icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.06.21

身内だけの四十九日法要|服装や準備のポイントを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

四十九日法要は故人の霊を供養するための重要な儀式です。この法要は、故人が亡くなってから49日目に行われ、仏教においては特に重要視されています。しかし、近年では身内だけで静かに行うケースが増えています。
この記事では、身内だけで四十九日法要を行う際の服装や準備のポイントについて詳しく解説します。適切な準備とマナーを理解し、心を込めた法要を行えるようにしましょう。

四十九日法要とは

四十九日法要の歴史と背景

四十九日法要の起源は仏教にあり、日本では平安時代から行われている伝統的な儀式です。仏教では故人の命日から数えて49日目までの間は、故人の魂が現世と来世の間を彷徨う期間、極楽浄土へと旅立つための準備期間とされています。
この期間中に遺族は供養を行い、故人の魂が安らかに成仏できるよう祈ります。そしてお祝いごとや派手なことは避けるようにして静かに過ごします。例えば結婚式の主催や参加、お酒の席への参加、旅行、年賀はがきや新年の挨拶、初詣などを控えるようにします。
こうして現代においても、四十九日法要は遺族が故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な機会となっています。
そしてこの四十九日法要を境に、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日とされ「忌明け」とも呼ばれています。

身内だけで行う四十九日法要の準備

身内だけで葬儀を行う「家族葬」が増えるとともに、四十九日法要も身内・家族だけで行う人が増えています。家族だけで四十九日法要を行うとしても、参加したいと思う親族もいるかもしれません。トラブルにならないよう、前もって連絡をしておき、準備を進めましょう。

招待する人と法要日時・場所の決定

まず、四十九日法要に参加する人数を決定します。親族や故人と親しかった友人など中心に参加者リストを作成し、必要な連絡を取ります。
前述した通り、家族だけで四十九日法要を行う場合でも、親族には事前に連絡をいれておくことをおすすめします。

次に、法要を行う日時と場所を決定します。寺院で行う場合は、事前に僧侶と日程を調整する必要があります。自宅で行う場合は、事前準備から後片付けまで自分自身で行う必要があるため、計画的に進めましょう。

必要な物品や手配するもの

四十九日法要を迎えるにあたって、必要な物品は以下のものが挙げられます。

本位牌
葬儀の際に使われる白木位牌は、四十九日のタイミングで本位牌へ変えます。
本位牌は長く祀られるものなので、サイズや素材など事前にしっかりと検討しておきましょう。本位牌の作成には時間がかかるので、余裕を持って依頼するようにしてください。

遺影
故人の写真を飾ります。写真うつりが良いものや穏やかな表情をしているものを選びましょう。生前に遺影となる写真が決められていた場合は、その写真を使いましょう。

お供え物
お花やロウソク、線香などが基本です。宗派によってお酒が必要な場合もありますので、あらかじめ寺院や親族へ確認しておきましょう。

お布施やお布施以外に必要となる費用
四十九日の法要では、お経を読んでいただいた僧侶やお寺の御本尊に対して、お礼として「お布施」を渡します。
ただし、無宗教で僧侶を呼ばない場合は、お布施の準備は必要ありません。

他にも、交通費や会場費、お食事代などの別途の費用が必要な場合もありますが、宿泊や会食の有無、会食の内容によっても変動しますので、事前に把握しておくことが大切です。

埋葬許可書
火葬を終えた後、骨壺とともに土葬の許可を証明する「埋葬許可書」も納められます。
四十九日法要を機にお墓へ納骨することが一般的なので、許可書を持参するようにしましょう。


必要な物品については、法要を行う場所にもよります。寺院で行う場合は、僧侶と相談し必要な物品を手配します。自宅で行う場合は、仏壇の周りを整え、必要な物品を揃えます。

四十九日法要の流れと進行

四十九日法要の一般的な流れは以下の通りです。

1. 読経・焼香
僧侶による読経が行われます。この間に参列者は順番に焼香を行います。


2.法話
僧侶が故人の供養や教えについて話します。

3.家族による挨拶
法要の最後には、家族代表が挨拶を行い、参列者に感謝の意を伝えます。この挨拶は、故人への思いを込めた言葉で締めくくると良いでしょう。

4.納骨式
納骨を行う場合は墓地へ移動し、納骨式を行います。

5.会食
法要の後には参列者全員で「お斎」と呼ばれる会食を行うことが一般的です。会食では、故人の思い出話や感謝の言葉を共有し、和やかな時間を過ごします。

6.閉式
施主が挨拶を行い、参列者へ引き出物を渡して法要を終えます。

服装のマナー

男女別 服装の基本

男性
黒のスーツ、白シャツ、黒ネクタイ
葬儀には漆黒に近いダブルスーツやシングルスーツのブラックスーツが適しています。ブラックスーツを日常で使うと、冠婚葬祭の区別がつかず、相手に悪い印象を与える可能性があるので注意が必要です。成人後は体型が大きく変わらないため、高品質なブラックスーツを一着持っておくと良いでしょう。

シャツは白無地、ネクタイ・靴・靴下は光沢のない黒が基本で、ネクタイピンは控えめなものにしましょう。髪型は清潔で飾り気のないシンプルなものが望ましいです。アクセサリーは基本つけません。腕時計もアクセサリーとなりますので、参列の際は外しておく方が良いです。
女性
黒のワンピースやスーツ、黒のストッキング、シンプルなアクセサリー
女性の喪服はワンピース、スーツ、アンサンブルなど様々ですが、礼服用であれば問題ありません。黒の濃さが重要で、光沢や透け感、肌の露出が多いものは避けます。
バッグやタイツ・ストッキング、靴も黒で、金属の装飾や光沢のあるものは避け、控えめなデザインにします。靴はヒールが太めのものが好ましいです。

アクセサリーは基本的に不要で、結婚指輪や一連の真珠のネックレス程度にします。
髪型は地味で清潔感のあるものにし、派手なヘアスタイルは避けましょう。
メイクも控えめにし、派手なアイメイクやチークを避け、ナチュラルな眉と落ち着いた色の口紅を使います。ネイルも控えめな色にし、場合によっては手袋で隠します。

全体として、法事では控えめで落ち着いた身だしなみが求められます。

服装に関する注意点とNG例

服装に関しては、男性・女性ともに以下の点に注意します。

派手な色やデザインは避ける
アクセサリーは控えめに
カジュアルな服装はNG

身内だけの法要でも、基本的なマナーを守った服装を心掛けます。ただし、身内だけの場合は、少しカジュアルな装いも許容されることがあります。事前に他の参加者と相談しておくと安心です。

香典やお布施の準備

香典の金額と包み方

香典の金額は、故人との関係性や地域の習慣によりますが、一般的には以下のような金額が目安です。
親族:1万円~3万円
友人・知人:5千円~1万円

そして法要の後に会食が行われる場合は、上記の香典に5千円~1万円を上乗せして渡すようにします。

香典は黒白の水引で、「結び切り」もしくは「あわじ結び」の香典袋に包みます。地域によっては、「黄白」の水引を使用する場合もあるので、地域の慣習に倣ってください。
香典の金額が1万円未満の場合は、香典袋に水引を印刷されたもので構いません。
表書きは「御仏前」「御佛前」と書きます。そして水引の下中央にはフルネームで名前を記入します。
夫婦で出す場合は基本的には夫の名前を書きます。

他にも香典を出す立場や出す人数によって書き方は様々あります。
こちらの記事で詳細を解説しておりますので、参考にしてください。

お布施の相場と渡し方

お布施の相場は、寺院や僧侶の立場によって異なりますが、3万円~5万円程度が一般的です。渡す際は切手盆と呼ばれる小さなお盆に乗せて渡します。切手盆を用意できない場合は袱紗で包み、渡す時に袱紗の上に乗せて渡すようにします。このように手渡しすることは避けましょう。

香典袋、お布施袋の書き方

香典袋には「御仏前」と書きます。お布施袋には「御布施」と記入し、喪主や施主の名前もしくは仏事を行った家の名前を記載します。裏面には包んだ金額、名前、住所を記載します。金額については漢数字の旧字体を使うようにしましょう。

その他のマナーと注意点

挨拶や言葉遣いのマナー
法要中の挨拶や会話には、故人への敬意と感謝の気持ちを込めた言葉遣いが求められます。
法要での挨拶は、必要以上に長くならないよう簡潔に伝えるようにしましょう。
そして重ね言葉や直接生死を感じさせるような「忌み言葉」は避けるよう注意しましょう。

「忌み言葉」の詳細については、こちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
当日の立ち振る舞い
法要当日は、静かに礼儀正しく振る舞うことが大切です。特に焼香の際は、丁寧な動作を心掛けます。

身内だけで行う場合の特別な配慮
身内だけの法要では、より親密な雰囲気を作るために、参加者全員がリラックスできる環境を整えます。また、故人の思い出を共有する時間を設けると良いでしょう。

よくある質問と回答

Q1: 四十九日法要は必ず行わなければならないのですか?
A: 法要は仏教の伝統的な儀式であり、故人を供養するために行いますが、家庭の事情や宗教の違いによっては行わない場合もあります。身内や親族とよく相談したうえで決めましょう。

Q2: 身内・親族だけで行う場合の案内状は必要ですか?
A: 身内・親族だけの場合、電話のみの案内になる場合もありますが、基本的には案内状をお送りするほうが良いでしょう。参加者全員に事前に連絡し、日時や場所を共有することが大切です。

Q3: お布施の金額はどのくらいが適切ですか?
A: 一般的には3万円~5万円程度が相場とされています。葬儀でお渡ししたお布施の1割程度が一般的です。

Q4: 四十九日法要の後に会食を行う必要がありますか?
A: 会食は必須ではありませんが、参列者全員で故人を偲びながら和やかな時間を過ごすために行うことが一般的です。

まとめ

身内だけの四十九日法要は、故人を静かに偲び、親密な雰囲気の中で行うことができます。適切な準備とマナーを守ることで、心を込めた法要を行うことで、故人への感謝の気持ちをしっかりと伝えられるでしょう。本記事が、その一助となれば幸いです。

RELATED