位牌とは
位牌
位牌は、 仏壇に置いて祀る、故人の戒名が刻まれた木牌 のことです。
亡くなられた方を表す もので、毎日位牌に向かって合掌する、非常に大切な仏具です。
これから、以下の項目についてそれぞれ説明します。
白木位牌と本位牌
位牌に刻まれる文字
位牌の歴史
白木位牌と本位牌
みなさんがよく目にするのは、 白木位牌 という 白木でできた大きめの位牌 と、 本位牌 という 仏壇に置かれる位牌 の2種類だと思います。
それぞれについて解説します。
白木位牌
白木位牌とは、 四十九日を迎えるまで 使う、仮の位牌です。
お葬式の際に 祭壇 に置きます。
また、お葬式が終わった後、 後飾り と言う遺族の家の中に置く祭壇にも、故人の遺影や遺骨とともに置きます。
これは 仮のもの である上、高さがあるので、仏壇に入れることは厳しいです。
ですので、 四十九日を終えたら 次に解説する 本位牌に替えます 。
その際の詳しい替え方などは、後ほど説明します。
白木位牌に関しては、こちらも参考にしてください。
白木位牌とは?準備は?後飾りや閉眼供養・お焚き上げも解説
第三人生編集部
本位牌
位牌
本位牌とは、四十九日を終え、 忌明けに入ってから仏壇の中に置く 位牌です。
白木位牌よりも小さく、 仏壇に入るサイズ を考えて作られています。
また、黒塗りのものや木で作られたものなど、種類が豊富で、書かれている字の字体や色も多様です。
これからは、主に本位牌について解説していきます。
位牌に刻まれる文字
位牌
位牌には文字が刻まれています。
何が刻まれているのか、詳しく解説していきます。
位牌に刻まれるものは、主に以下のつです。
戒名
梵字
没年月日
俗名
没年齢
戒名(かいみょう)
戒名は、 菩提寺の僧侶に授けていただく、亡くなってからの名前 です。
菩提寺とは、自分の家が昔から所属し、お葬式や法要の際にお世話になっているお寺のことを指します。
菩提寺がない時には、近くのお寺で構いません。
もともとは、 仏教の教えを守った者に与えられる名前 でしたが、現在では、亡くなった人は皆戒名をいただけます。
また、元来、 戒名は2文字 で、平等であることが重視されていますが、院号や道号、位号が加わって文字数が多くなり、それを全体として戒名と呼ぶことが多くなっています。
戒名は、 本位牌の表側の中央 に、最も目立つように刻まれます。
戒名に関しては、こちらの記事も参考にしてください。
戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部
梵字(ぼんじ)
梵字とは、 故人の戒名よりも上に刻まれる文字 のことです。
これは、 宗派ごとに異なっています 。
例として、真言宗と天台宗では、「ア」を表すサンスクリット文字を使っていて、臨済宗と曹洞宗では、漢字の「空」を使っています。
白木位牌に書かれた梵字と同じ梵字を本位牌でも使用しますが、定められていなければ入れなくても構いません。
菩提寺の僧侶に 梵字の有無を尋ねる と良いでしょう。
没年月日
没年月日は、 故人が亡くなった年月日 のことです。
年は、基本的に 元号 で書かれます。
また、数字には 漢字 が使用されます。
本位牌の表側の、 戒名の右側に没年を、左側に没月日 を入れることが多いです。
俗名
俗名は、 故人の生きていた時の名前 です。
本位牌の裏の中央 に、 「俗名 〇〇〇〇」 という形で刻まれることが多いです。
没年齢
没年齢は、 故人が亡くなった時の年齢 のことです。
満年齢でも、数え年でも構いません。
こちらも、数字には 漢字 が使用され、「享年(行年) 〇〇才(歳)」の表記で、 本位牌の裏側の俗名の左側 に刻まれます。
また、白木位牌にもこれらが刻まれますが、表裏に刻まれるのではなく、 表側に全部刻まれます 。
それぞれが表側のどこに刻まれるかは、お寺ごとに異なりますので、僧侶にお任せしましょう。
位牌の歴史
仏壇
位牌は、 中国の儒教 に起源を持ちます。
儒教では、故人の名前や、どのくらいの位をもっていたかを記した 「神主(しんしゅ)」 と呼ばれる霊牌を、儀式に使用していました。
そして、13世紀に入り、儒教を取り入れた臨済宗や曹洞宗が日本に伝来します。
そこで、儒教の神主の文化も日本に伝来し、どんどん浸透していきました。
17、18世紀ごろには、自分が所属しているお寺に故人の供養をしてもらい、代わりにそのお寺を支援する 檀家制度 が始まり、故人の供養が世間で一般化されました。
そこで、供養の際に故人を表すものとして、位牌を置く慣習が 庶民にも広まっていきました 。
こうして、位牌を祀って故人の冥福を祈る慣習が現在にも引き継がれています。
檀家制度については、こちらを見てください。
檀家制度とは?メリット・デメリット、問題点や檀家離れも解説
第三人生編集部
位牌の準備
位牌
位牌の準備について、以下の3点を順に説明します。
白木位牌の準備
本位牌の準備
位牌の魂入れ
白木位牌の準備
白木位牌は、故人が息を引き取ってから間も無く必要になりますので、 お寺や葬儀の会社 で準備してもらえることがほとんどです。
また、 仏壇店 でも購入できます。
本位牌の準備
前述したように、 忌明け を機に 白木位牌から本位牌に替えます 。
本位牌は、 仏具店 などの専門店にて購入します。
お寺が準備するわけではない ので、気をつけてください。
どのような位牌にするか決定してから、手元に届くまで、文字入れの作業もあるので、 10日〜2週間 は必要です。
その期間を想定して、 注文は先を見越して行いましょう 。
また、 生きているうちに位牌を用意する こともあります。
これは縁起が悪いという訳ではなく、むしろとても良いことです。
例として、夫婦のどちらかがお亡くなりになり、一緒の位牌に入りたい場合、 生前の戒名 をお寺でいただくことで可能になります。
生前戒名については、以下の記事を見て下さい。
生前戒名とは?メリットや注意点!お布施相場や位牌に刻む場合
第三人生編集部
位牌の魂入れ
檀家
位牌の魂入れとは、 もともとはただの石や木である位牌に、死者の魂を入れる儀式のこと で、 「開眼供養」 や、 「位牌開眼」 とも呼ばれます。
白木位牌から本位牌に替える際 に、白木位牌に込められていた故人の魂を、本位牌に入れます。
大抵は、 四十九日の法要を行う際 に、魂入れも僧侶に行っていただきます。
お寺で法要を行う際には、白木位牌と本位牌を 持参 しましょう。
また、 納骨の際 に魂入れを行ってもらう例も多いので、僧侶と相談しましょう。
魂入れに関しては、こちらの記事も参考にしてください。
魂入れ(開眼供養・お性根入れ)とは?手順や流れ、お布施も解説!
第三人生編集部
位牌の選び方
インテリア 仏壇
本位牌を注文する際に、一番気をつけるべきポイントは、その 大きさ です。
どんなに立派で高価な位牌でも、仏壇に入らなければ、本来の意味が一部失われてしまいます。
仏壇の大きさを考慮して寸法を決めましょう。
また、自分の家の仏壇に、すでに先祖の位牌がある時には、 先祖の位牌と同じ大きさか、より小さいものにする 決まりがあります。
注文する際には、 先祖の位牌の寸法を測り、専門店に頼む ことで、自分の家の仏壇に合う位牌がより円滑に見つかるでしょう。
本位牌には、たくさんの種類があります。
位牌は、 宗派ごとにその型や色は定められておりません 。
ですので、どの宗派に属していても、お好きな位牌を選択できます。
本位牌の種類の中で代表的なものは、塗り位牌と唐木位牌です。
これから、以下の項目を順に説明していきます。
塗り位牌
唐木位牌
特徴的な位牌
位牌の台の種類
塗り位牌
塗り位牌は、 位牌に漆を塗って、金箔などを付けた本位牌 です。
位牌の台の部分や、札の縁が金色で、きらびやかな印象を与えます。
福島県の会津や、愛知県名古屋市、和歌山県 などで生産が盛んです。
特に、会津では、500年もの間塗り位牌を生産しており、 「会津塗り」 として非常に有名です。
仏壇店でも、会津塗りの位牌を多数取り扱っているので、チェックしてみてください。
唐木(からき)位牌
唐木位牌は、 紫檀(したん)や黒檀(こくたん) で製造される本位牌です。
紫檀とは、熱帯にある樹木で、重くて堅いのが特徴的です。
赤褐色 のものが多いですが、 黒い ものもあり、その色の混ざり方が非常に綺麗です。
黒檀とは、アフリカや、南アジアに多くある樹木です。
とても 滑らか で、 黒褐色 であり、落ち着いたおごそかな印象を与えます。
これらは、 あまり傷つくことがなく、丈夫 なので、仏具に重宝されている樹木です。
非常に丁寧に磨かれています。
また、唐木位牌は、金箔などの飾りがなく、位牌に書かれた戒名を際立たせられます。
特徴的な位牌
用途に合わせて特徴的で便利に作られた位牌があります。
今回は、その中の
回出位牌
家具調位碑
を解説します。
回出(くりだし)位牌
回出位牌とは、その台座の中に、 故人の戒名を刻む用の板が5枚から10枚ほど入れられる ものを言います。
仏壇に位牌を置ききれなくなってしまった場合に、回出位牌にまとめることができ、非常に便利です。
また、亡くなってから長い年月が経ち、良い区切りの時に、位牌の戒名を回出位牌に収めることもできます。
回出位牌の中でも、様々な種類があり、塗り位牌のものも唐木位牌のものもあります。
位牌の札の上に 屋根 が付いていたり、 扉 が施されているものもあれば、 箱型 になっているものもあり、自分の家の仏壇に合っているものを選択できます。
回出位牌に関しては、以下の記事も見てみて下さい。
繰り出し位牌(回出位牌)とは?変更時期や供養・処分方法を紹介
第三人生編集部
家具調位碑
家具調位碑とは、モダン位碑とも呼ばれる、 現代の家の様式に適した、シンプルな位牌 のことです。
近年では、仏壇を持たない家や、家の仏壇を家具調のものにしている家が増加しています。
そのような様式に合わせて、 シンプルで、デザインにモダン風の工夫が施された位牌 が数多く販売されています。
落ち着いたデザインですので、唐木の仏壇にもよく合うでしょう。
台の形にも種類がある
仏壇
位牌には、台の形にもたくさんの種類があります。
一般的なものは、 春日型 と呼ばれる形ですが、札の上の部分が木瓜型で、下の台の部分の角が取られている 葵角切 という形や、全体的に角が丸くなっている 猫丸型 という形など、多種多様です。
お好きなデザインをお選びください。
位牌の種類については、こちらの記事も合わせて見てみて下さい。
位牌の種類を素材・デザイン・宗派別に解説!繰り出し・夫婦位牌も
第三人生編集部
位牌の金額相場
お墓掃除代行 費用
位牌は、 1万円前後 から選べます。
品質が上がるごとに値段は高くなっていきます。
長く仏壇に置いて祀るものなので、 2〜4万円台 のものを選ぶと安心ですね。
また、塗り位牌よりも、唐木位牌の方が、お値段が少し上がる傾向にあります。
回出位牌 の場合は、 3万円前後 から購入可能です。
5万円台 のものが人気です。
家具調位牌 の場合は、 2万円前後 から購入できます。
デザインも多様なので、自分の家の様式に合っているものを選ぶと良いですね。
位牌の金額相場に関しては、こちらの記事も見てみて下さい。
位牌の値段相場は?位牌の種類、文字入れや宗教ごとの違いも解説!
第三人生編集部
位牌の戒名の入れ方
戒名のつけ方
戒名は、専門店に位牌を頼むと、 戒名 まで入れてくれます。
戒名を 掘る のか、または 書く のかを選択できることもあります。
また、1つの位牌に 2人分の戒名 を入れることも可能です。
今回は、以下の2つの場合について説明します。
一人の戒名を入れる場合
夫婦の戒名を入れる場合
一人の戒名を入れる場合
1人の戒名を入れる場合は、先ほど位牌に何が書かれているのか紹介した際に解説した通り、 戒名と梵字と没年月日を表側 に、 俗名と没年齢を裏側 に入れます。
また、戒名のみを表側に入れて、他を全て裏側に入れることもあります。
注文する際は、 事前に戒名と梵字などを控えておきましょう 。
夫婦の戒名を入れる場合
夫婦の戒名を入れた位牌を、 夫婦(めおと)位牌 と呼びます。
夫婦の戒名を入れる場合は、 表側の真ん中に戒名を並べて書き、両端にそれぞれの没年月日を入れます 。
裏側には、俗名と没年齢を並べて入れます 。
様々なパターンがあるので、専門店でご相談ください。
また、パートナーに先立たれた場合、 故人の戒名の隣を空けて作る ことも可能です。
夫婦の位牌については、以下の記事を見てみて下さい。
夫婦位牌とは?費用相場や選び方・書き方!魂抜きや書き直しも解説
第三人生編集部
位牌を安置する場所
位牌を安置する場所は、主に次の2か所です。
仏壇
位牌堂
仏壇に安置
仏壇
位牌は、 仏壇の御本尊の横か、一段か二段低いところに置きます 。
御本尊の 右 から順に、 古い位牌 を置いていきましょう。
御本尊は、 仏壇の中心 にある、重要なものですので、 隠れない ようにしましょう。
また、位牌は、 故人が33回忌を迎えたらお焚き上げしてもらい、回出位牌の板に戒名を控える ことが多いです。
お焚き上げに関しては、こちらの記事を見て下さい。
お焚き上げはいつ行う?お焚き上げの対象や場所、費用、注意点も解説
第三人生編集部
位牌堂
位牌堂とは、 お寺にある、位牌を祀るための場所 です。
家に仏壇が無い場合や、自分の家の仏壇だけでなく、お寺でも供養をお願いしたい場合、お寺に頼んで置いていただきます。
家にも寺にも位牌が置いてある際、お寺の方の位牌は、 寺位牌 と呼びます。
位牌の処分方法
コンパクト仏壇
位牌の処分には、マナーがあります。
以下の2種類の位牌の処分の仕方をお教えします。
白木位牌の処分方法
本位牌の処分方法
白木位牌の処分方法
白木位牌は、四十九日の法要などで、本位牌に魂を移し替えてもらった後、 そのままお寺でお焚き上げをして処分してもらう ことが多いです。
魂を抜いた後もそのままにせず、きちんとお寺の僧侶に相談し、正しい方法で処分していただきましょう。
本位牌の処分方法
本位牌が古くなり、新しいものに替えなければならない場合や、位牌を家に置いておけなくなった場合の処分の仕方を、2通りお教えします。
魂を抜いてお焚き上げ
永代供養
魂を抜いてお焚き上げ
白木位牌と同じやり方で、 魂抜きをお寺に頼み、お焚き上げしてもらいましょう 。
故人が33回忌を迎えた場合も、同じように位牌をお焚き上げします。
新しい位牌を置く際には、この時に魂を古い位牌から新しい位牌に入れてもらいましょう。
永代供養
永代供養とは、 お寺または霊園に位牌を預けること です。
先ほど紹介した位牌堂も、これに当たります。
永代供養を頼めば、お寺で位牌を供養してもらえます。
33回忌を目安にお焚き上げもしてもらえます。
「永代」とありますが、永遠に供養してもらえる訳ではないので、頭に入れておきましょう。
永代供養の位牌に関しては、こちらの記事を見て下さい。
永代供養の位牌の扱い!作らないことは可能?処分方法も解説
第三人生編集部
【コラム】位牌の必要性
仏壇
位牌は、 故人の「依り代」 と言われるほど、故人を供養する上で大切なものですので、位牌の必要性は高いです。
しかし、 浄土真宗では、位牌は必要ありません 。
浄土真宗は、 人間は死ぬと間も無く仏になる という考えを持ち、この世に魂は残らないとされているので、魂を込める位牌は必要ないのです。
浄土真宗では、戒名のことを 法名 と呼び、 過去帳や法名軸 といった、法名を記すものを代わりに使うことが多いです。
浄土真宗においての位牌については、こちらの記事を見てみてください。
浄土真宗で位牌は必要か?位牌に代わる法名軸や過去帳も解説
第三人生編集部
位牌を慎重に選んで供養しましょう
位牌とは、 仏壇に置かれて祀られる、故人の戒名が刻まれた木牌 です。
故人の依り代 とも言われます。
位牌には、 忌明けまで使用する白木位牌 と、 四十九日後から仏壇に置く本位牌 があります。
位牌には、 戒名や没年齢、没生年月日、俗名など を書きます。
本位牌は、四十九日後から必要ですので、 早めに専門店に注文しましょう 。
また、忌明けの際には、必ずお寺で 開眼供養 をしていただき、 白木位牌をお焚き上げ してもらいましょう。
位牌には様々な種類があり、 宗派ごとにデザインの決まりもありません ので、自分の家の仏壇に合うものをお選びください。
ただし、 浄土真宗では、位牌が必要ない とされています。
位牌に毎日手を合わせることで、故人と対面している気持ちになることができます。
長く仏壇に置いておく、非常に大切なものですので、慎重に選び、処分方法などの決まりも守りましょう。