icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

永代経とは?永代経懇志の相場・封筒の書き方!永代供養との違いも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

永代経とは「永代読経」の略です。
これは、永きにわたって、お経が読まれるという意味になります。

では、実際に永代経は一体どのようなものなのでしょうか。
その意味や、永代経法要とはどういったものなのか、お寺にお包みする永代教懇志の金額の相場や、間違われやすい永代供養についても触れていきながら、永代経について解説していきます。

この記事で解決される疑問

永代経とは?

永代経の相場は?

永代経懇志とは?

永代経とは

永代経は、引き継がれてきた仏教の教えを、子孫に伝え、それをまた未来にも伝えていきたいという先祖・故人の願いが込められたものです。
そのために、仏教の教えを広めることを目的として法要が行われます。

そして、 法要の際に支払われる永代経懇志は、お経代として支払われるのではなく、「そういった故人の願いを託す」という意味を込めて支払われます。
懇志を納めたものは、お寺の法名軸などにその法名が記載されることにもなります。

永代供養とは異なるのか?

また、よく永代経を永代供養と同じものと勘違いしてしまうこともあります。
永代供養は、死後の故人に対して現世から供養をするという目的です。

その為、教えを引き継いでもらいたい、広めたいという願いが込められた永代経とは明確に異なります。

また、 永代経という言葉は浄土真宗の言葉 とされています。
そして、その浄土真宗には、故人に対して死後に供養するという考えはありません。

永代経と永代供養に関しては他にもいくつか違いがあります。
それに関しては後ほどの 【コラム】永代供養との違い で解説していきたいと思います。

永代経法要とは

永代経法要は、仏教の教えを引き継ぎ、広めていきたいという亡くなった方の願いや、懇志を受けて、お寺が開く法要行事のことです。

ここからは、そんな永代経法要に関して、
法要の内容
時期・頻度
参加費
の順に解説していきます。

法要の内容

まず、永代経法要は、先祖から引き継いできた教えを伝える、広めるために行われます。
なので、その 当日には僧侶による読経や、勤行後の法話などを行い、教えを伝えて、故人の願いを実行していきます 。

初めて行われる際は、その法要を「永代開闢法要(えいたいかいびゃくほうよう)」と呼びます。

時期・頻度

では、法要が行われるのはいつ頃なのでしょうか。

主に行われるのは、春分の日と秋分の日の2回です。
お彼岸に合わせて行われるのが一般的です。

中には毎月行うところや、懇志を納めた故人の命日に合わせて行われることもあります。

参加費

法要に参加するにあたり、参加費が必要になる場合があります。
一般的な相場として、金額は1000円〜3000円程度とされています。

どなたでも参加する事ができる為、是非参加してみてはいかがでしょうか。

永代経懇志の相場

故人の、仏教の教えを後世に伝え、広めたいという思いを込めてお渡しする永代経懇志です。
実際に納めるにあたって、いったいくらほどお包みすれば良いのでしょうか?

平均的な金額は5万円〜10万円程度と言われています。
中には100万円以上を納めるという方もいます。

永代経を引き受けるお寺が指定する場合もあります。
永代開闢法要の際の服装や、法要の回数、またその頻度によって金額が異なる場合があります。

故人の思いや子孫の現状に合ったものを選んでいきましょう。

永代経懇志の封筒の書き方

永代経懇志の金額に関して解説してきましたが、実際に渡す際にどのようにお包みすれば良いのでしょうか。
ここからは、そんな永代経懇志の封筒の書き方について解説していきます。

封筒・表書き

まずは封筒についてです。
封筒は白のものを用意しましょう。

表書きは、中央に「永代懇志」または、「永代経懇志」と書きます。
そして、その横に法名をかき、中央下部には故人の苗字を記します。


これは、故人の名字を書くのは故人の思いを受けて、行なっているということを示すためです。

水引き

水引きは白と黄色のものを用いましょう。

永代経懇志を納めるタイミング

永代経懇志を納めるタイミングというのは基本的に決まっていません。
ですが、 一般的に納めるタイミングとして多いのは満中陰後(四九日後)や、故人の命日に納めることが多い です。

一度納めたからといって、もう参加する必要もなければ、懇志を包む必要がないというわけではありません。
教えを受け継ぎ、広めるにはお金も必要になります。

そういったことを考え、年回法要ごとに納めたり、継続して懇志を納めるという方もいます。
故人の願いである、教えを広めるということも考えながら、永代経懇志をお包みしましょう。

【コラム】永代供養との違い

先にも少し触れましたが、永代供養は永代経とは異なります。
しかし、その二つを同じものと捉えてしまう方が少なからずいると思います。

ここからはそんな永代経と永代供養の違いについて、目的・供養・お墓まいり の順に解説していきます。
目的
永代経と永代供養の目的には明確な違いがあります。

永代経の目的は、先祖・故人が学んできた教えを、後世に引き継ぐとともに、その教えを広めるということです。

一方、 永代供養の目的は、僧侶による読経などを通して、現世からの冥界に住む故人の供養を目的としています 。

供養
供養に関してですが、「永代経とは」のところで書いたように、 永代経には浄土真宗において、現世の人が故人に対して供養するという考えはありません 。
浄土真宗で読経などを行うのは、代々受け継いできた仏様の教えを伝えながら、先祖と現世に生きる自身、そして未来の者の仏縁をつなぐために行われます。

一方、 永代供養に関しては、僧侶の読経や、お供え物などを通して、故人に対して供養をする、「追善供養」考えのもと行われます 。
追善供養を行うことで、故人の死後の冥界での幸福を祈ることにつながります。

お墓参り
永代経に関して、お墓まいりは、その故人の眠るお墓にいき、お参りします。
また、永代経法要に一度参加したらもう参加しなくて良いというわけではありません。

教えを引き継がなくては、故人が懇志をお渡しし、お寺が法要を行う意味がありません。
故人の願いである、仏教の教えを引き継ぐためにも、永代経法要には継続的に参加しましょう。

永代供養の場合は、お墓の管理も運営者が行い、その方法は異なりますが、供養も運営者が行います。
なので、墓石の手入れや周辺の清掃などのために、義務的にお墓参りに行き、供養する必要はありません。

親族の自由なタイミングと頻度でお墓参りを行うことができます。

以上のことをまとめ、表にしたものが以下のものになります。
永代経 永代供養
目的 仏教の教えを学び、伝えていくため 故人の供養のため
供養 供養するという考えはない 読経やお供えを通しての追善供養
お墓まいり お墓まいりに加え、永代経法要の参加も必要 遺族の自由
永代供養については、こちらの記事も参考にしてみてください。

故人の願いが込められた永代経を大切に

この記事の結論は以下の通りです。    
永代経とは浄土真宗の言葉で、仏教の教えを後世に伝えていくためのものです。春分の日と秋分の日に永代経法要がお寺などで行われます。

永代経法要の参加費は千円から3千円程度です。

故人の仏教を広めていきたいという思いとして、命日などに永代経懇志を納めます。相場は5万円から20万円です。
宗教による考え方の違いや、供養の仕方など、様々な違いがありました。
また、同じ「永代」とつく永代供養ですが、それに関しても違いが明確にありました。

ここまでにも出てきた注意すべきことや大切なポイントなどをしっかりと把握し、故人の思いを大切に永代経を行っていきましょう。

永代経とは?
継承された仏教の教えを子孫にも伝えるための法要です。浄土真宗の言葉の1つでもあります。

永代経法要はどんな流れ?
春分の日や秋分の日に、読経や法話をする流れで行います。また、毎月行ったり、命日に行う場合もあります。

永代経懇志はいくら納める?
永代経懇志とは何仏教の教えを伝え広めたい気持ちをお金として渡すもので、相場は5万円から10万円です。しかし、法要の回数や頻度によって増減します。

永代経と永代供養の違いは?
永代供養は、故人の供養がメインである点に違いがあります。また、お墓参りも遺族で決めやすいという点が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED