icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

後飾り祭壇の内容や並べ方!神式やキリスト教は?費用相場も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

後飾り祭壇とはどのようなものでしょうか。
あまり馴染みのない言葉ですが、もし不幸があった場合には必ず必要になりますのでしっかりとチェックしておきましょう。

また、後飾り祭壇に必要なものや実際に購入するときの相場などもご紹介いたします。

後飾り祭壇とは
戒名を祭壇に
後飾りの祭壇とは、まず故人を火葬した後に骨上げを行い、その後遺骨を安置させるための台のことをこう呼びます。
この祭壇は、一般的には自宅に設置します。

そして周りには花立てや線香台、ロウソク台などを置きます。

そのまま自宅に設置するのではなく、一定の時期が過ぎれば処分します。
自宅にそのまま置いておく物ではありません。

この祭壇はどのタイミングで使用するのか、そしてどういった使い方をするのかなどについて詳しく解説します。
もしものときに備えて知識を蓄えておきましょう。

必ず役に立つ情報なので、しっかりとチェックしておきましょう。

後飾り祭壇の別の名称
実はこの後飾り祭壇は、地域により呼び名が違います。
地域では家飾りと呼ばれたり、中陰壇と呼ばれることもあります。

故人が葬式を終えて家に帰ったときに遺骨と一緒に並べるものです。

おそらく、こうした儀式に慣れていない人は、呼び名が違うことも知らないでしょう。
さまざまな名称があることは理解しておきましょう。

宗派によって異なる
また、宗派によって呼び名などが異なります。
一般的には、仏教において使われる言葉です。

他の宗派でも同く祭壇は設けます。
ただ、呼び名も、そして祭壇に置く物も変わります。

ただし、極端に変わるわけではありません。
基本的に並べるものは、宗派が違っても同じものだと考えておきましょう。

祭壇はどの宗教でも使用するものです。
そのため自分は仏教ではないので関係ないとは考えないでおきましょう。

自分にも関係してくるかもしれないという気持ちで、これからご紹介する内容を確認しておきましょう。


後飾り祭壇の内容
位牌
後飾り祭壇の内容とはどうなっているでしょうか。
実はどのタイプの祭壇でも良いわけではありません。

しっかりとその内容やルールなどを考慮した上で設置しなければいけません。
間違った置き方をした場合、お寺の方が来られたときにとても恥ずかしい思いをしてしまいます。

また、故人に対しても失礼なことになります。
必ず祭壇への飾りつけなどについて、しっかりと確認しましょう。

後飾りの祭壇の一般的な飾りつけ
飾り付けは、ルールに沿った方法で設置しましょう。
例えば、 仏教のパターンで言えば、段数はニ段から三段が基本となります。

また、一般的には素材は白木で作られているものを使用します。
そのため、こうした白木で作られたものを購入するときは高価になります。

安価なタイプを選ぶときには、 無理に白木でなくても白布を上に被せておいても良いです。

後飾り祭壇に設置する小物
では、後飾りの祭壇にはどの飾りを置くのが一般的でしょうか。
まずは遺骨です。

当然ですが、遺骨を置かなければ祭壇としての意味はありません。
そして、

遺影
写真立て
香炉
線香立て
位牌やおりん
お供え
が必要です。

そしてロウソクを立てるものも必要になりますし、生花を立てる物も必要です。
こうした 必要な物を全て置くことで、本当の意味を発揮します。

置く物は必ず理解しておきましょう。

香炉など仏具に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

仏具の種類や名前を解説!仏壇への置き方や手入れの方法も!
第三人生編集部

後飾り祭壇の並べ方
位牌
では、並べ方はどうでしょうか。
いくら必要な物を全てそろえても、並べ方が間違ってしまえば意味はなくなります。

重要なことは全てのアイテムを正しく並べることです。
間違えのない並べ方を行いましょう。

正しい後飾り祭壇の飾りつけ
まずは遺影です。
重要な存在の遺影は、 祭壇の上の段の左側に置きます。

中心に置くイメージですが、遺影は上の段の左側です。
そして、 何より大切な遺骨は上の段の右側に設置します。

これで上の段のバランスは取れました。
また、香炉は下段の中央に配置しましょう。

さらには お供え物はニ段目か三段目のあいているスペースに置くのが基本です。
花は一番最下の段の両端です。

こうした置き方の順番や位置は必ず覚えておきましょう。

お供え物は何が良いか
では、順番を踏まえた上で、お供え物は何を選ぶのが良いでしょうか。
お供え物は基本的にはどんな物でも良いです。

ただ、 一般的にはご飯やお花、お水やお菓子などが選ばれます。
また、故人が生前に好きだった物をお供え物とするのも良いでしょう。

基本的にはしっかりとした決まりはありません。
故人のことを考慮して、じっくりと考えてお供え物を選びましょう。

お菓子のお供えに関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

お供え物におすすめのお菓子 選び方は?のしは?
第三人生編集部

神式の後飾り祭壇
神社
では、神式のケースはどうなっているでしょうか。
仏教とは違い、 このケースは階段式になっていません。

祭壇はどうしても階段式のイメージが強いでしょうが、神式は大きく異なります。

神式の場合の後飾りの祭壇の設置方法
仏教はニ段三段タイプになっていますが、神式のケースは平らになっています。
また、 このケースは足が8つあるのが基本です。

片側に4つずつの足がつけられており、仏教とはこうした部分が違います。
また、神式のケースでは、白木が使われます。

仏教は白い布を被せることで代用できます。
しかし、このケースには本物の白木が使われます。

また、 このケースは仏教とは飾り付けが大きく異なっていることも大きなポイントです。
そもそもこのケースは階段式になっていませんので、飾り付けも大きく異なるのです。

このケースは、

遺骨
写真立て
ロウソク
三方
水玉

玉串
霊璽

も必要になります。

神式の後飾り祭壇はいつまで設置できる
神式はいつまでも置いておくわけではありません。
一般的には五十日祭の明け方までという考え方です。

実はそもそもこのケースにおいては、祭壇という考え方はありません。
そのため、いつまで置いておくかの考え方は、仏教とは若干のズレがあります。

どのくらいの時期まで置いておくかは、 あくまでも目安ですが一般的には五十日です。


キリスト教の後飾り祭壇
キリスト
それでは次のケースはどうでしょうか。
そもそもキリスト教にもあるのか、疑問に感じている人も多いでしょう。

キリスト教の後飾り祭壇の設置方法
実はこの宗教でも同じ祭壇はあります。
一般的には、 小さな机を利用してその上に白い布を被せます。

こうした小さな机は一般の家庭にはないでしょう。
しかし、キリスト教の信者は、式用の小さな机を既に持っています。

その机を利用して後飾り祭壇にさせます。
また、 この宗教では、祭壇に必要な物は仏教や神式に比べてとても少ないのも大きな特徴的です。

小さな机に

白い布
十字架
遺骨

写真立て
ロウソク
パン
聖書
を備えます。
これだけでほぼ全ての祭壇に必要な物が整ったと言えます。

キリスト教での後飾り祭壇の設置時期
では、キリスト教においてはいつまで祭壇は置いておくのでしょうか。
この宗教では、 亡くなってから数えて7日目に行われる追悼ミサが一つの区切りになります。

追悼ミサが基準だと覚えておきましょう。
ただし、 時期的に追悼ミサがない場合には、1ヵ月後の昇天記念日が基準となります。

どちらかの時期がやってくるまでは、置いておけます。


後飾り祭壇の費用相場
金額
では、どのくらいの価格で販売しているのでしょうか。
後飾りの祭壇の価格はまさに、ピンキリです。

後飾り祭壇の基本的な相場
当然、良い素材を使用すればするほど高くなっていきます。
長く使用するものではありませんので、 高い価格の物を無理に選ぶ必要はありません。

機能を果たせておけば問題ないと考えておきましょう。
まず、一般的な相場はおおよそ5千円ほどです。

5千円ほどの価格で購入できますので、無理のない価格で購入できると考えましょう。
また、祭壇の他に必要なのが、設置する写真立てなどです。

基本的にはセットで販売していますので、 セットでまとめて購入することをおすすめします。
セット価格で5千円ほどで購入できます。

つまり、1万円ほどで購入できますので検討しましょう。
ただしセットの中にはお骨の入れ物は含まれていないことが一般的なので、事前に確認をしておきましょう。

後飾り祭壇の相場の注意点
後飾り祭壇の価格相場は、かなり差があります。
高価なものと安価なものとの価格差がかなりあると考えておきましょう。

見た目がそれほど高価でなくても、驚くほど高い価格もあります。
重要なことは、先にどのくらいの価格帯で購入するか決めることです。

購入する場所にもよりますが、高価なものを進めて来られるケースも少なくありません。
必要のないほどの高価な祭壇を購入しても仕方がありません。

事前に購入したい価格を決めておき、相談を行うのが一番です。


後飾り祭壇の購入場所
購入
後飾り祭壇にかかるおおよその費用は分かったでしょうが、どこで購入できるのでしょうか。
購入するところが分からなければ、急に必要になった場合に困惑するはずです。

必ずどういった場所で購入するべきか確認しておきましょう。

葬儀社で購入できる
まず、一番分かりやすい購入できる場所は、葬儀社で購入することです。
葬式の一式を担当してくれたお店で、購入したいと申し出てみましょう。

どんなタイプを購入するのかなどの相談に乗ってくれます。
葬式を行うところでは、 さまざまな業者との仲介も行っています。

イメージをしている祭壇の購入場所の紹介もしてくれます。
まずは、葬式を担当してくれた店舗へ相談をするのが一番です。

インターネットで購入
そして、最近ではインターネットでも購入できます。
比較的、さまざまなタイプが販売されており、細かい宗教に合わせた購入もできます。

ただし、 在庫があるかどうか、また到着する日にちなどは必ず確認して購入しましょう。
葬式が終わったのに、届かないトラブルが起きないようにしましょう。


後飾り祭壇の御供物
お供え
後飾り祭壇には、御供物は欠かせない存在です。
御供物とはつまり、お供えを意味しています。

お供えはどういった物を選ぶべきか、そしていつまでお供えしておくべきか分からないでしょう。
後飾りの祭壇には欠かせない、お供えについてご説明いたします。

四十九日までの御供物
御供物で重要なポイントとして、四十九日の区切りがあります。
実は、 四十九日までにお供えとして並べなければならないものが決まっています。

一般的には四十九日までは、

お水
ご飯
お茶
果物
お菓子

などを供えるのが基本となります。
四十九日までは、こうしたものをお供えすることを意識しましょう。

その他、故人が生前に好きだったものも、お供えしても基本的には問題はありません。
ただし、四十九日までの間のルールは必ず守っておきましょう。

これは最も基本的ことなので、故人の死からどのくらいの日にちが経過したのかは、必ずメモをしておきましょう。

御供物で避けるべきもの
御供物は、故人が生前に好きだったものにしましょう。
基本的には何でもお供えして問題はありません。

ただし、魚や肉などの生ものなどの臭いが出るものに関しては避けるのが基本です。
もし、料理をお供えしたいときには、 できるだけ精進料理などを意識して作りましょう。

また、腐りやすい食べ物などもできるだけ避けるのが基本となります。
常識的な食べ物であれば、とくには問題ありません。


レンタルの後飾り祭壇
高価な後飾り祭壇のため、購入するのには少しためらってしまうかもしれません。
そうしたときには、 レンタルの後飾りの祭壇を利用しましょう。

レンタルなら安く、そして便利に活用できるのは間違いありません。

後飾り祭壇のレンタルの魅力
後飾り祭壇を使用する時期が過ぎれば、間違いなく祭壇は処分します。
後飾り祭壇は、大きな物になるため処分も簡単ではありません。
しかし、 レンタルサービスを利用すれば、無理に処分する必要はありません。
また、処分しなければならないという気持ちの抵抗感も感じないでしょう。

後飾り祭壇のレンタルは格安
レンタルを利用する魅力として価格もあります。
後飾り祭壇は、高価なタイプが多いです。

レンタルなら一式そろえても驚くほどの価格にはなりません。
無理なく祭壇を設置できますので、ぜひ後飾り祭壇のレンタルサービスを利用しましょう。

レンタルサービスはインターネットで確認すれば取扱っている業者を見つけれます。
さまざまなタイプがありますので、 自宅に設置しやすいものを選んでみてください。


後飾り祭壇の片付け方
後飾り祭壇は、どう片付けるのが正しいでしょうか。
基本的には、時期が過ぎれば処分します。

多くの人は どう処分をするべきか迷ってしまうことになるでしょう。

後飾り祭壇の設置期間
後飾りの祭壇は、どのくらいの期間設置するのが一般的でしょうか。
基本的には火葬や葬式自体が終わってからの 四十九日までの間が、設置できる時期です。

つまり、四十九日までの間は、置いておかなければいけません。

また、どのよなことがあっても四十九日までの間は置いておかなければいけません。
四十九日を過ぎれば処分をしても問題はありません。

後飾り祭壇の処分方法
では、後飾り祭壇の正しい処分方法についてご説明いたします。
基本的には、 一般ゴミとして処分できます。

そのため、ゴミの日に正しく捨てることをおすすめします。
また、無理に処分をしなくても後飾り祭壇は故人の一周忌などで使用することもできます。

つまり、そのまま保管しておいても問題ありません。
処分するときには、仏具はそのまま仏壇で使用できますので、 仏具は処分しないで再利用しましょう。

処分すると考えた場合、強い抵抗感があるかもしれません。
しかし、いつまでも置いておくわけにはいきません。

決まった時期にしっかりと正しく処分をして、新しい気持ちで先に進みましょう。


後飾り祭壇は不安な場合は必ず確認する
後飾り祭壇については、おそらく慣れていない人がほとんどでしょう。
どういったものを選ぶべきか、そして どのような置き方で仏具などを配置するのか理解していない人がほとんどです。

また、お供え物についても理解していない人が多いです。
分からないときには、まずは事前に確認をしましょう。

イメージだけで置くのではなく、お寺や葬式場、またはインターネットなどで事前に確認をして故人に失礼のない後飾り祭壇にしましょう。
そうすれば故人もきっと喜んでくれます。

RELATED