icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

無縁墓地とは?理由や無縁墓地にしない方法!改葬・永代供養するには?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

少子高齢化社会が急速に進展していくなか、お墓の継承者や縁故者が不足することがあるのではないでしょうか?
そのような状況になった場合の疑問点も多いと思います。故人の気分を害さぬようお墓を適切な手順や手続きを経て改葬や永代供養を行いたいものです。

今回の記事では、無縁墓地の定義や無縁墓地になってしまう時代的背景、改葬・永代供養をするために必要なことについて詳しく解説していきます。

無縁墓地とは

無縁墓地とは、お墓の供養を継承する人がいなかったり、縁故者のいないお墓のことをいいます。
無縁墓とも呼ばれます。

しかし、無縁墓地である場合はお墓参りに手を合わせに来る方はいないのでお墓は汚れてしまったり、お墓の周辺が荒れてしまう場合もあります。

墓地は管理者によって毎年墓地の管理費を回収します。
お墓の継承者が存在しない、縁故者がいないなどといった理由により墓地の管理費を集めきれない場合があります。

その際、官報に記載したり、墓所に立て札を立てることによって縁故者が申し出るのを待ちます。
申し出が無い場合に、無縁墓地とみなさてることになります。

また、管理者はお墓の処分をしてもよいことになります。

無縁墓地として認定されると、 お墓に埋葬されていた遺骨は取り出されて、無縁供養塔や慰霊碑で改葬され、他の無縁仏と一緒に供養されます。

無縁墓地がうまれる時代的背景
どうして無縁墓地が生まれるようなことがあるのでしょうか?
それには、日本の埋葬の歴史を知ると無縁墓地が生まれる現状を捉えやすくなると思います。

埋葬の歴史
まずは日本の埋葬の歴史から簡単に記述していきたいと思います。

日本において埋葬の習慣やしきたりは、旧石器時代から行われていたことがわかっています。
縄文時代には埋葬する行為が確認され、土葬が一般的に行われていました。

古代から中世において、穢れの概念が強く意識されるようになり、身分の高い人の墓地の管理も疎かになりました。近世以降は庶民もお墓を設けるようになり、ご先祖様を供養することが一般的になったとされています。

明治時代以降には、火葬施設が多く建設されたことで日本において遺骨の供養方法では火葬が定着してきました。
そのため、 一般庶民が故人を偲ぶようになりました。

現代では、少子高齢化や核家族化などといった時代の移り変わりによりお墓に関する問題を抱えています。
以下に現代において、無縁墓地がうまれる時代的背景を記述します。

家制度の変化
明治時代から続いた家制度は先祖代々一家がまとめて1つのお墓に入るよに定められた制度です。
しかし、 戦後の民法改正をきっかけとして、人々が都市へと移動し都市に人口が集中するようになり、地方においては過疎化が急速に進展しました。

そのため、 「家を継ぐ」「家を守る」などといった意識が希薄化していきました。
このような帰属意識の低下がお墓の継承をしないことに繋がったり、継承した後の管理が疎かになることに関連するのでしょう。

核家族化
核家族
近年、日本において核家族が一般的な家族形態となっています。

例として子供が一人っ子の場合を考えてみます。
その子供が一人っ子であるので、両親のお墓の継承者になります。

もし一人っ子同士で結婚をした場合は双方のご先祖様のお墓を管理することになるので、 お墓の管理や維持にかかる費用が2倍になります。
お墓参りも双方に行くのは負担が大きくなることでしょう。

また女性は、ご自身が配偶者側のお墓に入られる方も多いので、継承者が存在しないという状況になりうる場合も考えられます。

少子高齢化社会
少子高齢化
現代の日本においては、総人口に占める65歳以上の割合は27.3%となっており、2.6人に1人は65歳以上、およそ4人に1人は75歳以上となっています。

以上からもわかるように、そういった ご高齢の方はひとりでご遺族様のお墓の管理、維持をすることが困難 でしょうし、65歳未満の方であっても、 仕事の都合や暮らしている地域、体調の具合などといった理由からお墓の管理をすることが難しい 場合もあるでしょう。

少子高齢化に関しては、こちらにも詳しく記載してあります。

少子高齢化の影響を社会・経済・医療・年金別にわかりやすく解説!問題点と対策も!
第三人生編集部

個人の尊重
女性の場合は配偶者側のお墓に入る場合もあるといったことを紹介しましたが、時代の移り変わりにより個人を尊重する傾向が強まり、 デザイン性に富んだお墓や自分の好きなものを組み込んだお墓を作りたいと思う方もいるようです。

この傾向は女性のみならず、男性にもあるようです。
それぞれが自分の作ったお墓に入ることを望むので継承者や縁故者が不足することになる一つの要因として考えられるでしょう。

無縁墓地にしないために
納骨堂
継承者や縁故者のいないお墓は無縁墓地として認定されてしまいます。
無縁墓地に埋葬されている遺骨については取り出されて、*無縁供養塔や慰霊碑で改葬され、他の無縁仏と一緒に供養されます。 *
しかし、お墓の継承者や縁故者がいるうちに改葬することが理想的です。

ご先祖様が眠っているお墓を無縁墓地にしないためにはどんなことができるでしょうか?
ここでは、 納骨堂と墓じまいの2つの例を以下で紹介します。

納骨堂
納骨堂とは、骨壷に遺骨を入れた状態で安置することのできる建物や施設のことを言います。
納骨堂は永代供養を基本としているので故人のお墓が無縁墓地になってしまうことの対策ができます。

無縁墓地になってしまった場合は墓地の管理者によって他の無縁仏とまとめて供養されますが、だれの遺骨かは判断できません。

しかし、 納骨堂の場合は骨壷に遺骨を入れた状態で屋内の建物や施設に安置されるので故人の遺骨を区別して供養することができます し、墓石や管理費、維持費等も不要です。

そのため、費用を抑えることができますし、故人を供養をすることもできる方法と言えるでしょう。

納骨堂に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部

墓じまい
墓じまい
墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出し、お墓の片付けをすることで、寺院や霊園の管理者に敷地を返すことです。
費用としては1平方センチメートルあたり10万円程度とされています。

しかし、お墓に幾つもの石塔がある場合や墓じまいに使用する機械等が入らないような場所の場合はさらに費用は増えることを念頭に置いておきましょう。

墓じまいをした後には、お墓に埋葬されていた遺骨をどこへ移すのかについても考える必要があるでしょう。

墓じまいに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?
第三人生編集部

改葬と永代供養
お墓
お墓の継承者や縁故者がいない、経済的に余裕が無いといった理由から、改葬することや永代供養を検討したりする方が増えているようです。
しかし、改葬する手順や手続き、永代供養の仕方などに疑問をもたれている方も多いと思います。

ここでは、改葬と永代供養に焦点を当て以下で解説をしていきます。

改葬
改葬とは、お墓に埋葬されている遺骨を他の墓地に移動させ供養することを言います。簡単に表現するとお墓をお引越しさせるようなイメージです。

改葬には書類や手続を必要とするので以下に記述します。

手順    説明
①    移転先の墓地より 「受け入れ証明書」 を発行してもらう
②    現在、お墓のある墓地の管理者より 「埋葬証明書」 をもらう
③    現在、お墓のある墓地の市区町村に 「受け入れ証明書」「埋葬証明証」 の双方を提出し、 「改葬許可証」 を発行してもらう
④    現在、お墓のある墓地の管理者に 「改葬許可証」 を提出することで遺骨を取り出す
⑤    移転先の墓地管理者に 「改葬許可証」 を提出することで遺骨をおさめてもらう
以上のような手順で改葬を行いますが、改葬の手続きを行うときには、現在お墓のある市区町村で確認するようにしましょう。
また改葬先を事前に決めておく必要があります。

埋葬許可証に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【行政書士監修】埋葬許可証とは?発行に必要な書類・手順は? 紛失した場合の再発行も解説
第三人生編集部

改葬許可証に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【行政書士監修】改葬許可証とは?入手先や郵送・再発行の可否、散骨する場合
第三人生編集部

費用に関しては、依頼先やプランによって異なりますので、一概に述べることはできませんが、 相場としてはおよそ100万円〜300万円ほどです。

改葬に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

改葬・お墓の引っ越しの手順・費用を紹介!お墓の移動にトラブルは?
第三人生編集部

永代供養
永代供養とは、寺院や霊園がご遺族様に代わって故人の遺骨の管理や供養を長期間にわたってしてくれることを言います。
「永代」という言葉が使用されていますが、 遺骨を安置しておく期間には一定の期限がある ので、言葉の通り永遠という訳ではありませんので注意しましょう。

期限が過ぎたときには、 遺骨は合祀され他の遺骨と永代供養墓などにおいて供養が行われます。
また、依頼先によっては供養の仕方や管理方法に差異がありますので、検討する際にはしっかりと確認するようにしましょう。

費用に関しては、改葬と同じように依頼先やプランによって異なりますので、一概に述べることはできませんが、 相場としてはおよそ10万円〜200万円を超えるものまであります。

ご遺族様のご希望やご要望に合わせて適切な依頼先やプランを検討する必要があるといえるでしょう。

永代供養に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

永代供養の費用相場・値段はいくら?内訳は?永代供養墓・納骨堂・樹木葬別に紹介
第三人生編集部

無縁無縁を考える
今回の記事では、

無縁墓地とは
無縁墓地がうまれる時代的背景
無縁墓地にしないために
改葬と永代供養
の順番で詳しく説明してきまた。

お墓は故人が暮らすあの世とご遺族様の暮らすこの世を繋ぐ場所です。
そんなセンシティブでかつデリケートな場所は管理や維持をしてくれる人を必要とします。

故人のお墓が無縁墓地になってしまわないように 前もってご遺族様の希望やご要望にあった方法を検討することをお勧めします。
生前からの感謝を込めて、故人に敬意を払い、お別れができるようにしましょう。

RELATED