icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪中の新年の挨拶におめでとうはNG!正しい挨拶の具体例をご紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

喪中の場合、新年の挨拶に「おめでとう」を使うのは避けた方が良いです。
それではどのような挨拶がふさわしいのでしょうか?

また、喪中はがきで年賀欠礼の挨拶をしたり、寒中見舞いで新年の挨拶をするのが一般的です。
その書き方も気になりますよね。

今回はこれらを詳しく解説します。
喪中の際の挨拶の参考にしてください。

喪中の新年の挨拶でおめでとうはNG
喪中の人に新年の挨拶で「おめでとう」と言ってはいけない理由は主に2つあります。
それは

喪に服している時には祝い事を避ける風習がある
故人や遺族に失礼な印象になることもある
からです。
こちらでその理由について一緒に見ていきましょう。

喪に服している時には祝い事を避ける風習がある
喪中は、昔から新年の挨拶を含めたお祝い事を避ける習慣 があります。
元々「死」とは穢れていると考えられていました。

その穢れが薄まるまでは他人との接触やお祝いを避けるのが良いと考えられてきたのです。
また、 この時期は遺族にとって「悲しみが深く、お祝いをする気分になれない」時期 です。

以上から、「おめでとう」という祝いの言葉を新年の挨拶として用いるのを避けるのです。

故人や遺族に失礼な印象になることもある
遺族にとって、喪中は悲しみが深い時期です。
その気持ちを考えずに「おめでとう」と新年の挨拶をしてしまうのは失礼 です。

また、人によっては 故人が亡くなったことを忘れているようにも 受け取ります。
それも大変失礼な印象を与えます。

以上から喪中の人への新年の挨拶は「おめでとう」を言わないように気を付けましょう。

喪中の新年の挨拶の注意点・例
喪中
新年の挨拶に「おめでとう」は言ってはいけないとなると、どうすれば良いのでしょうか?
その際のポイントや「おめでとう」と新年の挨拶をされた場合の対処法は気になりますよね。

こちらで

お祝いの言葉は避ける
お祝いの言葉で挨拶された時は?
文例
をご紹介しますので、新年の挨拶の参考にしてください。

お祝いの言葉は避ける
新年の挨拶の「おめでとう」はお祝いの言葉です。
これは、喪中にふさわしくありません。

したがって、 この時期は「明けましておめでとうございます」は新年の挨拶に使わないように心がけましょう。
代わりの新年の挨拶には 「本年もよろしくお願いいたします。」 などがふさわしいです。

お祝いの言葉で挨拶された時は?
喪中であるのに新年の挨拶に「おめでとう」と言われた場合、言った相手は

喪中であることを知らない
喪中だとは知っていたが、うっかり言ってしまった
に大別されるのではないでしょうか。
知らない人というのは、会社員なら全く違う部署の人や取引先の人、お客様など でしょう。

このように、

今後とも喪中であることを言う必要がない
伝えると気まずい思いをさせてしまう
である人には、 仕事だと割り切り、新年の挨拶に「明けましておめでとう」と言っても良いでしょう。
また、知っていたけれど、喪家に新年の挨拶をうっかりしてしまう人もいます。

このような人への新年の挨拶は、次の具体例をご覧ください。

具体例
喪中であるのに、新年の挨拶に「明けましておめでとう」と言われた場合についてです。
この際は できるだけ「おめでとう」と言わずに挨拶 を返します。

たとえば  

旧年中は、大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
ほかにも、新年の挨拶には  

昨年はありがとうございました。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
でも良いでしょう。

新年の挨拶は喪中はがきで代用
喪中ハガキ
喪中の人は、年賀はがきは出しません。
その代わり、 喪中はがきで、新年の挨拶をしないことをお世話になっている人に伝えます。

その際のポイントは

喪中はがきは亡くなった方がいる年に用いる
喪中はがきは11月から12月の初週までに出す
故人との続柄・命日・享年を表記する
薄墨にすると涙で薄く滲むという意味になる
弔事用の切手を付けて送る
です。
これらのポイントと例文をご紹介します。

喪中はがきは亡くなった方がいる年に用いる
喪中はがきは、 故人が亡くなった年 に出します。
たとえば2019年に不幸があったのなら、はがきを出すのは2019年です。

翌年にまたがるようなことがないように、注意しましょう。

喪中はがきは11月から12月の初週までに出す
喪中はがきは、11月から12月の初めの週までに届くように出すのが一般的 です。
葬儀などが終わってからすぐに出すわけではないため、注意しましょう。

また、喪中はがきは 文末に出した年と月を明記 します。
11月に出すなら日付は「令和◯年 11月」、12月なら「令和◯年 12月」です。

故人との続柄・命日・享年を表記する
はがきには、 差出人から見た故人の間柄を明記 します。
また、 命日と享年も一緒に書いておく のが一般的です。

たとえば、祖父が亡くなり、孫が出す場合「◯月◯日に祖父 (故人の俗名)が◯◯歳にて永眠いたしました」となります。
しかし、差出人が孫ではなく故人の息子となると、間柄は「父」です。

よく喪中はがきを一家で一斉に印刷します。
しかし、上記のように 同じ家庭内でも差出人によって故人の間柄は変わります。  

届け先に誤解を与えないために、間違えないように心がけましょう。

薄墨にすると涙で薄く滲むという意味になる
文章の字は 薄墨でも濃墨でも問題ありません。
ただし、 忌明け前に出す場合は薄墨 を用いる人が多いようです。

薄墨には、「悲しみで流す涙で墨の色が薄まってしまった」という意味があります。
このため、葬儀の際や忌明け前の書面は薄墨を用いるのがマナーです。

もちろん 忌明け後も薄墨を用いて構いません。
忌明け後に喪中はがきを出す人でも薄墨を用いている人は大勢います。

喪中はがきに薄墨・濃墨どちらを用いるかは出す時期と家族の意向で選ぶ と良いでしょう。

弔事用の切手を付けて送る
喪中はがきはできるだけ 弔事用の花模様の切手を用いましょう。
それが無理なら、コチョウランの切手のインクジェットはがきかヤマユリの通常はがきを用います。

喪中はがきの切手に関する詳しい記事は以下を参考にしてください。

喪中はがきの切手は何を選ぶ?種類や販売場所、代金や文例まで解説!
第三人生編集部

例文
新年の挨拶を控えることを伝える喪中はがきの例文です。

喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきます
◯月◯日に 祖父 △△△△ が80歳で永眠いたしました
ここに故人が生前賜りましたご芳情に深謝いたしますとともに

みなさまのご多幸をお祈り申し上げます
 令和◯年 12月
           差出人住所
           差出人氏名
喪中はがきの例文に関する記事は以下を参考にしてください。

喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も
第三人生編集部

喪中の方への新年の挨拶は寒中見舞いで代用
寒中見舞い はがき 挨拶状
喪中の人へ基本的に年賀状は出しません が、何もしないというのも味気ないものです。
このような時は新年の挨拶状の代わりに 寒中見舞い を先方へ送りましょう。

その際のポイントは、

1月中から2月初週に届くように出す
喪中の方に誤って年賀状を送ってしまった場合のおわびとしても出せる
例文
通常はがきを使うが弔事用のデザインや切手は使用しない
です。
それぞれを詳しく一緒に見ていきましょう。

1月中から2月初週に届くように出す
喪中の人への寒中見舞いは、 松の内以降から節分まで届くようにします。
松の内は地域により異なります。

関東地方では元日から1月7日まで が松の内です。
関西では元日から1月15日まで となります。

送り先により寒中見舞いをいつ出すのが良いかが変わってきますので、気を付けましょう。
また、節分過ぎの2月4日以降は以降は余寒見舞いとなります。

寒中見舞いに関する詳しい記事は以下を参考にしてください。

寒中見舞いとは?書き方やパターン別の例文、喪中の方への出し方も解説!
第三人生編集部

喪中の方に誤って年賀状を送ってしまった場合のおわび
喪中の人に 誤って年賀状で新年の挨拶をしてしまうことがあるでしょう。
それは決してタブーではないのですが、申し訳ない気持ちになりますよね。

その お詫びと故人への弔意を寒中見舞い で表すことができます。
具体的な例文は次の項目でご紹介します。

例文
喪に服していることを知っていて、 新年の挨拶に年賀状を出していない場合 です。

寒中お見舞い申し上げます
寒さが厳しくなってきましたが お風邪など召されてないでしょうか
ご服喪中とのことでしたので年始のご挨拶は控えせていただきました

◯◯様がご逝去なさって数ヶ月 ご一家の皆様には 寂しい日々をお過ごしのこととお察しいたします
厳寒の折から 皆様どうかお身体大切にお過ごしください

今年もよろしくお願いいたします
  令和◯年 ◯月
           差出人住所
           差出人氏名
服喪中に 間違って新年の挨拶として年賀状を出してしまった際の例文 です。

寒中お見舞い申し上げます
先日はご服喪中とは存じあげずに賀状を差し上げまして大変失礼いたしました

◯◯様のご冥福をお祈りいたしますとともに深くお詫び申し上げます
季節柄皆様どうぞご自愛くださいませ
  令和◯年 ◯月
          差出人住所
          差出人氏名


寒中見舞いに関する詳しい記事は以下を参考にしてください。

寒中見舞いの例文を種類別に紹介【ビジネス|年賀状|自分・相手が喪中の場合など】
第三人生編集部

通常はがきを使うが弔事用のデザインや切手は使用しない
寒中見舞いは、 喪中の挨拶ではなく、季節の挨拶状です。
このため、弔事用のデザインのはがきや切手は使わない方が良いです。

使用するのは通常はがきや落ち着いた印象のポストカード が良いでしょう。
寒中見舞いのはがきの切手に関する詳しい記事は以下を参考にしてください。

寒中見舞いの切手の選び方!注意点や時期、販売場所を解説!
第三人生編集部

喪中は神様へ新年の挨拶をする初詣も控える
神社
喪に服す際は、新年の挨拶に「おめでとう」を言わないだけではありません。
初詣も避ける方が良い といわれています。

そう聞くと神社がダメならお寺もダメなのかと思う人もいるでしょう。
そこで

神社の初詣について
お寺のお墓のお参りについて
を解説しますので、ご覧ください。

神社への新年の挨拶は慶事ととらえられやすい
神社への初詣や、その際の新年の挨拶はお祝いのムードでいっぱい です。
このため、 初詣は慶事ととらわれやすく 、喪中には避けたいもの。

また、死を穢れと考えるのは神道からきています。
このため、 喪中は初詣に限らず神社への参拝も避けるもの です。

このような理由から、喪中の神社への初詣はおすすめしません。
喪中の初詣に関する詳しい記事は以下を参考にしてください。

喪中に初詣は控える?宗派別の喪中の初詣!おみくじ・厄払い・お守りは?
第三人生編集部
お寺のお墓へのお参りのための参拝は行っても良い
神社がダメならお寺はどうかということですが、 菩提寺なら大丈夫 です。
ご先祖様へ新年の挨拶をしに お参りするのは問題ありません。

ただし、清水寺など観光名所となっているお寺に遊びに出かけるのは、おすすめではありません。
喪中の新年は故人を偲び、厳かに過ごすのが良いでしょう。

喪中とされる期間は故人との続柄によって決まる
喪主 続柄
近年では、 喪中は宗旨・宗派、故人との続柄に限らず1年 となっています。
しかし、以前(昭和22年まで)は 故人との続柄により服喪期間は異なっていました。

明治7年に太政官布告という法律が定められたました。
そちらでは以下のようになっていたのです。

続柄    喪中期間
夫・父母    13ヶ月
養父母・祖父母    150日
妻・嫡子・兄弟姉妹・叔父叔母・伯父伯母・曾祖父母    90日
養子・異父母兄弟姉妹・孫    30日
従兄弟・甥・姪    7日
現代は、上記の法令は撤廃されています。服喪期間は続柄に関係なく1年です。

喪中は新年の挨拶に気を遣い厳かに過ごそう
喪中期間の口頭、およびはがきの新年の挨拶についてご紹介してきました。
昔ほど厳しくはありませんが、 喪中にはふさわしい過ごし方 があります。

最近は新年の挨拶の方法や過ごし方は多様化しています。
しかし、 身近な人が亡くなった時は従来どおり静かに過ごしてみてはいかがでしょうか。

「おめでとう」を言わない新年の挨拶や喪中はがきは、故人への弔意を示す方法です。
これらを知り、 喪中は故人を偲び過ごしましょう。

RELATED