icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

墓じまい(改葬)後の遺骨はどうする?改葬先や永代供養についても説明

  • facebook
  • twitter
  • LINE

この記事では、墓じまい(改葬)後の遺骨の埋葬方法について解説します。
改葬先や永代供養についても詳しく説明していきます。

お墓を継ぐ人がいなかったり、高齢化でお墓参りができなかったりする理由から、墓じまいを行う人が増えています。

墓じまいはどのような流れで行うのでしょうか。
一つずつ解説していきます。

この記事の結論

墓じまい後の遺骨を管理できない方は永代供養・樹木葬・納骨堂・手元供養・散骨、遺骨を管理できる方は、改葬があります。
墓じまいとは
墓じまい
墓じまいとは、現在持っているお墓を撤去し、墓所の使用権を返還することです。
墓じまいによって取り出したご遺骨は、別の場所に埋葬されます。

改葬先によっても様々な埋葬方法があり、自分に合ったスタイルを選ぶことが可能です。
少子高齢化や核家族化などでお墓を継ぐ人がいなかったり、お墓参りに行くことができないなどの理由で、墓じまいを行う人が増えています。

勝手にご遺骨を取り出すことはできませんが、行政手続きを行うことで墓じまいができます。
では、どのような流れで墓じまいを行うのでしょうか。

墓じまいの大まかな流れ
手順・流れ
墓じまいの大まかな流れは下記の4つです。

改葬先を決める
改葬先や現在の墓地管理者に相談する
墓じまいの行政手続きを行う
墓じまい業者に解体工事を依頼する
では、一つずつ詳しくみていきましょう。

①改葬先を決める
墓じまい後、新しいお墓にご遺骨を移す場合は、改葬先を決めます。
改装先は霊園や納骨堂など、様々な種類があります。

また、予算によっても大きく違ってきます。
下調べをして、自分に合った改葬先を選択しましょう。


②改葬先や現在の墓地管理者に相談
墓じまいを行うことが決まったら、改葬先や現在の墓地の管理者に相談します。
お墓がお寺にある場合は、檀家を抜けることになるため、合わせて報告しておきましょう。

檀家を抜けるためには、離檀料が必要になることがあります。
離檀料の費用がいくらかかるのかも、詳しく聞いておきましょう。

また、今まで供養してもらったお礼も忘れずに伝えるようにしましょう。

③墓じまいの行政手続きを行う
墓じまいの手続きには改葬許可証が必要になります。
現在のお墓がある市区町村の窓口に、改葬許可証を記入し提出します。

また、市区町村によっては以下の書類を求められる場合もあります。

受け入れ証明書
埋葬証明書
墓地使用者の承諾書
事前に提出書類を確認しておきましょう。
また、手続きには時間がかかる場合もありますので、余裕をもって進めていきましょう。

④墓じまい業者に解体工事を依頼
墓じまいの改葬先や手続きが済んだら、墓じまい業者に解体工事を依頼します。
墓石の解体工事を行う場合には、閉眼供養が必要になります。

閉眼供養をする場合は、工事日までに執り行いましょう。
解体工事の際には、墓石やカロートが解体され、お骨が取り出されます。

その後、墓所を原状回復し終了となります。
この時取り出したお骨は、改葬先に移動し安置します。

墓じまいで取り出した遺骨を管理できない場合
永代供養墓
墓じまいで取り出した遺骨を管理できない場合は、下記の5つの方法があります。

永代供養
樹木葬
納骨堂
手元供養
散骨
1つずつ説明していきますね。

永代供養
CV_ISEO 永代供養墓
永代供養とは、永代に渡って供養してもらえるお墓のことです。
基本的には、合葬式といって他のお骨と一緒に埋葬されます。

中には、個人や夫婦のみで安置されるお墓もあります。
年間管理料は不要なところが多いです。


樹木葬
CV_ISEO 樹木葬
樹木葬は、墓石の代わりにシンボルツリーの下にご遺骨を安置するお墓のことです。
樹木の他にも、植物や花の下に安置する自然葬もあります。

自然に還るという観点から、近年人気が高まっています。
ご遺骨を安置するスペースは小さくて済むため、費用は安価なことが特徴です。

納骨堂
CV_ISEO 納骨堂
納骨堂は、専用スペースにある骨壺に、ご遺骨を安置するお墓のことです。
屋内施設のため、天候に関係なく参拝できるという特徴があります。

お墓の掃除や管理の手間がいらないというメリットもあります。
利用するには、年間管理料が必要になります。

手元供養
手元供養とは、自宅でご遺骨を安置する方法のことです。
デザイン性の高い骨壺に、ご遺骨を安置して置いておく場合が多いです。

故人をより身近に感じられるという特徴があります。
改装先の費用も安く抑えられます。

散骨
散骨とは、ご遺骨を粉上にして山や海、空に撒く方法です。
条例で散骨が禁止になっている場所もあるので注意が必要です。

散骨をする場合は、専門業者に依頼しましょう。

墓じまいで取り出した遺骨を管理できる場合
浄土真宗墓
取り出した遺骨を管理できる場合は、一般墓といわれる改装先を選びましょう。

改葬(一般墓)
一般墓 極み
一般墓は、霊園や寺院などの契約した墓所にご遺骨を安置する方法です。
最も一般的な改装先になります。

墓所を借りるための使用料、新しい墓石の費用、工事費などがかかるため、費用は最も高くなります。
また、お墓の掃除などの管理も必要になります。


墓じまいで遺骨を取り出す流れ
手順・流れ
遺骨を取り出す流れは大きく分けて2つの方法があります。

閉眼供養をする
石材店に依頼して遺骨を取り出す
それでは、詳しくみていきましょう。

閉眼供養をする
内容    費用相場
お布施    3万円〜5万円
お車代    5千円〜1万円
閉眼供養とは、暮石に宿っている仏様の魂を抜く儀式のことです。
墓じまいの際には閉眼供養が必要になるので、暮石の解体工事の前までに閉眼供養を執り行うようにしましょう。

お寺に依頼し、実施日を決めます。
当日は家族の立ち合いのもと儀式が執り行われます。

費用はお布施として3万円~10万円ほど必要になります。
また、僧侶にお墓まで移動してもらった場合には、お車代として5千円~1万円ほどかかります。

石材店に依頼して遺骨を取り出す
お墓の解体工事を取り扱っている業者に依頼して、解体日の日程調整をします。
解体工事の際に、ご遺骨を取り出し、その後墓所の原状回復を行います。

工事で出た鉄や石材などの処分は、業者に依頼しましょう。
石材の分別や処分は、行政の認可を受けた業者のみが行うことができます。

処分がきちんとされないと、トラブルになりかねないので注意しましょう。
そのためにも、あまりにも費用の安い石材店に依頼するのは控えた方が良いです。

取り出したご遺骨を改葬先に安置して終了となります。

墓じまいで遺骨を移す時の注意点
注意点
遺骨を移す時の注意点は以下の4点です。

改葬先の霊園の指示に従う
遺骨を骨壺に収める
遺骨が汚れていたら拭く
土葬の場合は事前に伝える
では、それぞれ詳しくみていきましょう。

改葬先の霊園の指示に従う
事前に改葬先の霊園に注意点などを確認し、指示を仰いでおきましょう。
通常の遺骨であれば問題はありませんが、土葬の場合や遺骨が白骨化しているなどの特殊な場合は霊園の指示が必要です。

ご遺骨の状況を伝えた上で、霊園の指示に従いましょう。

遺骨を骨壺に納める
遺骨が骨壺に入っている場合と、入っていない場合があります。
それぞれのケースで、取り出し方も大きく違ってきます。

特に関西地方では、骨壺に入っていない場合が多いです。
ご遺骨が土に還っている場合は、土ごと取り出す形になります。

取り出したご遺骨が骨壺に入っていない場合は、新しい骨壺に収めます。

遺骨が汚れていたらきれいに拭く
長い間土の中に安置されていたご遺骨は汚れていたり、カビが生えていたりします。
取り出したご遺骨はできるだけ綺麗に拭きましょう。

また、骨壺の中に水が入っている場合もありますので、水を捨てましょう。
その後、できるだけご遺骨を乾燥させると良いでしょう。

土葬の場合は事前に伝える
土葬の遺骨の場合は、土を落としてから火葬を行う必要があります。
火葬には、再火葬申請が必要になります。

事前に準備が要りますので、墓じまい業者に伝えておきましょう。

墓じまいで取り出した遺骨を運ぶ方法
方法
墓じまいで取り出した遺骨を運ぶ方法は3つあります。

自動車を用いる場合
公共交通機関を用いる場合
郵送する場合
それぞれの方法について詳しく解説していきます。

自動車を用いる場合
自動車を用いる場合は、骨壺が割れないように丁寧に梱包しましょう。
十分に気を付けて運べば、最も安全な移動方法です。

公共交通機関を用いる場合
バスや電車、飛行機などの公共交通機関を用いる場合には、人の目に触れることがないように注意しなければなりません。

梱包した骨壺をカバンや風呂敷などで包みましょう。
ご遺骨を、公共交通機関に持ち込んで運ぶことは可能です。

郵送する場合
ご遺骨を郵送する場合はゆうパックを利用します。
ゆうパックにてご遺骨を郵送することを送骨と言います。

送骨を受け付けてくれるかどうか、改葬先に事前に確認が必要です。
送骨パックや送骨梱包キットを選べば梱包に必要な一式がすべて揃っています。

梱包ができたら、必要な書類を同封し、送ります。

墓じまいの遺骨は改葬先に埋葬しましょう
改装先や遺骨を移すときの注意点について解説しました。
もう一度、ポイントをまとめておきます。

遺骨を取り出す前に改葬先について調べておく
お墓の解体工事を行う
改葬先の霊園の指示に従う
ご遺骨を骨壺に入れる
土葬の場合は火葬が必要
ご遺骨は車や公共交通機関、ゆうパックの送骨を利用して運ぶ
事前に下調べを行い、注意点に気を付けながら墓じまいを行ってください。
下調べをして、全体の流れを知っておけば、余裕を持って行うことができます。

RELATED