icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

香典はいつ渡す?通夜・告別式での書き方・包み方・渡し方

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜と告別式は行われる目的が大きく異なります。
そのため、お通夜と告別式での香典の扱われ方が違うことがあります。

今回はこれらの違いを詳しくご紹介します。

またお通夜と告別式の両方に参列する場合に香典をどうするべきか悩む方が多いです。
特にこの場合は注意すべきポイントがあるので、しっかり把握し、遺族の方々に失礼にならないようにしましょう。

香典とは
お香典は 故人にお供えするもの、またはそれらの代わりとなるお金 のことです。

由来
お香典という文化は昔からあったわけではありませんでした。
戦後から お香典の習慣が根付いたようです。

昔は、お料理を振舞ったり品物を渡したり 遺族が弔問客をもてなす習慣がありました。

しかし時が経つにつれ、近隣住民や親族同士に 助け合いの精神 が芽生え、遺族以外が弔問客や僧侶をもてなすようになりました。

そして遺族にとって1番負担であった 金銭面の負担を和らげよう とする考えが広まり、今のようなお香典という文化が始まりました。

また今も昔も、 煙を頼りに故人はあの世に行くことが出来る と考えられています。
今は煙のためにお線香を使いますが、昔は線香がなかったので お香 を用いりました。

その習慣から、お通夜などで弔問客が遺族に渡すお金のことを「お香典」というようになりました。

特徴
一般的には、 無地の白い封筒 に現金を包みます。

最近では、コンビニや100円ショップに売られている 不祝儀袋 を使うことが多いです。

弔問客はお通夜や告別式に香典を持参し、遺族にお渡しします。

お香典の入れ物や包み方は、 宗教・流派・地域など様々な条件によって異なる ため注意が必要です。

後ほど包み方等を紹介しますので是非参考にしてください。

香典は通夜・告別式どっちに持参する?
違い 比較
そもそも通夜と告別式の違い
お通夜
お通夜は一般的に 亡くなった日の翌日 、告別式の前日に行われます。

告別式に比べ、 故人と特に親しかった友人や親族がお通夜に集まり 、故人に寄り添って思い出を振り返ります。

そして別れを惜しみ、故人のご冥福をお祈りします。
お通夜では、 告別式で故人とお別れする気持ちを準備する と考えても良いでしょう。

お通夜の特徴は、 明かりを絶やさない ということです。
これは昔死を判断することが難しく、明るい中一日見て確認したことがお通夜の由来となっています。

現代のお通夜は、 夜に1.2時間ほど 行われます。
つまり会社などがある 平日でも参加できる ようになりました。

そのため、今では一般の方もお通夜に参列することが多いです。

告別式
葬儀 花
告別式は、 一般の方が参列します。
友人や、会社関係の方、近隣の方、基本誰でも参列できます。

最近あまり会っていなかったけれど、昔とてもお世話になったという方も参列できます。

つまりお通夜に比べて、親しい間柄に限らず 故人とお別れをするための公式な儀式 になります。

実際には、お通夜と告別式の 他に葬儀というものがあります。
葬儀は、遺族が故人を見送る儀式です。

お通夜や告別式に比べ、 故人の属していた宗派や流派に特化した儀式 となっています。

告別式が社会的な儀式であれば、葬儀は宗教的な儀式、お通夜は身内の非公式な儀式になります。

最近では、この 葬儀を告別式と一緒に行う ことが多くなっています。

両方に参列する場合
用事があって片方しか参列できない場合は、勿論参列する方で持参し遺族にお渡します。

しかし両方に参列する場合はどうしたら良いか悩みますよね。

絶対といった決まりはありませんが、より良いと考えられるのは 告別式に持参 する方です。

理由は、 お通夜に比べ告別式は社会的で公式な儀式だから です。

しかし、両方に参列するからと言って 両方で香典を用意する必要はありません。

香典を2回包むと、2回ということが「重なる」と捉えられ 「不幸が重なる」というメッセージ になってしまいます。

また受付の方が間違えたと勘違いしてしまい、混乱を招くので 2回用意しないように しましょう。

また、香典の中身を半分にして2日に分けるというも良くありません。

どうしても不安であれば、 両方に持参し、周りを確認しながらどちらでお渡しするか決める と良いでしょう。

記帳の回数
お通夜と告別式の両方にに参列するけれど香典は片方のみ、となるともう片方を手ぶらで行かなくてはならなくなります。

手ぶらで受付に行くのは少し躊躇うかもしれませんが、しっかりと 2日とも受付に行き記帳しましょう。

手ぶらでいったとしても、受付の方は「両日参列したんだ。」と判断するので不安になることはありません。

記帳は誰が参列したかを把握するために行われますので、遺族に迷惑をかけないようしっかり記帳しましょう。
通夜・告別式での香典の相場お通夜と告別式における香典の相場は故人との間柄で変わります。

お通夜と告別式での相場は、四十九日などの 法要での相場と少し違う ので一緒にしないようにしてください。

香典の相場を下にまとめましたので、参考にしてください。

故人との間柄    20代    30代    40代
両親    30,000円~100,000円    50,000円~100,000円    100,000円~
祖父母    10,000円    10,000円~30,000円    30,000円~50,000円
兄弟姉妹    30,000円~50,000円    50,000円    100,000円
義理の父母    30,000円~100,000円    50,000円    50,000円
おじ・おば    10,000円    20,000円    10,000円~30,000円
おい・めい    10,000円~30,000円    10,000円~50,000円    10,000円~50,000円
その他親族    3,000円~10,000円    3,000円~20,000円    3,000円~30,000円
友人    5,000円    5,000円~10,000円    5,000円~10,000円
友人の両親    3,000円~5,000円    5,000円~10,000円    10,000円
先生    3,000円~5,000    3,000円~10,000円    3,000円~10,000円
近隣の方    3,000円~5,000円    3,000円~10,000円    3,000円~10,000円
勤務先上司    5,000円    5,000円~10,000円    50,000円~20,000円
上司の家族    3,000円~5,000円    3,000円~10,000円    5,000円~10,000円
勤務先の同僚    5,000円    5,000円~10,000円    10,000円~
同僚の家族    3,000円~10,000円    5,000円~10,000円    10,000円
通夜・告別式での香典の書き方
香典 宗教別 表書き
表書き
お通夜と告別式における表書きは 宗教や宗派によって書き方が異なります。

仏教の場合、どの宗派でも利用できるのが 「御霊前」(ごれいぜん) です。

これはお通夜や告別式で良く使われますが、 法要では使えません ので注意です。

また 浄土真宗の場合は御霊前と書くのを避けましょう。
御仏前と書くのが一般的です。

お通夜と告別式だけでなく法要でも、どの宗教でも使うことできるものは、 「御香典」 ・ 「御香料」 ・ 「御仏前」 です。

四十九日までは御霊前 、 四十九日後は御仏前や御香典 と覚えましょう。
神式の場合、お通夜・告別式・法要による違いは在りません。
「御霊前」「御榊料」「御神前料」「御神饌料」「御玉串料」があります。

キリスト教の場合は、お通夜でも告別式でも「御花料」と書きます。

これらの表書きは、 水引きに被らないよう間に書きます。

香典の表書きに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも

表書き以外に書くべきこと
表書きの下に、自分のフルネーム を書きます。
また、香典袋の中に入れる 内袋の表には金額を書きましょう。
この金額は、正式には 旧字体で 書きます。

内袋の裏には、自分の住所や郵便番号などの連絡先を 記します。
また、 ここにも名前を書くように しましょう。
内袋が無い場合は、香典袋の裏側で構いません。

薄墨で書く
薄墨は、涙で色が薄れてしまったなど 日本特有の哀しみを表す手法 です。

表書きなど、香典袋に書くものは 全て薄墨で書く ことが良いとされています。

最近では、100円ショップやコンビニで灰色の筆ペンが売られていますので、そちらも使われています。

内袋に関しては、黒色のものでも毛筆でなくても構いません。

通夜・告別式での香典の包み方
香典袋の選び方
香典
お通夜と告別式における香典袋の種類は様々です。
主に宗教によって異なります。

袋に描かれた柄や、水引きなどが変わってきます。

宗派    袋の柄    水引の色    水引の結び方
仏教    蓮の花のイラスト    黒白色・銀色    結び切り
キリスト教    十字架・ユリの花のイラスト    水引なし    なし
神式    白無地    白色・銀色・黒白色    結び切り
宗派が不明    白無地    黒白色・銀色    結び切り
仏教は蓮の花、キリスト教は百合の花のイラストが描かれたものは 各宗教専用 の香典袋になります。

そのため、 神式の場合や相手の宗教が分からない場合は無難に白色で無地のもの を選びましょう。

もちろん、 仏教とキリスト教の場合にも無地の香典袋は使うことが出来ます。

水切りは、黒と白色のものと全てが銀色のものが一般的です。

現金の包み方
包み方に決まりはありませんが、注意しなければならない点があります。

お札の向きと表裏を揃える
新札を避ける
内袋に入れる
糊付けはしない
お札は、 人物が書かれた方を表 として扱います。
2枚以上お札を包むときは、向きと表裏を揃えましょう。

また 裏を上にして包む 方が良いとされています。

また婚礼と同じと思って 新札を包んではいけません。

新札だと、あたかも不幸があると予想して準備していたと勘違いさせてしまいます。

とはいっても、酷く汚いものは失礼ですので避けましょう。

内袋に入れることは絶対ではありませんが、袋に直接入れるのは避けた方が良いです。

良くある質問なのですが、 香典袋に糊付けは不要 です。
糊付けしても失礼には当たりませんが、受付ですぐ確認できるようしないままお渡ししましょう。

内袋にも糊付けする必要はありません。

通夜・告別式での香典の渡し方
香典手渡し
タイミング
お通夜でも告別式でも基本的な 渡すタイミングは変わりません。

式場に入ると最初に受付に着くのでそこでお渡しします。

受付は故人との間柄で分かれている場合があります。
特に告別式には大勢の方が参列されるので、式場の指示に従いましょう。

記帳
受付では 芳名帳に記帳 をして、お香典をお渡しします。

この記帳の方法は式場によって様々ですが、一般的には ノートの場合 と 個別カード の場合があります。

ノートの場合、名前や住所を書く欄が用意されていますので 欄通りに記帳 します。

個別カードは管理しやすく受付が混まないことから、最近多くなってきている方法です。

受付上か受付の傍にある小さなテーブルで、用意されたカードに名前や住所を記帳します。

そして受付でカードとお香典を係の方にお渡しします。

挨拶
受付での挨拶は、 「この度はご愁傷さまでございます。」 などと小声で言います。

この挨拶はお通夜も告別式も全ての場面で使いますのでしっかり覚えておきましょう。

また 不幸を考えさせる言葉や重ね言葉は避けます。
つい使ってしまいがちな「わざわざ」「重ね重ね」という言葉は気を付けてください。

日常であまり使わない言葉ですので自信が無い場合、「この度は」だけはっきり言って文末は小声で微かに言っても構いません。

またそこまで親しくない方であれば 黙礼 で構いません。
お香典を渡すときは、 「御霊前にお供えください。」 と言います。

渡し方
お通夜と子御区別式の式場まではもちろん受付までは、 お香典は袱紗に入れて 持っていきます。

受付の列で待っている間も袱紗から取り出さず 、受付で挨拶をすましてから取り出します。
袱紗からお香典を取り出したら、まず お香典を自分に向けて袱紗を軽く畳みます。

その後、 右回転 をさせて 相手にお香典の正面を向け 、手渡します。

袱紗は種類が多い一方、特に決まりはありません。

迷った場合は 寒冷色 のものを使うと良いです。

香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも

通夜・告別式に行けない場合
null
お通夜・告別式に行けない場合は3つ方法があります。
是非参考にしてください。

郵送する
どうしても用事があって、お通夜にも告別式にも行けないこともあります。
その場合は お香典を郵送する ことも可能です。

香典を郵送する時は、 告別式が終わってから1週間以内 に届くようにします。

遺族側は香典返しの準備もあるので、 どんなに遅くても1か月以内 には届くようにしましょう。

また 現金書留 に入れて送ります。
その際は 香典袋に入れてから、さらに封筒に入れる ようにします。

香典袋に入れずに 直接封筒に現金を入れるのは避けましょう。

代理の方に頼む
お通夜や告別式に参列する予定の人にあらかじめ渡して頼む方法があります。
こちらは、お通夜にも告別式にも行けない場合取る方法の中で、 1番丁寧な方法 と考えられています。

代理人になった場合は、記帳する際に自分の名前を書き、さらに 「代理」と記す ようにします。

後日渡しに行く
お香典は必ずしもお通夜や告別式に渡さなければならないという決まりは在りません。

ですので、自分の予定と遺族方の予定が合う日に後日会ってお渡ししても構いません。

改めて伺う際は、その日が四十九日を超えているかどうかよく確認するようにしましょう。
四十九日前と後では表書きの名前が変わることがある ので注意が必要です。

通夜・告別式の会葬御礼
会葬御礼
会葬御礼と香典返しとの違い
会葬御礼は、お通夜や告別式に 時間を割いて参列してくださったことへのお礼 になります。

そのため、 参列者全員に同じもの が配られます。

一方香典返しは お香典に対するお礼 になりますので、会葬御礼とは全くの別物になります。

全員同じの会葬御礼と異なり、 香典の金額によって香典返しの品物も変わってきます。

つまり、お通夜と告別式での会葬御礼は 香典の有無に関わりません。

お通夜と告別式の両方に参列された方は、どちらにも時間を割いて訪れたということになります。

そのため、 お通夜と告別式それぞれで会葬御礼を頂くことが出来ます。

会葬御礼の品物とは
会葬御礼は、一般的に 500円~1,000円程の品物 が選ばれます。

後日贈る香典返しとは異なり、早くてお通夜の時までに準備しなければならないので、 手軽で注文しやすいもの が選ばれます。

具体的には、ハンカチやお茶などが多く選ばれます。
最近では、図書カードなども多いようです。

また会葬御礼と一緒に お清めの塩 と挨拶状を送ります。
挨拶所には、忙しい中お通夜や告別式に参列してくださった感謝の気持ちが書かれます。

現代の会葬御礼
最近はお通夜でも告別式でも、受付で 記帳する際に引換券 を受け取り、 焼香後帰る前に会葬御礼を受け取る という流れが多いです。

また香典返しを即日返しにすることが多いので、 会葬御礼と一緒に香典返しも渡す ことが多くなっています。

会葬御礼に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お通夜と告別式における香典のあり方

お通夜と告別式における香典は、 故人にお供えする品物 または その代わりとなる代金のこと を指します。

香典は昔から今の風習であったわけではありません。
昔 遺族側の大きな負担であった金銭面の問題を和らげようとした のがきっかけでした。

親族や近隣住民の間で生まれた 助け合いの精神によって 生み出されたものです。

お通夜は、故人と特別親しかった人が 故人とのお別れを惜しむ儀式 です。
一方、告別式はかなり 社会的に公式な儀式 となります。

告別式には、故人との間柄に関わらず全ての人々が参列することが出来るのです。

このお通夜と告別式の違いを踏まえ、両方に参列する場合、 香典は告別式でお渡しする 方が良いでしょう。

この際注意すべきことは、 お通夜と告別式の両方で香典をお渡ししない ということです。

2回渡すことは「不幸が重なる、繰り返される」と考えれる ので避けましょう。
しかし 記帳はお通夜と告別式どちらも行う 必要があります。

片方を手ぶらで向かうのは抵抗があるかもしれませんが、受付の方は2回来てくださったと思うので安心してください。

どうしても気になる方は、供花など別のお供え物を用意しましょう。

❓ 香典はいつの法要で渡す?
香典は通夜と告別式両方に参列する場合告別式に渡します。2回香典を持っていくことは避けます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 香典を渡すタイミングはいつ?
基本的には受付をする際に渡します。芳名帳に記載をした後に挨拶をして渡す流れとなっています。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 通夜・告別式に行けない場合香典はいつ渡す?
告別式後1週間以内までに郵送するようにします。また、後日遺族を訪問して渡すこともできます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 香典を用意する際のマナーは?
4や9の数字の金額は包んではいけません。また、新札は一度折り目を付けてから用います。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED