icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

永代供養とは?言葉の意味は?永代供養墓の種類や価格もあわせて解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「お墓の継承が負担に感じる」、「死後に迷惑をかけたくない」などの理由から増え始めた永代供養ですが、永代供養の本当の意味などを知っているでしょうか。
永代供養とはどのようなことなのか、永代供養をする際のポイントや、ご家族との話し合いなど詳しく解説します。

永代供養とは?言葉の意味は?
お墓参り 墓石
お墓を守ってくれる人がいない。
家族に自分の死後迷惑を掛けたくない。

それなら永代供養にしようという人が増えています。
そもそも永代供養とは何でしょうか。

まずは言葉の意味から探ります。

寺院が家族に代わり管理・供養をすること
管理は33回忌までの場合が多い
永代供養では期限が過ぎるとお骨が移動・埋葬される
寺院が家族に代わり管理・供養をすること
まずはどのような事を指すのか見ていきましょう。
亡くなった方の供養を家族ができない場合にお寺などがかわって供養をすることをいいます。

しかし永代とは期限なくずっとお寺などが供養する訳ではないのです。
これについては後程お話しします。

管理は33回忌までの場合が多い
供養は永久に行われるわけではありません。
ほとんどのお寺や霊園の場合、33回のお経までとされている場合が多いです。

ただし、お寺によっていつまで供養をしてもらえるのか決まりがあります。
最初にしっかりお寺に確認をしておきましょう。

永久にお経を上げてもらえるということではない。
これは家族や身内にもしっかり知らせておきましょう。

永代供養では期限が過ぎるとお骨が移動・埋葬される
期間が過ぎた後のお骨の扱いは、多くの場合ほかの方とお骨が混ぜられてしまいます。
そこに入っている方と一緒にお経を上げることになるところが多いのです。

期間が終わった後はどのような扱いになるのか
これは永代供養を検討するときに重要なポイントでもあります。


永代供養が生まれた背景
理由
そもそも最近になって永代供養が取りざたされているのはなぜでしょうか。
今までの歴史と社会的背景から検証していきます。

お墓を引継げなくなるケースが増えた
永代供養が生まれた主な背景とは、現代の家族の在り方にあります。
現代の家族は何代にもわたって同じ家で暮らす形から核家族に変わってきています。

また、高齢の夫婦は子供と一緒に暮らしていない事が多いです。
そんな家庭では配偶者が死亡しても十分にお墓を守っていくことができません。

お墓を引き継げない主なケースとしては

墓を守るべき者がいない
墓を管理すべき人がお墓から遠方に住んでいる
上記の理由から、お寺や霊園が家族の代わりにお経を上げるする方法が注目されているのです。

永代供養とは1985年に比叡山延暦寺から発祥
永代供養の歴史は意外にも浅いです。
もともとは京都府と滋賀県の県境に位置する比叡山延暦寺から始まります。

比叡山延暦寺で永代供養の始まりと言われている久遠墓が登場しました。
そこで運用が開始されたのは1985年の事でした。

久遠墓とは
久遠墓とは独身の方や身寄りのない方のようにお墓を守っていく事ができない方のためにあります。
1985年に比叡山延暦寺で登場した久遠墓は家単位、夫婦、個人などで納められ手います。
そして、お坊さんにより決まった期間法要を行います。

現在多く見られる永代供養のように他の方と一緒に埋葬されません。
なお、墓石の形はは選べます。

お寺で決められた費用を支払うと、永代にわたりお経をあげてもらえます。

2000年からお骨を移動しやすくなった
法律的な手続きにおいて、以前は埋葬されていたお骨を他の場所に移動するのは手続きがかなり複雑でした。
そのため、簡単にお骨を移動することができませんでした。

しかしながら、1999年に法律が変わりました。
そして、現在の方がお骨の移動に関する事務手続きはかなり簡単に変わりました。

そうして、翌年2000年から永代供養という埋葬の形が全国で行われるようになりました。


永代供養と永代使用の違いとは
違い
永代供養と永代使用は同じような言葉に聞こえますが、意味が全く違いますので、しっかり違いを理解しましょう。

お骨を供養してもらうこと
お墓・土地の料金を払い使うこと
永代供養はお骨を供養してもらうこと
永代供養はお墓を守ってくれる人がいない方のためにお寺がそのお墓を永代供養をする事をいいます。
費用は生前または家族がお寺にお金を支払います。

永代とはいえ、実際に法要などを営んでもらえるのは期間が決められているものが多いです。
期間が終了すると、お骨は他の方のお骨と混ぜて納骨されることが多いようです。

その後は、他のお骨と一緒に供養をされます。

永代使用はお墓・土地の料金を払い使うこと
永代使用とはお寺や墓地にお墓を建てる場合に、お寺や墓地に払う権利料のことを言います。
永代使用料ははじめにお金を払い、永久に使用できる権利のことを言います。

新しくお墓を建てるときに必要となる費用です。
永代供養と全く違い、あくまで使用できる権利であり、墓地のその区画の購入はしません。

永代使用料に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

永代使用料の相場!返還は可能?永代供養料との違いやその他の費用も
第三人生編集部

永代供養墓の種類とは
お墓参り
永代供養だとどのようなお墓に入るのか。
ここではお墓の種類について確認します。

単独墓
集合墓
合祀墓
単独墓
単独墓とはお寺にあるお墓のように、その方だけのお墓を建てるものを言います。
お寺で決められた期間中はお寺でお経を上げて貰えます。

お寺での期間が終了となると、他の永代供養の方とお骨を混ぜて祀ることが多いです。
単独墓の場合は、永代供養料の他にお墓を建てる費用は別で払う必要がある場合もあります。

集合墓
集合墓とは他の方のご遺骨と一緒に埋葬される方法です。
多くの場合は、お墓の中にたくさんの扉があり、そこに別々にお骨を納める様になっています。

現在では集合墓にもいろいろな種類ができています。
集合墓に行き、タッチパネルで入力すると、お参りしたい方の遺影が出てくるタイプの集合墓もあるほどです。

合祀墓
合祀墓と呼ばれる他の方のご遺骨と一緒に混ぜてお墓に納められます。
この場合、お骨が他のお骨と分けず、混ざってしまいます。

そのお骨だけを改めて取り出すことはできません。
また、永代供養のあと、お骨を合祀墓で一緒に祀る場合もあります。

こういう種類のお墓に埋葬されると言うことは、あらかじめ家族には説明しておきましょう。

永代供養はよくても、お骨を他の方と混ぜてしまうことに抵抗がある人は意外に多いものです。
ご自分の判断だけで決めてしまうとトラブルになり得ますので、注意が必要です。

合葬墓とは?金額相場や合祀との違い、メリット・デメリットを解説
第三人生編集部

永代供養墓の費用・相場とは
費用
永代供養料    その他
単独墓    40万円    墓石料
集合墓    20万円    墓誌刻字料
3万円(目安)
合祀墓    10万円    墓誌刻字料
3万円(目安)
永代供養とはいくらくらいお金が必要でしょうか。
それぞれの種類別に金額の目安をまとめました。

永代供養の費用相場・値段はいくら?内訳は?永代供養墓・納骨堂・樹木葬別に紹介
第三人生編集部

永代供養墓の手続きの流れとは
流れ
永代供養墓を申し込むにはどのようにすればいいのか。
永代供養を申し込むには以下の流れとなります。

生前に永代供養対応のお寺を見つける
契約書を確認し記入する
家族に知らせて契約書を保管する
生前に永代供養対応のお寺を見つける
現在ではほとんどのお寺で永代供養に対応しています。
しかしながら、以下の点はお寺によって大きく違います。

費用や供養できる期間
期間がきた場合のお骨の取り扱い方法
検討しているお寺があなたの希望に近い供養をしているのかどうか事前にしっかり確認をしましょう。
事前に認しておきたいポイントは以下の通りです。

永代供養にかかる費用
永代供養の期間
お骨の埋葬方法
全国の永代供養墓のお墓を探す
永代供養のための契約書を確認し記入する
前述の通り、お寺などにより料金や期間など取り決めがまちまちです。
しっかり契約内容を確認しておかないと、後々トラブルの元です。

契約書に記載されていることをしっかり確認せず、署名押印してしまってはいけません。
のちに「こんなことは聞いていない」などという事を主張することをする事ができなくなります。

また、契約書を確認した結果、あなたの希望に沿わない内容なら、以下を検討しましょう。

お寺に内容の修正や変更をしてもらう
納得のいく説明をしてもらう
永代供養を家族に知らせて契約書を保管する
永代供養とは今でも特殊な埋葬法ですので、よく理解していなかった家族が反対したりする事も想定されます。
理由などは事前に家族に説明をしておき、永代供養をする事については事前に必ず関係する家族の了解を得ておきます。

知らせた後で家族から内容についての質問などがあった場合はしっかり対応しましょう。
そのため、契約書はいつでも提示できるようにします。


永代供養墓に変える方法とは
方法
永代供養墓に変える方法とはどうしたらいいのか。
まずは市区町村などへの申請が必須です。

必要な必要書類を取り寄せて漏れがないように申請をします。

市役所で改葬許可申請書をもらい記入
お寺から使用許可証をもらい市役所に提出
市役所から改葬許可証を受け取る
これまで使っていたお寺で魂抜きをする
市役所で改葬許可申請書をもらい記入
お寺から使用許可証をもらい市役所に提出
市役所から改葬許可証を受け取る
これまで使っていたお寺で魂抜きをする
市役所で改葬許可申請書をもらい記入
永代供養に変えるとはまず、市区町村で改葬許可申請書をもらいます。
窓口に行けば、直接書類を受け取ることもできますが、ホームページなどからダウンロードをできるところも多いです。

また、改葬許可申請書は申請書を提出すべき市区町村も決まっています。
申請書をもらう市区町村が正しいかどうか事前に市区町村に電話をして確認しておくと確実です。

記入方法についても決まりがありますので、問い合わせの電話の際などに確認をしておきましょう。


お寺から使用許可証をもらい市役所に提出
一方で、受け入れ予定の永代供養をしてもらうお寺からは使用許可証(名称はいろいろあります)を書いてもらいます。
使用許可書とは受け入れ先のお寺がお骨を間違いなく受け入れますという内容の書面になります。

日本の法律ではお骨を勝手に処分や遺棄(捨てる)する事は許されません。
そのため、今あるお骨の場所から移動した後、必ず受け入れ先があることを証明しておく必要があるのです。

市役所から改葬許可証を受け取る
市役所では使用許可証と改葬許可申請書を確認して、認められれば改葬許可証を発行します。
改葬許可の連絡があったら速やかに改葬許可証を受領しましょう。

手続きをスムースに進めるには早めの書類の取得をお勧めします。

これまで使っていたお寺で魂抜きをする
改葬許可が出たら、いよいよ永代供養墓に引っ越しです。
まずは、今のお墓からお骨を取り出す際にしておくことがあります。
それは今までお世話になったお寺にて魂抜きの法要をしてもらうことです。

魂抜きは法要ですので、今までお世話になったお寺にはお布施を渡しましょう。
お布施の相場は地域により違いはあるものの、一般的には1~5万円です。

お寺に改葬許可証を見せてお骨を移す
今までお世話になったお寺には地区町村から改葬の許可が出たことを証明するために改葬許可証を提示しましょう。
その後、お骨を永代供養をしたいただく新しい改葬場所に移動させます。


永代供養を選ぶ時の注意点とは
注意
最後に永代供養を選ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介します。

どのくらいの期間法要してもらうか確認
期間が過ぎたら管理方法がどう変わるのか確認
かかる費用の内訳を契約前にチェック
家族と相談しながら決める
どのくらいの期間供養してもらうか確認
前述の通り、永代供養とは、永久にその方のために法要を行ってくれません。
多くのお寺は33回忌までのところが多い**ようですが、お寺によって期間は違いますので、契約前に確認をしましょう。

永代供養の期間が過ぎたら管理方法がどう変わるか確認
永代供養とは個別に供養してもらえる期間が過ぎるとその後はどうなるのか。
期間後はお骨を合祀墓に移して他のお骨と一緒になり、お寺でみんなまとめて定期的に法要をするところが多いです。

しかしながらお寺により永代供養後の取り扱いが違う場合もあります。
期間後に合祀墓に入れない場合もあります。

契約前に必ず確認が必要です。
なお、合祀墓にお骨が入ってしまった後にその方のお骨だけを取り出せません。

永代供養ではかかる費用の内訳を契約前にチェック
何度かご案内しているとおり、永代供養とはかかる費用がお寺によりまちまちです。
なににいくらかかるかについては、契約後に後悔しても変更することはほぼできません。

永代供養は契約前になににいくらかかるのか、今後もお金が必要になることがあるのかなど、しっかり調べておきます。

永代供養の内容は家族と相談しながら決める
同じご家族であっても違う意見を持っていることがあります。
それぞれ亡くなった方に対する思い入れは違うからです。

永代供養を選択するという今後に関わる重要な事は**家族と相談しましょう。
そしてあなたが主になって家の取り決めをしていたとしても、家族の意見は聞いておくべきです。

そして、全員が一番納得できる方法を選びましょう**。


永代供養にするのは慎重に決めましょう
ここまでご案内してきたように、永代供養とはいろいろな方法があり、永久に供養されません。
確かにお墓を守る人がいない場合の選択肢ではありますが、安易に決めることはお勧めできません。

永代供養のイメージだけで面倒だからとか、やりたくないなどという理由で永代供養を選んではいけません。
そのような選択はその後のトラブルに発展します。

永代供養について正しい知識を持ちましょう。
そして、あなたのご一家にとってベストな選択肢を選ぶことができるといいですね。

RELATED