共同墓地の特徴
田舎のお墓参り 代行
共同墓地とは不特定多数の遺骨を一つのお墓に埋葬する墓地です。
共同墓地の特徴は運営者がお墓の供養・管理をする点です。
年に数回僧侶を招いて読経をしたり、定期的にお墓自体の清掃や周辺の草むしりをしたりするなどを行うことがあります。
頻度やその方法はそれぞれ異なりますので事前に確認しておきましょう。
本来の意味の共同墓地について
共同墓地
今日主に使われている意味とは別に、共同墓地には本来の意味があります。
それは、地域の方々で一緒に管理し、運営する墓地という意味です。
そのお墓は一つの納骨室にいくつもの遺骨を埋葬すると言うわけではなく、その共同墓地内に家ごとで一つ一つお墓が建てられていました。
また、地域と言ってもその範囲は様々で、その区画によって村落墓地、部落墓地、集落墓地など、名称は異なります。
また、みなし墓地という呼び名もあります。
これは墓地埋葬法の施行に伴って生まれた呼び名です。
墓地埋葬法を施行するにあたり、墓地を経営するには行政の許可が必要になりました。
そしてそれに伴い、施行以前に行政の許可を受けていた墓地に関しては、許可を受けたものとみなすとされました。
この「みなす」というところから、みなし墓地という言葉は生まれました。
共同墓地の種類
null
ここまで共同墓地の特徴について解説してきましたが、ここからは共同墓地の種類を,
公共団体
民間企業
寺院
の三つの運営元に分けて解説していきます。
公共機関
地方自治体が運営する共同墓地です。
特徴的なのは、宗旨宗派問わずに利用可能であることです。
また、公営であることからも、費用が比較的安く、そのため希望者も多くなり、募集人数を超えてしまうことがあります。
そういった場合には抽選が行われ、利用者を決定します。
また、地方自治体によっては、条件としてその自治体が指定する地域に居住している人を募集する場合もあります。
民間企業
公益法人や宗教法人が民間企業に委託して運営している民営の共同墓地です。
民営の場合、その管理の方法や、供養の方法は様々です。
宗教法人が委託する共同墓地の場合は、委託主の僧侶を招き読経などをしてもらい、供養する場合もあります。
管理方法や供養方法、またその頻度など気になる場合は、事前に確認しておきましょう。
民営であることから、公営である共同墓地よりも費用がかかる場合もあります。
しかし、幅広いサービスや細かな料金設定など、民営ならではの良さがあります。
そういったことも民営共同墓地の特徴の一つと言えるでしょう。
寺院
寺院が運営する共同墓地です。
寺院が運営すると、場合によってはその寺院の壇家にならなければいけない場合があります。
ですが、寺院が運営する共同墓地であるからこそ、春秋のお彼岸やお盆などの節目のたびに供養してくれることがあります。
供養の際には基本その寺院の僧侶が読経などを行います。
運営元によって様々な管理方法や供養様式が取られているので、自身の希望にあったものを選択しましょう。
共同墓地の費用・相場
お金
共同墓地を利用するにあたり、いくつかのタイミングでお金がかかります。
一般的に共同墓地を利用するのにかかる費用の総額の平均は10万円程度とされています。
そこでここからは、料金が発生するタイミングを以下の
納骨料
お布施
戒名料
という三つに分けて解説していきます。
納骨料
遺骨を納骨するにあたり、利用者はその共同墓地管理者に初期費用を支払います。
その金額は先にも述べたように運営元によって異なりますが、平均して5万円〜10万円程度と言われています。
ですが、共同墓地の場所やサービスの内容によって大きく変化し、中には100万円を超えるものまであります。
立地条件や管理方法、またその費用を比較しながら、故人や遺族の希望に沿った共同墓地を選択しましょう。
納骨については以下の記事を参照してください。
納骨の仕方!準備や費用、納骨式の流れと仏教以外の納骨も解説
第三人生編集部
お布施
お墓に納骨するにあたり、一般的にそのお墓に先祖・故人の魂を入れるために開眼供養を行います。
開眼供養の際には僧侶を招き、読経などの儀式を行います。
その際に、僧侶に感謝の気持ちとしてお渡しするのがお布施です。
開眼供養のお布施の相場は3万円〜5万円と言われています。
お布施については以下の記事を参照してください。
お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部
戒名料
寺院や宗教法人が委託する民間企業が運営する共同墓地を利用する際に戒名を必要とされる場合があります。
戒名とは、仏門に入った者が与えられる名前です。
戒名を得るために寺院に支払うのが戒名料で、一般的に5万円ほどかかります。
戒名の中にもランクがあり、位の高いものになると100万円以上のものまでありあます。
戒名については以下の記事を参照してください。
戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部
共同墓地のメリット
メリット
ここからは共同墓地を選択することのメリットを以下の
供養され続ける
費用の負担軽減
お墓の管理・清掃の必要がない
宗教を問わない
四つに分けて解説していきます。
供養され続ける
従来の一般的なお墓であれば、お彼岸やお盆などの節目でそれぞれの家が僧侶を招き、供養します。
その度にお布施を数万円僧侶の方に支払います。
金額的にも決して小さな額ではないので、経済的な負担がかかります。
しかし、共同墓地であれば、その運営元が定期的に供養してくれるため、そういった負担はかからず、その共同墓地が運営されている限り供養され続けることができます。
費用の負担軽減
費用の負担軽減は大きなメリットのうちの一つだと考えられます。
墓石を一から購入するような、従来の一般的なお墓のスタイルの場合、その費用は多くの場合総額して100万円以上かかるとされています。
また、霊園に墓石を置く場合、その土地は借りている状態なので、定期的に料金が発生します。
それに対し、共同墓地の場合は、費用は5万円〜10万円程度ですみます。
また、基本的に管理費や維持費を請求するということもないので、定期的に料金が発生するということもありません。
お墓の管理・清掃の必要がない
お墓は手入れを怠れば、次第に劣化していきます。
なので、個人の墓石を購入する場合には、お墓参りをすると同時に墓石の清掃や、その周辺の清掃をしなければなりません。
また、地震や台風などで地割れが起こったり、墓石に傷やヒビが入ってしまうこともあります。
そういった際には自身で修理会社に依頼し、修理してもらわなければいけません。
しかし、共同墓地であれば、その運営元が定期的に管理・清掃を行うため、自身にかかる負担は軽減されます。
そうすれば、「掃除しに行かないと…」といったような気持ちではなく、純粋なお墓参りをしたいという気持ちで故人と向き合うことができます。
お墓清掃については以下の記事を参照してください。
【ご住職監修】お墓掃除の正しい仕方とは?手順や道具、コツも解説
第三人生編集部
宗教を問わない
例外もありますが、共同墓地には宗旨・宗教を問わないところが多く存在します。
自身が無宗教であることなどでお墓に入れないという心配もなく、安心して供養してもらうことができます。
共同墓地のデメリット
デメリット
ここまで共同墓地のメリットについて解説してきましたが、ここからは反対に共同墓地のデメリットについて、
遺族の了承を得にくい
遺骨を取り出せない
という二点に沿って解説していきます。
遺族の了承を得にくい
お墓は遺族・親族の方もお墓詣りなどで訪れます。
なので、お墓の形や場所などは事前に相談・報告する必要があります。
その際に従来の様式通りの、故人の遺骨は骨壷に入れ、先祖から引き継いでいるお墓や、新たに購入したお墓に納骨するべきだと主張する方がいる場合があります。
また、他人の遺骨と故人の遺骨が合わさってしまうことに抵抗がある方もいます。
そういった方と意見が食い違うことや、連絡を怠ってしまうことでトラブルに発展してしまうこともあります。
共同墓地を選ぶのであれば、特にその旨や理由などは丁寧に説明しましょう。
遺骨を取り出せない
勤務地が変わってしまうことなど、様々な要因からお墓に行くことが困難になってしまうことがあります。
そういった際に、遺骨を取り出し、遺族の生活スタイルにあったお墓に遺骨を移す場合があります。
個人個人のお墓などで、それぞれの遺骨が別れていれば、特定の遺骨だけを取り出して移すことができます。
しかし、共同墓地の場合、遺骨はそのまま納骨されるので、特定の遺骨を取り出すことはできません。
共同墓地を考える際には、納骨後のことも踏まえながら選択していきましょう。
遺骨については以下の記事を参照してください。
遺灰(遺骨)とは?散骨や手元供養などの埋葬方法・注意点も解説
第三人生編集部
共同墓地を選ぶ際に確認するポイント
ポイント
ここまで、共同墓地そのものに関してのメリット・デメリットに関して解説してきました。
ここからは、いくつかの共同墓地から選ぶにあたって確認すべきポイントを以下の
立地は大丈夫か
管理・供養はどのようにされているのか
の二点にまとめて解説していきます。
立地は大丈夫か
家からお墓までの距離などの問題から遺骨を共同墓地に移動させたという方も多いと思います。
そういった場合は特に、その立地には注意しましょう。
せっかく移動させたのに家から遠い場所を選んでしまえば、本末転倒です。
また、お盆などの時期は場所によっては道が混み合い、墓地までの行くのが大変になってしまうこともありあます。
墓地の場所や、経路に関して注意しながら、また、遺族・親戚もお墓参りに行くことも考えながら共同墓地を考えていきましょう。
供養・管理はどのようにされているのか
お墓の管理供養はどのようにされているのかというのは非常に重要なポイントです。
寺院が運営するところではお彼岸やお盆などの節目に供養されることが多くあります。
また、年に一回お花のお供えを行うところもあります。
しかし、中には全く供養をしないというところもあります。
また、お墓の管理方法や頻度もそれぞれ異なります。
供養・管理に関しては事前に確認しておきましょう。
また、清掃は行き届いているかなど、実際に訪れて確認するのも良いでしょう。
共同墓地がおすすめな人
秋空
ここからは共同墓地がおすすめな人について解説していきます。
お墓の管理が難しい
これまでにもあったように、従来のお墓の形の場合だと、建てることや管理していくことには経済的負担が大きくかかります。
また、身体的問題や、お墓までの距離が遠いなどの問題から、お墓詣りに行くことが困難で、お墓の管理・清掃が難しくなってしまうこともあります。
そういった方には、基本的に初期費用だけで済み、お墓の管理・清掃も行う共同墓地はおすすめです。
お墓を建てたくない
最近、子供に今後の負担をかけさせないためにも、自身のお墓を持ちたくないという考えが増えています。
また、独身の場合、自身のお墓を建てたとしても無縁墓になってしまうことを考えて、お墓を建てたくないという考えもあります。
そのような、自身のお墓を建てずにすましたいという方には、共同墓地がおすすめです。
共同墓地と一般の墓地との違い
真里山
共同墓地と一般の墓地との主な違いについて、表にまとめました。
以下の表をご覧ください。
共同墓地 一般の墓地
墓石を建てるか 建てない 建てる
遺骨は分けられるか 分けない 分ける
管理清掃は必要か 必要ない 必要
無縁墓になる可能性はあるか 無い * ある
*運営するところがなくなってしまう場合もあります。
そういった際の対処は事前に確認しておきましょう。
共同墓地の施設構造
樹木
共同墓地の運営元の種類に関しては先に説明しましたが、ここからは共同墓地の構造の種類について、
慰霊碑型
樹木葬型
の二つに分けて解説していきます。
慰霊碑型
慰霊碑型は、一つの墓標となるものがある様式です。
様々な形のものがあり、一般のお墓のような直方体のものや、お釈迦様をかたどったものなど様々な形があります。
樹木葬型
樹木葬型はその名の通り、慰霊碑の代わりとして一本の木の下に埋葬する様式です。
こちらには、木にいくつか種類があったり、その大きさや、埋葬場所の位置などにも違いがあります。
また、樹木を使用しているため、ろうそくや線香のように火を扱うものに関していくつか制限のある場合もあります。
何か故人の好みのものを用いたい場合には、事前に確認しておきましょう。
【コラム】お墓を建てないその他の供養方法
ここまで、共同墓地に関して解説してきましたが、お墓を建てずに供養する方法は、ほかには一体どのようなものがあるのでしょうか。
代表的なものは以下の三つです。
納骨堂
樹木葬
散骨
ここからは、そんなお墓を建てずに供養する方法について述べていきます。
納骨堂
納骨堂とは永代供養の一種で、ロッカーのように別れた個室の中に故人の遺骨を納骨し、供養するものです。
永代供養とありますが、永遠に供養するというわけではなく、一定期間その中で供養されたのち、合祀墓(合同墓)と言われる、墓に遺骨を埋葬します。
合祀墓は共同墓地と同じように不特定多数の遺骨を分けずに埋葬します。
もし遺骨を取り出したいということがあっても、合祀墓に入ってしまっては取り出すことはできないので、合祀までの期間はしっかり把握しておきましょう。
納骨堂については以下の記事を参照してください。
【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部
樹木葬
共同墓地のなかに樹木葬型というものがありましたが、ここでいう樹木葬とは異なります。
ここでいう樹木葬は、故人の遺骨に対して一つずつの木が植えられるという様式です。
個人個人に樹木があるので、故人をより近くに感じることができます。
また、こちらの場合も線香やろうそくなど火を用いることに制限がある場合もあるので、事前に確認しましょう。
樹木葬については以下の記事を参照してください。
樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部
散骨
散骨とは、その字にあるように故人の遺骨を撒いて行う様式です。
海や山に散骨されることが多いですが、故人の好きな場所や、思い出の地に散骨することもあります。
ただし、ここで注意しなければいけないことが二つあります。
一つ目は、粉骨しておかなければならないということです。
骨が大きい状態で散骨してしまうと法律に抵触してしまう場合もあるので、気をつけましょう。
二つ目は、散骨する場所です。
私有地などに散骨したり、川や岸に近い海など生活に密接なところでまくのはやめましょう。
こちらも場合によっては法律に抵触してしまう場合があるので気をつけましょう。
散骨については以下の記事を参照してください。
散骨の金額・費用相場を種類別に徹底解説!法律やマナーも!【専門家監修&口コミ】
共同墓地の知識を身につけ最善の選択を!
ここまで、共同墓地に関して、
共同墓地の特徴
共同墓地の種類
共同墓地の費用・相場
共同墓地のメリット
共同墓地のデメリット
共同墓地を選ぶ際に確認するポイント
共同墓地がおすすめな人
共同墓地と一般の墓地との違い
共同墓地と永代供養の違い
共同墓地の施設構造
【コラム】お墓を建てないその他の供養方法
という形に分けて解説してきました。
共同墓地には良い点が多くありますが、その中でも気をつけなければならない点、確認すべき点がいくつもありました。
また、その形態も様々であることがわかりました。
事前の準備や親族との相談をしていくなかで、お互いに納得のいく共同墓地を探していきましょう。