓を建てられる場所も法律で定められており、敷地内に墓を作ることもできません。
遺骨の供養方法①納骨
喪服
いざ遺骨の供養をする際に、現代では様々な方法があります。
この項では、納骨をする場合についてご紹介します。
納骨の種類と特徴
納骨の種類には、
一般的な墓
永代供養墓
納骨堂
があります。
種類ごとに特徴をご説明します。
①一般的な墓
墓
家で墓を建て、その墓内に先祖代々の遺骨を納骨する方法 です。
遺族や親族が定期的に墓に参り、墓の管理や清掃、遺骨の供養をします。
墓の建立が庶民に広まったのは、明治から昭和にかけてと言われます。
代々付き合いのある菩提寺の敷地内、もしくは墓地に建てます 。
カロートと呼ばれる骨壺を収納するスペースに代々の遺骨を納骨していきます。
②永代供養墓
永代供養墓
家で墓を建てずに、寺や墓地に遺骨を納骨し、管理と供養をしてもらう方法 です。
その管理方法にも、
合祀型
個別型
があります。
合祀型 はあらかじめ、他の遺骨と混ぜてしまい、合同で遺骨を管理、供養します。
個別型 は、個々に遺骨を保管し、供養します。
近年のライフスタイルの変化から、定期的な墓参りが難しい方に選ばれるようになりました。
また、墓の建設費用がかからないので、コストをおさえられます。
永代供養墓に関しては以下をご覧下さい。
【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説
第三人生編集部
③納骨堂
納骨堂
納骨堂は、納骨専門の建物 です。
納骨堂を運営する宗教法人などが遺骨の管理をしてくれます。
個々に遺骨を置くスペースがあります 。
ロッカー型や、自動搬送型などがあります。
納骨堂に関しては以下をご覧下さい。
【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部
費用
各方法での納骨の費用は、以下の表が平均的です。
菩提寺での納骨の場合、お布施やお墓を開ける工賃などの合計です。
永代供養墓や納骨堂においては、契約料や使用料となります。
納骨方法 費用
一般的な墓 10~30万円
(新たな墓建立は+200万円)
永代供養墓 3万円~100万円
納骨堂 10万円~100万円
菩提寺にある墓へ納骨した場合、寺との関係性として、家は 檀家 になります。
その為、 お盆や定期的な供養などで、お布施などの費用が以後も定期的にかかります 。
永代供養墓や納骨堂は契約した際の費用のみで、後の支払いはない事が多い です。
場所やシステムによって費用に差があります。
また、個別型よりも合祀型のほうが安いです。
注意
納骨において、いずれの場合も「埋葬許可証」が必要 になります。
火葬場にて発行してもらえる書類です。
永代供養墓や納骨堂において、遺骨の個別管理には期限があります 。
平均的には33回忌を持って終了し、その後は合祀型になります。
また 契約書類をよく確認 しましょう。
後に遺骨が取り出せないなど、近年トラブルが多発しています。
埋葬許可証に関しては、こちらもご参考ください。
【行政書士監修】埋葬許可証とは?発行に必要な書類・手順は? 紛失した場合の再発行も解説
第三人生編集部
遺骨の供養方法②自然葬(樹木葬)
近年、納骨において樹木葬が広がりを見せています。
樹木葬とは
樹木葬
樹木葬とは、墓を建てず、その役目を樹木がするもの です。
木の根元に納骨をします。
特徴
樹木葬は永代供養の一種で、寺や霊園の管理者が遺骨の管理 をします。
民営霊園から始まりましたが、今では県や市町村が管理する霊園にもあります。
永代供養墓と同じく、 個別型と合祀型 があります。
加えて、 骨壺から出して土に埋める方法と、骨壺のまま埋める方法 があります。
遺骨を土に還すか、もしくは骨の状態を保つかの違いになります。
費用
費用は、 30万円~80万円 と差があります。
合祀型で、遺骨を土に還す方法で納骨するのが最も低価格です。
注意
樹木葬はその性質から里山の霊園や寺が行っていることが多いです。
その為、 交通アクセスが不便な場合があります 。
また、 寺が管理している場合は、檀家になることが条件の場合があります 。
永代供養墓同様、契約書等はよく確認してください。
樹木葬に関しては以下をご覧下さい。
樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部
遺骨の供養方法④手元供養
供養
手元供養とは、遺骨の一部を自宅に持ち帰り供養する方法 です。
遺族や親族で遺骨を分骨し、それぞれの方法で供養したい方に人気です。
また、故人を身近に感じて暮らしたい方に広がりを見せています。
手元供養ではあらかじめ遺骨を粉骨し、遺灰にしてから供養する方法 が取られます。
手元供養の種類
手元供養の種類は、
ミニ骨壺
遺骨ペンダント
遺骨ダイヤモンド
などがあります。
特徴を以下にご紹介します。
①ミニ骨壺
骨壷 遺骨
ミニ骨壺は、遺骨を自宅管理する為に造られた小さな骨壺 です。
6センチ~10センチの高さと小さく、またデザインも様々にあります。
見えるところに置いていても違和感を感じないような、お洒落なものが多いです。
ミニ骨壷に関しては以下をご覧下さい。
ミニ骨壺の種類や金額相場をご紹介!購入場所や骨壺への入れ方も解説
第三人生編集部
②遺骨ペンダント
遺骨ペンダントとは、遺骨をペンダントトップに入れて身に着け管理 するものです。
故人を身近に感じていたい方に人気です。
遺骨ペンダントに付属している道具を使い、遺灰をペンダントトップに入れます 。
遺骨ペンダントと分からないデザインがほとんどで、種類も豊富にあります。
遺骨で作るアクセサリーについては以下をご覧下さい。
遺骨で作るアクセサリー!おすすめ商品や注意点、素材を解説
第三人生編集部
③遺骨ダイヤモンド
遺骨ダイヤモンドとは、遺骨を特殊な方法で高温処理し、ジュエリーにする方法 です。
日本では代理店が海外に依頼し、作られます。
費用
手元供養の平均的な費用は以下の通りです。
それぞれ大きさや素材、加工方法によって差があります。
納骨方法 費用
ミニ骨壺 3千円~10万円
遺骨ペンダント 3千円~20万円
遺骨ダイヤモンド 25万円~300万円
注意
遺骨の自宅管理になるので、カビが生えないように注意 します。
カビ防止の為、粉骨した遺骨を空気に触れないようパッケージし、管理する方もいます。
また、 遺骨ダイアモンドは海外での処理 になります。
加えて以後、遺伝子などの判定は出来ないことなど理解した上で依頼を考えましょう。
また、手元供養に類似した、 自宅供養 と呼ばれる方法があります。
手元供養は遺骨の一部を管理する方法に対し、自宅供養は遺骨すべてを管理する事を指します 。
骨壺に入れて管理するなど、手法は同じです。
遺骨ダイヤモンドについては以下をご覧下さい。
【口コミ有り】遺骨からダイヤモンドを作るダイヤモンド葬とは?値段や作り方も解説
第三人生編集部
遺骨の供養方法⑤散骨
近年、 遺骨を自然に還す考えが広まりつつあります 。
事前に遺骨を粉骨して、海や土など自然界に撒きます。
これを 散骨 といいます。
散骨の種類
散骨
散骨の種類には、
海洋散骨
山岳散骨
宇宙散骨
があります。
特徴をご紹介します。
①海洋散骨
海洋散骨は、海に粉骨した遺骨を撒く方法 です。
一般的には船やボートで海岸から離れた場所へ行き、花びらなどと共に撒きます。
海が好きだった方に人気の方法です。
業者に依頼する人が多いです。
その場合、 遺族が船に乗り立ち会うか否かでも費用に差があります 。
また、船を借りるなどしてすべて遺族で行う人もいます。
海洋散骨に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
海に散骨する海洋散骨とは?費用はいくら?当日の流れや散骨業者の選び方も解説
第三人生編集部
②山岳散骨
山岳散骨は、山に粉骨した遺骨を撒く方法 です。
遺骨のまま土に埋めるのは違法となる為、 必ず粉骨して、埋めずに撒くことが条件 です。
また、遺骨を撒かれることを不快に思う人もいる為、配慮が必要な方法となります。
海洋散骨と同様、業者への依頼と遺族で行う方法があります。
③宇宙散骨
宇宙散骨は、粉骨した遺骨をカプセルに入れ、ロケットに乗せ宇宙へ放つ方法 です。
行える業者は数少ないですが、近年日本でも事例があります。
費用
散骨における平均的な費用は以下の通りです。
方法やオプションなどにより費用が変わります。
納骨方法 費用
海洋散骨 3万円~30万円
山岳散骨 1万円~5万円
宇宙散骨 30万円~300万円
注意
遺骨を粉砕しないまま、土に埋めたり海へ撒くのは違法 です。
散骨においては、粉砕が必須条件です。
自然への散骨については、今のところ法律では定められていません。
しかし、 公共の場が多い為、周囲への配慮が必要不可欠 です。
また、 地域によっては散骨が条例で禁止されているところもあります 。
必ずリサーチしましょう。
散骨に関しては以下をご覧下さい。
散骨の金額・費用相場を種類別に徹底解説!法律やマナーも!【専門家監修&口コミ】
第三人生編集部
遺骨の供養方法や注意点を知り、安らかな気持ちで故人を偲びましょう
今回は、遺骨の供養方法についてご紹介しました。
遺骨とは、故人を火葬後に残る骨 のことです。
以前は代々続く墓に納骨することが一般的でしたが、近年様々な方法があります。
時代と共にライフスタイルが変化してきた事がその理由です。
遺骨の管理をお任せできる 永代供養墓や納骨堂が人気 です。
また、 樹木葬 も広がりを見せ、公営の霊園でも行えるようになってきました。
故人を身近に感じたい方には 手元供養 が人気です。
ミニ骨壺や遺骨ペンダントなど、他人が見ても遺骨だと気付かれないような配慮もされています。
また 散骨 という方法もあります。
しかし自然界に撒くことは、他の人への配慮や条例など注意点が多々あります。
希望する遺骨の供養方法において、注意点を良く調べ、安らかな気持ちで故人を偲びましょう。