icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【図解】コンビニで買える香典袋の種類と選び方!包み方・書き方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

冠婚葬祭の中で、お悔やみごとは急に起きるものです。
通夜や葬儀に急に出席することになる機会も起こりうることでしょう。

通夜や葬儀の際には、香典を持参することがマナーですが、手元に香典袋がない場合もあるでしょう。
その際に、身近なコンビニで香典袋が手に入ればとても助かります。
今回は、香典袋が買える場所や、香典袋の選び方、書き方について解説していきます。

この記事の結論

コンビニでは銀の水引・黒白の水引・印刷された水引の3種類の香典袋が買えます。高額を包む場合は銀のものが適切です。
【図解】コンビニで買える香典袋の種類
「急に通夜や葬儀に出席しなければならなくなった」この経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お悔やみごとは急に起きるものなので、短い時間でその対応をしなければなりません。

多くの場合、 通夜や葬儀には香典を持参します。
香典は、故人へのお供えの意味がありますが、何かと費用のかかる葬儀代などが軽減できるように、遺族への心遣いでもあります。

よって、香典はきちんと持参したいものですが、手元にいつも香典袋があるものでもないでしょう。
そこで、便利なのが身近なコンビニです。

いざコンビニに香典袋を買いに行くと、迷うのが香典袋の種類です。
多くの場合、コンビニでは何種類かの香典袋が売られています。

大きくけて、以下のような種類の香典袋が挙げられます。
それぞれの香典袋の特徴や用途について詳しく解説していきます。

銀の水引
黒と白の水引
印刷されている水引
①銀の水引
香典 双銀 表書きなし
水引の左右ともに、銀色で結ばれた水引は 「双銀」 と言います。
外側のみが黒い水引も双銀と同様に考えて良いでしょう。

結び切り、あわじ結びのどちらを使用しても構いません。
高額の香典 を包む際に使います。

②黒と白の水引
香典
水引の右側が黒、左側が白となっている香典袋は使う頻度も多いでしょう。
コンビニでも必ずと言っていいほど置いてあります。

使う頻度の高い香典袋 です。

③印刷されている水引
水引が結んであるのではなく、封筒に印刷してあるタイプです。
主に、 包む金額が少ないときに使います。

では、以上に挙げた香典袋には、それぞれどれぐらいの金額を入れるのがふさわしいのでしょうか。
詳しく表に示しましたので、ご参考にしてください。

香典の金額    香典袋の種類
5,000円以下    水引が印刷された袋
5,000円~30,000円    黒白の水引がかかった袋
30,000円~50,000円    双銀の水引がかかった袋
なお、50,000円よりも高額の香典を包む場合は、袋の大きさも大きくなり、水引が豪華に飾ってあるタイプに入れる場合もあります。

コンビニ以外に香典袋を買える場所は?
香典
香典袋は、身近なコンビニでも買うことができると解説いたしました。
コンビニ以外でも、外出先の近くに香典袋が買える場所があると重宝するでしょう。

必要のない時には、あまり注意して見ていないものですが、以下のような場所でも販売されています。

文房具店
本屋
100均
スーパー
ドラッグストア
ホームセンター
ざっと挙げただけでも、 意外と多くの場所で販売されている ことがわかります。
売場についてなど、詳しく見ていきましょう。

香典袋が買える場所①文房具店
定番の品揃えの文房具店では、大体置いてある所が多いです。
熨斗袋のコーナーにあることが多い でしょう。

香典袋が買える場所②本屋
小型の店舗では、取り扱いがない場合もありますが、ペンなどの文房具も扱う店舗では、 文房具コーナー に置いてある場合が多いです。

香典袋が買える場所③100均
安くて重宝するのが、100均です。
100均の香典袋は、作りが貧相だと思っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、100均で売られている香典袋は、100円以上の他の香典袋と比べても、遜色ありません。

種類も豊富で、むしろ買いやすい店ではないでしょうか。

香典袋が買える場所④スーパー

文具のコーナーがある店舗では、香典袋も置いてある ことが多いです。

香典袋が買える場所⑤ドラッグストア
大手のドラッグストアでは、薬類の他にも食品や酒類やその他の日用品など、様々な種類の商品を扱っています。
文具のコーナーがある店舗では、香典袋が置いてある ことも多いです。

香典袋が買える場所⑥ホームセンター
ホームセンターと言うと、工具や園芸用品などを思い浮かべるかもしれませんが、ドラッグストアと同様に、最近では様々な商品を取り扱っています。
香典袋も、 文具のコーナーがあれば置いてある ことが多いです。

香典袋のマナー
高齢者
香典袋は、意外と身近な店舗で購入することができるとお分かりいただけたと思います。
しかし、冠婚葬祭の改まった席では、 失礼のないように香典をお渡ししたいものです。

では、香典袋にまつわるマナーには、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
以下に主なマナーを挙げましたので、よく確認されると良いでしょう。

香典袋は準備をしておかない
薄墨ペンを使う
袱紗に包んで持参する
漢数字の表記
4と9を入れない
新札を包まない
香典袋はコンビニで買っても問題ない
香典袋の名前は印刷よりも手書き
香典袋のマナー①香典袋は準備をしておかない
いざという時に慌てないために、香典袋を準備しておられる方もいらっしゃると思います。
しかし、中には 不幸を待っている と捉え、 縁起が良くない とする方もいらっしゃいます。

香典袋のマナー②薄墨ペンを使う
祝い事の祝儀袋では、黒の筆や筆ペンでしっかりと名前を書くものです。
一方、香典袋などの不祝儀は、 薄墨で書くのがマナーです。

薄墨で書くことは、涙を連想させ、悲しみを表すことになります。
薄墨のペンを持っておられる方は少ないかもしれませんが、香典袋と同様にコンビニで購入できます。

香典袋のマナー③袱紗に包んで持参する
袱紗 ふくさ
袱紗を急に購入したいと思っても、なかなか販売している店舗を探して出向くことは大変です。

その際には、 100均でも袱紗を購入することができる ので便利です。
もちろん、正絹などの高品質の素材と比べると劣りますが、香典袋を持参するには十分の品質の袱紗が販売されています。

袱紗について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

香典袋のマナー④漢数字の表記
香典袋には、包んだ金額を記載する必要があります。
通常は縦書きをしますが、その場合には旧字の漢数字で書くと良い でしょう。

一は「壱」、二は「弐」と書きます。
一や二という書き方では、書き加えらて漢数字を改ざんされる恐れがあるためです。

香典袋のマナー⑤4と9を入れない
4は「死」、9は「苦」を連想させる ことから、この数字を含む金額は包まないことがマナーです。
縁起の悪い数字や言葉は注意しましょう。

香典袋のマナー⑥新札を包まない
結婚のご祝儀などのお祝い事には、新札を用意するのがマナーです。
一方で、 香典などの弔事の際には、新札を包まないのがマナー です。

新札はわざわざ用意しなければ手に入らないことがほとんどです。
よって、香典袋に新札を入れることは、 死を待って香典を準備していた という印象を与えます。

ただし、あまりにもボロボロのお札では失礼なので、綺麗めなお札や、新札を半分に折って入れると良いでしょう。

香典袋のマナー⑦香典袋はコンビニで買っても問題ない
香典袋は、冠婚葬祭の席に持参するため、コンビニなど手軽な店で購入することをためらう方もいらっしゃるかもしれませんが、 コンビニで購入しても問題はありません。

デパートの冠婚葬祭の売り場や、進物のコーナーなどで香典袋を購入すると、名前を書いてもらえる場合があります。
そのようなサービスを利用されたい方はデパートや専門店で購入するのも良いでしょう。

香典袋のマナー⑧香典袋の名前は印刷よりも手書き
香典袋の名前は、 印刷をしたものでもマナー違反ではありません。
しかし、より 丁寧なのは、やはり手書き です。

本来は 薄墨の筆や筆ペンで書くのがマナーです。
印刷の場合も、薄墨のように見えるカラーにしましょう。

【図解】香典袋の表書きの種類
null
ここまでに、香典袋はコンビニなどの身近な店で購入することができると解説してきました。
実際に店舗へ行ってみると、袋の種類も様々なタイプがあります。

「御霊前」などの表書きの札があらかじめ付いているタイプもあり、どれを使えばよいか悩むことも多いのではないでしょうか。
通夜や葬儀に持参する香典袋は 喪家の宗教によって使い分けるのがマナーです。

ここでは、宗教別の香典袋の種類や表書きの書き方、名前の書き方について解説いたします。

仏式の場合
神式の場合
キリスト式の場合
連名の書き方
①仏式の場合
仏式の通夜、葬儀に出席する機会は多いかと思います。
仏式の場合は、 白無地や蓮の絵が入った袋 に、 黒白や双銀の水引 がかかった香典袋を選びます。

関西などの地域では、 黄白の水引を用いる場合もあります。

香典 白 黄色
表書きは、 「御霊前」「御香典」「御香料」 が挙げられます。

「御霊前の場合」
香典 御霊前

「御香典の場合」
香典 御香典

ただし、 浄土真宗 では、「亡くなってすぐに仏様になられる」という考えから、通夜や葬儀でも 御霊前とは書きません。
実際には、喪家の宗派まではわからないこともあるので、御霊前と書いたからと言って、大きな間違えと捉えられることはないでしょう。

②神式の場合
神式の場合は 白無地の袋 に 双白または双銀の水引 がかかった香典袋を選びます。
地域によっては 黄白の水引 を用いる場合もあります。

また、五十日祭までは黒白の水引の香典袋を使っても良いとされています。
蓮の絵の入った袋は仏式のみになるので、使わないように注意しましょう。

表書きは、 「玉串料」「御榊料」「御神前」 が挙げられます。

香典 玉串料 神道
③キリスト式の場合
キリスト式の場合は、 白無地に十字架やユリの花の絵が入った袋 を使います。

香典 袋 キリスト
どうしても用意ができない場合は、神式の場合と同様に、白無地の袋に双白または双銀の水引の香典袋でも代用できます。

キリスト式の場合も、蓮の絵が入った袋は使わないように注意しましょう。
表書きについては、 「御花料」 が一般的です。

キリスト 香典
カトリック式では 「御ミサ料」 と書く場合もあります。

④連名の書き方
表書きの下側には、 自分の名前をフルネームで書く のがマナーです。

香典 表書き
夫婦の場合は、通常は夫のフルネームのみで構いませんが、夫婦ともに故人と繋がりが深い場合は、夫のフルネームの横に、妻の下の名前のみを連ねて書きます。

香典 夫婦
夫の代わりに妻が通夜や葬儀に出席する場合もあるでしょう。
その場合は、夫のフルネームの横に小さく「内」と書くのがマナーです。

香典 内
香典袋の表書きの下に書く名前は三人までとなります。
三人までの名前を書く場合、 右側から左側 に向かって 地位や年齢が高い順番 書いていきます。

四人以上の複数の名前を書く場合は、表書きの下には「〇〇会社 〇〇課一同」などの所属を書きます。
そして、 香典袋の中に、香典を出した全員の名前と包んだ金額をそれぞれ書いた紙を添えます。

この場合も、右側から地位や年齢の高い順に書いていくと良いでしょう。

香典袋の表書きについてはこちらの記事を参考にしてください。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部

【図解】香典袋の中袋の書き方
香典 中袋 表書き 裏表
香典袋に中袋がある場合は、 金額・住所・氏名を書きます。
最近では、中袋にあらかじめ記入するための欄が印刷されている場合も多いです。

その場合は、欄に沿って記入するようにしましょう。
欄が縦書きの場合、数字は旧字の漢数字で書き、横書きの場合は算用数字で書きましょう。

特に欄が印刷されていない場合は、 中袋の表に金額を書きます。
例えば、一万円を包む場合は、「金壱萬圓」となります。

「圓」の後に「也」を書く場合もあります。
中袋の裏面には自分の住所と氏名を書きます。

住所と氏名は 左側に縦書きで 書きましょう。
一方、金額を中袋の表面ではなく、裏面に書く方が良いという説もあります。

香典は祝い事ではないので、表に目立つように金額を書くのは違和感があるという考えからでしょう。
どちらも間違えとは言えないでしょう。

また、中袋に書く際は筆や筆ペンではなく、ボールペン等でも構いません。
金額や住所、氏名は、喪家が香典を整理し、後に御礼や香典返しをする際に必要となるので はっきりとわかりやすく書くようにしましょう。

中袋がない時は?
香典袋には、 中袋が付いていない場合もあります。
地域によっては、中袋があると袋が二重になり「不幸が重ね重ねになる」という考えから避ける所もあります。

中袋がない場合は、 金額や住所、氏名は外袋の裏側に書く ようにします。
あらかじめ外袋に欄が印刷されている場合は欄に従って書き、特に欄がない場合は左側に縦書きで書くようにすると良いでしょう。

香典袋の中袋についてはこちらの記事を参考にしてください。

【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも
第三人生編集部

香典袋の包み方
袱紗と数珠
香典袋は、 袱紗に包んで持参するのがマナーです。
そのまま裸で持参したり、香典袋を買った店の袋に入れて持参したりするのはやめましょう。

袱紗には種類がありますので、ご紹介します。

袱紗の種類
袱紗には以下のような種類があります。

掛け袱紗
小風呂式
台付き袱紗
金封袱紗
①掛け袱紗
掛け袱紗とは、 四角い布状の四隅に房が付いているもの です。
正式な袱紗は掛け袱紗のことを指し、黒塗りの盆や広蓋に金品を乗せ、その上に掛けて使用します。

通夜や葬儀に香典を持参する際には、持ち運びが難しくなるため、使用する方は少ないようです。

②小風呂式
小風呂式の様な、四角い布状の袱紗もあります。
この袱紗の利点としては、包む香典袋の サイズを選ばずに包める 点です。

また、香典を出した後は、折りたたんでバッグやポケットにコンパクトに入れることができる点も便利です。
包んだ袱紗を留めるための爪が付いている 爪付き袱紗 もあります。

香典袋の正しい渡し方は、折りたたんで香典袋の下に敷き、盆のように見立てます。
香典袋は相手の方へ向けて差し出します。

③台付き袱紗
掛け袱紗についての解説の中で、盆を使用することをお伝えいたしました。
台付き袱紗とは、この 盆の代わりとなる台が付いている袱紗 です。

台は小風呂式の中心辺りに、四隅を引っ掛ける形で付いています。
赤色と緑色(色は若干異なる場合があります)のリバーシブルになっていて、 赤色は慶事、緑色は弔事 というように使い分けます。

香典を渡す際には、台は緑色が見えるようにし、台の上に香典袋を乗せて相手の方へ向けて渡すと良いでしょう。
包んだ袱紗の端が開かないようにするための爪も付いているものが多いです。

④金封袱紗
香典袋や祝儀袋などの金封を包むことを想定し、あらかじめ ポケットタイプになっている袱紗 です。
自分で袱紗で包む手間が省け、簡単に袱紗を入れることができる点が利点です。

一般的なサイズの金封を想定して作られているものが多いですが、大きなサイズの金封を入れるための大き目のタイプも販売されています。

どのタイプの袱紗も、慶事と弔事で色を慎重に使い分けましょう。
慶事は赤やオレンジ、ピンクなどの華やかな色、弔事は黒やグレー、緑色などの地味な色となります。

ここで、おすすめしたい色が紫色です。
紫色は慶弔両方に使用でき、兼用できるのです。

よって、紫色の袱紗を一枚持っておくと重宝するでしょう。

袱紗の包み方
袱紗の種類をご紹介しましたが、実際にどのように包むのでしょうか。
まず、袱紗の裏面が見えるように置き、正面から見て袱紗の四角がそれぞれ上下と左右にくるように置きます。

香典袋の表書きが上、名前が下になるように置きます。
弔事の場合は、香典袋をやや右寄りに置くと包みやすいでしょう。

次に、 右端を中心に向けて折り、下側→上側 と折ります。
最後に、左端 を折ります。

金封袱紗の場合は、左側から取り出せる向きで入れましょう。
右側が開きになるのは、慶事の場合なので注意しましょう。

身近なコンビニでも買える香典袋はマナーに注意して正しく渡しましょう
お悔やみごとは、急に起こるものです。
急遽、通夜や葬儀に出席することになった場合も、 身近なコンビニなどで香典袋を購入することができるので、便利 です。
香典袋を購入する際には、包む香典の金額や喪家の宗教によって大きさや水引の種類が異なります。
また、表書きも変わってくるため注意しましょう。

喪家の宗教がわからない場合は、 御霊前 としておくと良いでしょう。
また、急な弔事ではありますが、香典袋を持参する際は 袱紗で包むことがマナーです。

香典は相手の方に哀悼の意と、敬意を持って渡すように心がけましょう。

❓ コンビニで買える香典袋はどんなものがある?
銀の水引付き・黒白の水引付きの袋が買えます。また、水引の形が印刷されている袋もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ コンビニ以外で香典袋を買えるのはどこ?
文房具店・書店・100均などで購入できます。また、スーパー・ホームセンター・ドラッグストアなどでも販売されています。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 香典袋の注意点は?
薄墨のペンを使い書くマナーがあります。また、金額は旧字の漢字で書くのも重要です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 香典袋の表書きに書く文字は?
仏教では御霊前・御仏前、キリスト教ではお花料と書きます。また、宗教が分からない場合御香典と記載して対応できます。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED