icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

会社での忌引き休暇の取得方法は?日数や連絡方法などのマナーを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身内に不幸があり会社をお休みしなければならなくなった時、頂けるのが忌引き休暇です。
忌引き休暇で休める日数に決まりはあるのでしょうか?

またお休みする際に気をつけなければならないことはあるのでしょうか。
気になる忌引き休暇のシステムについて、詳しく見てみましょう。

忌引きとは
会社
身内に不幸があり、葬儀をとりおこなったり、告別式に参列したりするために、会社にお休みをいただくことを「忌引き」と言います。
親や親戚が亡くなったとき、会社からお休みを頂いた経験がある方も多いでしょう。

そもそも 忌引きって会社員なら誰でも頂けるもの なのでしょうか?
忌引き休暇に 法的根拠があるのか も気になります。

また忌引き休暇をもらう時に気をつけておくべきことはあるのでしょうか。
気になる「忌引き」について、詳しく見てみましょう。

法律の規制はあるの?
忌引き休暇は会社・団体で異なる
家族弔慰金がもらえることも
1. 法律の規定はあるの?
身内が亡くなった時に、会社から頂けるのが「忌引き休暇」です。
お休みを取れる日数などは、法律で決まっているのでしょうか?

結論から言うと、 忌引きに関しては、法律上の規定は特にありません 。
お休みがもらえる日数も、また会社として与える日数にも、決まりはなにもないのです。

そもそも、 忌引き休暇を与えなければならない理由は会社にはなく 、与えるか与えないかも会社の裁量範囲内とされています。
労働基準法にも忌引きに関する記述は一切ありません。

2. 忌引き休暇は会社・団体で異なる
身内に不幸があった時に気になるのは、 忌引き休暇を取れるのかどうか、どの範囲まで取れるのか ということでしょう。
取れるなら何日間休めるのかも気になりますね。

また そのお休みが有給になるのか無休になるのか など、知りたいことがたくさんです。

基本、忌引き休暇についての細かな決まりは、 勤務する会社の裁量 にゆだねられています。
会社の中でも、総務などが担当部署になる会社が多いです。

忌引き休暇のルールについての詳細は、担当部署に確認するようにしましょう。

3. 家族弔慰金がもらえることも
身内が亡くなった時には、 会社の規定、または厚生福利の一環として、家族弔慰金がもらえる こともあります。
亡くなった方がどれほど親しい身内であるのか、親等によって、もらえる金額が異なることが多いようですね。

家族弔慰金については、急いで頂かなければならないものではありません。
葬儀などが終わり、 身の回りが落ち着いた時期に、担当部署に確認 しましょう。


会社の忌引きの日数【故人との間柄】
カレンダー
会社を忌引きでお休みできる日数は、 故人との間柄によって異なり ます。
故人との 血縁関係が近しいほど、心身の負担に配慮して、忌引きで休める日数は多くなる のが普通です。

一般的にみて、故人との関係性からどれくらいの日数のお休みが与えられることが多いのかみてみましょう。

配偶者
両親
自分の子ども
兄弟や姉妹・祖父もしくは祖母
故人が曽祖父母、または叔父や叔母
上記以外
1. 配偶者
亡くなったのが 配偶者である場合には、10日間の忌引き休暇 を頂けることが多いでしょう。
それは配偶者が亡くなった場合には、残された自分が喪主となり、葬儀を執り行わなければならないからです。

火葬の手続きをしたり、役所への各書類の提出、葬儀の準備や葬祭のお礼をしたり、 考えること、やらなければならないことが山積み で、その負担は相当のもののとなります。
そのため配偶者が亡くなった場合には、忌引き休暇の中で最も長い日数を与える会社がほとんどです。

2. 両親
亡くなったのが、 自分の親である場合にも、1週間〜10日間のお休み を頂ける場合が多いです。

すでに片親となっていた場合や、また残された親が高齢であったりすると、やはり 喪主を務めることになる場合も多く、負担が大きくなる ことが考えられます。
そのため比較的長い忌引き休暇が与えられるようですね。

3. 自分の子ども
自分の 子どもが亡くなった場合の忌引き休暇は、一般的に5日間のお休み となることが多いです。
自分の子どもであるにも関わらず、随分少ないように感じますね。

しかし子どもがすでに成人して家庭を持っている場合などは、喪主を務める必要がない場合もあります。

子どもがまだ小さかったり、独身であったりした場合などで、自分が喪主を務めることになる場合 もあるでしょう。
その場合には、配偶者や両親がなくなった場合と同じように、1週間〜10日間の忌引き休暇を頂けることもあるようです。

長めのお休みが必要な場合には、会社に相談してみることをおすすめします。

4. 兄弟や姉妹・祖父もしくは祖母
自分の 兄弟姉妹や、または祖父母が亡くなった場合には、一般的な忌引き休暇は3日間 とする会社が多いです。
また同じ祖父母や兄弟姉妹でも、自分の直系ではなく、配偶者の祖父母であった場合には、1日という場合もあります。

5. 故人が曽祖父母、または叔父や叔母
曽祖父母や叔父叔母が亡くなった場合に関しては、1日、もしくは忌引き休暇はない というケースがほとんどです。
曽祖父母、叔父叔母となると、血縁関係が薄くなることが理由でしょう。

6. 上記以外
これより 血縁がさらに遠くなると、忌引き休暇はないケースがほとんど です。
葬儀に参列するときには、有給休暇を取得しましょう。


会社における忌引き日数の数え方と注意点
注意
忌引き休暇を会社に申請する時に、 数え始める起点となる日 に決まりはあるのでしょうか?
またお休みの日数を考える時の注意点は、どういったものがあるのかみてみましょう。

数え始める日はいつ?
忌引き休暇の起点となる日にも、特に決まりはなく、会社によって異なります 。
亡くなったその日を忌引き休暇の1日目と数える会社もあれば、亡くなった次の日を1日目とする会社もあるようです。

忌引きの連絡をする時に、いつまでお休みを頂けるのか、必ず確認するようにしましょう。
週末や祝日が含まれないと思ってお休みを数えていると、無断欠勤とされてしまうことも考えられます。

注意点は?
忌引き休暇の間に、 会社の公休日が含まれている場合は、その日数も含んでカウント するのが普通です。

例えば土日がお休みの会社で金曜日から5日間の忌引き休暇を頂く場合には、土日も含め火曜日までのお休みとなり、水曜日から出勤となります。
金曜からの出勤とはならないので注意が必要です。

忌引き休暇の日数の目安は?等親別に解説!土日は含まれる?
第三人生編集部

会社での忌引き休暇の申請準備
会社員
忌引き休暇を頂くことになった場合、会社ではどんな準備が必要となるのでしょうか。

仕事の引き継ぎ
身内が亡くなり、忌引き休暇をいただくことになった場合、1日であればあまり心配する必要はありません。
しかし 1週間〜10日もお休みするとなれば、仕事の引き継ぎが必要 となります。

事情が事情であるだけに、上司や同僚も気を遣ってくださることとは思いますが、 出来るだけ負担をかけないよう、十分な配慮 が必要です。

直接口頭で引き継ぎ出来ない場合には、最低限急ぎ対応しなければならない案件などは、極力メールなどで伝えておくようにします。

就業規則の確認
忌引き休暇を申請するにあたり、何日休みが頂けるのか、またその申請方法などについては、 就業規則に記載 があります。
就業規則に目を通せればよいのですが、いざ忌引きするとなった時にはそんな余裕がない場合がほとんどです。

内容については忌引きの連絡をする際に、総務に確認しましょう。

忌引きの連絡はメールでもいい?内容や例文は?上司・取引先へのマナーも
第三人生編集部
会社での忌引き休暇の申請の方法
方法
会社に忌引き休暇を申請するのは、どんな方法があるのでしょう。またどの方法が良いとされているのでしょうか。

上司に連絡
忌引きの連絡は、予期せず急な連絡となるのがほとんどです。
まずは速やかに上司に連絡 をします。

連絡方法としては、直接電話でお伝えするのがベストです。
もしどうしても 直接電話出来ない状況にある場合には、早めにメール を送りましょう。

メールには、最低限 故人との関係、忌引きで休む日数、そして告別式の日時 を記載します。

<メールの例文>


メール件名:忌引きいたします

本文:○○部長

お休みのところ、大変失礼いたします。

長く床に臥せっておりました実母が昨日亡くなりました。
そのため忌引き休暇を申請させて頂きたく、ご連絡いたします。

期間:20XX年5月10日〜5月19日(10日間)

なお葬儀の日程と場所は、○○葬儀場にて、5月11日10時からとなっております。

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

署名

申請に必要なもの
会社に忌引きを申請する際に必要となる書類は、やはり会社によってさまざまです。
特に書類は不要という会社もあれば、 忌引きであったことを証明するために、死亡診断書や死亡届、または火災許可証や会葬礼状などを求められる場合 もあります。

必要な書類についても、総務に確認するようにしましょう。


会社での忌引き休暇明けの対応
文字を書く
忌引き休暇が明け、初めて会社に出社する日には、お休み期間中業務を代行してくれた上司や同僚に、 無事葬儀が終わった報告と、留守中のお礼 を伝えます。
またその際、留守中にご迷惑をおかけしたお詫びとして、落ち着いた包装の菓子折りなどを持参するとよいでしょう。

周囲への挨拶例

<あいさつの例>

「この度は○○の葬儀にあたり、お休みを頂きありがとうございました。通夜から葬儀まで、無事に終了することができました。

お忙しい中お休みを頂き、大変ご迷惑をおかけしましたが、本日から仕事をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。」

香典をもらっている場合
職場から 香典をもらっている場合には、香典返しが必要 となります。
個人で頂く場合と、連盟で頂く場合がありますが、タイミング的には 忌引き明けの初出社の日にお返しをお渡しする のがベストです。

連名で頂いているなら、 人数がまかなえる菓子折り がよいでしょう。
お休みしている方もいらっしゃると思いますので、賞味期間が長く小分けできるものを選びます。

個人にお返しをする場合には、 あまり表立った場ではなく、目立たぬようにそっとお渡しする のがスマートです。

忌引き明けの挨拶はいつ・誰にする?伝える内容・例文や菓子折りは?
第三人生編集部

忌引き休暇を頂く時には、周囲への配慮を忘れずに
身内の方が亡くなるというのは、とても辛い体験です。
そんな中でも社会人である以上は、忌引き休暇をとる際にも、 業務に支障がでないよう、さまざまな配慮や手続き が必要となります。

忌引き休暇の手続きの確認や業務の引き継ぎは早めに行い、心残りのないよう、故人をお見送りしてください。

RELATED