icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

忌引きとは?休暇適用の親等の範囲、日数、申請方法!マナーや挨拶も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身内に不幸があった場合、仕事や学校を休むことは出来るのでしょうか?
また遠縁の親族の葬儀に参列する場合も、休暇申請は通るのでしょうか?

この記事では親族が亡くなった際にとる休み、『忌引き』についてその申請方法やマナーなどを話して行きたいと思います。
また忌引きの適用範囲や平均日数などについても解説させて頂くので、ぜひご参考にして下さい。

忌引きとは?
忌引き(きびき)とは、 身内がお亡くなりになった時に取る休み の事です。
もともと忌引きとは、 喪に服す為に家の中で過ごす事が出来るように設けられたもの でした。

また古来から日本では死や血などをケガレとして忌み嫌っていた背景もある為、身内の不幸があった際はしばらくの間外に出るのを控えるようになりました。

しかし 現代においての忌中は、葬儀を取り行ったり、会葬(葬儀へ赴く事)する為にとるお休みという意味合いが強い です。

仏教においての忌中(きちゅう)は四十九日間です。
その間は喪に服し、挨拶など外向きの用には出かけないようにします。

その為、香典返しなども忌中が過ぎてからする事が通例です。

忌引き休暇を取得する親等の範囲
家族
父母や祖母など自分に身近な家族が亡くなった際には忌引きの為休暇をとるでしょう。
では遠縁の親戚が亡くなった時は、忌引きをとるべきでしょうか?

基本的に忌引きでお休みを貰うのは3親等までといわれています。
3親等にあたる間柄は「祖父母、ひ孫、甥姪(おい・めい)、叔父叔母など」です。

その為いとこなどの4親等以上の親戚の葬儀に出席するケースでは、忌引きの為に休暇がとれない企業も存在します。
その際は有給休暇をとるなどして、対応して下さい。

等親一覧表
0親等    自分・配偶者
1親等    父母・配偶者の父母・子供とその配偶者
2親等    祖父母・兄弟姉妹とその配偶者・孫とその配偶者など
3親等    曽祖父母・甥姪・叔伯父母とその配偶者・曽孫とその配偶者など

また、親等の範囲に関してはこちらもご覧ください。
いとこは何親等?忌引き休暇に含まれる?親等の数え方や範囲も解説

忌引きの日数
忌引きが取れる期間は、 亡くなったかたとの間柄 によって決まります。

例えば、 夫や妻などの葬儀をする際は1週間以上の忌引きが認められる事が多い です。
一方、配偶者の姉などになると、葬儀に出席する為に最低限の期間しか休めない可能性もあります。

さらに 土日祝日などは忌引きで取った休暇に含まれる ので注意して下さい。
例えば金曜日から3日間の忌引きを頂いた場合は、次週の水曜からではなく、月曜に仕事に復帰する事になります。

忌引きがとれる期間の目安として表をご用意させて頂いたので、ご入用の際は確認して下さい。

間柄    忌引きの日数
配偶者    10日間
父母    7日間
子供    5日間
兄弟姉妹    3日間
祖父母    3日間
配偶者の父母    3日間
孫    1日間
配偶者の祖父母    1日間
配偶者の兄弟姉妹    1日間
その他の親族    1日間
こちらの記事も参考にしてみてください。
忌引き休暇の日数の目安は?等親別に解説!土日は含まれる?

忌引きの申請方法
手続き
企業によりますが、忌引きの為に休暇をとる際に正式な手続きを踏まなければならない事もあります。
雇用形態によっても忌引きが取れるか否かは異なるようです。

ここでは、3つに分類して見ていきます。

正社員の場合
パートの場合
公務員の場合
正社員の場合
企業によって忌引きの規定は違います。
2016年の厚生労働省の調べによると、 正規の社員に忌引きを実施している企業は調査した一般事業のうちおよそ79.9%ほど です。

その為、中には 忌引き制度のない企業もある ので、自社の規定をしっかりと確認して下さい。
加えて申請時に休暇申請書などの書類提出を要する時もあります。

葬儀の日時や場所など具体的な事をちゃんと報告しておいて下さい。
会社により忌引き中の給与が発生しない事もあります。

その際は有給を使う事も視野に入れておくとよいでしょう。

忌引きの申請で報告する物
証明書(例: 死亡診断書・火葬許可証・会葬礼状・訃報)
血縁関係の表記
喪主を務めるか否か
葬儀や通夜、告別式などの場所と日時
葬儀などの手配がまだ済んでおらず、会場など具体的な事が決まっていない時は分かり次第必要に応じて報告して下さい。

パートの場合
残念ながら パートは忌引き申請を行なっている事はあまり多くありません 。
パートに忌引きの為の休暇を実施している事業は約8.9%と正規の社員に比べずっと少なくなります。

しかしパート先次第では忌引きを認めている事もあるので、勤め先に相談してみて下さい。
パートは時給制度が多い為、忌引き中に給与が発生する可能性は極めて低いです。

しかし 事業所によりますが一定期間働き続けたパートに対して有給休暇が認められている事もあります 。
気になる人は各自の職務規定・就業規定をチェックして下さい。

公務員の場合
一般事業の正社員・パートの忌引き申請についてお話ししましたが、公務員が忌引きの為に休暇を取る事は可能なのでしょうか?

一般事業の職員と違い、公務員の忌引きは それぞれの自治体の条例 で定められています。
主に故人との親等を基準に決められる事が多いですが、お休みの期間や内容などは地域差があります。

ですので、各々でご自身の自治体の条例を確認してみて下さい。
中には 非常勤の公務員の忌引きが認められている 自治体も存在します。

常勤の公務員でないからと忌引きを貰うのを控えているのであれば、一度確認してみて下さい。

学校に忌引き申請をする
メール
では、学生が忌引きのために休暇を取るにはどうすればよいのでしょうか?

学校へ忌引き申請を行う時は、生徒本人ではなく 保護者が報告する 方がよいでしょう。
生徒本人が報告するのであれば、しっかりと 忌引きの証明が出来るように火葬許可証などの書類を用意 して下さい。

通常生徒が忌引きで休んだ時は、必要出席日数が削られます。
その為、欠席扱いにならないケースが多いので安心してよいでしょう。

もし不安であれば各校の管理規則について問い合わせてみて下さい。

学校ごとの一般的な忌引き期間
では、学校ごとの一般的な忌引き期間についてみていきます。

こちらの記事も参考にしてみてください。

忌引きで学校を休む場合の親等・日数・連絡方法!注意点も解説

幼稚園・小学校
祖父母    3日以内
兄弟姉妹    3日以内
曽祖父母    -
中学・高校
父母    5~7日間
祖父母    3日以内
兄弟姉妹    3日以内
曽祖父母    1日
大学
大学生の場合、忌引きが認められるかは学校により違います。
大学のホームページで確認するか、各教員と相談するとよいでしょう。

大学の忌引きに関しては、こちらも参考にしてください。
大学で忌引き休暇はとれるの?連絡方法や日数・注意点を解説!

忌引き申請時のマナー
マナー
忌引きが認められているといえど、いざお休みを頂くようにお願いするのは、気が引けると思います。
そんな人の為に、忌引き申請をする時のマナーについてご説明させて頂きます。

礼儀を守って、少しでも忌引きを快く受け入れてもらえるように気遣えるとよいでしょう。

忌引き申請時のポイント
早めに忌引きで休暇を貰いたい事を報告
メールや書面でなく、直接報告する
忌引きで休暇に入る前に業務の引き継ぎをする
忌引きの休暇後は謝辞を忘れずにする
下記で詳しくみていきます。

1.早めに忌引きで休暇を貰いたい事を報告
身内の葬儀に出向く事が決まったら、 早めに休暇の申請をして下さい。
自分が喪主を務める際は、準備期間中の勤務時間が減る事もあるかもしれません。

後々の業務プランが滞らないよう、 早めに上司に忌引きの為休みたい事を報告 して下さい。

2.メールや書面でなく、直接報告する
忌引きで休暇を貰いたい時は 口頭で報告するのがマナー です。
申請を出す時はできるだけメールなどで済まさずに、 直接上司に報告 して下さい。

やむを得ずメールで報告する際は、休む期間や緊急時の連絡先などを書いておくとスムーズです。
『忌引きの申請で報告する事』でご説明した通り、 場所や日時、誰の葬儀などが具体的な事を報告 して下さい。

忌引きの申請をメールで行う場合に関しては、こちらも参考にしてください。

忌引きの連絡はメールでもいい?内容や例文は?上司・取引先へのマナーも

3. 忌引きで休暇に入る前に業務の引き継ぎをする
故人との間柄次第で、忌引き期間が1週間以上に及ぶ可能性も考慮して下さい。
ですので自分が不在の間、業務に支障が出ないように 引き継ぎをしておいて下さい。

忌引き中にも緊急時に連絡が取れるよう、 個人用アドレスや番号を報告する などしっかり準備もしておくのを忘れずに。
引き継ぎの際にはご迷惑をおかけするお詫びと、業務を変わって頂くお礼を予めしておくとより礼儀正しいです。

4.忌引きの休暇後は謝辞を忘れずにする
忌引きが終わり出社した時は、自社の人や担任の先生にお礼とお詫びを改めてして下さい。
特に働いている人は、自分の業務を代わって頂いているかもしれません。

その際は 菓子折りを差し上げる など、お礼の気持ちを形にするとよいでしょう。
小包装のモノだと配りやすいのでオススメ です。

周りの方々が身内の不幸を気遣ってくれた分、ご自身も配慮を忘れないように気をつけていきたいですね。

忌引き明けの挨拶
ポイント
忌引きを頂くことによって、故人とのお別れをつつなく終わらせる事が出来たと思います。
その間のカバーを請けおって下さった同僚や上司へ感謝を伝える為、 忌引き明けの挨拶はとても大切 です。

特にお香典を頂いていれば、 香典返しをしっかりと用意してご挨拶に向かうのがマナー です。
上司などの個人からお香典を頂いていた時は、相手の住所へ送ることが出来ればベストです。

住所を知らなければ、職場でお礼の言葉と一緒にお渡し出来るとよいでしょう。
グループとして自社の方達からお香典を頂いた際も、 職場に菓子折りなどを持参 して下さい。

忌引き明けの挨拶をする時は以下の3つのポイントを意識して下さい。

忌引き中に学業や業務をおろそかにした謝罪
その間に出席日数の調整や仕事のフォローなどをして頂いたお礼
お休みを頂いた分も今日から勉学・職務に尽力するという事
この記事も参考にしてみてください。

忌引き明けの挨拶はいつ・誰にする?伝える内容・例文や菓子折りは?

忌引きは周りの助けがあってこそ
故人とのお別れを静かにする為にも大切な忌引きについて

忌引きの適用範囲
忌引きの平均日数
忌引きの申請方法
忌引き時のマナー
を主に解説させて頂きました。

喪に服す間、業務や学業に囚われない分、しっかりと故人を見送る事ができます。
それは周りの人の協力があって初めて作ることの出来た大事な時間です。

忌引きが明けた際には、ちゃんと感謝の気持ちを伝える事を忘れないようにして下さいね。

❓ 忌引きを取れるのは何親等まで?
学校や会社のルールにもよりますが、3親等まで取ることができます。4親等以上の場合有休での対応になります。

❓ 忌引きの3親等はどの親族まで?
3親等は曾祖父母や甥・姪・叔父叔母・曾孫までとなります。また、甥などの配偶者も当てはまります。

❓ 親等ごとの忌引きの日数は?
0親等なら10日・1親等なら5日から7日です。また、2親等なら1日から3日で、3親等なら1日です。

❓ 忌引き明けの挨拶は誰にする?
直属の上司やお供えをいただいた相手に挨拶をします。また、業務を代わってもらった相手や学生の場合担任の先生にも挨拶します。

RELATED