icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.05.31

喪中の新年の挨拶はどうする?メールでの伝え方を解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

新年の挨拶は、日本の文化の中でも大事な習慣の1つです。

しかし、喪中の場合の挨拶はどのように行うべきか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。特にメールでのやり取りが主流となっている今、正しい喪中のメールの形式を知っておくことは大切です。

この記事では、喪中であることを伝えるためのメールの書き方について解説します。
また、喪中の期間について、新年の挨拶をどのように行うべきか、具体的な例文と共に紹介していきます。

さっそく、新年におけるメールの挨拶方法についてみていきましょう。

喪中の新年挨拶メールの書き方

新年を迎えた際、多くの人が交換するのが「あけましておめでとうございます」という挨拶です。

しかし、喪中の人は、この言葉が、必ずしも良いものとして受け取られないこともあります。ここでは、喪中の際に適切な新年の挨拶メールについて紹介します。

「あけましておめでとう」は使わない

まず、喪中の挨拶メールは、「あけましておめでとうございます」というフレーズを避けることがマナーです。

そのため、挨拶にどのような言葉を用いるかが重要になります。

一般的には、「昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします」といった形で、感謝の意を表しつつ新年の挨拶を行います。

大切なのは、「おめでたい」と想定される言葉を使用しないことです。

件名・本文とも簡潔に

さらに、メールの件名も喪中であることがわかるように配慮することが望ましいといえます。

たとえば、「新年のご挨拶(喪中)」や「年始のご挨拶(喪中)」など、簡潔にしつつも状況を明確にすることが大切です。

そして、喪中であることを伝える本文では、具体的に喪中である期間や理由(詳細な内容は不要)を述べ、新年の挨拶として相手への敬意を示すことが肝心です。

また、文末には「返信不要」と記載することで、相手に無理な負担をかけない配慮も必要になります。

次に、新年の挨拶をどのように進めていけばよいのか、具体的にみていきましょう。

喪中のメールで注意すべきマナーとは?

喪中のメールを送るとき、注意すべきポイントがいくつか存在します。

こうしたポイントを知ることで、相手に不快感を与えず、故人に対する敬意も保つことができます。

言葉選びに注意

まず、言葉選びに気を付ける必要があります。

メールの文面はできるだけシンプルにし、装飾的な言葉遣いや過度の感情表現は避けましょう。

喪中であることを相手に明確に伝え、年始の挨拶が明るいものや華々しいものではないことを示すことが必要です。

ここで重要なのは、相手への配慮を忘れないことです。

たとえば、故人の名を出す場合でも、具体的な死因や過度に私的な情報は避け、故人への簡潔な言及に留めるのがベターとなります。

メールは個別に送信し、返信不要の配慮をする

また、喪中のメールは個別に送信することが基本です。

一斉送信やCCを用いると、個々の相手への配慮が欠けていると受け取られかねません。喪中であることを尊重し、一人一人に向けた文面を用意することが望ましいといえます。

文末には「返信は不要です」と一文加えることで、相手に余計な負担をかけないようにすることも大切です。

しかし、返信を促す内容が必要な場合は、その旨を丁寧に記載し、相手の状況を考慮したうえで対応を求めましょう。

具体的な例文

たとえば、以下のような形式が考えられます。
件名: 新年のご挨拶(喪中)

本文:
〇〇様

いつも大変お世話になっております。△△です。
昨年は多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。
誠に遺憾ながら、昨年末に私事で家族を亡くし、現在喪中につき、新年の挨拶を控えさせていただいております。
新しい年も変わらぬご支援とご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、本メールに返信いただく必要はございません。
このように、喪中であることを伝えつつも、新年の挨拶を行う場合は、相手への感謝を示し、故人への配慮を忘れない文面を心がけることが重要です。

喪中に新年のメールを送るタイミング

喪中の相手にメールを送るとき、そのタイミングに悩む方もいるのではないでしょうか。
年末年始の挨拶を行うタイミングは、一般的には年が明けてからの早い段階ですが、喪中の場合は異なります。

喪中の挨拶メールは、年末に送るのが一般的とされています。これは、相手が新年の挨拶を準備する前に、喪中であることを伝えておく必要があるためです。

理想的な送信タイミングは、郵便局が年賀状の投函受け付けを始める12月中旬よりも前、つまり「11月〜12月初旬」にかけてです。これにより、相手が不意に年賀状を送ってしまうことを防ぎ、両方の立場で気持ちよく新年を迎えることができます。

また、前年に引き続き喪中である場合でも、改めて喪中であることを伝える必要があります。

喪中時のメールでの言葉遣いと表現

喪中においてメールで新年の挨拶を送る場合、言葉遣いと表現には特に注意が必要となります。喪中のメールでは、喪に服していることを考慮した控えめな表現を用いることが大切だからです。

使用する言葉は、通常の新年の挨拶よりも落ち着いたトーンで、お祝いの言葉を控えるのが基本です。

すでにこの記事でお伝えした通り、「おめでとうございます」という表現は避け、「今年もよろしくお願いいたします」といったフレーズを用いることが適切です。これにより、新年を祝うことなく、あくまでも敬意を表している態度が伝わります。

ほかには、「昨年は大変お世話になりました」と過去の感謝を表し、「本年も引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」と未来への願いを伝えます。

さらに、喪中であることを簡潔に伝える文言を加え、「今年は家庭の事情により新年の挨拶を控えさせていただきます」と記述することで、相手に無用な心配をかけないよう配慮します。

返信する時はどうする?

喪中の方から新年の挨拶メールを受け取った場合、その返信にも配慮が必要となります。

メールで喪中の知らせを受けた際には、相手の気持ちを尊重しながら適切に対応することが大切です。

「返信不要」でも簡単に返事を返す

まず、喪中メールには「返信不要」と記載されていることが多いですが、それでも簡潔に感謝の意を表す返信をすることが好ましいでしょう。

この時の文面は、「ご連絡ありがとうございます。こちらの事情を配慮していただき、感謝しております。今年もどうぞよろしくお願いいたします」といった、過度に悲しみに触れることなく、相手に対する思いやりを示す内容が適切です。

返信のタイミング

また、喪中メールの返信もタイミングも重要です。

メールを受け取ったら、可能な限り迅速に対応することが礼儀とされています。

喪中の方が新年の始まりに不快な思いをせず、心穏やかに過ごせるように心掛けましょう。

SNSではどうする?

喪中期間中のソーシャルメディアの扱いについても、メール同様、配慮するのが望ましいでしょう。

特にFacebookやInstagramなどでは、通常の挨拶として「あけましておめでとう」の言葉を見かけることが多く、喪中であることを知らせる場合、その表示方法を工夫する必要があります。

たとえば、プロフィールやステータスメッセージを更新し、「現在喪中につき、新年の挨拶を控えさせていただいております」といったメッセージを掲載することで、SNS上での誤解を避けることができます。

こうすることで、お互いに不快感を抱くことなく、新年の挨拶を交わすことができるでしょう。

とはいえ、常にオープンな環境で情報が飛び交うSNSでは、喪中であることをあえて公開しない選択肢もあると考えられます。あくまで情報を発信する選択権は、ご自身にあることを考慮しておきましょう。

喪中はがきを送るとき

喪中はがきは、年末の早い段階で送ることが望ましいでしょう。この理由は、受け取った側が年賀状を送ることを防ぐためです。

喪中はがきの文面には、故人の名を記し、喪中であることを簡潔に伝える内容を綴ります。

また、「お悔やみを述べる返事は不要である」や「新年の挨拶を控えていただきたい」といった書き方もあります。

喪中メールでの配慮すべきポイント

喪中に新年の挨拶メールを送る際に配慮すべきポイントについても詳しくみていきましょう。

喪中メールは、単なる通知以上の意味を持つことを考慮する必要があります。それは故人への敬意と遺族の感情を考慮した配慮が求められるためです。

言葉遣いと使ってはいけない文字

まず、喪中メールのトーンは控えめであり、喜びを控える言葉遣いが重要です。

明るい絵文字やカジュアルな言葉使いは避け、格式を持たせた表現を用いましょう。また、喪中の事実を伝える際は、その年だけでなく、喪中期間が続く場合はその旨を明確にすることが望まれます。

喪中メールの宛名と署名のマナー

喪中メールを送るときの宛名と署名にも特有の記載の仕方があります。好ましい形式で相手に敬意を表するため、こうした点にも注意を払いましょう。

宛名は、可能な限り正式な名前を用い、敬称は「様」をつけることが基本とされています。これにより、このメールがフォーマルなものであることを示し、喪中の重みを表現できます。

一方で、署名には送り主のフルネームを用い、さらに可能であれば肩書きや関係性を明記します。これは、メールの公式感を高め、受け取り手に対して適切な敬意を示すためです。

署名の最後には、簡潔ながら故人への敬意を表す一言を加えることができます。たとえば、「故人を偲びつつ」というフレーズを含めることで、喪中のメールに、より適切な重みと敬意をもたらすことができます。

このように宛名と署名を正確に使用することで、喪中のメールが持つべき格式と敬意が適切に表現されるのです。

喪中における新年の挨拶メールの重要性

喪中に新年の挨拶メールを送ることは、単に礼儀を守ること以上の意味を持っていると考えられます。これは遺族としての配慮を示すと同時に、故人への敬意を表する行為でもあるのです。

適切に喪中メールを送ることで、受け取る側に対して故人との関係を尊重し、喪の期間にあることを配慮したコミュニケーションを取ることができるでしょう。

喪中メールを送るときは、故人に関する詳細な情報を過度に記載することを避け、喪中であることを簡潔に伝える必要があります。

また、新年の挨拶を控えた形で相手に対する感謝や今後の関係を見据えたメッセージを添えることが重要です。

このようにして、喪中期間中でも関係者との絆を維持し、新年の始まりを適切に迎える準備をすることが喪中メールの役割となります。

喪中の新年の挨拶を伝えるメールのまとめ

今回は、喪中が関係するタイミングで、新年の挨拶をメールで連絡することの是非や例文をお伝えしました。

以下に、本記事の内容を要約します。
  • 喪中の新年の挨拶は「あけましておめでとうございます」という言葉を避ける
  • 挨拶文では「昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします」と感謝を表す
  • メールの件名は「新年のご挨拶(喪中)」とすることで状況が明確になる
  • 喪中であることの期間や理由は簡潔に述べる
  • 文末に「返信不要」と明記することで相手に負担をかけない
  • 個別に送信することで一人一人への配慮が表れる
  • 喪中のメールは装飾的な言葉遣いや過度の感情表現を避ける
  • 返信を促す場合は相手の状況を考慮したうえで丁寧に記載する
  • 年末に喪中の通知を送ることが一般的である
  • 喪中メールの言葉選びには特に注意が必要
  • SNSでの喪中期間中の挨拶も控えめな表現を心がける
喪中期間中に新年の挨拶をメールで行うときは、上記の点をふまえて故人への敬意を示し、相手に配慮した内容を心がけましょう。

こうした点に配慮しながら挨拶を行うことで、相手との関係を良好に保ちつつ、新年を迎える準備ができます。

適切な対応が喪中の敬意を示すことにもつながりますので、ぜひ参考にしてみてください。

RELATED