icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

公営霊園とは?価格が安い?申し込み方法や特徴や民営との違いなど解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

公営霊園という形式の墓地について、あなたはきちんと理解していますか?
費用が安い霊園というイメージがある公営霊園ですが、他にも沢山の特徴があります。

今回は、公営霊園の基本的な情報から、メリット・デメリット、更には申し込み方法まで詳細にご紹介いたします。
公営霊園に申し込もうと考えているあなたは、最低限知っておくべき内容です。

応募前に、是非最後まで目を通してください。

この記事で解決する疑問

公営霊園とはどんなもの?

公営霊園の費用相場は?

公営霊園の種類は?

公営霊園の申し込み方法は?
公営霊園の基本情報
霊園
まずは公営霊園の基本について、確認していきましょう。

公営霊園とはなにか
公営霊園の倍率
公営霊園とはなにか
ほとんどの霊園は運営元によって、公営霊園、民営霊園、寺院墓地の3つに分かれます。
その内、地方自治体が運営している霊園を、公営霊園と呼びます。

また公営霊園の中には地方自治体が直接運営しておらず、指定業者に管理委託をしている場合もあります。
そのような霊園も運営元は地方公共団体ですので、公営霊園と呼ばれています。

公営霊園の倍率
公営霊園は、民営霊園のように営利目的で運営されるわけではなく、寺院墓地のように宗教との関わりもありません。
更にかかる費用も、他の霊園と比べると安く済みます。

こういった特徴があるため公営霊園は大変人気が高く、抽選が行われる場合が多いです。
特に人気の高い霊園では、抽選の倍率は十倍以上になることもあります。

公営霊園の特徴
メリット
公営霊園には様々な特徴がありますが、中でも最も大きな特徴は3つ。

宗教不問
敷地が広く区画に余裕がある
石材店が決まっていない
それぞれの特徴について、見ていきましょう。

宗教不問
公営霊園は、宗教に関係なく購入できます。
宗派の不問ではなく宗教の不問ですので、あなたがどのような宗教の信者であっても構いません。

また宗教の不問というのは、あなたが無宗教である場合も購入が可能であるということです。
特定の宗教を信仰していない場合も、安心して購入することが出来ます。

敷地が広く区画に余裕がある
公営霊園は、多くの場合ある程度の余裕を持たせた区画作りがされています。
運営が営利目的ではありませんので、より多くの区画を作成する必要がありません。

そのため、民営霊園や寺院墓地よりも余裕のある区画作りが可能なのです。
比較的余裕のある作りですので、ゆっくりとお墓参りをすることが出来ます。

石材店が決まっていない
民営霊園や寺院墓地の場合、石材店が決まっている場合があります。
霊園に提携する石材店がある場合は、あなたの望む石材店での墓石購入は出来ません。

ところが、公営霊園は石材店の提携はありませんので、自由に選ぶことが可能です。

公営霊園でかかる費用
墓じまいの費用とは
公営霊園を持つには、どのような費用が必要になるのでしょうか。

年間の管理料
使用料
年間の管理料
年間管理料は、墓地を所有している間は毎年必要となる費用の事です。
管理料の相場は、1千円〜1万円程度です。

公営霊園では、年間管理費も安く設定されています。

使用料
使用料とは、墓地使用に対する費用の事であり、墓地を購入する際に必要です。
使用料は、霊園ごとに価格が大きく異なります。

また、区画の広さによっても、使用料は異なります。
あなたが当選した区画の広さ分の使用料が必要になります。

ただし多くの場合、公営霊園は民営霊園や寺院墓地よりも安く設定されています。

公営霊園の選び方|永代供養
CV_ISEO 永代供養墓
公営霊園には、合祀での埋葬を行っている霊園もあります。
そんな合祀埋葬の一種である永代供養について、見ていきましょう。

永代供養の特徴
永代供養とは、個別のお墓を建てずに一か所に納骨する合祀埋葬の一種です。
お墓の跡継ぎがいない、子供に負担をかけたくない等の理由から、近年人気が高まっている供養方法です。

東京都の公営霊園の場合、永代供養という表記はありません。
代わりに、埋蔵施設や収蔵施設と表記されています。

埋蔵施設とは、期間を定めずに合祀で埋葬する施設のことです。
収蔵施設は、期間が決められている埋葬方法で、いわゆる納骨堂にあたります。

永代供養について知りたい方は、以下をご覧ください。

【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説
第三人生編集部

公営霊園の選び方|納骨堂
納骨堂の特徴
納骨堂とは、ロッカーなどで個別に遺骨を埋葬することが出来る施設の事です。
決められた年数を個別埋葬し、その後は合葬されます。

また、霊園によっては、別途費用を支払い更新することで、更に長期間保有することもできます。
納めることが出来る遺骨数も様々あり、夫婦で納骨、家族で納骨などの選択も可能です。

お墓の継承者がいる場合は、納骨堂も選択肢に入れると良いでしょう。
納骨堂について知りたい方は、以下をご覧ください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部

公営霊園の選び方|樹木葬
樹木葬の特徴
樹木葬とは、シンボルとなる木や花壇の下に遺骨を埋葬する方法です。
様々な合祀墓の中でも、自然に還ることが出来るなどの理由から近年人気が高まっています。

樹木の手入れや管理は通常霊園が行ってくれますので、お墓が荒れる心配もありません。
四季折々の景色を見せてくれるので、お墓参りも楽しみになります。

樹木葬について知りたい方は、以下をご覧ください。

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部

公営霊園のメリット
メリット
様々な埋葬方法のある公営霊園ですが、そのメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットを5つ、見ていきましょう。

費用が抑えられる
公営のために安心感がある
宗教による制約がない
石材店を比較できる
区画に余裕がある
費用が抑えられる
お墓を持つ為の費用が抑えられることが、公営霊園の大きな特徴です。
購入時の使用料も購入後の年間管理費も、他のタイプの霊園より安く設定されています。

公営霊園であれば、あまりお金を用意できない場合も安心してお墓を購入することが出来ます。

公営のために安心感がある
運営元が地方自治体であることは、安心につながります。
民営霊園であっても、余程のことがない限り閉園することはありませんが、公営の安心感には劣りますよね。

お墓は将来を見越して購入する必要がありますので、将来への安心感はとても重要なメリットと言えます。

宗教による制約がない
近年の日本では、特定の宗教や宗派を信仰していない無宗教の人が増えています。
こういった無宗教の方も、公営霊園にお墓を持つことが出来ます。

更に、寺院墓地のように、墓地購入後に入檀する必要もありません。
つまり、今のあなたの信仰の形を変えることなく、お墓を購入することが出来るのです。

石材店を比較できる
石材
公営霊園は、墓石購入時に石材店の指定がありません。
あなたの希望する石材店を利用する事が可能です。

つまり、複数の石材店で墓石の見積もりを出し、その中からあなたが良いと思った石材店を選択することが出来るのです。
墓石代は決して安い金額ではありません。

しっかりと納得できる金額で、大切なお墓を建てるようにしましょう。

区画に余裕がある
公営霊園は、余裕を持った大きさに造営されている場合が多いです。
営利目的の墓地ではない為、各区画にある程度の大きさが確保できるのです。

ゆったりとしたスペースがあれば、車いすでのお墓参りも安心ですよ。

公営霊園のデメリット
デメリット
沢山のメリットがある公営霊園ですが、デメリットもあります。
公営霊園申し込みの前には、デメリットについてもよく理解しておきましょう。

倍率が高い
応募資格が厳格である
区画が選べない
申込期間に制限がある
施設が充実していない
倍率が高い
公営霊園の最大のデメリットは、倍率の高さです。
特に人気の高い地域では、倍率が十倍を超える場合も少なくありません。

公営霊園の購入は、定員を超えた場合は全て抽選となります。
更に前年に抽選に落ちた場合でも、翌年応募した時に有利になることはありません。

倍率が高い霊園では、抽選に通るまで何年も霊園を購入できない可能性があることを、覚えておきましょう。

応募資格が厳格である
公営霊園を購入できるのは、応募資格を満たした人だけです。
例えば東京都の公営霊園の場合、継続して5年以上都内在住であることや、祭祀の主宰者であることなどの条件があります。

他にも、同年に複数の応募が出来ない、改葬での申し込みが出来ないなど、多くの規制があります。
これらの条件を満たしていない場合は、たとえ抽選に通ったとしても購入資格はなくなります。

区画が選べない
×
公営霊園では応募時に大まかな区画種類は選べますが、仔細な区画を選択できるわけではありません。
どの大きさの区画になるのか、また霊園のどの場所の区画になるかは、霊園からの指定となります。

基本的に当選した方から順に、大きな墓地が割り当てられます。
更に一度決定した墓地は後から変更したり、交換することも出来ません。

申込期間に制限がある
時期
公営霊園は、申し込みが出来る期間も限られています。
東京都の場合年に一回、令和2年度の場合は6月18日から7月7日までです。

また毎年全ての区画の募集があるとは限らず、前年に空きが出なかった区画は翌年の募集はありません。
墓地という性質上、一度購入したら返納するまでに長い年月がかかります。

短い申込期間と限りある募集は、公営霊園の大きなデメリットです。

施設が充実していない
公営霊園は、営利目的ではなく更に宗教も不問の霊園です。
そのため霊園施設に関しては、民営霊園や寺院墓地と比べた場合に劣ることがあります。

ただし、通常のお墓参りに必要な施設は、公営霊園にもきちんと揃っています。
掃除道具の貸し出し等を行っている場合もありますので、霊園施設に関してはそれぞれの霊園のサービス内容を確かめてください。

公営霊園と民営霊園・寺院墓地の違い
違い
公営霊園と民営霊園、更に寺院墓地はそれぞれ異なった特徴があります。
ここまで公営霊園の特徴を見てきましたが、民営霊園や寺院墓地に関してはどのような特徴があるのでしょうか。

それぞれの大まかな特徴を見ていきましょう。

民営霊園の特徴
寺院墓地の特徴
民営霊園の特徴
民営霊園の特徴は、制限が少ないことです。
民営霊園は通常、経営は民間ですが委託元は宗教法人や社団法人、財団法人です。

しかし運営が民間である為、宗教の制限がない、檀家制度がないという特徴があります。
また、公営霊園のような申し込みの制限もありません。

区画が開いている場合は、誰でもいつでも申し込むことが出来ます。

寺院墓地の特徴
寺院
寺院墓地は、当然のことですが寺院が併設されています。
そのため葬儀や法要など、お墓に関する行事が容易に行えます。

また、一口にお墓と言っても、宗教・宗派によって様々な作法が存在します。
宗派による作法がよくわからない場合は、誰かに相談する必要がありますよね。

そんな場合も寺院墓地であれば、すぐ近くに専門家がいますので、安心して相談することができます。

公営霊園にお墓で建てる流れ
手順・流れ
公営霊園は、あなたの好きな時期に応募できるわけではありません。
応募から購入まで、公営霊園で墓地を持つまでのながれについて見ていきましょう。

募集の公開
申し込み
抽選・結果通知
支払い
使用許可証の交付
①募集の公開
まずは各地方自治体が募集要項を公開します。
毎年同じ時期に募集がある場合や、空き区画が出た際に不定期に募集が行われる場合があります。

まずはお住まいの地域が定期的に募集を行っているか、それとも不定期なのかを確認しておきましょう。

②申し込み
公営霊園の募集が始まったら、申し込み書を用意して応募します。
この時必ず、あなたが募集条件を満たしているかを確認してください。

また、多くの場合募集期間は2週間程度と短いです。
期間内に申し込めるように、締切日も確認しておきましょう。

③抽選・結果通知
募集区画よりも応募者が少なければ、購入ができます。
ところが、多くの公営霊園は応募が殺到しますので、抽選を行う事になります。

抽選結果は、各自治体のネットで公表したり、郵送で個別に結果通知が届いたりします。
当選した場合は、次に募集条件を満たしているかを確認するための、書類の審査などが行われます。

④支払い
費用
抽選に当選し、募集条件の書類審査に合格すると、次は使用料と管理料の納付です。
霊園によっては、分割での納付が可能な場合もありますので、納付方法等を確認してみましょう。

決められた期間内に納付を行わなければ、墓地使用資格を取り消される可能性もあります。
支払い方法や金額は早めに確認し、速やかに納付を行ってください。

⑤使用許可証の交付
支払いが済んだら、墓地の使用許可用が交付されます。
この使用許可証を得たら、墓石の購入・設置を行うことが出来ます。

また霊園によっては、墓地の設置までの期間が定められていることもあります。
使用許可証が発行された後も、霊園の規約に従い墓石を建立しましょう。

公営霊園の抽選で落ちたら
疑問
公営霊園の抽選に落ちた場合は、どうすれば良いでしょうか?

倍率の高い地域では、何度も公営霊園の抽選に落ちることもあります。
応募する場合は、抽選に落ちた際のこともあらかじめ検討しておきましょう。

近くにある民営霊園を検討
遺骨を保管し来年も応募
お墓以外の供養形態も検討
近くにある民営霊園を検討
早くにお墓を建てたい場合は、近隣の民営霊園も検討しましょう。
民営霊園であれば、空き墓地さえあればいつでも申し込むことが出来ます。

また公営霊園への応募時に、民営霊園についても同時に検討しておくのもおすすめです。
あらかじめ他の霊園も調べておけば、両者のメリット・デメリットの比較も出来ます。

遺骨を保管し来年も応募
ご遺骨
しばらく遺骨を保管できるのであれば、翌年、再度公営霊園に応募することも出来ます。
ただし、再応募に関しては注意点が2つあります。

1つ目は、再応募しても当選率が上がる訳ではないということです。
2つ目は、一度埋葬した遺骨は公営霊園に埋葬できない場合があるということです。

霊園によっては、応募条件に「一度も埋葬したことがない遺骨」と明記されている場合があります。
そのため、保管期間中に別の場所に埋葬してしまうと応募資格がなくなるのです。

お墓以外の供養形態も検討
ご遺骨の供養方法は、必ずお墓でなくてはいけない訳ではありません。
近年は散骨や手元供養といった、お墓以外の供養形態も沢山あります。

様々な供養形態を比較検討し、あなたや家族にとって一番良い供養方法を見つけてください。
供養の種類について知りたい方は、以下をご覧ください。

お墓の種類やデザインは?樹木葬や納骨堂、供養の種類と墓地形態も!
第三人生編集部

公営霊園はメリット・デメリットを理解することが大切
この記事の結論は以下の通りです。

公営霊園とは、地方自治体など公営団体が運営する霊園です。費用が安いことや宗教不問などのメリットがあるため、大変人気が高い霊園です。
公営霊園でかかる費用は、墓地の使用料と年間の管理費です。管理費は1千円〜1万円程度が相場です。使用料は霊園によって大きな差がありますが、通常同じ地域の民営霊園や寺院墓地と比べると安価で済みます。
公営霊園の種類は、一般墓の他にも合祀形式で埋葬できるお墓もあります。合祀墓には、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などがあります。
公営霊園には、費用が抑えられる、宗教不問などの沢山のメリットがあります。
また同時に、倍率が高い、応募条件があるなどのデメリットもいくつもありました。

これらのメリット・デメリットをきちんと理解した上で応募すれば、あなたや家族も満足できる墓地を建てることが出来ます。
公営霊園に応募する際には、メリット・デメリットをよく理解し、万全の体制で応募するようにしましょう。

RELATED