icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

葬儀・葬式の食事(精進落とし)とは?相場や流れ、マナーも解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬儀・葬式の際に行われる食事を精進落としと言います。
皆さんは、精進落としという言葉についてどの程度ご存知でしょうか。

今回の記事では、そもそも精進落としは何なのか、精進落としの相場や流れなど詳しく見ていきます。
さらに通夜に行われる食事(通夜振る舞い)にも触れています。

葬儀・葬式の食事(精進落とし)とは
葬儀・葬式に行われる食事 を 精進落とし(しょうじんおとし) と言います。
しかし本来、精進落としとは葬儀・葬式の食事のことではありませんでした。

そもそも葬儀・葬式の食事(精進落とし)とは?
皆さんは、 精進料理 をご存知でしょうか?
中には、精進料理を食べた経験がある方も多いと思います。

精進料理とは、 野菜や豆などの植物性の食材を用いて作られた料理 のことです。
肉などの動物性の食材を一切用いません。

親族を失った際には、通常の食事を摂らず精進料理を摂るのが決まりでした。
精進料理の生活は、49日忌までと言われています。

そもそも精進落としとは、49日の忌明けの際に通常の食事に戻すこと を呼びます。
地域によっては、精進上げや精進明けなどと呼ばれます。

時代の経過と共に、初七日(しょなぬか)法要の際に、僧侶や親族などの関係者への労いとして行われるように変化ししました。

初七日法要とは
初七日法要とは、故人が亡くなった日を1日目として、7日目に行われる法要のことを指します。

葬儀後に行う最初の法要で、僧侶や親族を招いて行います。

しかし、葬儀は故人が亡くなって3日以降に行うことがほとんどです。
そのため、葬儀と初七日法要の間がほぼありません。

遠方の親戚がいらっしゃる場合など、葬儀に加えて再度集まるのは手間がかかります。

そこで、近年では葬儀の日に初七日法要も行ってしまうケースが増えてきています。
これを 繰り上げ初七日 と呼びます。

先ほども述べました通り、現代では初七日法要の際に行われる食事を精進落としと呼びます。

葬儀と初七日法要を同じ日に行うことが増えたため、 葬儀・葬式の食事=精進落とし というイメージが広がりました。

現代の精進落としは、 「僧侶や参列者の方を労い感謝する」「お酒でのお清め」といった意味 があります。

葬儀・葬式の食事(精進落とし)での料理
かつての精進落としは精進料理でしたが、現在は異なります。
お寿司や懐石料理などが振る舞われる のが一般的です。

季節の食材を用いた料理もよく選ばれます。
一方で、鯛などの祝い事に用いられる食材は避けます。

通夜振る舞いとの違い
お通夜
通夜振る舞い(つやぶるまい) とは、文字の通り、 通夜の後に振る舞われる食事 のことを指します。

通夜振る舞いも同様に、参列者への労いや感謝、故人への偲ぶことでの供養、お酒でのお清めといった目的があります。

それ以外にも、通夜振る舞いには大勢で飲食して騒ぐことで、故人が起き上がるかどうかを確かめるといった説もあるようです。

通夜振る舞いでは、 参列者はある程度食べたら退出するのがマナー です。
しっかりと食べるのは、よろしくありません。

そのため、お寿司などの大皿な料理やオードブル形式となります。
精進落としでは、個人個人にお弁当が出されるのが一般的です。

葬儀・葬式の食事(精進落とし)の相場
相場
次に、葬儀・葬式の食事(精進落とし)の相場を見ていきます。

ここでの相場とは、喪主(施主)が、精進落としを準備する際にかかる費用のことです。

精進落としは、業者にお願いして用意するのが一般的です。
1人1人にお弁当を用意しますので、あらかじめ精進落としに参加される方の人数を確認しておく必要があります。

料理を用意する業者にもよりますが、1人分の精進料理の費用は 3~8千円程度 です。

人数が多くなる場合は、グレードの低い料理でも構わないでしょう。
また、業者によっては子ども用の精進落としの料理もあります。

人数を確認する際は、子ども用の料理にするかどうかも聞くようにしましょう。

葬儀・葬式の食事(精進落とし)の流れ
null
次に、葬儀・葬式の食事(精進落とし)の流れについて見ていきます。
初七日法要が済んだら、宴会場に移動して精進落としを行います。

火葬についても

大まかな流れは以下の通りです。

初めの挨拶
献杯
食事
締めの挨拶
初めの挨拶
葬儀後、会場に到着し僧侶や関係者などが席についたら、喪主(施主)が初めの挨拶を行います。

内容としては、葬儀・葬式を滞りなく進行できたことや参列していただいたことへの感謝を述べます。

また、喪主と献杯の合図をする方が異なる場合は、そこで紹介も行います。
喪主(施主)の挨拶例文に関しては、後で詳しくご紹介します。

献杯
献杯(けんぱい)とは、食事を摂る前に故人に向かって杯を捧げることを指します。
食事の場で行われる乾杯とは少し異なります。

乾杯は「乾杯!」と大きな発声を行いますが、献杯は大きく発声せず静かに行います。
精進落としの会場には、故人の遺影が前の方に置いてあります。

献杯の合図と共に、遺影に向かって杯を捧げます。
その際、腕はあまり上げ過ぎず小さく行います。

献杯の合図を行う方は、事前に決めておきましょう。
故人の知人や友人が行うこともあります。

合図を行う方は、献杯の前に1分程度軽めの挨拶を行います。
献杯時の挨拶例文に関しても、後で詳しくご紹介します。

締めの挨拶
1~2時間程度済んだら、喪主(施主)から締めの挨拶を行います。
挨拶が済んだら、精進落としが終了です。

葬儀・葬式の食事(精進落とし)の挨拶
挨拶
葬儀・葬式の食事(精進落とし)の挨拶に関して、例文を交えてご紹介します。
精進落としで行われる挨拶は、以下の3つが挙げられます。

初めの挨拶
献杯の挨拶
締めの挨拶
それぞれ個別に見ていきます。

初めの挨拶
葬儀・葬式の食事(精進落とし)の開始にあたっての挨拶です。
喪主(施主)が行います。

挨拶に含ませる内容は以下の3つが挙げられます。

葬儀や法要の終了
参列者への感謝
献杯する人の紹介
上記以外にも、今後のご厚誼のお願いなどを加えるとよいでしょう。
それでは例文を見ていきます。

例)

「本日はお忙しいところ、故〇〇の葬儀ならびに告別式にお集まり頂き、誠に有難うございます。

皆様のお力添えのおかげで、滞りなく終えることができました。
誠にささやかではございますが、皆様への感謝と慰労を兼ねまして、お食事を用意させて頂きました。

故人の思い出話などをお聞かせいただきながら、ごゆっくりとお召し上がりください。

それではこれより、故人○○のご友人である○○様より、献杯のご発声を賜りたいと存じます。

○○様、よろしくお願い致します。」

献杯の挨拶
献杯前の挨拶です。
喪主がそのまま務めることもありますが、故人の知人・友人が行うこともあります。

以下に例文を示します。

例)
「ご紹介を賜りました、○○と申します。
故人とは大学時代から付き合いがあります。

この度は突然のことに、未だに信じられない気持ちです。
故人の笑顔や元気な姿が思い起こされます。

○○、どうか安らかに眠ってください。

それでは献杯を致します。グラスをお持ちください。
献杯。」

締めの挨拶
食事が終わり、お開きにする際の挨拶です。
喪主が行います。

以下に例文を示します。

例)
「本日は故人○○のために、お忙しい中お集まり頂き誠に有難うございました。

名残惜しいところではございますが、お忙しい方もいらっしゃることと存じます。
勝手ではございますが、本日はこのあたりでお開きとさせて頂きます。

心ばかりを用意させて頂きましたので、お荷物になり申し訳ございませんが、どうかお持ち帰り下さい。(※香典返しがある場合)

本日は有難うございました。」

葬儀・葬式の食事(精進落とし)のマナー
マナー
葬儀・葬式の食事(精進落とし)のマナーについて見ていきます。
以下の2つが挙げられます。

座る位置
献杯
それぞれ見ていきます。

座る位置
精進落としの座る位置に関してです。
先述しました通り、精進落としでは僧侶や参列した方を労い感謝するのが目的です。

彼らが主役となります。
そのため、 僧侶や参列した方を上座、喪主や遺族が下座 に座ります。

献杯
先述しました通り、献杯とは食事を行う前に行います。
献杯では、 乾杯と異なり大きな発声を行いません。

また、乾杯で行う グラスとグラスを合わせることはしません。
発声するときは小さく、「献杯」と言います。

遺影の方向を向き、杯を顔の高さ程度まで上げます。
顔はややうつむいた状態です。

起立を求められることもあります。

葬儀・葬式の食事(精進落とし)の参列者の心持ち
葬儀・葬式の食事(精進落とし)に関して、意味や流れ、挨拶などを見てきました。

元々は49日忌に行われる食事でしたが、現在は葬儀の食事=精進落としというイメージが定着しています。

精進落としは僧侶や参列者への感謝を示すために行います。
そのため、遺族は下座に座ります。

しかし、 遺族の方は忙しさなどから心身共に疲弊していることが考えられます。
参列者は、遺族のことを労わることを忘れないようにしましょう。

RELATED