icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【図解解説】死装束とは?左前はなぜ?金額相場・購入場所!着物で代用できる?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

死装束とは、納棺の前に死んだ人に着せる服のことを言います。
死装束と一括りに言えど、様々な服飾品が存在しますし、またつける場所によって名称が変わります。

この記事ではそれらを確認しながら、死装束に込められた意味や着せる理由、着せ方なども確認していきます。
また、決まった死装束の形式はありますが、その枠に囚われ過ぎる必要はありません。
死装束にはどのようなものを着せても良いのかも含めて順番に見ていきましょう。

死装束とは
はてな ?
死装束(しにしょうぞく)とは、 納棺の前に死んだ人に着せるお召し物のことです。
一般的には、経帷子(きょうかたびら)と言われる経文などが書かれた白色の一重の着物のことを指します。

かつては遺族の手で作っていましたが、現代ではほとんどの場合葬儀会社に依頼して用意して貰います。

遺体に着せる時は通常の装いとは違い、 左前 にします。
これは日本に古来からある逆さ事の考え方に則っています。

死装束に込められた想い
「現世に留まることなく、まっすぐに死後の世界に行けるように」 との想いが込められています。
これを表すため、縫い目の糸止めはしません

死装束を着せる理由は?
死装束を着せる理由は、 死者の浄土への旅路のための身支度 です。
また、死者に今から現世から死後の世界へ出発することを知ってもらう、という想いも存在します。

死装束はどうして白色?
日本には古来より「紅白」といったように赤と白を組み合わせる考え方が存在しました。
赤は誕生を示します。
赤子、赤ちゃんというところからもそれは伺えます。

逆に白はその反対で、死や別れを示します。
一説によると、死装束が白色になったのはこれが理由であると考えられています。

また、巡礼や修行を行う僧侶は世俗の欲や邪念を捨て去り、清らかな心持ちを保たなければいけません。
この考えに起因して、 浄土への巡礼へ出発する時に清らかな心持ちで、けがれのない状態で向かうために、潔白の「白色」の装いをするという説もあります。

理由は諸説ありますが、上記の説が一番濃厚だそうです。

海外の死装束
キリスト教の思想が根強いヨーロッパなどでは、死装束という概念がありません。
代わりに スーツ や 普段着 を着せることが多いそうです。

ヒンドゥー教徒の葬儀では故人の国籍に応じ、民族衣装を着せる場合もあります。
オーストラリアにはユニークなデザインの死装束を手がける職人がいます。
アメリカの軍隊では軍服を着せるなど、職業によって変わることもあるそうです。

お隣の国の韓国では、臨終後まず衣服の種類を問わず新しい服を着せます。
次の日に「寿衣(すい)」と呼ばれる、絹や麻で仕立てた服に着せ替えます。

以上のように、国や宗教、職業などによっても死装束には様々な在り方があります。


【図解】死装束の基本
死装束
死装束と一括りに言っても、着せる場所によって名称があったり、道具や服飾品が存在したります。

死装束一式の内容
経帷子(きょうかたびら)
死者に着せる着物です。
仏陀や菩薩の象徴である梵字などが書かれています。
あの世にまっすぐに行けますようにとの願いから、縫い目の糸止めがされていないのが特徴です。


浄土へ行く途中の雨や雪、直射日光などを防ぐために被せます。


死者が浄土へ行く途中で倒れ無いように持たせます。

白足袋・わらじ
伝統的に和装で履かれる白足袋とわらじを死者にも履かせます。
死者が無事に浄土に辿り着けるようにという想いが含蓄されています。

頭陀袋(ずだぶくろ)・六文銭(ろくもんせん)
六文銭とは印刷されたお金です。
これを頭陀袋という袋の中に入れて死者の首にかけます。
三途の川を渡るために六文銭が必要とされています。

数珠
数珠
数珠で手を合わせることで煩悩を消滅させ、功徳を得ることができると言われています。

三角頭巾
三角の白い頭巾を死者の頭につけます。
日本人が幽霊と聞いた時に思い浮かべるものでしょう。

近年ではつけないことも多いようです。

手甲(てっこう)
死者の上腕から手にかけて、手首や手の甲を覆うものです。
武具の意味合いがあり、死者が浄土へ行く途中で刀などで切りつけられた場合に手や腕を守るためにつけます。

脚絆(きゃはん)
脚につける服飾品です。
脚を保護したり、寒さを防いだりするためつけます。

死装束の着せ方は?
通常着物は右前にして召しますが、死者に着せる際は現世と死後の世界を区別するために 左前 で着用させます。
また、草履も左右逆に履かせたり、脚絆なども裏返しで着させます。

一般的に着せる作業は看護師や葬儀社の方がやってくれますが、遺族で行うこともあります。
遺体の死後硬直が進んで着替えさせるのが困難な場合は湯灌や部分加熱を行い、関節を柔らかくしてから着せます。

湯灌をしない場合は、遺体の上に死装束を置いて着ているように見せることもあります。

湯灌とは
湯灌とは納棺前に行う、遺体の身体や髪の毛を洗い清めて化粧を施し身支度を整える儀式のことです。
通常は遺体を入浴させますが、その代わりに清拭(せいしき)を行うことが最近は多くなってきているようです。

湯灌については、こちらの記事も参考にしてみてください。

湯灌(ゆかん)とは?相場や手順、メリットを解説!立ち会う時のマナーも
第三人生編集部
男と女で死装束の差はあるの?
仏教における死装束は男女ともに同じ装いです。
一方神道では、男女の装いは異なります。

神道の死装束
死装束のことを神衣(かむい)と言います。
男性は白い狩衣に鳥帽子を被せてしゃくを持たせます。
一方で女性は白の小袿に扇子を持たせます。


死装束の逆さ事【左前】
! 注意
では、どうして死装束は左前なのか知っているでしょうか。
これには古来からある「逆さ事」という考え方が深く密接しています。

逆さ事とは
逆さ事とは、葬儀に関連した物事を行う際に通常とは逆の方法で物事を行うことを指します。

古来から人々は日常では無い「死」という事態に対処するため、伝統的に色々な工夫をしてきました。
その中で生まれたのが逆さ事の習慣です。

現世と死後の世界とでは全てが反対になっているという考え方や、死者を生者の領域と区別する考え方から来たと言われています。

幼少の頃に服を左前で着て、「不吉だからやめなさい」と怒られたことはありませんか?
それは死者の装いとされていたからです。

死装束は左前に
普通着物を着る時には、右前にして召します。
一方で遺体に着せるお召し物は、逆さ事にのっとって、左前にして着用させます。

前というのは先にということです。
すなわち死装束では 左の襟が下で、右の襟が上に来るように着せます。


死装束の相場
お金 節約
死装束を購入する際、気になるのはそのお値段かと思います。
その相場は幅広く、数千円のものから10万円程度するものまで存在します。

これは柄や刺繍の凝りかた、作られる素材によって変動します。
故人に最期は素敵な衣服を着せてお見送りしたいという気持ちから、高価な装束を選ぶ場合もあるかと思います。

しかし、遺体が棺に入るとその姿は見ることはできません。
結局燃えてしまうのだから何でも良い、と気にしないのであれば、安いものを選ばれても問題ありません。

一番大切なのは故人をお見送りする気持ちですので、遺族や親族と話し合い、最終的にご自身が納得する値段のものを選びましょう。


死装束の購入場所
祖父母
死装束はかつては遺族の手で作っていました。
しかし、現代では既成のものを購入するパターンの方が圧倒的に多いです。

それでは、死装束はどこで購入できるのでしょうか?
基本的には以下の手段で購入します。

葬儀会社が用意したものを購入
病院の売店
通販サイト
通常は葬儀会社が用意しており、そこから購入します。
病院の売店でも簡易的なものなら販売されている所はあります。

また、一式を通販サイト等で購入することも可能です。

死装束 仏衣(柄入) 仏具 神具 供養 お墓 仏壇 お盆 お彼岸
死装束 仏衣(柄入) 仏具 神具 供養 お墓 仏壇 お盆 お彼岸
5,527円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る

死装束にドレスや着物は可能?
はてな
近年では「故人を送り出す」という気持ちが大切にされており、型に囚われすぎない自由な形式が取られる傾向にあります。
ですから、故人の生前の意思や遺族の故人に対する想いがあれば、ドレスや着物を選んでも構いません。

生前の故人らしい姿でお見送りしたいという遺族の気持ちを尊重し、生前故人が気に入っていたパジャマや洋服、スーツやユニフォームなどを着せることも増えているそうです。

しかし、死後硬直によって洋服は着せにくくもあります。
できれば着せやすいゆったりとしたものや、滑りやすい生地の服を選びましょう。
また、不燃性の金具などが付いていないものにするのが好ましいです。

近年はエンディングドレスが人気
最期の時までおしゃれに、美しく着飾りたいという故人の生前の意思や、そうして見送りたい遺族の気持ちから、 エンディングドレス の人気が高まっています。

死後硬直が始まった遺体にも着せやすいゆったりとしたデザイン になっているところが、普通のドレスとは少し違う特徴です。

オーガンジーやシルクサテンなど手触りの良い生地で仕立てられます。
派手すぎない淡いピンク色だったり、花柄などの柄模様がついていたり、レースがふんだんにあしらわれていたりとおしゃれなデザインです。

美しい姿でお別れができるというメリットに加え、遺体の闘病や傷の痕跡を隠すことができるというメリットもあります。
自身や家族に希望するデザインがあればぜひ専門店に相談してみましょう。

デザイン性から、セミオーダーになる事も多いです。
相場は6万円から20万円ほどと少し高価です。
標準のセットとして、ポーチや靴下、手袋等が付いている事も多いです。


【コラム】浄土真宗は死装束を着ない
浄土真宗仏殿
経帷子の死装束はあの世への巡礼服です。

浄土真宗では、人は死んだらすぐに成仏するとされるため、「あの世へ行く」という考え方はしません。
よって、巡礼服である死装束は必要ないとされます。

ですから、浄土真宗では白服と呼ぶものを着せたり、故人が好んで着ていたパジャマなどを着せます。
またこの時、浄土真宗は逆さ事を嫌うので、死者の衣装であっても右前に着せます。

このように同じ仏式でも宗派によって死装束の扱いが異なります。

浄土真宗の法要とは?種類や準備の仕方、流れ、服装を解説
第三人生編集部

死装束は故人らしさを大切に
死装束が何なのか、その基本やそれぞれの部位の名称、そして込められた想いなどに加えて、着せ方や購入するときの相場、そして購入場所など実用的な面からも確認してきました。

決まった典型的な装いは存在しますが、宗派や宗教によって多様性があります。
結局は「故人がどのような姿で見送られたいか」そして「遺族がどのような姿で故人を見送りたいか」が大切になります。

故人らしさを大切にし、普段着や華やかな衣装を着せても構いません。
葬儀社などは柔軟に対応してくれます。

形式的な枠に囚われすぎず、最期の時に故人や送り出す遺族が納得のいくものを選びましょう。

❓ 死装束の着物にはどんな意味がある?
納棺の前にご遺体に着せる白色の一重の着物は、死後への世界の出発のための身支度を意味します。白色なのは、死を表している・邪念のない清らかな心を表しています。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 死装束の着物の相場は?
相場は数千円から10万円ほどです。素材や刺しゅうの精密さなどによって価格は増減します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 着物以外の死装束は?
エンディングトレスを選ぶことができます。セミオーダーになるため、6万円からと高価になります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 浄土真宗の死装束はどんなもの?
浄土真宗では成仏していると考えるため死装束は用意せず、白服や生前好んでいたパジャマを着せます。右前に着用させ、供養ではなく仏様とのご縁をいただく意味合いで法要をします。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED