icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

祭祀料が必要なのはどのような時?渡すタイミングや金額相場を紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

祭祀料、という表書きをご存知でしょうか。
これは主に神道の儀式で、神主へのお礼を渡す際に使用する表書きです。

普段あまりなじみのない表書きですので、そのマナーも知られていないことがあります。
どんな時に用意するのか、いつ渡せばいいのか、封筒の用意の仕方、のし袋の書き方、入れる金額など、祭祀料についてあらゆる点から解説をいたします。

この記事で解決される疑問

祭祀料とは?

祭祀料の相場は?

祭祀料の袋は?
祭祀料(さいしりょう)とは
葬儀
祭祀料とは、 神道で祭祀に関わる行事を行った際に、神主に渡すもの です。
仏教で言うところの、「御布施」に当たります。

神道での祭祀には、通夜祭や葬儀、霊祭等の弔事と、地鎮祭、棟上げ、初宮参り、七五三等の慶事があります。
つまり、 弔事慶事に関わらず、神職に祈祷等の儀式を行って頂くことを祭祀と呼ぶ のです。

そういった 祭祀に対するお礼 として渡すもののことを、 祭祀料 と呼びます。

どのような時に祭祀料を渡すのか
香典手渡し
祭祀料とは、祭祀に対する神主へのお礼 です。
その為、先ほど説明した通り、利用する場面も葬儀以外にも様々考えられます。

具体的にどのような時に渡すのかを見ていきましょう。

祭祀料を渡すのは相手が誰の時?
どのような儀式の時に祭祀料が必要?
祭祀料を渡すのは相手が誰の時?
まずは、 祭祀料を渡す相手が誰なのか 、ということに焦点を当てて考えてみましょう。

先ほど述べた通り、祭祀料は神主へのお礼です。
その為、渡す相手も当然 神主 になります。

神道では「祭祀料」の他にも、「玉串料」「御榊料」「御神前」等があります。
それぞれ意味が異なりますが、これらの表書きと「祭祀料」の 最も明確な差 は、 渡す相手が誰なのか 、という点です。

例えば、「玉串料」「御榊料」「御神前」には、 神様 に捧げるものです。
また、「玉串料」は、神道での 葬儀で遺族に渡す際にも使用する 表書きです。

対して 「祭祀料」は、神主に渡すための表書き なのです。
つまり、あなたが神道の葬儀に参列した際、遺族に渡すのし袋に「祭祀料」と書くのは間違いです。

どのような表書きが相応しいか分からない場合は、まず 誰に渡すべきものなのかを、明確にしましょう。
その上で、表書きを選べば迷わず選べるのです。

どのような儀式の時に祭祀料が必要?
祭祀料が必要な儀式には、弔事の場合も慶事の場合もあります。
では、具体的にはどのような儀式の場合に用意すればいいでしょうか。

この疑問も、祭祀料は神主への謝礼、という考えに基づくと分かりやすくなります。
つまり、 祭祀料とは、神主にお礼を渡すべき儀式の際に用意する 必要があるのです。

弔事であれば、 通夜祭等の葬儀にまつわる一連の儀式のお礼 として、喪主が神主へ渡すものとして用意します。
慶事では、例えば 七五三や地鎮祭等で神主への謝礼 として用意します。

慶事で使用する表書きの中には、「 初穂料 」や「 玉串料 」など他の表書きもあります。
ですが、これらの表書きは 神様に捧げるもの という意味が強くなります。

祭祀料は、あくまでも神主に渡すお礼なのです。

祭祀料を渡すタイミング
時間
祭祀料を渡すタイミングは、 儀式が終わった後 になります。

例えば、葬儀の場面では、通夜祭や葬儀の一連の儀式が済んだ段階で祭祀料を用意します。
切手盆や袱紗に包んで神主に渡しましょう。

慶事の場合も、それぞれの儀式が済んだ後に渡すのが一般的です。

もし渡すタイミングに不安が残る場合は、分かる人に尋ねるのも一つの方法です。
弔事の場合は 葬儀屋 に、慶事の場合は 神主 に相談すると良いでしょう。

祭祀料の金額相場
お金 相場
祭祀料の金額相場は、 その家や地方の風習によって大きく左右されます。
特に葬儀で金額が分からない場合は、葬儀屋に相談すると良いでしょう。

また、葬儀の場合は、 規模 や 神職の人数 によっても金額は異なります。
一般的な相場表は以下の通りです。

神主人数    一日葬    通夜祭・葬儀
1人    10万円    20~35万円
2人    15万円    30~50万円
ただし、相場と言ってもかなりの幅がありますので、 まずは周囲と相談 してから決めるようにしましょう。

また、葬儀で神職等の派遣を行う業者に依頼した場合は、明確に金額が表示されていることもあります。
多くの場合、記載されている金額以上に祭祀料を用意する必要はありません。

祭祀料を渡す際の書き方
文字を書く
祭祀料ののし袋では、 ペンは濃墨 のものを使用します。
薄墨は使用しません。

祭祀料とは、神主へのお礼として渡すものです。
例え弔事であっても、薄墨を使用する必要はありません ので、濃墨を使用してください。

では、具体的な書き方について見ていきましょう。

表書きの書き方
中袋の書き方
表書きの書き方
お布施 宗教
表書きは、上部に「 御祭祀料 」とし、下部に あなたの姓名もしくは「○○家」と記入 します。

名前を書く際はフルネームで書きますが、○○家とした場合は、別途中袋にあなたのフルネームを記入する必要があります。

どちらもはっきりと読めるよう、 楷書で丁寧に 書きましょう。

中袋の書き方
中袋には、 金額 と あなたの連絡先住所 を書きます。

まず、 表面の中央 に、中に入れた金額を大字で記入しましょう。
金額の記入の場合は、数字は 大字 と呼ばれる漢字を使用します。

主な大字は、以下の通りです。

漢数字    大字
一    壱
二    弐
三    参
五    伍
六    陸
七    漆
八    捌
十    拾
百    佰
千    仟
万    萬
中袋の裏面には、 左側 にあなたの住所と氏名を書き入れます。
特に、表書きで○○家とした場合、中袋にはあなたのフルネームを忘れずに書きます。

中袋も表書き同様に、 濃墨を使用し楷書ではっきりと記入 しましょう。

また、のし袋の中には、あらかじめ金額や住所を記入する枠が用意されているものもあります。
そのような中袋の場合は、 枠に従い記入 しましょう。

祭祀料を入れる封筒の選び方
選択
神道での祭祀料を入れる封筒は、基本的には 白無地の封筒 を使用します。
封筒を選ぶ際には、 ハスの花や百合の花が描かれた封筒を選ばない ように注意してください。

ハスの花 が描かれているのし袋は、 仏教用 です。
また、 百合の花 が描かれているものは、 キリスト教用 ののし袋です。

どちらも神道の祭祀料を入れるには相応しくありません。

また、水引はあってもなくても構いません。
もしも水引のあるのし袋を用意する場合は、 弔事では白黒もしくは双銀 を、 慶事の場合は赤白 のものを用意します。

水引の種類は、参列する儀式の種類によって異なります。
あわじ結びのような 結び切りは一度きりであるべき儀式 で、蝶結びのように 解けるものは何度も祝うべきお目出度い場面 で使用します。

ただし、祭祀料はあくまでも神主へのお礼として渡すものですので、水引はなくても構いません。
どの水引を用意するべきか迷ったなら、水引のない封筒を用意しましょう。

祭祀料の封筒への入れ方
白封筒
祭祀料を入れるのし袋の用意が出来たら、後は用意した金額を入れるだけです。
ですが、その時も無造作に入れるのではなく、きちんとマナーを知った上で入れるようにしましょう。

まず、お札は基本的に全て 新札 で用意します。
どのお札も同じ面、同じ向きになるように並べてください。

中袋に入れる際は、 お札を表向きにして、お札の上部を左側に向け入れます。
つまり、中袋を正面から見たとき、 お札の肖像が封筒の上側に 来るようにします。

祭祀料は神主へのお礼
この記事の結論は以下の通りです。    

祭祀料とは祭祀を行った神主に対して渡すお金のことです。儀式が終わった後に切手盆や袱紗に包んで神主に渡します。
祭祀料の相場は、神主一人に対して一日葬儀なら10万円、通夜や葬儀なら20~35万円です。
祭祀料は白い封筒に入れて渡します。表書きに祭祀料と記入し、下半分に自分の氏名をフルネームで記入します。中に入れるお札は新札を用意します。
のし袋の表書きには沢山の種類があります。
その全てを覚えて理解するのは、とても難しいですよね。

神道で使用する 祭祀料という表書きは、神主に対して祭祀のお礼として用意する ものです。
表書きに迷った際は、用意したそのお金が 誰に 、 何のために 渡すものなのかを考えると良いでしょう。

また、祭祀料では、のし袋も 濃墨 のペンで記入をします。
封筒は、水引のない 白無地 でも構いません。

これらの内容は、元を正せば、 神主へのお礼だから 、という理由に行きつきます。
祭祀料を用意する際、何か迷う点があったなら、 祭祀料は神主へのお礼である 、と考えると分かりやすいですよ。

❓ 祭祀料とは?
神道で弔事・慶事を行った際に神主に渡すお金です。仏教でのお布施と同じ扱いになります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 祭祀料はいつ渡す?
弔事や慶事の儀式が終わった後に神主に渡します。葬儀などでは袱紗に包み、切手盆にのせて渡します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 祭祀料の相場は?
葬儀の場合、10万円から50万円です。儀式の規模や神主の人数によって増減します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 神道での弔事のマナーは?
数珠を使わず、黒のスーツやワンピースの喪服を着用します。また、玉串料として1万円から10万円ほど用意します。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED