icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

49日(四十九日)法要の場所の金額・費用と選び方!自宅でも行える?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

故人がなくなった日から49日目に行う儀式を四十九日法要と言います。
四十九日は重要な法要の一つされていますが、意外と悩みがちなのが会場をどこにするか、ではないでしょうか。

49日法要は必ずここで、というような決められた場所はなく、遺族側が開催しやすい場所を選ぶことができます。
この記事では49日法要の場所を選ぶ方法と、開催場所それぞれのメリットをお伝えします。

49日(四十九日)法要とは
遺族が日常生活に戻る日(忌明け)
人が亡くなった命日より数えて、49日目に行うのが49日法要です。

人は亡くなってすぐに仏になるのではなく、あの世とこの世をさまよいながら閻魔大王による審判を待っています。
魂がさまよっている期間が49日で、この間は遺族も故人が安らかに極楽浄土へ行けるように祈りを捧げます。

宗教によって考え方が異なりますが、仏教では49日法要が終わると忌明けになり、遺族も日常生活に戻ります。

49日法要の儀式
49日法要は魂が成仏する日であるため、非常に重要な法要と捉えることができます。
49日法要では以下の儀式があります。

四十九日法要
納骨法要
開眼法要
お斎
納骨法要、開眼法要は49日法要の時に行いますが、お墓ができたタイミングや一周忌で済ますこともあります。
出席する人のスケジュールや遺族の心理的な安定などを考慮して、タイミングを決めると良いでしょう。


49日(四十九日)法要の場所の候補①お寺
埼玉 お寺_3
いざ49日法要を開催しようとしても、何を準備したら良いか不安にだと思います。
そんなとき、法要のスペシャリストである僧侶が常駐するお寺は、安心して法要を行える場所です。

僧侶に相談できる
お寺で49日法要を行うメリットは、僧侶に相談しやすいことです。

一生のうち、49日法要を執り仕切ることは多くありません。
どんな儀式をするのか、準備物は、など様々な不安があるでしょう。

お寺では法要のための準備も整えてくれます。
また地域ごとの習慣に準じているので「間違っていたらどうしよう」といったこともないでしょう。

儀式をまとめて行える
先祖代々、お世話になっている菩提寺(ぼだいじ)があれば、お寺で法要を行うことが多いでしょう。

お墓が敷地内にあれば、49日法要の儀式をまとめて済ませることができます。

法要が終わり、納骨のために今度はお墓へ、といった風に、儀式のために別の場所へ移動する手間が省けます。
そのため参列者の負担が少なく済みます。


49日(四十九日)法要の場所の候補②自宅
檀家
昨今では広いスペースが取りにくいなどの住宅事情で、自宅で法要をすることが少なくなってきました。

とはいえ「慣れた自宅で49日法要をがしたい」「来てくれた人に、気兼ねせずにくつろいで欲しい」そんな方にぴったりの場所です。

慣れた場所である
自宅での49日法要は、親族やごく一部の親しい人のみで儀式を行う場合にぴったりの場所です。

よく知っている場所ですので、くつろぎやすく楽な気持ちで法要ができるでしょう。
親族にお年寄りや子どもが多い場合、介助の手や周囲への配慮などが少なくなる点もあります。

費用が少額で済む
法要場所をホテルなどにすると様々な費用が掛かります。
使用料やお料理代、僧侶へのお布施、お車代などです。

会場使用料と出席する人に振る舞うお料理代で、20万円以上になることも珍しくありません。

法要場所が自宅であれば、会場の手配をしなくて良いので費用が安く済みます。

代わりに部屋の片付けや食事の支度、座布団の用意など事前の準備を自分たちで行わなければなりません。


49日(四十九日)法要の場所の候補③その他(セレモニーホール・会館・ホテルなど)
葬儀会場
事前の準備が少なくて済み、アクセスのしやすさなど、便利なのがセレモニーホールや葬儀会館、ホテルなどです。

予算や人数の都合、ちょっと個性的な供養をしたいなどのニーズに応えてくれる場所もあります。

注意すべきは、ホテルなど別の用途(結婚式など)でも利用されるような場所は、焼香や遺骨の持ち込みを禁止しているところがあります。
あらかじめ確認しておき、直前になって慌てないように打ち合わせをしましょう。

予算や人数に合わせて選びやすい
アクセスがしやすい
少し趣の異なる49日法要ができる
予算や人数に合わせて選びやすい
葬儀会館やホテルなどは、予算や参列する人数などで、場所の広さが選べます。
施設のスタッフが事前の準備をしてくれるため、手間が少ないのも魅力です。

地域の風習が分からない場合も、その地域・場所の風習に合わせて49日法要をプランニングしてくれる専門家が居ることも。

アクセスがしやすい
葬儀会館やホテルなどはアクセスするのに便利なことが多いです。
近隣に駅やバスがあったり、お願いすれば送迎バスのサービスもあります。

昨今では家族・親戚がバラバラの土地で住むことも珍しくありません。
設備が整っており、車を止める場所を気にする必要がないことも選ばれる理由の一つです。

少し趣の異なる49日法要ができる
葬儀会館やホテルではスクリーンや音響機材が整っている場所もあります。
たとえば故人との思い出の写真をスクリーンに映したり、好きだった音楽を掛けたり、少し趣の異なる49日法要を演出できるでしょう。

またホテルではお料理に凝っている場合もあり、和食やフレンチなど選ぶことができます。
アレルギーや好き嫌いにも配慮があることもあるので、小さな子どもが居るときには相談してみると良いでしょう。


49日(四十九日)法要場所の選び方
焼香
49日法要は「必ず、ここで」という決まり事がありません。
そのため集まりやすさを第一に考えて場所を選ぶと良いでしょう。

人数に合わせた規模
アクセスの良さ
スケジュールの都合
着座の方法
人数に合わせた規模
まずは49日法要に参列する人数に合わせた場所を選びます。

たとえば故人が事業主であれば、協力関係にあった人が来て人数が増えるかもしれません。
故人の意思でこじんまりと49日法要を行いたいのかもしれません。

人数が多くなればお寺や葬儀会館などが、準備やアクセスの心配が少なくなります。

親類縁者が近所にいる・限られた人で行う場合は、慣れた場所である自宅や法事の対応もしている料理屋などが便利かもしれません。

アクセスの良さ
親戚が別々の場所で暮らすことが当たり前になった現在、アクセスの良さも場所選びの重要な要素です。

遠方からくるのであれば公共交通機関が近い場所が便利でしょう。
小さな子どもを連れての方でしたら、自家用車の乗り入れがしやすいことが便利かもしれません。

一般的に葬儀会館やホテルは駐車場の融通が利きやすいです。

スケジュールの都合
49日法要の場所選びには参列者それぞれの都合も考慮しなければなりません。

暮らしの多様化で働き方もそれぞれ違います。
たとえば土日は仕事で平日休み、海外赴任でなんとか1日だけ帰国できた、などです。

限られた日程のなかで49日法要を開催するのなら、ひとつの場所で全ての儀式を行うことができる場所が良いでしょう。

お寺や葬儀会館などが限られた時間で法要を行う時に便利です。

着座の方法
昔は畳か板張りのフロアに座布団を敷いて座るスタイルが一般的でした。

たとえば足が不自由であるなど何らかの介助が必要な場合、座り方にも考慮する必要があるでしょう。
葬儀会館などでは椅子が主流ですが、座布団に座って足を伸ばす方が楽な方もいます。

故人に近しい方が手助けを必要とする方であれば、考慮する余地があるでしょう。


49日(四十九日)法要の場所ごとに必要となる費用
お墓掃除代行 費用
会場費の有無
49日法要を行う場所によって会場費に違いがあります。

会場    費用
お寺    3,000~2万円
自宅    無料
その他    1万~3万円
意外ですがお寺を利用するときも、会場使用料が掛かります。
相場は大体3,000円からほどで、葬儀会館などを利用する場合よりは安いようです。

会場費はお布施とは別勘定になるため、別途用意します。

葬儀会館やホテルで49日法要を行う場合は、場所の規模や人数によって費用が異なります。

多くの場合、お料理代は別に設定していることが多く、一人3,000円から1万円ほど追加で掛かることがあります。
会場費の内訳には、セット料金としてお花代や会場設営費が含まれていることもあるので、会場にする部屋をどれにするか選ぶだけで済むこともあります。

お車代
お車代は僧侶にお渡しする交通費のようなものです。
お寺以外の場所で行う場合に必要です。

会場    お車代
お寺    無料
自宅    5,000~1万円
その他    5,000~1万円
相場は5,000円から1万円です。
場所によってお車代の相場に差はありません。

お車代は交通費のようなものですので、49日法要を行う場所の距離や利用する交通機関によって決まります。
たとえばタクシーで僧侶が来られた場合、タクシー代に少し上乗せしてお包みすると良いでしょう。

もし遺族側がタクシーなど、送迎の手配をした場合はお車代を用意する必要はありません。

お車代は地域によって相場も異なるケースもあり、3,000円で済む場合も、2万円必要な場合もあります。
また僧侶がかなり遠方から来られた場合、お車代も高額になることがあります。

どの程度お包みすれば良いか不安であれば、事前にお寺へ訊ねてみましょう。

【図解】法事・法要のお車代の表書きの書き方は?封筒の選び方・入れ方・渡し方も解説
第三人生編集部

49日(四十九日)法要の日程
カレンダー
49日の数え方
四十九日は故人が亡くなった命日から数え、49日目に行う法要を言います。
たとえば5月1日が命日だとすると、5月1日を1日目として数え、6月18日が49日法要を行う日になります。

地域や宗教によって数え方が異なり、関西地方では命日の前日を1日目と数えることもあります。

平日の時は前倒ししてもよい
49日法要を行う日が平日であるとき、親族の予定が付かず集まりにくいこともあります。。
その場合49日法要は、前倒しして行うのは良いとされています。

一方で後ろ倒しになることは良くない、と言われています。

四十九日は閻魔大王の審判が下り、魂の行き先が決まる日です。
魂はこの日をもって家から離れていくので、行き先が決まらずに四十九日を迎えると迷ってしまうのです。

なお法要に関しては仏滅や大安などを気にせず行えます。


集まりやすい場所で49日法要をしよう
49日法要は必ずしも自宅やお寺で行うものではありません。
葬儀会館やホテルなど利便性が高く、サービスの整った場所を選択することもできるようになりました。

ライフスタイルの多様化により、自宅よりも葬儀会館で、お寺で読経してもらって食事はホテルで、というように家々に合ったスタイルで49日法要を行うことができるようになったのです。

大切なことは故人の供養を祈る場ですので、できるだけ人が集まりやすく一緒に過ごせる場所を選ぶことです。

供養する場所ではありますが、後々、良い思い出になるような四十九日にしたいですね。

49日法要について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説

RELATED