icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

年末が近づいてくると用意しておきたいものの一つに、年賀状があります。
しかし、家族に不幸があった場合、喪中はがきを出さなくてはなりません。

この記事では喪中はがきの出し方、内容等、どのように用意すれば失礼にならないかについてまとめています。
もしもの時、慌てなくても良いように準備しておきましょう。

喪中はがきとは
喪中
喪中はがきとは分かりやすくいえば、 年賀欠礼のお知らせの挨拶状 です。
身内に突然不幸があったことを知らせるため、また喪に服していることを知らせるためのはがきです。

年賀状をくださる方、お付き合いのある方には喪中はがきを出して、不幸があったことを知らせておきましょう。

喪中はがきとは身内に不幸があり、翌年の年賀状を失礼することを知らせるためのはがきです。

年賀状を出さないこと、年賀状を書かないことを知らせるものになりますので、新年、年賀等の慶事に通じる言葉は用いません。
また、家族のこと等、近況を報告する文言も使用してはいけません。

喪中はがきに記載する文言で困った時は印刷済の喪中はがきを買い求めることをおすすめします。

喪中とは
一般的に、死は穢れのあるものとされています。
そのため、一定期間、家にこもり、喪に服することが必要とされています。

それが喪中であり、この期間を喪中期間と呼びます。ちなみに、喪中期間とは家族が亡くなってから約1年の期間です。

喪中はがきの販売場所
郵便局
喪中はがきをどこで買い求めれば良いのか、迷う方も多いでしょう。
喪中はがきの販売場所について分かりやすく説明します。

はがきといえば郵便局での購入が一般的です が、喪中はがきを購入できる場所は以下の通りです。

郵便局
コンビニエンスストア
書店
文房具店
スーパーマーケット
量販店
通販ショップ
ご自宅のお近くにある店舗、ショップで購入できます。

しかし、 店舗、ショップによって、扱う商品が異なり、割高になる場合があります。
また、 商品ごとに1パックの入り数に違いがあります ので、費用が気になる場合は注意しましょう。

喪中はがきの購入場所に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中のはがきは郵便局で買えるの?はがきを出す時期や書き方を紹介
第三人生編集部

喪中はがきの価格相場
費用
郵便局    詳細
店頭・早期割引    9/2~11/5までに受付で15%オフ
WEB割引    9/2~12/27までに受付で5%オフ
こちらは郵便局で購入する場合の喪中はがきの代金です。

枚数    WEB限定    喪中シンプル    喪中スタンダード    喪中箔押し    喪中押し花
1~10枚    2903円    2500円    2910円    4080円    5755円
11~20枚    3107円    2860円    3270円    4640円    7283円
21~30枚    3413円    3220円    3630円    5200円    8811円
31~40枚    3718円    3580円    3990円    5760円    10338円
41~50枚    4125円    3940円    4350円    6320円    11865円
51~60枚    4482円    4240円    4650円    6830円    13393円
61~70枚    4838円    4540円    4950円    7340円    14921円
71~80枚    5195円    4840円    5250円    7850円    16449円
81~90枚    5500円    5140円    5550円    8360円    17977円
91~100枚    5908円    5440円    5850円    8870円    19505円
すべて消費税、送料込みの料金になります。

100枚以上200枚未満の場合、喪中シンプルであれば5700円~8400円が枚数に応じて加算されます。

最も高額な押し花の場合は、9300円~34783円が枚数に応じて加算されます。

ちなみに、200枚を超えるごとに10枚あたり153円~1527円が加算されます。
500枚を超える場合は10枚あたり102円~1324円が加算されます。

このように 枚数に応じて加算される料金が異なりますので、詳細を知りたい時は郵便局の窓口にお問い合わせください。

自分で作ることも可能
喪中はがきは以下のはがきを使用すれば、 自分で手作りすることが可能 です。

官製はがき(郵便局他で販売)
私製はがき
例えば、郵便局で販売されている官製はがきです。

官製はがきであれば、自宅プリンターで印刷ができ、切手を貼る手間が要りません。
ただし、喪中はがきに記載する内容を考えなければなりませんので、前もって調べておきましょう。

私製はがきはどのような用紙でも問題ありませんが、弔事用切手を貼らなければなりません。
ちなみに、郵便局で販売されている喪中用はがきには胡蝶蘭がデザインされたもの、弔事用切手花文様があります。

喪中はがきはいつまでに出す?
時期
喪中はがきはいつまでに出せば良いのか、悩む方も多いでしょう。
喪中はがきは一般的には10月中旬から11月下旬までとされています。

遅くとも12月初旬には出しておきましょう。

喪中はがきは年賀状をもらわないようにするための年賀欠礼の挨拶状になります。
相手の方が年賀状を用意してしまう時期に届いては、相手に失礼にあたります。

必ず、10月中旬から11月下旬、遅くても12月初旬には出しておきましょう。

忘れてしまっては…と考え、早い時期に出しておきたい気もちになるものですが、それはおすすめしません。
早く届いてしまった場合、相手の方が忘れてしまうかもしれません。

ですので、 相手の方が年賀状を用意する時期に届くよう、喪中はがきを出すことをおすすめします。

喪中はがきで記載する内容
喪中
喪中はがきに記載する内容にはどのようなものがあるのか、詳しく説明します。

喪中のため年賀状を出さない旨
喪中の内容
生前のお礼や挨拶
喪中のため年賀状を出さない旨
まず、喪中であるため、年賀状が出せないことをお知らせし、お詫びする必要があります。

喪中期間は慶事を避けなければならないので、新年をお祝いするといった文言は避けなければなりません。

喪中の内容
次に、身内に不幸があったことを知らせます。

内容は、例えば、父親が亡くなったとしましょう。
父親の氏名、亡くなった日、亡くなった時の年齢等を記載します。

生前のお礼や挨拶
最後に、故人が生前中にお世話になったお礼を伝えます。

息子として、また、遺族の代表として、これからもよろしくの言葉を書き入れます。
更に丁寧な内容にしたい時は、相手への心遣いを書き入れましょう。

その 左側には喪中はがきを出す年月、差出人の住所、氏名、連絡先を記載します。

喪中はがきの例文
寒中見舞い はがき 挨拶状
喪中はがきに記載する内容ですが、いくつかのパターンがあり、好みのものを選ぶことができます。
手作りする場合は、Word等のテンプレートを使用することをおすすめします。

では、喪中はがきの例文を紹介します。
まず、最初に記載する挨拶文です。

・喪中につき、年末年始のご挨拶を遠慮申し上げます
・喪中につき、年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
・新年のご挨拶を申し上げるべきところ、父の喪中につきご遠慮申し上げます
続いて、喪中の内容です。

・本年〇月に父が永眠いたしました
・本年〇月に長く療養中でした母が永眠いたしました
最後に、お礼です。

・本年中に賜りましたご厚情を感謝いたすとともに明年も変わらぬご厚誼のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます
自宅プリンターで手作りする時は印刷によるにじみ等がないよう、注意しましょう。
印刷による擦れ等は失礼にあたりますので、十分に気をつけることをおすすめします。

喪中はがきを出す範囲
ハガキ はがき
身内が亡くなると喪中はがきの準備をしなければなりません。
しかし、喪中はがきを出すとなると、どの範囲まで出せば良いのか、迷う方も多いと思います。

喪中はがきを出す範囲について、分かりやすく説明します。

2親等以内の親族
生活を共にしていたかを目安に
年賀状のやり取りをしていたかを基準に
ビジネス関係の相手には出さない
2親等以内の親族
喪中はがきは一般的には2親等までとされています。
2親等とはご本人から数えて二世にあたる人物のことをいいます。

例えば、ご本人がお父さまであるとしましたら、1親等は配偶者、子ども、本人の父母、配偶者の父母になります。

2親等は孫、孫の配偶者、兄弟、姉妹、兄弟・姉妹のそれぞれの配偶者、本人の祖父母、配偶者の祖父母です。

生活を共にしていたかを目安に
喪中はがきは一般的には2親等までとされていますが、同居していない場合は臨機応変に考えましょう。

生活を共にしていないのであれば、縁が切れていると考える方も多い でしょう。
その場合、出さないことを選択しても問題ありません。

年賀状のやり取りをしていたかを基準に
年賀状のやり取りを毎年していたような深い関係であれば、喪中はがきを出す準備を行いましょう。
いきなり年賀状が届かないと、相手に余計な心配をさせてしまうかもしれません。

故人が生前お世話になった方もいるでしょうから、忘れずに用意しておきましょう。

ビジネス関係の相手には出さない
喪中はがきで悩むのが、ビジネス関係者です。
一般的にビジネス関係、関係者への喪中はがきは出さなくても構わないとされています。

その理由は2つあります。
1つは、喪中はがきを出すことで余計な気を使わせてしまうからです。
もう1つは、仕事は公のものであり、個人のものではないからです。

ビジネス関係については、例年通り、年賀状を出しても差し支えないとされています。

喪中はがきに貼る切手
切手
喪中はがきに貼る切手はどのような切手を用意すれば良いのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

弔辞用の切手を貼る
最近では通常の切手でも問題ない
喪中はがきに貼る切手の販売場所
弔辞用の切手を貼る
まず、 最も一般的な切手が、郵便局等で販売されている弔事用切手です。
郵便局で販売されている弔事用切手には以下の種類があります。

弔事用63円普通切手(花文様)
63円普通切手(ソメイヨシノ)
弔事用切手は紫色のシンプルな切手になります。
色、デザインを見れば、不幸があったことが分かるデザインとなっています。

できれば、喪中はがきにはこちらの弔事用切手を購入して貼るようにしましょう。

最近では通常の切手でも問題ない
最近の傾向として、喪中はがきに貼る切手は弔事用切手でなくても構わないという方も少なくありません。
その場合は慶事を想像させるような華やかなデザインの切手は避けておきましょう。

ちなみに、 近年は故人が好んだ花や鳥、景色等がデザインされた切手が人気のようです。

喪中はがきに貼る切手の販売場所
喪中はがきに貼る切手は、以下の販売場所で購入できます。

郵便局
郵便局オンラインストア
コンビニエンスストア
喪中はがきに貼る弔事用切手は郵便局、郵便局オンラインストアで購入できます。

コンビニエンスストアでも購入できますが、店舗によっては取扱いがない場合があります。
前もって問い合わせてから出向くことをおすすめします。

喪中はがきの切手に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中はがきの切手は何を選ぶ?種類や販売場所、代金や文例まで解説!
第三人生編集部

喪中はがきの印刷方法
方法
喪中はがきは自宅で手作りすることもできます。
印刷方法について、説明します。

自分で印刷する場合
自宅プリンターを使用する場合はインク残を確認し、1~2枚試し刷りを行ってから印刷しましょう。
インクの擦れ、全体的に薄い、文字がにじんでいる等が見られる喪中はがきは失礼にあたります。

綺麗な印刷ができない場合は予算を確認した上で、専門業者に依頼してはいかがでしょう。

お店に頼む場合
喪中はがきの印刷を専門業者に依頼する場合は早めがお得です。
ほとんどの業者が早割等を適応しており、通常よりも安い料金で印刷することができます。

では、喪中はがきの費用相場についてですが、ネットで人気のA社、B社、C社、D社の料金を比較します。

業者    受付        10枚    30枚    ポイント
A社    10/27 24時まで    最大40%オフ    税抜2620円~    税込3663円~    送料・宛名印刷無料
B社    WEB割        税込1730円~    税込2590円~    スマホからの注文も可能
C社    10/15昼まで    最大50%オフ    税抜1248円~    税抜1584円~    送料・宛名印刷・投函無料
D社    11/5まで    最大20%オフ    税込2467円~    税込2901円~    店頭・WEB・カタログから選択
こちらの料金はすべて喪中はがきのみの料金です。
喪中はがきを出す際は、1枚あたり弔事用切手、普通切手等の63円が別途必要になります。

喪中はがきは、失礼のない時期に出すのがおすすめ
喪中はがきを専門業者に依頼する場合は、早めの注文がお得です。

依頼した専門業者の店舗がご自宅の近くにある場合は、店頭で仕上がりを確認することをおすすめします。
店舗が近くにない場合は宅配が便利です。

昨今は、パソコンからだけでなくスマートフォンから注文できるようになっています。
ちなみに、注文する時期についてですが、少しでも早い方がお得です。

10月初旬から業者を選び始め、希望の予算を合う業者があれば、そのまま注文しましょう。
そうすれば忘れずに済み、もしも何かしらの手違いがあった場合でも、再度作り直すことができます。

喪中はがきは差し出す相手に失礼にないよう出すのが、基本です。
切手を逆さまに貼る、敗れた切手を使用することのないよう、注意しましょう。

喪中の知らせ方に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中をメールで伝えても良い?送る時期やマナー、文例を解説!
喪中をメールで伝えても良い?送る時期やマナー、文例を解説!

RELATED