喪中はがきの切手は何を選ぶ?種類や販売場所、代金や文例まで解説!
喪中はがきの切手は、郵便はがきと私製はがきによって異なります。
前者だとすでに貼られていて、後者は別に買う必要があるんです。
喪中はがきを作るんだけど、切手はどれを買えばいいのかわからない!
そういった方のために、喪中はがきの切手について詳しく解説します。
販売場所についても取り扱っているので、心配ご無用です。
喪中はがきとは?
喪中はがきは、 親せきや血縁者が他界 した際に、 来年の年賀状を出せないことを伝える ために作成します。
喪中のために新年の挨拶はできないけれど、この喪中はがきでもって挨拶させていただく、という意味がこめられているのです。
一般のはがき、特に年賀状だと自分の現況を書きますが、喪中はがきだと新年の挨拶を出せない理由を書きます。
近況報告はしません。
喪中はがきの期限
身内が亡くなって、 1年以内のお正月までに喪中はがきを作成・郵送 します。
喪中はがきを送る具体的な期限は、11月から12月上旬の間です。
11月に喪中はがきを準備し、12月上旬には送り先の人に届くよう計画します。
このとき、もし12月の終わりごろに人が亡くなってしまったら、喪中はがきは出さなくて問題ありません。
喪中はがきを出さないまま年賀状が届いた場合、差出人の方に寒中見舞いを送ります。
喪中はがきを出す範囲
喪中はがきは、誰に送るかの範囲がある程度決まっています。
一般的には、 自分の親せきや兄弟姉妹、成人していれば子ども、自分方または相手方の祖父母 です。
もっとわかりやすく言うと、毎年年賀状を交換している人たちに喪中はがきを送ります。
故人の葬儀に参列していた人、と想定すればわかりやすいです。
喪中はがきを 送る必要がない人 もいます。
取引先や、勤め先の人 です。
喪中はプライベートなことにあたるので、年賀状を交わすような間柄ではない限り、知らせることはありません。
ビジネス面での関係しかない人だと、もし喪中はがきを受け取った時、いろいろと気を遣わせてしまうことになるのです。
喪中はがきの切手の種類
郵便はがき(切手を貼る必要のないもの)には、すでに 喪中の挨拶文が印刷 されているものもあります。
流通している喪中はがきとしては、定型といえます。
この他に、よく見かける無地のはがき、官製はがきや私製はがきを用いて喪中はがきを作成することもできます。
自分で印刷しなければなりませんが、自分の好きな挨拶文やデザインを選び印刷できるというメリットがあります。
官製はがきはイングジェット用もあり、ご存じのとおり切手がすでに印字されているので、切手を別途購入して貼る必要がありません。
しかし、 はがきの郵便番号の枠が赤で、おめでたさを象徴する色であることから、不祝儀の喪中はがきに赤色があると不適切に思う人もいます。
この赤が嫌だなと思うなら、私製はがきにしましょう。
実際は、このデメリット面をあまり深刻に取らない人も多いです。
私製はがき(切手を貼らなければいけないもの)
私製はがきは、別に 切手を買って貼る必要 があります。
この切手は一般に市販されているものではなく、郵便局で販売されている「弔事用切手」を使うと良いでしょう。
私製はがきのメリットは、あなたが 手作りや手書き文字を好むなら、理想通りのスタイルでつくれる こと。
また、郵便はがきに比べて絵柄のバリエーションが豊富です。
注意したいのが、喪中はがきを送る 人数が多い 場合です。
私製はがきは自分で切手を貼らなければならないので、予想以上に時間が取られるかもしれません。
こうした手間間を省きたいなら、郵便はがきがおすすめです。
喪中はがきの切手は、
85円普通切手(松)
弔事用85円普通切手
といった種類があります。
郵便はがきの切手デザインは、 通常の郵便はがきは緑色で折り紙の「鳩」の印刷 が、 インクジェット紙は青色の折り紙の「小鳥」の印刷 がされています。
これまで白い胡蝶蘭でしたが、2024年10月1日郵便料金の変更に伴いデザインが変わりました。
菊から胡蝶蘭
これまでのはがきのデザインに採用されていた胡蝶蘭にまつわる話を紹介します。
胡蝶蘭がポピュラーになる前は、 菊花がイコール喪中 というイメージがあったことでしょう。
確かに菊は仏花にも含まれていますし、納得がいきますね。
一方胡蝶蘭は、一見すると喪中と無縁な要素があります。
それは花言葉。
胡蝶蘭の花言葉は、「幸福がやって来る」「純愛」という意味があります。
しかし、切手に使われる白い胡蝶蘭には 「清純」 という言葉が。
お悔やみ事では白は重視される色ですから、白い胡蝶蘭の花言葉はしっくりきます。
「清純」であれば、「死」を不幸なことというより 神聖なもの にとらえられますね。
それに胡蝶蘭自体、日持ちもよく、1週間以上水を与えなくても持つのです。
花言葉や花の性質から、喪中を象徴する花にぴったりだと合点がいきますね。
残念ながらはがきのデザインから胡蝶蘭はなくなってしまいましたが、このような花言葉も覚えておきましょう。
喪中はがきの切手の販売場所
喪中はがきの切手の販売場所
切手
喪中はがきの切手はどこで売られているんでしょうか?
ぱっと思いつく 郵便局 では、もちろん販売されています。
次のメジャーな切手の販売場所として考えられるのが、 コンビニ 。
こちらは、大手店舗という前提で、 支店によって販売していたりそうでなかったり します。
また切手を販売していても 弔事用があるとは限らない ので、店員に直接たずねるかあらかじめ問い合わせましょう。
三番手としては、 郵便局のオンライン切手ショップ があります。
送料は高額ですが、喪中はがきの切手が見つかりますよ。
喪中はがきの切手の代金・金額は?
お金 節約
喪中はがきの切手代金は、従来では62円でした。
しかし、 2019年10月1日の消費税増税 にともない 63円 に値上がりしています。
そして2024年10月1日からは郵便サービスの安定的な提供を維持していくため、郵便料金が85円に値上げしました。
今後も値上がりするかもしれませんので、料金の変更には注意しましょう。
【コラム】喪中はがきのテンプレート
喪中
喪中はがきを実際に書くときの、文例テンプレートをご紹介します。
喪中につき新年のご挨拶はご遠慮させていただきます
本年△△月に 母 雪江(亡くなった人の続柄と名前)が百歳(亡くなった年齢)にて逝去いたしました
ここに 本年中にいただきましたご厚意に誠に感謝させていただきたく申し上げます
明年も変わらぬご厚誼のほど よろしくお願い申し上げます
令和元年 △△月(喪中はがきを送った月)
差出人の住所
氏名
喪中のため年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
かねてより病気料料中の 兄 祐樹(亡くなった人の続柄と名前)が△月 三十六歳(亡くなった年齢)にて急逝いたしました
新春のお慶びをお伝えしたいところですが 喪中のため欠礼させていただきます
皆様には賜りましたご厚情に心から感謝申し上げますとともに
よき新年を迎えられますようお祈りいたしております
令和元年 △△月(喪中はがきを送った月)
差出人の住所
氏名
喪中はがきの切手は私製はがきの際に必要
喪中はがきは 身内が亡くなって、来年のお正月に新年の挨拶ができなくなった場合 に出す挨拶状です。
通常郵便はがきと私製はがきの2パターンがあります。
郵便はがきには 胡蝶蘭の63円切手 がついています。
一方私製はがきは自分で好みのスタイルに仕上げられる分、 切手を別に用意 しなければなりません。
この切手は、弔事用63円普通切手になります。
販売場所は、郵便局や大手コンビニです。
当記事が喪中はがきづくり、切手選びに役立てば幸いです。
喪中はがきに関しては、こちらも参考にしてください。