icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

墓じまい(改葬)の手続きの流れとは?必要なものや代行サービスも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

墓じまい(改葬)の手続きには、時間がかかりますので、余裕を持って行いましょう。
この記事では、手続きの流れや、手続きに必要なものについて詳しく解説していきます。

墓じまいについて何から始めたら良いのか分からない方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
また、墓じまいに便利な代行サービスも合わせてご紹介していきます。

この記事で解決する疑問

墓じまいの手続きの前にすることとは?

墓じまいの手続きの流れとは?

墓じまいの手続きで必要なものって何?

墓じまいの手続きは代行可能?
墓じまいの手続きをする前に確認すべきこと
チェックリスト
実際に進めていく前にまず確認すべきことは何でしょうか?
具体的には以下の3つの確認が必要です。

現在の墓地管理者に相談
遺骨の移転先の決定
石材店・墓じまい業者の決定
それでは、詳しくみていきましょう。

現在の墓地管理者に相談
まずは墓地の管理者に相談をしましょう。
墓地の管理者が書類に記入する欄もありますので、必ず事前に了承を得ておきましょう。

民営や公営の墓地の場合は、管理事務所に、共同の墓地の場合は、墓地管理委員会に相談します。
お墓がお寺にある場合には、管理するお寺に申し出ましょう。

日頃の供養に関する感謝と同時に、檀家を抜ける旨も報告しましょう。
お寺によっては、業者を指定される場合があります。

その場合には、指示に従って進めていきましょう。

遺骨の移転先の決定
取り出したご遺骨の移転先を決めておきましょう。
手続きの書類には、遺骨の移転先である改葬先を記入する欄があります。

事前に決めておきましょう。
移転先には様々な種類があり、費用も異なります。

費用を安く抑えたい場合には、樹木葬や手元供養などの方法もあります。
お墓の後継ぎがいない場合には、永代供養が適しています。

ご都合に合わせて検討してみてください。

石材店・墓じまい業者の決定
お墓の解体は石材店に依頼します。
依頼先の石材店や業者を決めましょう。

自分で業者を選ぶ場合には、資料請求をして内容を確認しましょう。
気になった業者へ見積もりを依頼します。

墓じまいにかかる大まかな費用を知るためにも、必ず見積もりは依頼しましょう。
複数の業者に依頼し、料金を比較しましょう。

墓じまいの手続きに必要なもの
書類
墓じまいの事前の準備が済んだら、手続きを行います。
手続きに必要なものは以下の3つです。

受入証明書
埋葬証明書
改葬許可証
一つずつみていきましょう。

受入証明書
受入証明書は移転先の墓所や霊園の管理者が発行します。
遺骨の次なる移転先となる霊園が、許可したことを証明します。

市町村の窓口によっては提出が必要ないところもあります。
事前に窓口に確認しておきましょう。

発行手数料は不要の場合が多いです。

埋葬証明書
現在納めているご遺骨が誰であるかを証明する書類です。
今あるお墓が民営や公営の墓地の場合は、事務所が発行します。

お寺にある場合は、管理しているお寺が発行します。
改葬許可証の提出があれば、埋葬証明書は必要ない自治体もあります。

事前に市区町村の窓口に確認してみましょう。

埋葬許可証に関しては、こちらも参考にしてください。

【行政書士監修】埋葬許可証とは?発行に必要な書類・手順は? 紛失した場合の再発行も解説
第三人生編集部

改葬許可証
新しいお墓にご遺骨を移す場合に必要です。
必ず取得しましょう。

書類が発行されたら、遺骨を移転先に移動できます。
改葬許可申請書に記入し、自治体の担当窓口に提出します。

用紙は自治体のホームページから印刷もできます。
遠方の地域にお住まいの方は、郵送することも可能です。

記入に漏れがなければ、窓口にて発行されます。
改葬許可証に関しては、こちらも参考にしてください。

【行政書士監修】改葬許可証とは?入手先や郵送・再発行の可否、散骨する場合
第三人生編集部

墓じまいの行政手続きの流れ
手順・流れ
以下の順に沿って行います。

改葬許可書の取得
受け入れ証明書の取得
埋葬証明書の取得
改葬許可書の申請
改葬承諾書の取得
詳しい内容を次から説明していきます。

1.改葬許可申請書の取得
市区町村の担当窓口にて用紙をもらうか、自治体のホームページから印刷します。
用紙に必要項目を記入しましょう。

自治体によっても異なりますが、概ね以下の項目を記入することになっています。

申請者の氏名
埋葬されている人の情報:氏名、住所、続柄
埋葬した日にち
改葬の理由
お墓の工事を依頼したところ
その後、記入した書類を窓口に提出します。
遠方に住んでいる場合は、郵送でもかまいません。

2.受け入れ証明書の取得
新しい受け入れ先のお墓の管理者に発行してもらいます。
証明書には主に、申請者の名前や遺骨の情報、改葬先の住所や名称などを記入します。

その他用紙の必要項目に沿って記入したら、担当の窓口に提出します。
提出の必要がない場合もありますので、確認しましょう。

3.埋葬証明書の取得
現在の墓地の管理者に発行してもらい、取得します。
窓口によっては、改葬許可申請書の提出があれば良しとする場合もあります。

不明な場合には、事前に自治体の窓口に確認してみましょう。

4.改葬許可証の申請
一つのご遺骨につき、一枚申請を出します。
複数のご遺骨に対して行う場合には、様式が異なるため、事前に確認しておきましょう。

必要な書類がそろったら窓口に提出します。
必ず本人の記載が必要ですので注意して下さい。

その後、改装許可証が発行されます。
書類の発行までには、時間がかかりますので、余裕を持って申請を行いましょう。

5.改葬承諾書の取得
書類の申請者とお墓の使用者が異なる場合に必要です。
用紙は市区町村の窓口でもらうか、自治体のホームページから印刷して記入しましょう。

必要事項に使用者本人が記入します。

墓じまいのその他の手続き
手続き
行政の手続き以外にも行うべきことがあります。
その他の手続きについて説明していきます。

寺院との手続き・やりとり
管理者との手続きを、以下の2つに分けてみていきましょう。

墓じまいの相談
閉眼供養の依頼
墓じまいの相談
寺院の管理者に、墓じまいをすることを相談します。
合わせて、檀家を抜けるということも報告しましょう。

檀家を抜ける際には離檀料が発生します。
離檀料の金額については、檀家規約に記載されていますが、記載がない場合には管理者に直接確認しておきましょう。

墓じまいの業者を指定される場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

閉眼供養の依頼
ご遺骨を取り出す前には、閉眼供養が必要になります。
閉眼供養は、お墓の機能を停止する儀式です。

お寺の僧侶に、お墓の前で読経してもらいます。
そのため、墓所を管理しているお寺に依頼しましょう。

閉眼供養の日にちは、お墓の解体工事が行われる前日までに執り行うようにします。

遺骨の新しい受け入れ先との手続き・やりとり
ご遺骨の新しい受け入れ先を決めたら、手続きを行いましょう。
以下の2つの手続きについて説明していきます。

受入証明書を入手
改葬についての相談
受入証明書を入手
新しく受け入れ先となる墓地や霊園が、受入証明書を発行します。
墓地や霊園の管理事務所に、発行申請用紙が設置してあります。

必要事項を記入し、申請しましょう。
用紙には以下のことを記入するようになっています。

申請者の氏名・捺印
申請者の住所
故人の氏名と住所
申請者との続柄
現在のお墓の名称と住所
申請書の発行年月日
その他決められた書式に基づいて記入し、申請します。

改葬についての相談
新たにお墓を建てる場合の費用や管理費を確認します。
ご遺骨を納める場合には、開眼供養も必要になります。

開眼供養とは、お墓を魂の拠り所として機能させる儀式です。
開眼供養の詳細や、日にちも確認しておきましょう。

墓じまいの行政手続きの後にすること
お墓 掃除
手続き後は、以下の3つのことを行いましょう。

遺骨のメンテナンス
閉眼供養
お墓の解体
詳しく解説していきますね。

遺骨のメンテナンス
何年もお墓の中に眠っていたご遺骨は、カビが生えたり、破損している場合もあります。
新しいお墓に移す前にできるだけ綺麗にしましょう。

ご遺骨を綺麗にする洗骨という作業は専門業者でしか行えません。
ご自身で行わず、必ず専門業者に依頼しましょう。

閉眼供養
内容    費用相場
お布施    3万円〜5万円
お車代    5千円〜1万円
お墓の解体工事の前日までに閉眼供養を執り行います。
工事日の1週間前までに済ませてしまう人も多いです。

依頼したお寺の僧侶にお墓の前で読経してもらいます。
供養をしてもらったお礼としてお布施も準備しておきましょう。

お布施の相場は3万~5万円程度です。
また、お車代として5千円~1万円程必要になります。

お墓の解体
お墓の解体は、石材店か認可を受けた業者が行います。
石材店に解体工事を依頼しましょう。

工事日には、墓石やカロートを解体し、ご遺骨を取り出します。
解体で出た石材や鉄などは分別し廃棄します。

その後、墓所を原状復帰し解体工事は終了します。
ご遺骨は、現地で引き取るか、改葬先に送ってもらいます。


墓じまいの手続きは家族・親族の同意を得てから
核家族
注意したいのが、家族・親族の同意を得てから手続きを進めることが大前提ということです。
なぜなら、お墓参りは個人だけでなく、家族や親族の誰もが行うためです。

お墓は亡くなった人を供養するための大切な場所です。
家族の同意を得ないまま墓じまいを進めてしまい、ある日墓参りに行くとお墓がなかったということになっては、トラブルになりかねません。

必ず、家族や親族の同意を得てから行いましょう。

墓じまいの手続きでよくある質問
疑問
墓じまいの手続きでよくある質問を5つご紹介します。

お墓が遠くて現地に行けない時はどうすれば良い?
墓地の管理者がわかない時はどうすれば良い?
土葬を改葬したい時はどうすれば良い?
納骨していないお墓を墓じまいする時はどうすれば良い?
取り出した遺骨を自宅で保管したい時はどうすれば良い?
それでは、一つずつみていきましょう。

お墓が遠くて現地に行けない時はどうすれば良い?
お墓参り 墓石
現地に行けない場合、手続き関係は郵送で行うことができます。
墓じまいに必要な書類は自治体のホームページから印刷しましょう。

書類に記入し、市区町村の担当窓口に郵送します。
墓所の管理者の署名・捺印は、事前に相談して話をつけておけば、郵送にて対応してもらえます。

お墓の解体やご遺骨の取り出しは、立ち合いが無くても可能です。
依頼した石材店にて相談しましょう。

お墓が遠方で現地に行けないときは、立ち合いがなくても閉眼供養を執り行ってくれる場合もあります。
また、石材店が代わりに立ち合いをしてくれる場合もあります。

墓地の管理者がわからない時はどうすれば良い?
悩む 女
墓地の管理者の署名・捺印がないと手続きが進められません。
管理者が分からない場合には、お墓のある自治体に相談してみましょう。

管理者不明のケースは、共同墓地やみなし墓地の場合が多いです。
共同墓地は、昔から自然に発生し、地域で管理されている墓地のことです。

みなし墓地は、墓埋法の制定以前から、行政の認可を受けて作られた墓地です。
昔から地域にあった墓地で、行政の認可を受けていたものについては、墓埋法施行後新たに手続きをせずに認可を受けた墓地とみなされました。

共同墓地やみなし墓地の管理者は、地域の墓地管理委員会の場合が多いです。
墓地管理委員会が分からない場合には、まずは、役所で相談してみましょう。

土葬を改葬したい時はどうすれば良い?
ご遺骨
土葬のお墓の場合も、改葬手続きが必要になります。
石材店では、土葬も対応してくれるところが多いです。

ご遺骨の新しい受け入れ先は、焼骨のみ対応しているところが多いです。
そのため、ご遺骨は新たに火葬をしなければなりません。

自治体窓口での手続きの際に、改葬するお墓が土葬であるということも合わせて伝えましょう。
火葬に必要な「火葬許可証」も発行してもらいます。

取り出したご遺骨は、火葬の前に汚れを落とすため洗います。
洗骨は、石材店ではなく専門の業者が行います。

石材店に相談すると、専門業者を紹介してもらえます。

納骨していないお墓を墓じまいする時はどうすれば良い?
納骨していないお墓の墓じまいには、自治体窓口での手続きは不要です。
墓石の解体工事を行ったあと、墓所を原状復帰して管理者に返還します。

閉眼供養については、墓所を建てたときに開眼供養をしていれば必要になります。

取り出した遺骨を自宅で保管したい時はどうすれば良い?
ご遺骨を自宅で安置する手元供養の場合には、書類の提出は不要です。
しかし、市区町村によっては、改装許可証を必要とするところもあります。

分からない場合は、事前に確認しておきましょう。
また、自宅で安置することになっても、いずれはご遺骨をどこかに埋葬する必要があります。

後々のことを考えると、改葬許可証を発行してもらっておいた方が良いかもしれません。

墓じまいを行う際には事前の準備や手続きが必要です
この記事の結論は以下の通りです。

墓じまいの手続きをする前にすることは、現在の墓地管理者に相談、遺骨の移転先の決定、石材店・墓じまい業者の決定です。
手続きに必要なものは、受入証明書・埋葬証明書・改葬許可証です。

墓じまいに関する手続きや、流れについて説明しました。
行政の手続きは、必要な書類も多く、発行までに時間もかかります。

事前に調べて、余裕を持って行いましょう。

RELATED