納骨堂って何?種類や費用の相場、内訳について解説
「納骨堂って何?種類によって費用も異なるの?」と疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
納骨堂は、ご遺骨を室内に収める施設のことで、最近では承継不要のお墓として人気を集めています。
この記事では、納骨堂がどういったものか詳しく解説します。種類ごとの費用相場や費用に含まれる内訳についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
そもそも納骨堂とは
納骨堂は、ご遺骨を室内に収めるための施設のことです。
これまでは、ご遺骨の一時的な預かり場所として使われていましたが、現在では承継不要のお墓として人気を集めています。
納骨堂は、室内で供養ができるため、天候や季節に関係なくお参りしやすいのがメリットです。
ただし、納骨堂にはさまざまな種類があるため、ご遺骨の供養方法にお悩みの方は、種類をもとに、必要に応じて検討してみてください。
納骨堂の種類・費用相場
以下の表は、納骨堂の種類と費用相場をまとめたものです。
種類 |
特徴 |
費用相場 |
ロッカー式・棚式 |
ロッカータイプのシンプルな納骨堂。ご遺骨の一時的な収蔵スペースとしても活用できる |
約20万円~ |
仏壇型 |
ご遺骨を収蔵するスペースが仏壇タイプの納骨堂。家族用での利用も多く、納骨堂に供養の場としての役割を求める方に好まれる |
約30万円~ |
自動搬送式 |
お参りに行くと収蔵されているご遺骨が繰り出されるタイプの納骨堂。ビル型納骨堂や稼働型納骨堂、機械式納骨堂などさまざまな呼び方がある |
約50万円~ |
位牌式 |
位牌を並べて合同供養を行うタイプの納骨堂。民営の位牌型であれば、個別スペースで位牌を祀る、別のスペースにご遺骨を収蔵するタイプのものもある |
約10万円~ |
墓石型 |
複数人のご遺骨を供養できるタイプの納骨堂。墓石タイプなので、お墓に向かって参拝できる |
約50万円~100万円以上 |
表をみると、納骨堂の種類によって費用の相場が異なることがわかります。特徴を踏まえて、自分に適した納骨堂を選ぶことが大切です。
ここからは、それぞれの種類の特徴について詳しく解説します。
種類1. ロッカー式・棚式
ロッカー式は、同じ大きさのお壇が集合しているシンプルな納骨堂です。骨壺をロッカーのような棚の中に収蔵しています。
お参りした際にご遺骨を取り出してもらえる場合と参拝スペースの裏側に棚があって参拝する場合など、さまざまな方法があるのが特徴です。
費用の相場としては、1柱あたり約20万円〜が目安となります。納骨堂の中でも比較的費用が安い反面、供養する物を置くスペースがないといった特徴もあります。
種類2. 仏壇型
仏壇型は、ご遺骨を収蔵するスペースが仏壇タイプの納骨堂です。
仏壇が並んだような形態をしています。上段に仏壇、下段にご遺骨を安置するスペースがあり、家族用での利用が多いのも特徴です。
費用の相場としては、1柱あたり約30万円〜が目安となります。家族用(3柱〜5柱ほど)であれば、約100万円が費用の相場です。
種類3. 自動搬送式
自動搬送式は、コンピューター制御で自動的に納骨箱が搬送されるタイプの納骨堂です。
専用カードを機械に通し、タッチパネルを操作することで自動的にご遺骨が運ばれ、参拝できます。
費用の相場としては、1柱あたり約50万円〜が目安です。機能性が高いことからも、ほかの納骨堂と比較して費用相場が高くなります。
種類4. 位牌式
位牌式は、昔から身近にある供養方法として知られた納骨堂です。寺院の納骨堂に多いタイプで、位牌を並べて合同供養を行います。
近年では、個別スペースで位牌を祀る、別のスペースにご遺骨を収蔵するタイプのものもあります。
費用の相場としては、1柱あたり約10万円〜が目安です。ほかの納骨堂と比較して、費用を安く抑えられます。
種類5. 墓石型
墓石型は、霊園と同じように墓石を並べるタイプの納骨堂です。室内の場合、天候に左右されることなく参拝できます。
一般のお墓と同様に家族で継承できるだけでなく、お花・線香を供えたり、水をかけたりできるのも特徴です。
費用の相場としては、1柱あたり約50万円〜100万円が目安です。納骨堂といっても、一般的なお墓と同程度の費用がかかります。
納骨堂の費用に含まれる項目
納骨堂の費用の内訳が気になる方もいるのではないでしょうか。納骨堂の費用の内訳・費用に含まれる項目は、主に以下の3つです。
ここからは、それぞれの内容について詳しく解説します。
永代供養料
永代供養料とは、家族に代わって施設がご遺骨の管理・供養を行う際にかかる料金のことです。
永代供養は、墓地・霊園・納骨堂などの施設がご遺骨の管理・供養を代行するサービスのことを指します。
納骨堂では種類を問わず、基本的に永代供養料が費用に含まれます。
ただし、永代使用料(墓地や納骨堂の収蔵スペースを永代に渡り使用する権利を得るための料金)はありません。永代供養料のみの支払いとなります。
年間管理料
年間管理料とは、納骨堂でご遺骨の管理を行うスペースを使用するための料金のことです。性質上、施設利用料と言い換えることもできます。
納骨堂で永代供養する場合、基本的に年間管理料(施設利用料)も「永代供養料」に含まれています。
年間管理料は、基本的に一括払いとなっており、契約期間中に家族が更新すれば、毎年払いに切り替わる流れとなります。
納骨式の法要料
法要料とは、住職やお坊さんに支払うお布施のことです。
納骨堂にご遺骨を納める際、納骨式を行うのが一般的ですが、このとき渡すお布施が「法要料」となります。
納骨堂の永代供養のお布施としては、1回あたり約3〜5万円が目安です。
施設によっては、永代供養と法要料をセットで提示してくれるものもあるため、契約する前に確認しておくとよいでしょう。
納骨堂で生じる費用を安く抑えるためのポイント
納骨堂で生じる費用を安く抑えるためのポイントは、以下のとおりです。
・複数の納骨堂を比較・検討する
・公営の納骨堂にする
・必要最低限の人数におさえる
ポイント1. 複数の納骨堂を比較・検討する
納骨堂の費用を抑えたい場合、複数の納骨堂を比較・検討しましょう。
複数の納骨堂を比較することで、本当に料金が相場の範囲内か判断しやすくなるためです。
例えば、1つの納骨堂で見積りを取っても、提示された金額が安いのか高いのかすぐに判断できません。
複数の納骨堂の費用を比較し、サービスの内容なども踏まえて選ぶことで失敗のリスクを減らせます。
費用を安く抑えるためにも、複数の納骨堂を比較・検討してみましょう。
ポイント2. 公営の納骨堂にする
納骨堂の管理母体として、寺院・民営・公営の3種類あります。
費用を安く抑えたいのであれば、公営(都道府県や市区町村などの自治体が運営する納骨堂)を選ぶのがよいでしょう。
公営の納骨堂は、初期費用や管理費用が比較的安く設定されています。
ただし利用の条件や応募期間が限られていることもあるため、お住まいの自治体の情報を確認しつつ、必要に応じて問い合わせることが大切です。
ポイント3. 必要最低限の人数におさえる
納骨堂は、収骨する人数が多いほどコストがかかります。
「もしかしたら他の家族が入るかも..」と納骨堂を購入しても、埋葬される人数が少なければ金額に無駄が生じてしまいます。
納骨堂を購入する場合、必要最低限の収骨人数に抑えることが大切です。
まとめ
納骨堂は、ご遺骨を室内に収めるための施設のことです。
ロッカー式・棚式、仏壇型、自動搬送式などさまざまな種類があります。種類や収骨の人数などによって費用相場は異なる傾向です。
納骨堂の費用は、永代供養料、年間管理料、納骨式の法要料などの項目で構成されています。
施設によっては、納骨式の法要料と永代供養料をセットで提示される可能性もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
複数の納骨堂を比較・検討し、自分に適したものを見つけてみましょう。