icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

火葬後の骨上げとは?手順や地域差を解説!心付けや供養方法も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは骨上げについて、どの程度ご存知ですか?

遺骨の火葬を済ませた後に行う骨上げは、世界では見られない日本独特の慣習です。

ここでは、骨上げに込められた意味や手順、国内での地域差や、その後の遺骨の供養までを説明しています。

ぜひ参考にしてください。

火葬後の骨上げとは
火葬場 遺骨処分
骨上げ とは、火葬を終えた遺骨を箸で拾って骨壷に納めるという行為のことをさします。

火葬を行った遺骨の周りに遺族が集まり、2人1組になって、ひとつの骨を、長さの違う竹製と木製の箸1本ずつを1組にしたもので拾って骨壷へ納めます。

この行為の意味や由来などは明確には分かっていないものの、世界では見られない日本独特の慣習で、日本国内では現在多くの地域で行われています。

一説によると、骨上げという行為には、 故人が三途の川を渡り、無事にあの世へ渡れるように橋渡しをする という思いが込められているようです。

火葬後の骨上げの手順
手順・流れ
骨上げ台を囲む
火葬が終了すると、係の方から声がかかります。

それを受けたら全員で収骨室へ向かい、故人の遺骨が乗せられている骨上げ台を全員で囲むようにします。

その際には、喪主が骨壷を持って遺骨の頭側に立つのが一般的です。

骨上げ
その後、長さの異なった竹製の箸と木製の箸を一本ずつ受け取り、故人と縁が深い順に2人1組で遺骨を拾い上げていきます。

喪主・遺族・親族の順で、足の骨から上部の骨に向かって順に拾い上げて、骨壷に詰めていきます。

直接骨壷に入れるのではなく、隣の人の箸から隣の人の箸へと渡すように、喪主の持つ骨壷へ入れていきます。

これを、三途の川を渡る時の橋渡しの意味を持たせて「 箸渡し 」と呼びます。

火葬を終えたばかりの骨は、乾燥してとても脆い状態なので、落とさないように注意を払いながら行います。

全員が骨を拾い終えてもまだ余っている場合には、縁が深い順にもう一巡します。

全て拾いきったら、最後は喉仏の骨上げです。

喉仏の骨上げは、喪主と近い親族の2人1組で行います。

喉仏の骨を最後まで残す理由としては、喉仏の骨が仏様の座禅している姿に似ているからと言われています。

一般的に喉仏の骨を納めたら終了ですが、頭蓋骨が綺麗に残っている場合には、喪主が最後に頭蓋骨を上から被せて終了になります。

骨上げが終了したら、還骨法要へと続きます。

火葬・骨上げの地域差
納骨堂
火葬後の骨上げには、東日本と西日本で少しの違いがあります。

東日本は、足から頭まで全身の骨を入れるのに対して、西日本では喉仏などの一部の骨しか入れないケースが多くなっています。

東日本での、全身の骨を納めることを「 全集骨 」、西日本での一部の骨のみを納めることを「 部分収骨 」と呼びます。

その違いは骨壷の大きさにも影響しており、東日本では 6〜7寸 の骨壷を使うのに対して、西日本では 3〜5寸 と、小さめの骨壷が用いられます。

この二つの境がどこであるのかは明確にはなっていませんが、名古屋では全集骨と部分収骨が混在しているようなので、その辺りと考えて良いかもしれません。

火葬・骨上げ時の心付け
数珠と不祝儀
火葬や告別式などに関わる人へお礼の気持ちとして渡すお金のことを「 心付け 」と言います。

火葬や骨上げの際に「心づけ」を渡すべき相手は、火葬場の係の方、霊柩車や火葬場への送迎をしてくれるハイヤーやマイクロバスの運転手の方、などが一般的です。

心付けは、半紙で包むか、白封筒や不祝儀袋に入れます。

渡すタイミングとしては、火葬場へ出発する前か、火葬場から戻ったときが基本です。

また、心付けの金額は渡す相手によって異なってきます。

大まかな目安は以下の通りです。

渡す相手    金額
霊柩車の運転手    3,000〜5,000円
ハイヤーの運転手    2,000〜5,000円
マイクロバスの運転手    3,000〜5,000円
式場の係員    3,000〜5,000円
火葬場の係員    3,000〜5,000円
火葬・骨上げ後の供養方法
散骨
骨上げを済ませ、骨壷に入れられた遺骨の行き先はいくつか存在します。

主な供養方法としては、 一般墓 ・ 樹木葬 ・ 納骨堂 ・ 永代供養 が挙げられます。

ここでは、それらの供養方法について軽く紹介していきます。

一般墓
樹木葬
納骨堂
永代供養
一般墓
一般墓とは家族で使い継承する伝統的なタイプのものです。
お墓というと多くの方が思い浮かべる形態です。

お墓を立てる必要があり、墓石の代金がかかります。
また、家族代々使うものですので墓石を磨いたり、草むしりをしたりなどメンテナンスが必要です。

しかし収める遺骨の数に制限がない、家族で使えるなど、利点は多くあります。

樹木葬
樹木葬とは、暮石の代わりに、桜や紅葉・ハナミズキなどのシンボルツリーを墓標として、その周りに遺骨を埋葬するものです。

近年では、苔や自然石のある日本庭園風の墓地や、バラなどの花々で彩った洋ガーデン風の墓地など、様々なスタイルが存在しています。

永代供養墓の一種で、一般的なお墓に比べて安い料金で埋葬できるところが魅力です。

費用の相場は、タイプによって異なり、個別のもので20〜80万程度のものが多いです。

樹木葬に関しては、こちらも参考にしてください。

樹木葬の平均費用・値段相場は?一般墓より格安で人気?タイプ・地域ごとの特徴なども解説
第三人生編集部

納骨堂
納骨堂は、お寺や霊園の建物内に遺骨を保管することができる形式のお墓です。
その納骨スペースを借りて、故人の遺骨を納めます。

納骨堂の種類もいろいろあり、ロッカー式・仏壇式・位牌式・機械式・などがあります。
自身に合ったものを選択しましょう。

納骨堂を選ぶ理由としては、お参りがしやすいことや、料金が安く継承の心配がないことがあげられます。

納骨堂に関しては、こちらも参考にしてください。

永代供養
永代供養とは、お寺や霊園が遺族に代わって、永代に渡りお墓の管理・供養を行ってくれるものです。

お墓の種類は、単独墓・集合墓・合祀墓や納骨堂など様々な形態が存在し、自身にあったものを選択することができます。

永代供養墓のメリットとしては、無縁仏にならないこと、お墓を新たに建てるより低コストであること、宗派を問わないこと、立地に優れていること、などが挙げられます。

永代供養に関しては、こちらも参考にしてください。

永代供養料の相場費用はいくら?内訳は?お布施・永代使用料との違いも解説
第三人生編集部

火葬した骨に色がついている理由
理由
故人の骨上げをしていたら、遺骨が白色ではなくピンク色や緑色をしていた、などの経験がある方も少なくないと思います。

遺骨にこのような色がつく理由としては、棺に一緒に入れられていたお花や植物の色が移った、であったり、薬の摂取による色素沈着である、などと言われています。

というのも、これといった原因は明確になっていないのです。

海外の調査によると、身体に含まれている金属が化学変化を起こした結果でああるともされています。

それゆえに、遺骨に色がつかないようにする方法も現段階では存在しません。

還骨法要
null
還骨法要とは、骨上げ後に葬儀式場やお寺、自宅に戻って「 後飾り祭壇 」に遺骨、位牌、遺影などを安置し、僧侶に読経・供養してもらう、30分程度の法要のことをさします。

意味合いとしては、文字の通り、遺骨となって戻ってきた故人を追悼するための儀式です。

地域によっては、還骨法要を行わずに火葬の後そのまま埋葬に移ることもあるようです。

還骨法要の流れとしては、まずはじめに自宅に 後飾り祭壇の準備 をしておきます。

高さの異なる平机に白布を掛けた2〜3段の祭壇を自宅内の仏壇横や仏壇前に作り、それに故人の遺骨と位牌、遺影を安置したものが後飾り祭壇です。

出棺後に用意するのが望ましいとされているので、火葬場に行かず自宅に残る人が設置するか、葬儀社の方に用意してもらいます。

火葬場から戻ってきたら、 塩と水でお清め して自宅へ入ります。

その後、用意しておいた祭壇に、持って帰ってきた 位牌と遺影、遺骨を安置 します。

続いて僧侶に 読経・供養 をしてもらい、遺族が順に 焼香 を行います。

これにて還骨法要は終了です。

火葬後の骨を持ち帰らないことは可能?
はてな
故人との生前の関係性によっては、感情的な問題から火葬後の遺骨を持ち帰りたくない、と考える人も少なからずはいるようです。

では、火葬を終えた遺骨を持ち帰りたくない、として火葬場に置いて帰ることはできるのでしょうか。

遺骨の持ち帰りについては、各自治体にある「火葬場条例」という条例の中の「焼骨の引取」という項目によって定められています。

詳細は自治体によって異なるものの、大体の内容は以下の通りです。

火葬後はすぐに焼骨を引き取らなければならない
引き取りがなかった場合、市長は一定期間経過後に焼骨を処分することができる
処分にかかった費用は、当該引き取るべき者から徴収できる
これから見て取れるように、原則としては焼骨は火葬後にそのまま持って帰らなければなりません。

ですが、前項でも述べたように、西日本では「部分収骨」が一般的で、残った部分の遺骨は火葬場が引き取っています。

そのため、西日本では0葬(ゼロそう)と呼ばれるものに寛容な火葬場が多くなっています。

また、東日本の一部の火葬場でも遺骨を引き取ってくれることがあるようですが、断られるケースも多くあることを了承した上で、確認してみるのが良いでしょう。

また、火葬場で遺骨を焼き切ってくれるというケースがあります。

通常よりも高温で長時間焼き、遺骨を脆くした上で、併設している供養塔や提携しているお寺の墓地に埋葬するというものです。

焼き切りは炉へのダメージが大きいため、追加費用がかかることもあります。

【コラム】ペットの火葬後の遺骨
ペット 骨壷
火葬後のペットの遺骨をどのようにするかも、飼い主の方の意思次第で様々です。

火葬を済ませたペットの遺骨の供養方法は、大まかに、自宅での保管、埋葬、遺骨アクセサリー、散骨などがあります。

自宅での保管
埋葬
遺骨アクセサリー
散骨
自宅での保管
ペットの遺骨を自宅で保管することは、違法でもなく、宗教上の問題もないので、火葬後の扱いとして選択される飼い主の方は少なくありません。

自宅での保管では、火葬場から受け取った骨壷ままでということが多いと思いますが、その際には骨壷に一工夫をすることで、遺骨を綺麗に長く保管することができます。

埋葬
火葬を済ませたペットの遺骨は、ペット霊園やペット納骨堂と呼ばれるペット専用のお墓に埋葬したり、自宅の庭に埋葬したりすることができます。

火葬を済ませた遺骨であれば、土葬の際に生じる腐敗の問題などが無いため、ペットとの思い出での場である自宅の庭に埋めるのも良いでしょう。

気をつけるべき点はいくつかありますが、自宅の庭への埋葬はペットを身近に感じられる方法の1つです。

遺骨アクセサリー
ペットの遺骨をアクセサリーにするというのも、さらに身近に感じられる供養の方法です。

火葬を済ませたペットの遺骨を粉骨してアクセサリーに詰めたり、遺骨をそのままダイヤモンドに加工するといったものまで様々です。

遺骨アクセサリーはタイプが豊富になっているだけでなく、普段使いしやすいデザインの物も増えてきているので、自身の好みに合わせて選ぶことが可能です。

散骨
人間の遺骨の供養方法としても人気を集め始めている散骨ですが、ペットの遺骨でも同様に行うことができます。

散骨とは、パウダー状にした遺骨を撒くというもので、散骨場所は海や自宅の庭など様々です。

きちんと一片を2mm以下にすることを守っていれば、咎められることもないので、お墓を立てることや、遺骨を保管することに負担を感じる飼い主の方にもオススメです。

ペットの遺骨供養に関しては、こちらも参考にしてください。

ペットの遺骨をどうする?自宅で保管・手元供養・散骨など解説!
第三人生編集部

大切な遺骨の火葬
ここでは、火葬における骨上げを中心に、その前後の流れを紹介してきました。

骨上げという行為は、日本特有の、故人に対する思いが詰まった慣習です。

大切な方の遺骨の火葬の際には、込められた意味や、正しい手順を知った上で骨上げに参加していただければと思います。

RELATED